2024-08-09 16:23

第413回『一人語り回 Vol.79~「知識」が「興味」を生み、「興味」が「行動」を促すんだ!~』

第413回『一人語り回 Vol.79~「知識」が「興味」を生み、「興味」が「行動」を促すんだ!~』というテーマで語っていきます。


【ハイライト】

・今回のテーマにしたきっかけ

・あらゆる事に知識を持つ事が重要であるエピソード

・田村が世界史を好きな理由

・田村が日本史を好きになったきっかけ

・知識を習得するための3ステップ

・ジャンルレスに読書してみよう!

・ポッドキャストを配信する方の属性とは?

・自分が普段している仕事+αで勉強してみよう!

・ブログ作成する事で習得できる知識量のすごさを語る

・書けないことは話すことが出来ないんだ!

・やりたくない仕事をする事になった時の持つべきマインドを語る

・嫌なことでもやってみたら意外と何とかなる論

・ビジネスでもプライベートでも知識を習得することは重要だ!

・自分が知らない知識を習得し続けることは社労士の業務に生かされる!

・自分の軸を持ちつつも相手に寄り添うスタンスを持つ為に重要な事

・AI社会で生き残る為のビジネススキルは何かを語る


~お知らせ~

サニーデーフライデーは、社会保険労務士として活動する田村が普段の士業という固いイメージから外れ、働き方や働く価値観、働くマインド等と熱く向きあったり、人生に前向きでポジティブな方をゲストとしてお呼びし、真剣に働き方を考える番組です。


経営者や従業員として働くリスナーの皆様が明日から明るく過ごせて、心や気持ちがパッと晴れるそんな『働き方を考える』ラジオをお送りします。


話すテーマは社労士業、働き方改革、キャリア、海外駐在、外国人雇用、海外放浪等です。


パーソナリティー:田村陽太

東京外国語大学外国語学部卒業。産業機械メーカーの海外営業、社労士法人での勤務経験後、社労士事務所を開業。海外駐在員や外国人社員の労務管理、外国人留学生・技能実習生の就労支援等、企業の国際労務・海外進出対応に強い。番組プロデュース、ポッドキャストデザイン等のPRブランディング事業も手掛ける。株式会社サンキャリア代表。


サンキャリアのHP

https://www.srcc-suncareer.com/


カバーアート制作:小野寺玲奈


サニーデーフライデーはTwitterをやっております。

アカウントは@sunnydayfridayと検索して頂ければ出てきますのでフォローしてください!


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

https://note.com/sunnydayfriday


公開収録等のお知らせは番組内でのみ発表するので、是非ともお好きなアプリの「購読」ボタンをクリックしてお楽しみ下さい!


また、Apple Podcastで聴いている方は是非とも評価とレビューを書いてください!配信の励みになりますのでどうぞ宜しくお願いいたします!


#社労士 #社会保険労務士 #働き方改革 #リモートワーク #ダイバーシティ経営 #シューカツ #キャリア #海外駐在 #外国人雇用 #海外放浪 #バックパッカー #音声配信 #東京外語大 #ポッドキャスト #podcast #スタエフ #standfm #労務管理 #東京外国語大学 #就活 #人事労務 #海外 #外国人 #電子書籍 #サ活 #kindle #東京外大 #モチベーション #サウナイキタイ #就業意欲向上 #キャリアコンサルタント #キャリアアドバイザー #海外展開 #海外投資 #海外出張 #ラジオ #サウナ #就職活動 #人材採用 #テレワーク #経営者 #起業 #独立 #育休 #男性育休 #人材確保 #インタビュー #パーソナリティー #ラジオ #フリーランス #株式会社 #個人事業主 #キャリア

00:00
はい、こんにちは、田村陽太です。 今日も一人語り回をしていきたいと思います。
今日のテーマはですね、「知識が興味を生み、興味が行動を促すんだ。」というテーマでお話をしていきたいなと思います。
私たちはね、日々新しい情報や出来事に触れているかと思います。 その中で、自分の中ではどれだけのことに、その新しいことに興味を持って、実際に行動を移しているでしょうか。
私個人的には、その知識がね、あれば、そのいろんな、そのことに対して興味が湧いてきて、その興味があることによって、次の行動を予測できたりとか、実際に行動することができると思っています。
まず何よりも、こう、自分のね、知識をつけるってことが大事だと私は思っています。
そして、自分が今何を知らないのかっていうのを理解することによって、これが不足しているから勉強していこうとか、これは自分にはできないから他の人に任せようとかっていうところも、線引きができると思っています。
まず何よりも、知ること、知識が大事だよっていう話を、今日はお話をしていきたいなと思います。
まず、雑談なんですけども、この前、お客さんとの打ち合わせで街を歩いていたんですね。
そしたら、目の前からベビーカーを引いたお母さんが歩いてきたんですよ。 そのベビーカーの座ってた女の子は、ヘアゴム、その紙をくくるゴムを持っていたんですね。
私の子供も娘がいるので、よくヘアゴムで紙を結んだりしてたりしてるんですよね。
多分、あの子ヘアゴム持ってるけど、落としそうだなとか、投げちゃう人だなとか思ってたら、やっぱりあの女を落としちゃったんですよ、目の前で。
私の子供も結構ヘアゴム落としたりするので、多分落とせたろうなと思って、その子を見てたら、あの女を落としちゃったんですよね。
で、あの子ヘアゴムを道に落としちゃったと思って、お母さん気づいてなかったので、私がそのヘアゴムを拾って、そのお母さんに渡してあげたんですよ。
ヘアゴム落ちてましたよーって言ったら、ありがとうございましたとか言って、そのようで立ち去っていったんですけども、
やっぱり自分の中で、こういうことが起きるだろうなっていうのを知ってたし、自分と同じくらいの子供がベビーカーに座ってて、
ああ、たぶんあの子がヘアゴム落とすだろうなっていうのを自然と目が行ってて、興味が湧いてたので、実際にその行動を予測することができて、ヘアゴムを届けることができたっていうことだと思うんですよね。
やっぱり何事も自分がそのことについて知らなかった場合って、やっぱり何をしたらいいのかとか、どういうことが起きるんだろうかっていう、全くその次の行動も予測することができないので、自分の行動っていうのは止まってしまうと思うんですね。
なのでまず何よりも、それに対して、あらゆることに対して理解をしておく、知っておくことっていうのは、やっぱ大事だなーっていうのをね、最近ふと思いました。
他にもあって、例えば歴史の勉強とかで話をしたときに、私、世界史と日本史だったら世界史の方が好きだったんですよね。
03:04
世界史って、ある国の成り立ちを知ることによって、他の国からの侵略を受けたりとかして、こういう影響があったからこういう国が出来上がりましたとか、一回滅亡したけどもこういうきっかけがあってこういうふうに出来ましたっていうような、ダイナミックに幅広い地域で、そういういろんな影響を受け合いながら国が出来上がったっていう、規模の大きさっていうのがすごい面白くて、私は世界史は好きだったんですよね。
日本史はどちらかというと、社会の動きっていうよりかは日本のこの方の行動に対して、この時代に生きた政治家だったり、この時代に生きたこういう方はこういうふうにしたことによって幕府が出来ましたとか、そういう人にフォーカスするみたいなところがあまり好きじゃなかったので、あまり日本史って勉強してなかったんですよね。
ただ、ポッドキャストに私が出会って約3年前ぐらいですかね、古典ラジオさんを聞くようになってから、世界史だけじゃなくて日本史っていうのもその人だけ、その人の生き方っていうのは他の偉人の方からこういうふうな影響を受けてこういう考え方が生まれたであったりとか、こういう時代背景だったからこそその人の考え方はこういうふうになっていきましたっていうような、いろいろその偉人の方の考え方や行動っていうのもいろんな時代であったりとか、
影響から受けてるんだなっていう。そこにも深くありつつも幅広いダイナミックさっていうのを感じて、とても面白いなーっていうふうに感じたんですよね。これもやっぱり今まで自分はその日本史に対しての知識がなかったんだけども、一回その知識を得ることによって自分がもっとこの人に対して勉強したいなーっていう気持ちが生まれていって、それに対して実際もっともっと読書したいなとか、ポッドキャスト聞きたいなっていうそういう行動に生み出すことができたと私は思っているんですよ。
何事もこう知ることっていうのはやっぱ大事だなとは思ってますね。改めてその自分が知らないこと、その知識を得ることっていうのは今自分はこういう知識がないからこういう知識を得ようということで、自分が何を知らないかを理解することが大事だと思ってるんですよね。
じゃあまず自分が何を知らないのかっていうのを知るために、その知識をつけることのステップ、どういうことを私がしてるかっていう話をしていきたいなと思うんですけど、私考えてみたら3つやってるなーって思ってますね。
まず一つ目は読書をしてますね。読書って言っても自分のお仕事、人事労務関係のお仕事の本を読んだりとか、あとは小説を読んだりしてます。あとはその自分が普段のお仕事で使わないけれども、これは自分の事業を生かすために必要だなっていうようなこと、いろんなビジネス書を読んだりはしてます。
あとはポッドキャストを聞きながら、この人面白いですよーっていうような、この人の本面白いですよーっていうのを紹介されたものに対して読んだりはしてますね。
なので基本的には、自分がこれ欲しいなーって思って買うよりかは、自分がこの人いいなーって思うポッドキャストの方とか、自分が好きな有名人の方の本を読んだりとか、あまりジャンルは幅広く読むようにはしてます。
06:13
2つ目は先ほども申し上げましたけど、ポッドキャストで情報を収集してますね。
ポッドキャストで属性って、SNSの媒体的に収益であったりとか、それを聞くことによって何かすぐ自分たちの事業の宣伝に生かされるようなツールかというとそういうわけじゃないので、
ポッドキャストをやってる方の属性って、比較的真面目というか、自分の中で軸を持って着々と積み重ねてやっていくみたいなイメージってあると思うんですよね。
短期的な効果を生み出すよりかは、長期的に自分の伝えたいことをお客さんであったりとかリスナーさんに伝えることによって、間違いなく自分の考えていることを伝えたいだとか、
自分はこういうことを思っているから、これを世の中の人に伝わる人に伝わりたいとか、自分の思い重心な方が多いなというふうには思っているんですよね。
私個人的にはそういうポッドキャストを継続されている方って、接していて面白い方が多いなと思っているので、
そういう方の発信している内容だったりとか、そういう方が普段読んでいる本であったりとか、メディアであったりとか、そういうのを見ることによって自分の知識を得るっていうのは大事だと思っています。
そういうために知識をポッドキャストで得るっていうふうにはしていますね。
3つ目は自分の事業の実務で知識を得るようにはしています。
例えば、普段のお仕事、社老主業務であったりとか、お客さんとのコンモンのお仕事でローム的なロームのアドバイスをすることによって、
自分の今まで知っていた知識に対してもうちょっとプラスになるような知識をその実務で、
これ知らなかったからプラスでこのお客さんに伝えるために調べてみようっていうふうにして実務で勉強したりとか、
これ全く知らなかったことだからもう1回力勉強してお客さんに伝える上で勉強しようであったりとか、
そういうので実務で勉強するようにはしています。
あとは実務以外に、私はこのポッドキャスト以外にブログを毎週1回書いてるんですけど、
このブログにおいて日々お客さんから聞かれたことに対してのなかなか言語化は一応したけども、
もうちょっと深めてみたいなっていう内容をブログに書いたりとか、
今までちょっとこの分野に関しては知らなかったことがあるので、
一から勉強するためにちょっと言語化してみようかなっていうのでブログを書いています。
そういうので自分の知識をブラッシュアップするようにはしてますね。
ブログって私もずっともう3年半ぐらいかな、もう3,4年続けてますね。
3年、4年続けてるんですけど、書けないこと、ブログって書くじゃないですか。
書けないことってやっぱ話せないと思うんですよね。
話すことってニュアンスでなんとなくこういう感じだろうなということで、
なんとなくな感じで話すことはできるんですけど、書くことって曖昧な感じでは書くことができないし、
論理性に欠けるなということがあるんで、やっぱこう中途半端なことって許されないと思うんですね。
09:02
ブログを書くことによって自分が話すときの話の組み立て方であったりとか、
こういうことを細かく言わないと相手にうまく伝わることができないなっていうのを
勉強するためにすごい重要だと思ってます。
私はPodcastで自分の言葉で話しながらも、それの背景となる考え方をちゃんと
論理立てで話せるようにブログを続けてるっていうのはありますね。
自分の中で本を読んだり、Podcastを聞いたり、ブログであったりとか、自分の実務で知識を得るようには普段してます。
まとめなんですけど、仕事でね、やっぱ自分の好きなことを仕事にしたいであったりとか、
やりたくないことはやらないっていうようなことって、
まあ、会社員だったらなかなか難しいことってあるじゃないですか。
部署移動があったりとか、やっぱり人がいなくなってしまって、優秀な君だからこれにやってほしいということで、
本当は自分がやりたくなかったけども、この仕事に就いたみたいなことって出てくると思うんですよ。
そういう時に、うわー、あの仕事ちょっと苦手だなっていうような意識を持っている方でも、
一回その今から取り組むことに対して、一回勉強してみようって気持ちで勉強し始めて、
知識を得始めると、だんだんと興味が湧いてくると私は思っています。
その興味が少しでも湧いてくると、今までちょっと嫌だったなーって気持ちでも、
ちょっと一回手をつけてみようかなーってことで、少しでもこう仕事をしてみたりとか、本を読んでみたりとか、
そういうことに繋がると私は思っています。
こういうことってまあお仕事をする上でも、苦手意識を持ったからといって全くやらないっていうので済ませるのではなくて、
一回ちょっとその取り組むことによって知識を得るっていうのはやっぱ大事だと思いますね。
知識を得てみて、その知識を得た中でもこの分野は自分でも取り組めそうだなってことは絶対見つかると思いますし、
これの分野は全く自分は本当に苦手だなっていうのをやってみて気づくこともあると思うんで、
そういう時は詳しい専門家の方にリファーしたりとか、自分の同僚とか先輩の方に、
自分は今こういう仕事をしてて、この分野に関しては得意なんだけど、この分野は苦手ですと。
この苦手な分野に関してちょっとサポートいただけますか?
その代わりこちらの方で今あなたがやっていることをサポートしますよっていう形で、
そういうふうに働きかけるとか、そういうことってやっぱ大事かなと思っています。
仕事だけじゃなくてプライベートとかでもね、やっぱその今までこの分野の趣味とかやったことないなってことでも、
一回その趣味についての面白さであったりとか、例えばその趣味についてどういうことが得ることができるよとか、
そのふうにして理解すると自分が思っていた先入観から解放されて、
これちょっとやってみようかなっていう気持ちでちょっとでも興味は湧くと思うんですよね。
興味が0%と1%って本当全然違くて、1%でも自分の中で興味があれば、
12:01
それに対して自分でもできるんじゃないかなっていう希望が湧くと私は思っているんですね。
希望が湧けばちょっとでもやってみようかな、失敗は怖いけどとか成功するかわかんないけどっていうような気持ちを湧きつつも、
それに対して行動してみようかなって気持ちが絶対湧くと思うんで、やっぱりね何事も知ること、理解することってやっぱ大事だと思います。
自分もこういう社同士のお仕事、そして人事労務のお仕事をしている中で、
その会社で働く従業員さんであったりとか、その従業員さんを雇用する経営者の方、そういう人と付き合うお仕事なので、
その自分だけの知識だけで手を買い品を買い、お客さんのサポートするんじゃなくて、
その自分が知らないことっていうのも積極的に情報を得ていくことが自分のお仕事をする使命だなと思っています。
その自分のね、顧問先のお客さんだけじゃなくて、
これから顧問先になるようなお客さんに対しても、
このお客さんでこういうことが悩んでいるから、きっとこのお客さんもこういうことがお力になるんじゃないか、困っているんじゃないかっていう、
そういう引き出しをいっぱい持っておくことって、私たちのビジネスでは大事だと思っています。
やっぱこう自分の知っている知識だけで叩こうとすると、
そうしてもお客さんに寄り添うことができずに、一方的に自分の考え方を押し付けてしまうってことがあると思うんですけど、
一回その自分はこう思うっていう考えは持ちつつも、
お客さんが本当に考えていることは何なのかっていうヒアリングをする上で、
この方はこういう考えを持っているから、こういうふうなサポートしてあげた方がいいなっていう、
自分を持ちつつも相手に寄り添えるようなスタンスを持つために知識を持っておくってことは、私はすごい大事だなと思っています。
人と関わるお仕事だからこそ、やっぱり正解というか、いろいろインターネットとかで情報収集することとか、
AIを使って、今までこういろんな方が答えてきたことに対して、
これが回答ですよとか、一つの答えを導きやすくはなってはいるんですけども、
やっぱ最終的にこの答えで行動していいんでしょうかっていうのって、
誰でも決断することって迷うことがあると思うんですけど、
そういう時に寄り添うことができる仕事をしている人が今後生き残っていけるというか、
大事なビジネスマンになっていくかなと私は思っているので、
私はそういう誰かしらが何かに行動する際に、
それに対して行動することは大丈夫だと思いますよっていうような後押しをできるような人になっていきたいなと思っています。
そのためにも、自分の知らない分野に対しても、
ひとまずは勉強して知識を得ておくこと。
その知識を得たことによって、相手に対して質問する時に興味を持ったりとか、
その知識について、こういうことはプラスでわからないからどういうことなのかなっていう風にさらに勉強したりとか、
そういう自分の何が苦手で何が得意で、何が知ってて何が知らなくてっていうのを増やして、
増やしてというか、自分で理解しておくこと、理解することができるようにしておきたいなと思っています。
15:10
今日のテーマは知識が興味を生み、興味が行動を促すんだというテーマでお話をしてきました。
本日のテーマは以上となります。ありがとうございました。
本日は最後まで聞いてくださいましてありがとうございました。
ぜひメッセージや感想などはTwitterでハッシュタグサニーレフライデーでツイートしてください。
またこのサニーレフライデーの番組自体をブログサイトのノートにリンクを付けて貼っているんですけども、
そちらでもコメントメッセージも送れるようになってますので、コメントとかしたい方に関してはぜひ送ってください。
またサニーレフライデーの番組のフォローやチャンネル登録もぜひよろしくお願いいたします。
また番組のレビューもご協力よろしくお願いいたします。
Spotifyですと5段階評価でつけることができます。
またApple Podcastですとレビューとコメントがつけられますので、ぜひご協力をよろしくお願いいたします。
今後のサニーレフライデーの番組の配信の励みになりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
シャローシラジオサニーレフライデー、DJの田村洋太でした。
それでは次回もリスナーの皆様のお耳にかかれることを楽しみにしております。
今日も気をつけて、いってらっしゃい。
16:23

Comments

Scroll