1. Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ
  2. E40 思い込みが9割!人生を変..
2023-08-18 15:05

E40 思い込みが9割!人生を変えた心理学の実験結果

ぼくの人生を変えたある「心理学の実験」の驚きの結果と、それにまつわる人間関係などに関する話をしました。


☆番組へのお便りを募集してます☆

ご意見、ご感想、ご質問、リクエストなどをお待ちしております。

お便りは専用フォームからお願いします♪

↓専用フォームはこちら

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/obzHxZ7hyGEjwsQc8⁠⁠⁠⁠⁠⁠


その他、公式メディアもよろしくお願いします☆


公式サイト

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sumsuun.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠


YouTube

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@sumsuun⁠⁠⁠⁠⁠⁠


Instagram

⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/sumsuun/⁠⁠

00:05
スピーカー 2
みなさん、おはようございます。YOGA LIFE smsuun ヨガディーザーのまりこです。
スピーカー 1
夫のけんすけです。
スピーカー 2
この番組では、明日を生きやすくするをテーマに、ヨガの学びを交えた私たち夫婦のたわいもないトークを、月推進に福岡の山小屋よりお届けしています。
スピーカー 1
はい、Om Shanthi 明日を生きやすくするラジオ始まりました。
よろしくお願いします。
本日も朝6時半からXスペースで配信している、みんなで太陽礼拝の雑談コーナーからお届けしております。
みなさん、台風は大丈夫でしたかね。
島根だったっけ、すごい水害が、橋が崩れたりとか、そういうのをチラッと映像みたいなのをネットで見たけど、被災された方がいたら早く復旧されることをお祈りしております。
さて、今日は人の心理に関することっていうか、心の方に関するお話をしたいんですけど、
ずっと僕がお話したかったことが当初からあって、機会がなくてしてなかったんですけど、今日はその話で。
とあるね、これ面白い心理学の実験の話をまず最初にしたいと思います。
丸子さんにも話したことあると思うんだけどね。
ちょっとこれすごい面白かったので、有名な実験かなと思って、僕どこで聞いたか覚えてないんですよ。
ネットでいろいろ調べたんですけど、全然出てこないんですよ。
調べ方が悪いのかもしれないんですけど。
なのでちょっとうろうぼえなんで、自分なりにちょっと脚色してるわけじゃないんだけども、ちょっとよくわからないところは僕が作ってます。
でも確信部分は全然その通りの話なので、それでちょっと聞いてください。
ある一人の女性に対して実験を行います。
その方のおでこにひどい傷跡の特集メイクをします。
時間をかけてね。
それが終わったら本人にも鏡でそれを見てもらいます。
自分のおでこにしてもらった特集メイクを。
それはね、プロの方。
ちょっと裸で浮いてくれる?
そうなの?すいません。
特集メイクのプロ、本当に映画とかでやるようなプロの方が時間をかけてメイクしてるので、
実際すごいリアルで、本人が鏡で見ても目を覚えたくなるほどリアルな感じだったそうです。
その後に多少の手直しなどを加えた後に、それとは別で通りすがりの全然関係ない方に協力をしてもらって、
お互いだから面識のない人同士ってことだね。
メイクされた人と通りすがりの人に2人で対談をしてもらいます。
03:02
スピーカー 1
対談の内容は、2人が対面してからね。
その場で環境問題について2人で自由にお話をしてくださいということで伝えて、
2人きりにしてお話をしてもらうと。
もちろんカメラか何かを付けてると思うんだけど。
で、終わりました。
そこでね、実はその手直しをした時に、その手直しをしてると見せかけて、その傷を全部落としてる。
特集メイクを。
落としてる状態で対談して、本人はメイクがそのままだと思ってる状態。
自分の傷があると。
その後にその方に、その方っていうのはメイクをした方ね。
方にお話ししてて、何か感じたことありますかっていうようなことを聞いたら、
ずっと終始相手の方ね、その通りすがりの方。
方は私のおでこに視線がいかないように気にしながらずっと話をしていたって言ったそうなんですよ。
スピーカー 2
へー。
スピーカー 1
これ面白いでしょ。
スピーカー 2
面白いね。
スピーカー 1
でもね、僕は本当に面白いっていう一言で言ったらそうなんだけど、
雷が落ちたぐらいの自分に衝撃を受けたんだよね。
人ってそんなに思い込むんだっていう。
そこからね、実は僕もガラッとそういう価値観みたいなの変わったんですよ。
今日はそういう真理の話って言ったけど、思い込みの話をしたかったんですよね。
そもそもこれアイルベイダーとかでも言われていることのようなんですけど、
基本的に人は常に色眼鏡をかけて世界を見ているんですよね。
その色眼鏡は自分のこれまでの経験とか、その時の体調とか心理状態によって色々と変化、色が変わるんですよね。
特に経験による偏見とか固定概念みたいなものっていうのがすごい色の強い眼鏡で、ほとんどの人は常にその眼鏡をかけている。
それによって事実とか真実をそのまま受け取ることができない。
事実、真実を見て、それに色、フィルターをかけてね、ちょっと変わった状態になったものを見ている。
他にも同じものを見ていても、同じ人が同じものを見ていても、その時のさっき言った体調とか心理状態とかによっても変わったりするっていうことなんですよ。
もちろんその色眼鏡を外すというよりかは、外せるのがもちろん一番いいんだけども、色眼鏡をかけていることを常に知るということがすごく大事だなっていう。
それによって人のことを許したり理解したりすることもできるし、それぞれが違う認識をしているっていう事実を知ることもできる。
06:08
スピーカー 1
そうすると誤解だったりとか、その人と自分と同じはずだっていうふうに思うことがなくなるからね。
それでね、僕はその実験の話を聞いて何が変わったかっていうと、やっぱり、
スピーカー 2
マリコさんとの、ちょっとニワトリ移動してこようかな。
スピーカー 1
ちょっとうるさいこれ。
はい、すいません。それでね、何が変わったかというと、マリコさんとの僕の問題だったと思うんだけど、衝突が減ったんですよ。
どういう衝突が多かったかっていうと、多分言われたら覚えてると思うんだけど、
何で?何か嫌なの?とか、何か怒ってんの?みたいなことよく言ってたよね。
言ってた。
もう忘れてたでしょ?言わなくなったから。
スピーカー 2
言わなくなった、最近。
スピーカー 1
何か怒ってんの?みたいなことしょっちゅう言ってたよね。
スピーカー 2
言ってた。え?っていう感じになるんだよね。
スピーカー 1
でね、その反応を見て、怒ってないし、みたいな言い方をしたときはね、実は怒ってる時もあったと思うんですよ、もちろん。
ただ、逆に言うとたまにね、何が?みたいな、半分くらいかな。何か別に何にも、みたいなことも結構あったんですよ。
もちろんね、僕の記憶では逆のパターンもありました。
マリコさんがそういうふうに僕に言うこと。
僕も全然何ともあれしてないこともあったし、まあまあいろんなパターンがあったと思うんだけど。
でね、やっぱりそういうことが起きたときに、え?何?何が?って言っても、僕はやっぱりごまかしてるとしか思えなかったんですよね。
信じてもらえなかったもんね、なかなか。
で、その実験の話を聞いて、もう僕は本当に雷が落ちたような衝撃を受けたんで、
ああいうの全部思い込みだったのかもしれないって思って。
それはおそらくだけど、もうそういうことが起きる前から僕の心が乱れてるんですよね。
多分本当のトラブルというか、気持ちが荒れている原因は他にすでにあって、それはもちろん夫婦間のことよ。
で、その穂先というか、火種を探しているような状態みたいだったりするんだよね。
そうするともう、そういうふうに探しているっていうような認識もなく、そう見えてしまっていた。
だからね、そういうのはやめたんです。
表情とか態度とか。
で、真里子さんはね、結構ね、そういう気をそんなにもともと使わないっていうか、
まあ、わかりやすく言うと、ひょうひょうとした人っていうか、そういう感じの人。
09:00
スピーカー 1
まあ、冷めた感じとも言えるかもしれないけども。
だから、ああ、そういう人なんだって思うようにしたっていうか、なんかそういうのがあってもね。
あとは、まあ単純に今言ったようなことを自分の心の中で考えるというか、
自分に問題があって、自分の色の眼鏡がそうしているなというふうに考えられるようになったんですよね。
そうしたらね、やっぱり日常のそういうこぜり合いっていうか、そういうのはすごく減って、
で、それってすごいストレスになるじゃないですか。
いつも言っているわけじゃなくて、心の中にね、ためているときもあるし。
そう、だからすごく楽になったんですよね。
なんか真里子さんもそういうことあったりします?しました?
スピーカー 2
私もそういうことを意識し始めて、子育てを始めたので、子育てに関してそういうのはありました。
例えば、なんだろう、ちょっと思い出せないんだけど。
どうしたらいい?
コーネがちっちゃいときの話で、コーネがもうすでにそういう思い込みができてしまったなっていうのに気づいたときがあったのよ。
スピーカー 1
自分じゃなくて逆のパターンってこと?
スピーカー 2
この人思い込んでこういう反応したんだっていうのが分かった瞬間があったんだけど、忘れちゃった。
スピーカー 1
まあでも自分の思い込みの話じゃないってことね。
スピーカー 2
自分ののはさ、いっぱいあるから、ちょっと逆にもう、何でもそうかなって思ってて。
少しは減ったんだけど、もちろんそれを意識する。
さっき言ったように、思い込みっていうもので出来上がってんだなっていうのを知ってから、やっぱり意識するようになったし、
それで少しは減ってきてると思うんだよね。
できるだけありのままを見ようって努力するっていうことが増えてきたからね。
でもまあ、まだまだたくさん色眼鏡使ってね、見てるなっていうときも気づくこと多いし。
スピーカー 1
まあその具体的な話を聞きたかったですね。
スピーカー 2
うん。でも大体のことがそうかなと思う。
スピーカー 1
まあまあ、そのうちの具体的な。まあまあ出てこないと。
まあそういうことなんですよね。
で、どうしたらそれを変えられるかっていうのは、さっき言ったように、そういうふうに見てるっていうことを知るっていうことと、やっぱりそのまま受け取る、受け入れる、以上みたいなね。
それしかないのかなと。で、何ていうのかな。
いろんな人がいて、いろんな個性があるので、それを受け入れる。そういう人なんだなっていうことを受け入れる。
で、さっきのお話ではね、だからそういう割と、例えば何かを話してるときに、ああそうなんだねとか、やったーとか、なんかそういうリアクションが薄い人。
まりこさんはそういうタイプだと思うんだけども、そういう人がいることを受け入れるというか、多分それを受け入れられないこともあったんだと思うんだよね。
さっき別の要因があって、それをね、起爆剤みたいなの探しちゃってたけど、そうじゃなくて、ただ単純にもっと何かこういう反応をしてほしかったとかっていうこともあったりもすると思うし、
12:11
スピーカー 1
それで単純にそのリアクションというか反応が受け入れられなかったっていうのもそうだと思うし。
スピーカー 2
何かをしてあげたときに、自分の思ってる反応じゃなかったときに、あれ喜んでないのかなって思っちゃうとか、そういうこともそうだよね。
スピーカー 1
もちろんそうだし、喜んでもらおうっていうの自体もない方がいいと思うんだけど、そんな気持ち自体もね。
だからその相手を受け入れるっていう、思い込みにはいろんな対象物があると思うんだけど、やっぱりストレスになったりとか苦しみを生み出すのはやっぱり人間関係が多いと思うので、
相手の個性を受け入れる。そのままを受け入れる。自分とは違う。自分が嬉しいことが相手が嬉しいと限らない。
自分が嬉しいときにする反応を相手も同じように反応するとは限らないので、それは個性を受け入れるっていうことかなって思います。
スピーカー 2
ありがとう。そんなふうに思ってくれて。
スピーカー 1
どういたしまして。
スピーカー 2
楽になるもんね。こっちもね。
スピーカー 1
そうね。でも本当苦しんだ。僕も苦しんだんですよ。
だからそういうふうに、そういう考え方をできるようになったっていうのもそうだし、
ただ今回伝えたかったことおよび、この話の面白い、今日の話の面白いところは、やっぱり実験の話がすごく面白くて、みんなに聞いてほしかったんですよ。
僕は本当にそれにたったそんな、ネットとかテレビとか知らない、何年見たか全く覚えてないんだけど、よくあるじゃないですか、そういう心理テストの話とかね。
それで人生を変えられたっていう、この話でね。変えられてしまったぐらい衝撃だったので、
皆さんもね、何か気づき、思い込みとかね、激しい人は特に役立つと嬉しいです。
はい、というわけで、今日は僕の思い込みというトラブルの元が心理学の実験によってなくなりましたっていうめでたいお話でした。
この番組ではお便りを募集しております。番組へのご意見、ご感想、リクエストなどをぜひお気軽にお寄せください。
番組もしくはエピソードの概要欄に載せている専用フォーム、またはサムスーンのインスタグラムへのDMなどで送っていただいても大丈夫です。
皆様からのお便りをお待ちしております。
また、サムスーンではヨガ初心者でも一からじっくり学べるYouTubeオンラインクラス、オフラインの対面クラスを開催していますので、興味のある方はホームページをチェックしてください。
今回も最後までお聞きいただきありがとうございます。
スピーカー 2
それでは今日も一日、皆さんが心穏やかに過ごせますように。
せーの、
15:00
スピーカー 1
ナマステ。
15:05

コメント

スクロール