00:04
みなさん、おはようございます。YOGA LIFE smsuun ヨガティーチャーのまりこです。
夫のけんすけです。
この番組では、明日を生きやすくするをテーマに、
ヨガの学びを交えた私たち夫婦のたわいもないトークを、
月水金に福岡の山小屋よりお届けしています。
はい、Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ始まりました。
よろしくお願いします。
本日も朝6時半からXスペースで配信している、
みんなで対応礼拝の雑談コーナーからお届けしております。
今日はですね、先日ね、ちょっと精神的ダメージを負いまして、
今日できないかなーなんてね、思ってたんだけど、
大丈夫そうです。ですっていうか、できた。
のど元すぎれば、みたいなね、感じで。
まあ、だいぶ復活したというか、平気かなと思うんですけど。
でね、このね、のど元すぎればっていうので思ったんですけど、
のど元すぎればの、のど元すぎればなんだか知ってます?
暑さを忘れる。
おーすごい。分かんなくてさ。
結構、人が話してる時に、のど元すぎれば、みたいなこと、
いわくあるよね、みたいな話って聞くけど、その先を言わない人が多くて、
俺はその、習ったというよりも、人が聞いてるのを聞いて覚えた言葉なので、
その先を知らなかったんだよね。
で、どっちかっていうと、なんか、お魚の小骨かなんかの話かなと思ってて、
のど元すぎれば、もう全然刺さったりしないみたいな。
この先なんだろうって思って、さっきね、調べたんだよね。
そしたら、暑さを忘れる。
暑さを忘れるってどういう意味か?
どういう意味かっていうか、このことわざの意味知ってる?
暑さを、どういう意味?
その言葉そのものがってこと?
それとも、何を表してるかってこと?
ことわざ自体の意味もそうだし、
その暑さを忘れるっていうのはどういうことか?
結局、同じことになるんだと思うんだけど。
飲んだ瞬間、例えば暑いものを飲んだ瞬間は、
暑いってなるけど、流れていくから、その先はもう、みたいな。
そういうイメージでしたけど、私。
分かんないけど、ネットで調べた限りなので。
でも、ネットの辞書みたいなのを調べたんで、あれですけど、
痛みとか苦しみも、時間が過ぎれば忘れてしまうっていう話と、
それが一般的じゃない、イメージとしては。
もう1個あって、苦しい時とか大変な時に受けた恩とかも、
苦境が過ぎたら忘れてしまうっていうような意味もあるんだって。
あんまり校舎の方では使わないじゃない?
使わない。
ということみたいですよ。
どっちかっていうと、校舎の方が大事なことかなって思ったりもしますけど。
これは余談です。
ちょっとさらに余談というか、まだ本題に入らないんですけど、
じゃあ、ちょっとまねこさん、ことわざクイズしますんで、
僕に続けてそのことわざの続きを答えてください。
いきます。
泣き面に、石の上にも、雨降って、犬も歩けば、仏の顔も、
03:03
仏の顔も、なんだっけな?
仏の顔も、
あ、忘れちゃった。
これ全部わかるだろうと思ったやつ言われてたんだけど。
仏の顔も、
3度まで。
あ、3度までね。
工房も、
筆の、
あやまり。
レッツ、
あやまち、あやまり。
出たボケつぶし。
これ、まあ、この。
はい、これは今、今日の収録の編集中に後撮りで収録をしています。
これはね、結果的にすごい面白いのに、わからない人には全然伝わらないかなと思って、
補足をさせていただこうと思って後撮りしてます。
初めての試みですね。
で、このことわざクイズをテンポよくやった後に、
最後に僕がレッツと言って、
まりこさんにエンジョイって言わせたかったんです。
で、そもそもこのレッツエンジョイっていうのは、
YouTubeの動画内で、いつもレッスン前にまりこさんが言ってる決め台詞みたいな感じで、
視聴者の方にも結構浸透しているセリフなんですよね。
で、それをおふざけでテンポよく言ってくれれば面白いかなと思ってやったんです。
それをね、想定外の形で潰してくるあたり、やっぱりまりこさんはさすがだなと思いました。
というわけで、もう一度先ほどのボケつぶしとテイク2もありますので、そちらを改めてお楽しみください。
工房も?筆の?
あやまり。
レッツ?
あやまち。あやまり。
出たボケつぶし。
はい、いきましょう。
泣きっ面に?
8。
石の上にも?
3年。
雨降って?
地固まる。
犬も歩けば?
棒に当たる。
仏の顔も?
3年。
3年。
あ、違ったっけ?
3度まで。
もうだめだこれ。
3度まで。
工房も?筆の?
あやまり。
レッツ?
エンジョイ。
もうだめだ。
これ絶対面白いと思ってあれしたのに、思ったようにはいかないもんですね。
残念。
物事っていうのはね。
これをそのまま流しても全くわからないっていうね。
うまくちょっと編集してやってみます。
今日はね、本題に行きます。
マッサージについてなんですけど、そんなに深い話ではないんですけど、
まりこさん、マッサージ好きですか?
マッサージはね、種類にもよるけど、気持ちよければ好きです。
種類っていうのは?
タイマッサージとかね。
そのぐらい?
それぐらいかな。
06:01
種類とかにもよるっていうか、タイマッサージなら好きだけどね。
アロマオイルマッサージとかあるほうが気持ちいいよね。
気持ちいいね。
で、マッサージってどういうときに行きます?
リフレッシュしたいときとかじゃないかな。
それはどういうとき?
なんかストレス、肩こってるなとかガチガチになっているときとか、
頭がうわーってなってるときとかに行きたくなるよね。
マッサージ行きたい。
さっきよくハマってたっていうか、言ってたけど、
それは僕もね、よく一緒にっていうか、
同じ時期にね、同じお店に行ったりもしてたし、
僕もハマってたんですけど、
行かなくなったじゃないですか。
うん、行かなくなった。
なんで行かなくなったんですか?
いやー、なんかヨガでもう満たされてるっていうか、
毎日動いてるから、それで十分になっちゃったかな。
じゃあ、さっき言った体がガチガチになって、
リフレッシュしたいみたいな感じがあんまりなくなった、減ったってことですか?
そうだね。
なるほど。
で、僕もね、そのさっき言ったマッサージ大好きだったし、
実はね、リラクゼーションサロンを経営していたときもあってね、
結構ね、高額な、高級サロンみたいなのをやったときがあったんですよね。
で、マッサージ、もちろんそれ自分が好きだったし、
いいものだと思ってたんで、商売としてやってたっていうのはあるんですけど、
それはね、別の要因で廃業しましたけど、
で、僕も行かなくなったんですよね。
で、なんで行かなくなったのかっていう話をすると、
マッサージっていうのは特に揉みほぐし系ですよね。
アロマでもそうだと思うんですが、結構揉みほぐす。
アロマの場合は、止圧みたいにギュッて押すっていうかは流すみたいな感じですけど、
でもあれも揉みほぐしじゃないですか。
で、コリをね、ほぐすことによって、体を整えたり疲労を回復したりとかね、
する行為だと思ってたんですけど、
やっぱり基本的には一時的な対処療法だなっていうふうに思って、
で、一時すればまた同じ状態に戻ってしまう。
要は一時的に改善したとしても戻ってしまうんですよね。
で、特に揉みほぐしっていうのは、筋繊維を断裂させるような行為。
その強さにもよるんだけど、それなりに強い、もしくはすごく強くほぐすと。
で、結構部位によるけども、強く押せば押すほどきくみたいな感じになるじゃないですか。
あれはもうまさに筋繊維を断裂させていて、逆に炎症を起こしたりだとか、
要は揉み返しとか、揉み返しとかね、ちょっと都合のいい言葉かなと思ったりもするんですけども、
あれは怪我してるのとほぼ一緒なんですよね。
すみません、専門的な僕は手術者、手技ができる人間ではないですけど、
09:00
携わった人間としてはね、いろいろ勉強したこともあるので、ということなんですよね。
だから全くもって、ポンポン解決にはなっていないんですよね。
で、この話なんでそもそもしたかっていうと、
ごはみそのね、きょんちゃんがマッサージが好きでっていう話をしてたんですよね。
で、それを否定する話ではなくて、その中でね、言ってたことが、
マッサージは自分がやっぱりリラックスして心を整えるのにいいなっていう、
いいと思ってるっていう話をしてたんでね。
で、僕この話、前からずっとマッサージのことはね、
ずっと思ってたことなんで、ちょうどいいなと思ってお話をしてるんですけど、
で、だからマッサージがね、僕もダメだっていうことではなくて、
今言ったような逆効果になったりとか、
それは一時的なものだっていうことを知った上で、
でも私好きなんだよなーとか、気持ちいいからリラックスできるんだよなーとか、
その日はよく寝れるんだよなーみたいな、
心の安定とか、丸子さんもさっき言ったリフレッシュのためにするんであれば、
それはもう全く問題ないっていうか、
よくリラクゼーションサロンなんて言いますけど、
まあマッサージね、そうやってリラックスするため、
特にね、都会でやっぱり窮屈な職場で方が来るっていうのもそうかもしれないけど、
まあそういう思いというかね、窮屈なところで、
心がね、窮屈なところに過ごす時間が多い人は脱力したりとか、
そういう意味でリラックスできるっていうことであれば、
まあ素晴らしい効果はあるんだろうなって思ってるんですね。
ということです。
で、その話の流れで、
やっぱりその一時的な対処療法を、速攻性があるじゃないですか。
マッサージだったらその時にすごく気持ちいいとか治った感じがするとか、
一瞬体が軽くなった気がするとかね、
っていうのがあるけども、
それを人は求めがちだと思うんですよ。
手っ取り早いみたいな感じで。
だけど、やっぱり何でもそうだとは思うんですけど、
根本解決っていうのを目指さないと、
ずっとまたそこを行ったり来たりして、
無駄とは言わないですけど、
根本解決ならないよねっていうことを言いたかったんですよね。
さっきの話で言えば、
まりこさんはヨガで根本解決をするようになったから、
マッサージに行く必要がなくなったというか、
行きたいっていう気持ちがなくなったっていうことですよね。
たまに思うよ、
久しぶりに行ってもいいかなと思う時あるけど、
まあ、いっかってなる。
ヨガしてリフレッシュしたから、いっかみたいな。
でも、それで行っても別に全然いいとは思うんだよね。
それはほら、やっぱり気持ちいいとかっていう感覚も、
さっき言ったリラックスできる感覚と同じものだから、
12:02
それがさっき言った、
ああ、効くみたいな気持ちはちょっとどうかなとは思うけど、
それリラックスできてないじゃないですか。
力入ってますよ、どう考えてもね。
それは気持ちいいんだけど、確かに。
だから、そういうことであればね、
たまには行ってももちろんいいと思うし。
インドでね、前回インド行った時に、
シャラット先生がカンファレンスでマッサージの話してたんですよ。
まさに今話したようなこと。
脂圧系の痛みを伴うようなマッサージは、
それこそ筋肉をね、痛めるから行かない方がいいよって。
もし、どっかリラックスしたい、
なんか凝ってちょっと辛いみたいな時は、
オイルを塗ってお風呂に行くときね、
軽く自分で優しくさすってマッサージするようなぐらいで十分だよっていう話はされてました。
セリフケアってことね。
そうそう、セリフケア。
あのね、疲労回復とかでも、
やっぱり特にそうなんですけど、
揉みほぐすのはさっきも言った通りで良くなくて、
例えば乳酸が溜まってるような状態とか、
とにかく疲労ですよね。
そのときも、これ自分でやるか他人にやってもらうかは別としても、
さするのが一番いいって言います。
させると血行がすごく良くなっていくんですよ。
凝りとかもそうだし、
溜まってる乳酸を増やしていくというか、改善するのも、
やっぱり血流を良くするってことがもう第一歩というか、
一番重要なことなので、
それをするためにはさすればいいと。
とにかく薄い刺激っていうかの方がいいですよね。
だからね、スポーツ選手のマッサージとか見てても、
さすってるパターンは結構多いです。
まさにその原理かなって思うのは、
寒風マッサージとかもそうだと思うんですよ。
こすることによって血行を良くするっていうのはね。
こすったら当然そもそも熱が出るじゃないですか。摩擦熱がね。
それで温めるってこともそうでしょうし、
たぶんその刺激、振動っていうかね、こすったときの。
それで血流が良くなって、血行が良くなっていくんですよね。
根本解決、本当そういろんなあれがあって、
例えば女性で言えばね、肌のトラブルとかもそうだと思うんですよ。
オイル塗ってみようとか、
自分の肌に合うクリーム塗ってみようとか。
それも悪くはないと思う。
合うものがあって改善するなら良いと思うんだけど、
でもそれをやめたら、また肌荒れになったとかってことになるじゃないですか。
プラスアルファで何かをやっても、プラスアルファがなくなったら元に戻る。
そしたらその肌が荒れることになっているのは、
食生活だったりとか、ストレスだったりとか、
そもそもそれ自体を改善していかないと意味がないっていうね。
そうね。
で、なんかね、手っ取り早いものに飛びつくっていうのが、
悪いっていう言い方にちょっとなってしまってるけども、
忙しいからね、現代人は。
15:01
皆さんお仕事をね、毎日して、
女性だったらね、家事もしてる人も多いでしょうし、
だから手っ取り早いね、便利なものはありがたいのは確かだし、
こういうものが世の中のあふれてるというか、
CM見たって、広告見たってね、そういうふうになってるんで、
そうなりやすいんですけど、ちょっとね、そういうことを心に留めて、
じゃあ何が原因なんだろうっていうことを考えるのも大事かなって。
そうですね。
例えば病院でも薬を出してくれるところもあれば、
原因をちゃんと一緒に診断してくれるところもあるだろうけども、
まずは自分で、自分のことですから、
自分で原因は何だろうっていうのをよく考えるっていうことが大事なんじゃないかなと思いました。
はい。
今日はね、前半のマリコさんの得意のポケ潰しでまたダメージを食らいましたけど、
喉元過ぎれば明日は忘れますから。
はい。
ということで、今日終わりたいと思います。
この番組ではお便りを募集しております。
番組へのご意見、ご感想、リクエストなどぜひお気軽にお寄せください。
番組もしくはエピソードの概要欄に載せている専用フォーム、
または、サムスンのインスタグラムへのDMなどで送っていただいても大丈夫です。
皆様からのお便りをお待ちしております。
また、サムスンではヨガ初心者でも一からじっくり学べる
YouTubeオンラインクラス、オフラインクラスの対面クラスを開催していますので、
興味のある方はホームページをチェックしてください。
今回も最後まで聞いていただきありがとうございます。
はい。それでは今日も一日、皆様、皆さんが心穏やかに過ごせますように。
せーの。
ナマステ。
ダメだ、こりゃ。