00:09
みなさん、おはようございます。YOGA LIFE smsuun ヨガティーチャーのまりこです。
夫のけんすけです。
この番組では、明日を生きやすくするをテーマに、ヨガの学びを交えた、私たち夫婦の対愛もないトークを、月曜から金曜に、福岡の山小屋よりお届けしています。
はい、Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ、オムラジ始まりました。
はい、よろしくお願いします。
はい、よろしくお願いします。この番組は、学びに情熱を、生き方にヨガを、YOGA LIFE smsuunの提供でお送りいたします。
はい。
本日は、2月の13日、木曜日。
時刻は、お昼の1時前ぐらいです。
はい。
はい。
昨日、デカフェについてお話ししましたけど、
この時にね、口当たりっていうか、味の件についてね、お話ししましたけど、
もう、まりこさん、コーヒーなくなっちゃってたんで、回答してもらえませんでしたけど、いかがでしたか?
だんだんしてきました。
焦がしキャラメルのような感じが、感じました。
だんだんしてきました、最後らへんで。
ああ、そうですか。よかったです。
いろいろ、いろいろ食べながら、味が変わっていきますね。
それ、完全に食べてるものに味が左右されてるよね。
最後はね、ちょっと甘い感じになりますね。
それはデイズさんが食べたからと思いますよ。
まあまあ、はい。
今日の本題なんですけど、だいぶ人に優しくなってきたなって、僕自分で思ってるんですよ、最近。
そうですか。
まあ、相変わらずね、好き嫌いみたいなものって、どうしても出てしまうと感じている時もよくあるんですけど、
でもまあ、前は嫌悪感をすごく抱いてたことに対して、あ、抱かなくなってきたなって思うことも結構あって、
最近思ったのは、今ね、3月にあるトレランド大会のエントリー、申し込みが、この間締め切ったんですけど、
申し込みしたら、入金をしてもらわなきゃいけないんですよね、エントリー費用のね。
で、それはクレジットカードだったり、振込だったりするんですけど、
エントリーしたけど、その期日以内に入金しない人っていうのが結構いるんですよ。
で、僕はそういうのをした時には、エントリーした直後に必ず入金するタイプなんで、
まあ、お金がなくて、来週にならないと払えないみたいなね、昔若い時にそういうお金がない時とかなんかは別として、
もう今はそういう、すぐにもう全部払うっていう風にするんですけど。
で、それをすぐしない人、なおかつ期限以内にしてくれないっていうか、
期限以内に支払いがなかった人っていうのは、ちょこちょこいるんですよ。
で、まあそもそもお金があるないとかってちょっとわからないんですけど、
まずあるんだったら、もうすぐすればいいのにっていう風に思ってたんですよね、前はね。
03:00
だって忘れる可能性あるんだから、もうすればいいじゃんって、なんで後回しにすんのみたいな風に思ってたし、
で、それをまあそれを置いといて、期限内にできなかった場合も、催促するじゃないですか。
で、催促しても、なんかわかりましたみたいなこと、連絡来る。
わかりました、すぐ入金しときますとか、いつまでに入金しときますって連絡来ても、また来ないっていう人がたまにいるんですよ。
まあそこまで行くとだいぶ少ないんですけど、そうすると、また連絡しなきゃいけないじゃないですか。
で、それに対してもうその時点まで行くと、もうこっちがこうやって何回も催促する手間まで、
あなたは考えてくれてるんですかみたいな、そのぐらい考えてよちょっとみたいな感覚だったんですよね。
非常にイライラしてたっていうか。そういうのに対してね、あんまり思わなくなった。
なんで思わなくなったかっていうと、しょうがないよねとかっていうよりも、
その人なりの事情があったりする場合はあるよねっていうようなことを考えるようになった、思うようになったんですよね。
ただまあ本当はね、その人なりの理由なんかなかったとしても、ただのズボラっていうか、
そういうことが雑な人とかもいると思うんで、そういうケースもあると思うんですけど、
でもそれでさえも、その人を責める気持ちはなくなったんですよね。
なんか仮にその人がまあ一回みたいな感覚でやっちゃってたとしても、その人を責めることでもないっていう、
なんかなんていうのかな、よくその業界のね教えでも、
その自分の成果、自分が得た結果っていうのは自分のその力によるものではありませんよっていう、
もちろん努力したりとかっていう評価すべきことはあったとしても、
努力したって叶わないこともあるし、叶ったとすればそれは自分の力の呼ばない何かまあ運とかね、
神様からの贈り物だったりとか、見えないところで誰かが支えてくれたこととか、
そういったことのおかげですよっていうのと同じように、できなかったとしても、
それもその人、まあ多分ヨガ的なこととか、丸子さんの感覚、よくお話しするようなことから言っても、
まあカルマであったりとかね、その人のその人自身のなんていうか、今の責任ではないっていうか仕方がないことを言ってみれば、
であるって思えるようになったってことなんですよね。
で、それはつまり、なんか自分のそういうところも許せるようになってきたのと、
多分リンクしてるんじゃないかなって思ってて、で、僕はすごく自分に対してすごいネガティブじゃないですか。
自分のこういうところ嫌だみたいなところとか許せない、まあもう根本的に自分のことが許せないみたいなところがたくさんあるんですよね。
多分人からすれば、別にそんな気にすることじゃなくないっていうようなことでも、
まあそれはある意味完璧主義みたいな、なんか自分は完璧な存在でありたいみたいなところもあると思うんですけど。
06:03
そう、だからそれを許せないのと人を許せないのってほぼ同一っていうか、イコールの思考なんですよね。
そう、だから最近そういうふうに人に対して少し感じ方が変わってきたことって、間接的になんですけど、
自分に対してそういうふうに思えるようになってきたんだろうなっていうふうに思ったってことなんですよ。
そう、なんか自分のことをそういうふうに許せるようになってきたっていう感覚自体はないんです、まだあんまり。
ないけど大事なことだっていうのは、散々今いろんなところで得る学びの中からね、気づいてることなんで、
そうなれるようにしたいんですけど、なかなかそういうふうには思えなくて。
だけど間接的に今回みたいに人に、なんかどっちが先でも別にいいと思うんですよ。
普通は自分のことが認められたりとか許せるようになったりとか、
いわゆる自己肯定感が上がってくると、人に対しても寛容になれるっていう順番がなんか一般的なんだと思うんですけど。
だから今の僕の話は逆のステップっていうかね、だとは思うんですけど、そういうこともあるんだと思うんですよね。
っていうふうにそう思ってます。
楽になりましたか。
楽に。
まあ楽になった、そうね、楽になったってことでしょう。
嫌なことを感じる場面が減ったわけですから。
なんでこの話をしようかってなったかっていうと、スレッツでね、ある投稿を見てみたんですけど、
コンビニの店員さんが書いてたんですけど、なんだったかな。
お箸とかいりますかとか袋付けもいりますかっていうのに対して、
大丈夫ですっていう人は、私はイラッとするので、
大丈夫っていうのは、箸が不要ということでよろしいでしょうかって聞き直してますってあげてたの。
見た?
いや、見てないけどそういう人いるよ。
それ昔の僕なんですよ、思いっきり。
なるほど。
だから言ってることはすごくわかる。
言葉の使い方としてどうなのかなっていうのは、それは僕もそう思うんですよ。
だけど、それにまたいろんなコメントがついてたんだけど、
その大丈夫ですっていうのが、逆にいらないっていう意味以外で解釈できるパターンありますかねっていう貧肉っぽいことを言ってる人もいて、
それはそうだ、まさにそうだと思うんですよ。
だから聞き返す必要はないよね。
大丈夫ですって言った場合に箸がいるっていうパターンの回答なわけがないので聞き返す必要はないよね。
それは自分の言ってほしい回答が得られなかったことに対するもうやつ当たりだもんね。
そういう人もいれば、わかりますわかりますみたいな。
私も同じようなことしますみたいな。
いろんなコメントがあって賛否両論ね。
09:01
でもそれを全部ひっくり返って、僕は全員に対していいじゃん。
不満を持っている、何かしらの意見を言ってる人に対して別にいいじゃんとしか思わなかったんですよ。
当時はそこの中のまさに当事者だった僕のはずなんですけど、そういうふうに思っているっていうのがきっかけがあったんです。
というわけで、ちょっと何の話か今日もわかりませんでしたけど、だいぶ優しくなってきたってことですね。
これはいつもヨガのおかげみたいな話をしてますけど、ヨガのおかげでもあるし、
それ自分が自分のことを冷静に見ることができるようになってきたってこともそうだし、
今日みたいな話の場合はやっぱりベーダー、ベーダーンダーとかの教えを学ぶようになって、
心がだいぶやっぱり優しくなってきたっていうか、考え方が整ってきたというか落ち着いてきたっていうところかなって思いましたね。
このまま学びを継続していけば、しばらくしたらもう神ですよ。
楽しみにしてます。
そこはもうちょっと滑った感じになったんで、うまいことやってほしかったんですけど、まあいいです。期待してませんので、そこ。
というわけで、今日はこのところで終わりにしたいと思います。
オムライスではお便りを募集しております。番組へのご意見、ご感想、リクエスト、ご質問など、ぜひお気軽にお寄せください。
番組トップやエピソードの下の方に載せている専用フォーム、またはSNSのDMでも大丈夫です。
SpotifyやYouTubeをご利用の方はエピソードに直接コメントもできますので、そちらもお気軽にご利用ください。
皆様からのお便りをお待ちしております。今回も最後まで聞いていただきありがとうございます。
それでは今日も一日皆さんが心穏やかに過ごせますように。
せーの、
ナマステ。