アシュタンガヨガの練習中にポーズが気になって集中できないというお悩みについて、2人で話しました。
・アシュタンガヨガ ・アーサナ ・集中 ・雑念 ・習熟 ・習得 ・瞑想
☆番組へのお便りを募集してます☆
ご意見、ご感想、ご質問、リクエストなどをお待ちしております。
お便りは専用フォームからお願いします♪
↓専用フォームはこちら
その他、公式メディアのチェックもよろしくお願いします☆
公式サイト
↓↓無料ニュースレター登録でプレゼントを受け取ってください♪
kensuke→ https://www.instagram.com/mattsunnosuke/
YouTube
00:04
みなさん、おはようございます。YOGA LIFE smsuun ヨガティーチャーのまねこです。
夫のけんすけです。
この番組では、明日を生きやすくするをテーマに、
ヨガの学びを交えた、私たち夫婦のタイムもないトークを、
月曜から金曜まで、福岡の山小屋よりお届けしています。
はい、Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ始まりました。
はい、よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。
本日は2月の14日、水曜日。時刻はお昼過ぎです。
はい。
昨日ですね、配信を飛ばしてしまいました。
あ、そうですか。
うん。
久しぶりに。久しぶりにっていうか、はい、すいませんでした。
あらんないなって思ってた人ね、いると思うんですけど、
また、変わらずやっていきますので、よろしくお願いします。
はい。
はい、2月の14日。
はい。
バレンタインデーですね。
そうですね。
昨日、娘がね、昨日おとといか、一生懸命、友達と一緒に作ってました、クッキー。
うーん、作ってたね。
うん。
何か誰に、何かあんまり誰にあげるっていうのが目的って感じじゃないっぽいね。
そうね。
うーん、でも何か男の子2人ぐらいに何かあげるみたいなこと言ってて、
それ何、誰、どうやって選んだのって言ったら、何かあんまり理由はないみたいなね、分かんないこと言ってたけど、何なんだろうね。
あの、兄弟、お姉ちゃんがいるから、その関係であげないといけないみたいな。
あ、そうなんですか。
そういう、何かあるらしいよね。
あと何かお礼がもらえるから、ホワイトデーもらえるからとか言ってたよね。
あそこの家は、お母さんがちゃんと返してくれるから、作ってくれるからみたいな、何かそういう。
元気いいな。
何かちょっとね、分かんないけど、少し隠し、恥ずかしくて隠してて、本当はちょっと好意があるみたいな、そういうのもあったりするのかなとか思ったんだけど。
ね、でもないっぽいですね。
ないのか、まだ。
そうか。
まあ、あと2、3年以内にはね、そういう感じになってくると思うけどね、小学校3年生ですからね。
だいたい高学年ぐらいになったら、もうちょっとそういう異性のこととかになってくるよね。
私は早かったですよ。2年生ぐらいから。
早すぎだろ。
この子好きかもみたいな。
うん、なんとかっこよくて。
まあ、かっこ、そうね、まあいいな。
あの、毎年ね、バレンタインデー来るけども、まあ基本的には、学生時代はすっごい気にしてたの。
もらえないのに、今年はもらえるのかみたいなね。
想像つく。
想像つかないっていうこと。
出たばこを毎朝すごい緊張してみるんだけど、入ってないっていうのを6年間繰り返すっていうの。
そうそう。で、まあそれ以来ね、そんなにどうでもいい弁当っちゃどうでもいい。
まあ特に結婚してから、まあ30過ぎてくらいからか、気にしてないんだけど、
なんかいまだにバレンタインデーってことを思い出すと、今年はまる子さんもそうだし、娘もそうだけど、なんかくれるのかなっていう。
ちょっとドキドキっていうか、それはあるよね。
それはあるよね。ただ、そんなに重要じゃないから、今日ももう忘れてたよ。
さっき、はいこれっつってくれたときに、ああそうやったと思った。今年もあったと思ったけど、気になるわね、気になるんですよ。
03:03
その期待の大きさの分だけのチョコレートをあげてる感じです。
だから、期待がほら、小さいければ小さい。
じゃあ、来年もっとがっつり期待して。
まあまあいい。ありがとうございます。
でーつをね、うちがいつも食べてる。
でーつにチョコレートをコーティングしたものをくれてね、おいしかったんですよ。
でもチョコレートの味で、でーつの味がよくわかんなかったです。
チョコレートもね、ちゃんとココアとココナッツオイルと黒糖で混ぜて。
そうそう、あんまり甘くないから、でーつもすごい甘いじゃない?だからチョコレートも甘いともう、甘々になっちゃうと思うんだけど、そういう意味ではちょうどよかったです。
俺ホワイトでいつもあげてる?あげてないよね。
あげたりあげてなかったりかと。
後年にはだって背が回りたりするけどね。
そうね、後年のついでにもらってる感じかな。
わかりました。じゃあ今年は期待しててください。
はい、とびきりのプレゼント。
まあダメだ、こういう公共の電波に載せたらダメだ。記録が残っちゃうから。
まあいいや。
はい、で、今日のね、本題なんですけど、まあ大した話じゃないんだけど、
スレッツでね、ある人の投稿を見て、まあある人ってうちのね、生徒さんでもあり、お便りもたまにくれるみえみえさんなんですけど、
なんかね、アーサナの練習中に、基本的には集中しましょうっていうのが当然のルールというか、じゃない?
で、アーサナの練習をするときに集中ができない。
あれこれ、アーサナのこと、ポーズのこと、もっとこうかな、例えばね、もっとこうかなとか考えてしまう。
っていう話で、まあちょっとその細かい話は置いといて、それを見たときに、
そのアーサナのことを考えてしまうのがすごい悪いことで集中ができていないっていうようなイコールの言い方をしてたんだよね。
で、僕もわかんないけど、でもそもそもアーサナが、例えばプライマリスリーだったらさ、1000回ぐらいやったら習得できますよみたいな、ある程度みたいな話言うけど、
そこまでいってない段階で、アーサナのことを考えてしまうっていうのは、僕は当然のことかなと思うし、
で、それは集中できていないっていうこととは、だってそのポーズを撮ろうとしてるわけだから、きちんと撮るってことは、きちんと撮ろうとする。
それは意識があってこそできることだと思うので、で、その意識がなくなってもきちんとしたポーズが撮れるんであれば、
それはもう、さっき言ったように習得してる段階になってるから、そこにもう意識は向けなくてもいい。
で、逆に言えば、もっと呼吸に集中したりとか、自分の内側に集中したりとかね、ことができるんじゃないかなって思ったので、
そうでもなくない?それ別にいいんじゃない?っていうふうに思ったんですけど、どうですか?
私もそう思います。私もそれ思ったんですよ。言わなかったけど。だから、むしろ考えてほしい、そこは。やりながらね。
でも、今日昼間ね、こういうことがあって、なんか嫌だったなとか、そういうのは考えない。
それは関係ないことだからね、練習に。
06:00
でも、ポーズがこうかな、ああかなっていうのは、自分の体に意識向けてるから、それは大事なことなんですね。むしろ向けてほしい、いつも。
そうすることによっては、それ以外の関係ないことは考えなくなるわけじゃないですか。
で、さっきね、習得してから考えなくなる、もちろんそれもあると思うんですけど、
チェックをね、やっぱりずっとし続けるべきかなと、私は思うんですよ、最近。
できてるかな?ちゃんと。手はこうかな?足はこうかな?ちゃんとその感覚、味わう感じ。できてるっていうのを味わう。
それが自分の体の感覚に集中してることだと思うので、そういう感じです。
確認も必要だよね。やっぱりある程度できてるって思っててもね、ちょっと目線で確認するっていうか、見てみたら、あれ?思ったより手が上がってないってこともありえるじゃない?
だから考えなくなったら、パターンとしては怠けてるじゃないけど、全然ちゃんとできていないっていうパターンもありえるからね。
とにかく少なくとも一概に悪いことではないってことだよね。
そうですね、そう思います。
ちょっとね、そのめいめいさんへの参考アドバイスのつもりではないんですけど、僕自身もちょっと疑問に思ったので。
で、瞑想をね、これジャパン瞑想やり始めたじゃないですか。
で、108つ数えるっていう、数えるという行為。
それ、じゅずを送ってるだけっていうか、じゅずを数えてるだけだから、1、2、3っていう数字は数えてないんだけども、手を動かして数えるっていう行為。
それと、僕の場合はオウムだけなんですけど、オウムっていう唱える。
その2つの行動だけで、それ以外のことをほとんど考えないで済んでるんですよ。
約10分間ぐらい。
すごいっていうか、それやったらみんなできるんじゃないかと。
ただ、じゅずなし、マントラなしで10分瞑想しなさいって言われたら、全然できないんだけど。
つまり、他のことを考えることが集中の1つのファーストステップっていうか、何も余計なことを考えないっていうのが仮にゴールだとしても、
別のことを、要するに決めたことをきちんと考える、作業するっていうことはすごい重要。
最初から何も考えずにできればいいけども、それをできずにない場合は数える、作業するってことが役に立つなって思ってて。
で、それを思ったら、なおのことヨガも同じだなって思うんですよね。
だから、そういうことですね。
道具にしてるっていうかね、集中するための道具を使ってるから。
で、ある先生に聞いたら、自分もそうでしたと、でもそうならなくなりますみたいなことを言ってたけども、
それはそうなんだろうけど、だいぶ先の話だろうねっていうことを。
やってたらね、みえさんもそう思って一生懸命やってたら、実感してくると思う。
09:00
大事なんだなって身体に意識を向けるためにあれこれ考えることも、そこの先行くためのステップのうちっていうこと。
実感として分かってくる。
みえさん同行の話ではなくてね、僕もそうだし、まりこさんもそうだと思うけど、
考えちゃうなって思ったり、考えてもいいんだなっていう時期があったりとか、
波があるからね、向き合い方というか、向かい合い方というかね。
その一つだろうとは思うんだけど。
そうですね。それも一つの気づきですね。そういうふうに思っちゃうことも。
頑張ってるもん。練習見てますから。毎日ね。
はい。というわけで、何の話だっけ?
バレンタインデッキです。の話ね。
そうですね。
適当やな。うまいか。
というわけで、今日はヨガの朝の練習の時にポーズを考えてしまうというのは、いけないことなのか、そうでもないんじゃないかっていうようなお話でした。
はい。
オムラジではお便りを募集しております。
番組へのご意見、ご感想、リクエスト、ご質問などをぜひお気軽にお寄せください。
番組トップやエピソードの下の方に載せている専用フォーム、またはSNSのDMでも大丈夫です。
SpotifyやYouTubeをご利用の方はエピソードに直接コメントもできますので、そちらもお気軽にご利用ください。
皆様からのお便りをお待ちしております。
本日も最後まで聞いていただきありがとうございます。
はい。それでは今日も一日皆さんが心穏やかに過ごせますように。せーの。
ナマステ。
10:41
コメント
スクロール