00:09
みなさん、おはようございます。YOGA LIFE smsuun ヨガティーチャーの有子です。
夫のケンスケです。
この番組では、明日を生きやすくするをテーマに、
ヨガの学びを交えた、私たち夫婦のタイムナイトークを、月曜から金曜に福岡の山小屋よりお届けしています。
Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ、オムラジオ始まりました。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
この番組は、学びに情熱を、生き方にヨガを、YOGA LIFE smsuunの提供でお送りいたします。
本日は12月の24日、メリークリスマス。
はい、メリークリスマス。
これテイク2でね。
10分少々話し終えまして、僕のまたマイクがスイッチ入っていることを判明しました。
なので、気を取り直してというか、頑張ってやりましょう。
まずお知らせから、あさって12月の26日、木曜日ですね。
の夜8時からテレビ東京の番組で、なぜそこっていう番組があるんですけど、
もともと、なんでそんなところに日本人的なね、
ワリコさんのお父さんが大好きな海外でね、移住して生活している日本人のところに行ってね、
インタビューするみたいな番組があったと思うんですけど、それすら僕らはよく知らないんですけど、
それがコロナ禍で変わって、今現在はポツンと一見みたいな、
なんでそんな山奥で暮らしてるんですか的な感じの番組になってるらしくて、結構有名なんでね。
これ聞いてる人も知ってる方多いと思うんですけど、その番組に僕らあさって出演します。
少し前に、だいぶ前だね、あれ9月だった?
取材を受けて、その時も番組でね、取材あったんですって話はして、
情報回帰になったらお知らせしますってことにしたんですけど、それがいよいよですね。
だいぶかかりましたね。3ヶ月経ったってことですよね。
普段ね、そんなに暮らしのことはこの番組では話してませんので、
僕らの暮らしぶりっていうか、日常とかね、
まさになんでそんなとこで暮らしてんのっていうことについて触れてるような感じになってると思うので、
いろいろお話ししたし、いろんな映像撮ってると思うけども、
それが短くまとまってるんで、どんな感じになってるのかはちょっと、
僕らもね、応援は見ないとわかんないですけど、よかったら見てください。
一応、2時間の特番で3組が出演してるみたいなので、
僕らは一番最後、9時以降って言ってましたね。
03:00
おそらく30分ぐらいはCMも含めてかもしれないですけど、あると思いますんで、
よかったら見てください。
テレビがない方とか、その時間都合が悪いっていう方も、
ティーバーっていうのでね、タイムリーにも見れるし、
2週間ぐらいって言ったかな、はネットの方で見れるみたいなので、
よかったら見てください。
次に、前回ね、明日の昼間で特定のアーサナ、難しいアーサナとかをするのに、
筋トレ、そのために筋トレをする必要はないですよっていうような回をお話ししてるんですけど、
あとから気づいたんですけど、僕らが配信する数日前、
あ、違うな、収録した数日前にアスタンガヨガ神戸の清谷さん、清水清谷さんですね、
がちょうど、あの人も毎日のようにYouTubeアップしてるんですけど、
お話をね、ちょうど筋トレのお話をしてたみたいで、
みたいでって僕偶然見たんですけど、
ジャンプバックジャンプスルーっていうね、
ちょっとなかなか難しいビニヤサっていう動きがあるんですけど、
清谷さんはもちろんできるんだけども、なんか最近年のせいかちょっとやりづらくなってきたみたいな感じで、
筋トレ始めたって言って、そのためにね、腹筋をやり始めたらすっごいできるようになったんです。
アスタンガヨガには腹筋超おすすめです、みたいな話をしてて、
真逆の話みたいになっちゃってね、僕ら言ったことはね。
まあ別にそれを撤回するつもりはないんですけど、まあまあいろんな考えがあったりもしますんで、
僕らは本来アスタンガヨガをうかめていく上で、筋トレはいらないですよっていうのは変わらないんですけど、
まあ人によってね、取り入れたいと思う人はそうしたらいいと思いますし。
今日の本題なんですけど、前回ね、筋トレの話と同じような続きの話しますよっていう話をしたんですけど、
何の話かって言ったら、練習前の柔軟とか準備運動についてなんですけど、
森子さん、準備運動とか柔軟って練習前にしますか、普段?
しないです。
しないんですか。
はい。
僕はね、ずっと基本的にはしてたんですよ、割と。
まあ本当に2、3分とか5分ぐらいだったりとか、
まあもしくは対面クラスの時は時間があれば始まるまでのね、時間があればマットの上に座って始まるまで、
10分ぐらいあればなんかのんびりしたりもした時もあるんですけど、
で、ある時、とある指導者の方が、これはSNSだったかな、もうちょっと覚えてないんですけど、
アサンガヨガは太陽礼拝が準備運動だから、その前に柔軟とかをする必要はないんですよっていうのを、
まあちょっと柔軟をしている人に向けて、それはダメだみたいな感じの書き方をしている人がいて、
で、僕は準備運動、柔軟をなんとなく軽くしてた方だったので、それを見てうるさいなって思ったんですよ、ちょっとね。
なんか否定されたような感じで、心怒られたっていうかね。
06:03
で、そんな風に思ってたんですけど、最近はね、もう全然しなくなってて、
っていうのは前回の筋トレの時も話しましたけど、朝の練習をするようになってから、
それこそ朝だったらガチガチだったので、最初はね。
余計に柔軟って本当はしたかったんですよ。
でもなんかもう時間もないし、朝そんな余裕もないから、もうさっさと練習を始めるみたいな感じでしなくなったんですけど、
しなくなったらしなくなったで、全然必要なくなっちゃったんですよね。
っていうのは、もう太陽礼拝が準備運動っていうことですけど、
太陽礼拝を通常であればA5回、B3回っていうのが3回のシーケンスですけど、
もうそれを全部終わる前にももうだいぶほぐれちゃうような感じに今はもう毎日になるようになったんですよね。
だから僕の場合は必要なくなったんですよね。
でも結構柔軟する人いるじゃないですか。
よく聞きますし、丸子さんも多分今までどっかのスタジオとかシャラーでそういうことをする人はいた、見たことはいくらでもあるんじゃないかなと思うんですけど。
僕もだから知ってたタイプなんで、なんで知ってたかっていうと、やっぱり気持ちよく練習したいとか、できるものがちゃんとできたりしたい。
今日なんかこれできなかったみたいなのができれば避けたい。
だからその日出せるベストのパフォーマンスを出したいから、なるべく始める前から少しでもほぐしておくみたいな感じでやってたんですよね。
場合によっては調子が悪い時は腰がちょっと痛いなとかっていう時とかは、先に少しほぐしていた方が安心だったりもしたんで、そういう気持ちでやったりっていうのもあったとは思うんですけど。
だから現状ね、柔軟してる人がダメだとかやめなさいっていうふうに僕はそこまでは思わないんですけど、やっぱり本来必要ないのかなって思ったんですよ。どうですか?
まず毎日のように練習されてある方は全くする必要がないと思うんですよね、準備運動っていうのは。
それはなんで?
それはやっぱり毎日体を動かしてるから、そんなに固くなるっていうこともないですし、もう心の準備はできてると思うんですよね、いつでも。毎日1日1回するわけだから。
で、そういう方をゼロとすると、毎日のように練習してない方はマイナスからのスタートということで、体も心の準備もできていない状態だから。
で、太陽礼拝が準備運動とすると、マイナスからスタートの方はその準備運動の準備運動がちょっと必要というふうに自分の中で思ってしまうんだと思うんですよね。
体にも不安があるし、例えばスタジオとかシャラとかに行って人がいるところで練習するとなるとやっぱ緊張もすると思うし、なんとなく落ち着かなくて体を動かしちゃうっていうこともあると思うんですよ、不安だから。
09:05
で、そういうこともあるので、仕方がないのかなというふうに思います。
で、そういうことに慣れていって練習の頻度も上がってくれば、もう自分でそういうことをする必要がないっていうふうに思ってくると思うから、自然としなくなってくると思うんですけどね。
ちなみに心の準備ってなんだろうか。あんまり僕はそういう感じはなかったんですけど、体の準備しかなかったんです。
はい、やっぱり足短がヨガってちょっと敷居が高いみたいなイメージであるというか、結構運動量も多いっていうふうにヨガの中では言われてるし、順番とかも覚えないといけないじゃないですか。そういうことでちょっと緊張感がある。
それは今日初めてっていう人はわかるけど、日々やってる人。
日々やってない人の話なんで、準備運動必要な人っていうのは。
いや、必要な人じゃなくて、必要じゃないのにやってる人がたくさんいるよねっていう話だと思ってるよ。
必要じゃないのにやってる方はまた別の理由があるのかもしれないですけど、それこそさっき言ったようにちょっとパフォーマンスがどうのっていうこととかね。
それとはちょっと別、そういう方は早く気づいてほしいですね。やらなくていいっていうことに。
じゃあ真莉子さんとしては、初心者は必要だってこと?
必要だとは思わないんだけど、必要じゃないですよっていうことが、まず教えてあげることは必要かなと思うんですよ。
先生とかがね。本来は必要じゃないんですよって。だけど、今必要だと思ってるんであればしょうがないですねっていう感じ。
でもそのうちしなくなるっていうことを。
必要じゃないんだけども、必要だと思ってるからやってることを許容してあげる必要があるんじゃないかってこと?
そうですね。私はなんかそういうふうに思ってて、無理にやめさせるんじゃなくて。
逆にそれなりに、例えば3ヶ月経ちました、半年経ちました、1年経ちました。それでもやってる人はたくさんいると思うんですよ。
そういう人たちは逆にすべきでないっていう、ちょっときつめというかそういう感覚ってこと?
どうなんでしょうね。
僕はすべきではないと思うよ。それは今自分が必要なくなったからっていうことよりも、必要ってなくなったからわかったこととしては、
単純にやっぱりさっき真莉子さんが言ったように、毎日することでマイナスにならない。
常にほぐれているというよりかは、マイナスにならないってことだよね。固くなっていかないっていうことがあるし、
そもそも僕みたいにパフォーマンスを高くしたいっていう練習でね、っていうのもそうだし、
ちょっと腰の調子が悪いから怖いからほぐしておきたいっていうのに関しても、それって言ったら執着というか、
12:01
結局太陽礼拝から始まって、そんなに強烈な坊主ですぐ来ないじゃないですか。
調子が悪かったとしてもセーブできるじゃないですか。でもセーブしたくないっていう、やれるだけやりたい。少しでもパフォーマンスってこと。
今日は調子悪いけども、それなりの練習、調子が悪いなりの練習っていうのを受け入れられずに、
調子が悪いけどそれをちょっとなるべく少しでもほぐしてより良い結果出したいっていうような結果への執着があるからやってたんだなっていうのが今はわかるので、
だからすべけてないとは思う。だけども、僕もやってたからその気持ちはわかるし、その人がもう気づいていくしかないので、
やめてくださいとか、やるべきじゃないっていうふうに厳しく言う必要はないのかなっていうふうには僕は思ってるんですけどね。
そうですね。最初にやっぱり太陽礼拝を習うときに、そういうこれは準備運動みたいなもんなんですよって教えてもらった上で、
その不安からやってしまうっていうのはしょうがないけど、そうじゃない場合に関してはちょっと考えればわかるというか、
やらなくていいねこれってなってもらえばいいかなと思いますけど。
そうじゃない場合ってなんていうこと?
太陽礼拝が準備運動ですよっていうのを言った上で、不安からやってしまう人は仕方がないと思うけどそうじゃない人はって今言ったよね。
そうじゃない人ってのは全く意味がわかんない。
そのパフォーマンスを上げたいからとかっていうことかな。
じゃあその不安ってのは何の不安なこと言ってるの?
なんか落ち着かなくて、練習がスタートするまでの時間落ち着かなくて。
それ意味ないってこと?別に柔軟のつもりでもなんでもなく、なんとなくなんか深呼吸してるかのように、
暇つぶしって時間手持ちぶさった。
そうですね。
そういうことね。
そういう方も多いと思うし。
それは別にもう全然問題はないね。そこに理由がないわけね。
なんかそういうふうに見えるんですよね、私から見たら。
そういう人もいるよね。
落ち着かないから動いてるっていう感じ。
それはいると思う。
それはスタジオとかそういう時間制限があるようなところ決まってる場合だよね。
でも自宅でもやる人いるんじゃないのかな?
わかんないです。
本気でストレッチしてからやる人はあんまり見たことがないっていうか。
まあでもあれかもしれない。僕も今思えば自宅よりも対面の、うちの対面クラスのときに僕一緒に普段練習してるんですけど、そこでかもしれない。
で、やっぱりみんながいるときになんかその自分はなるべくベストパフォーマンスを発揮したいみたいな気持ちがあったりとか。
だからまあそうね、どっちもいるね。
で、そうね、やっぱりスタジオとか行ったらやっぱり他の人がいるから、
普段できるものがみんなの前でできなかったらなんか嫌だみたいなってあるじゃないですか。
15:01
そうね。固いとこ見せたくないとかね。
そうそう。もう全然できないよこれっていうのはいいんだけど、結構普段できるのにっていう。
まあ変な言い方だけども、7割方できる。だいたい普段は。みたいなのがその日に限ってできなかったら嫌じゃないですか。
でもいいと思うんですよね。最初の頃そういう経験をしてて、で、だんだんやっぱり深まってきたときに、
あの頃あんなことしてたなって思い出して、あれはこういうことだったんだよなって腑に落ちるみたいな。
その時間をかけてね、気づくっていうことにもなるから、別にいいかなって思います。
そこでやめさせなくてもね。
そうね。まあだから結論としては、必要ないですよっていう話。
本来はね。
うん。だけど別にやめろとも思いません。
そうですね。
いずれにしたって、僕みたいにやめたほうがいいですよって言ったって、うるせえなって思っちゃうんですよ。
そうそう、そうだと思うよ。
本人が気づくしかないので。
そうですね。
気づいたときには、恥ずかしかったなときってなるんでしょうけどね。
というわけで、必要ないっていうことでね。
でもやるんだったらやっても全然、それも。
止めません。
そうね、止めないし、成長の過程の中の一つってことですね。
というわけで、今日はこのところで終わりたいと思います。
オムラジではお便りを募集しております。
番組へのご意見・ご感想・リクエスト・ご質問など、ぜひお気軽にお寄せください。
番組トップやエピソードの下の方に載せている専用フォーム、またはSNSのDMでも大丈夫です。
SpotifyやYouTubeをご利用の方はエピソードに直接コメントもできますので、そちらもお気軽にご利用ください。
皆様からのお便りをお待ちしております。
今回も最後まで聞いていただきありがとうございます。
はい、それでは今日も一日皆さんが心穏やかに過ごせますように。
せーの、ナマステ。