本当に騙されたと思ってね、普段そういうものを食べてしまってる人は、ぜひ一回抜いてみていただけると、マジで変わるって。
マジで変わります。食べないだけで変わる。
久しぶりに食べると、その時のインパクトがより分かる。
そうそう、より分かる。
一旦玄米に変えてもらって、毎日。それだけ、それプラスそれを抜くと、もう本当に。
そうね。
マジで変わる。
白米、うまいけど、白米のパワーの無さみたいなところだよね、とか。
玄米食べてる時の力強さみたいなのありますね。
そう。まあ、美味しいんだけどね。
うまい。
眠くなっちゃうんだよね、白米食べた後。
分かるよ。すぐきますからね。血糖値バーンって上がりやすいから。
そう、めっちゃ眠くなる、白米は。
だから。
そうね。あと、マック食べた後、やばい。
マックは最近食べてない。4,5年食べてないな、マックは。
子供がハッピーセットに連れて行く時がたまにはあるんだけど、
そういった時に食べると、もう、次の日のメンタルめっちゃ落ちる。
なるほど。
分かりやすく出るよ、本当に。
やばそう。
だからね、やっぱ超。あと、お菓子ね。
お菓子とかでこう。
お菓子ね。
白い恋人とかをこう、お土産でもらったりすると、やっぱね、おいしいから食べちゃうんだよ。
分かるよ。
おいしいものはね、やっぱね、あると食べちゃうから、気が付くと5個ぐらい食べてて、
そうすると、次の日もうめっちゃメンタル落ちてる。
分かる。
なんか重いなーみたいな。
分かる。
白砂糖と国内製造の小麦とか、あとはショートニングとかいろいろかもしれないけど、その辺食らいますね。
食らうね。
あと、もちろん添加物とか原材料気にしすぎると疲れないの?みたいなことを気にすることにね、
言う人も、思われる人もいらっしゃると思うし、なんかね、俺もそういう時もあるけど、
楽しかったり、あとは体の感覚が変わってくるんで、
心地よさもあったりしますね。
たまに、やっぱりこだわってるお菓子の製造メーカーとかあるわけですよ。
上手くて体にいいものをちゃんとやってる、CMとか撃たないけど、マジでおいしいお菓子を作ってる会社さんとかやっぱあって、
美容セボンとか、美容ラルとか、ちょっとこだわり屋とか置いてあるじゃん。
ああいうのを見つけた、ああいうお菓子を物色する時の楽しさとかワクワク感っていったらないというか。
もうね、そこに最近僕は、やっぱりね、わかる?この感じ。
ハマってるんですね。でもね、探しちゃう。
うん、そうね。
探しちゃうね。探した結果ね、こういう昆布とかになっちゃうんだよね。
昆布とかになっちゃう。おしゃぶり昆布梅。
これがね、甘味料もステビアだったりして、
割と体にいいものしか入ってない。食べてもあんまメンタル来ないって。
はいはいはい、いやーわかるよ。
そっか、じゃあカオスさんはおしゃぶり昆布しゃぶってへえこいてるわけですよね。
そうだね、ファクトを並べるとそういうことですね。
そういうことなんだよね。
そういうこと。おしゃぶりながらへえこいてるっていう。
そうね、いやーわかるよ。いやーほんとに。
いやーほんとね。
そう。でもなんかね、こういう話をするとね、ちょっとなんか気持ち悪いって思う人もね。
そうだね。
エテスいるかもしれないですけど、これはでも別になんだろうな。
僕もね、もともとはね気持ち悪いと思ってた側の人間ですけど、
あんま気にせず、なんかアメリカ生まれ育ちなんでね。
チーズ&マッケンチーズとピザとアイスクリームとコークとグロと食べるみたいな。
そういう。
確かに。
っていう生活をもう20年くらいしてきて。
近く生まれ近く育ちだもんね。
そう、近く生まれ近く育ちのシカゴアンなんで、なんかそんな生活だったんですけど。
そんな僕がこういう生活に切り替えると思うと全然違うっていう。
玄米おしゃべりコンビで確かに。
そう。
そうね。
全然違うんすよ。全然。
陰謀論とかそういう話じゃなくても普通に違うっていう。
うん。いや分かる。分かるよ。分かる。
分かる。
分かるね。
身体にいいもの食べようって話ですね。メンタル保つんだったら。
いや本当それはね、本当そうですね。なんかね。
だって身体はね、食べたもんからできてるわけでとかあるし、
あとは、やっぱさ、この栄養学の研究者さん、
本当にこう、ニューヨークタイムズに、なんだっけな。
えーとね、やばい、どう忘れちゃったんだけど、
すごい権威がある人で、アメリカ政府からもお金もらってちゃんと研究して。
コリン・キャンベルさんだ。コリン・キャンベルさんっていう栄養学の博士がいるんですけど、
彼も言ってたんですけど、まだまだ栄養、
自分の体に入れたものがどういうメカニズムで、
どういう風な影響を人体に及ぼすのかとか、
それがどういう風に病気の発症率に関わってくるのかみたいなところの、
メカニズムで構造解析みたいなところは全然まだ分からない。
だから、食と健康とか、食とメンタルみたいなところを、
少し紐付けすぎてしまうと、ちょっと非科学的なニュアンスに聞こえたりとかするだろうけど、
そもそもまだメカニズムが全然わかってないっていう。
ただ、データとして影響があるっていう、こういうグループとこういうグループに分かれて、
例えば一つはこういうものを摂取して、こっちは摂取しないみたいなところをやっていくと、
如実に、ビビるぐらい差が出るっていうのは分かってくるから。
だから、メカニズムは分かってないんだけど、やっぱり食って大事だよねみたいな話にはなってて。
こういうものを食べるとこういう風なことを発症しやすいよっていうのは分かってるから、
そんな辺はやっぱり気をつけましょうよっていうのはあるよね。
あるよね。
いや、ほんとに。
いやーもうここに危険者1いますから。
いや俺も。
如実に。
スケボーさんもそうだし、危険者2人いますからちゃんと。
ね。
だって死ぬかと思ってたもん。
人間毒ね、いっちゃうぐらいだもん。
ほんとにね、マジで死ぬかと思ってた。
やーやばいな俺って。やべー死にそうと思ってたんだけど、ほんとに元気になったし。
だからなんかね。
ほんとにそうなんだよね。
ちょっともし、もしなんかこれを聞いてくださってる中で、いやー最近体調悪いなとか、
ちょっとね、あのーメンタルが落ち気味だなとか思う方がいらっしゃったら、
河童さんが今回。
そうね。
おすすめのレストラン、きょうてさんも知ってるかもしれないけど、
原宿にあるもみの木ハウス。
あーはいはい。
分かるよ。
あー分かるそうそう。
結構僕の支援してる農業の起業家とかも、
そこに行って彼が農業で起業するきっかけになったっていう場所でもあるんだけど。
そうなんだ。
そこのオーナーさんとなんかこの中でボランティアで働いていろいろとお話ししてみたいな。
もみの木ハウスすごいこだわってるんだよね。
食材とかもそうだし、そんなもんにこだわっていて。
で、そのかでいわく8000円のコースがあるのかな。
まじ?
そう。
すごい高いコースがあって。
それ食べるとめちゃくちゃ幸福な気持ちになる。
へー。
ものすごいオーガニック野菜しか使ってないんで基本的には。
うんうんうん。
それじゃあもみの木ハウスでたぶん毎日近ければランチとかしてるとたぶん整うんじゃないかな。
確かに。
それはあるかも。
飯で整う感じはもみの木ハウス欲しいね。
お時間ある方は。
お時間ある方ぜひ行ってみてください。
結構意外と空いてるんで。
うんうん。
いいね。
気軽に行けるはず。
うんうんうん。
そういうこだわって頑張ってますっていうお店探すとちらほらあったり、神奈川とかにもあるし、
俺は神奈川とか東京とかに住んでるからその辺だけど、
たぶんお近くにもあったりすると思うんで。
富山、地元が富山県のどいなかなんだけどさ、
富山県のどいなかのお店があんのよ。
そこはお店で販売店なんだけど、
俺が子供の頃からそこにあんのね。
このお店は一体何を売ってるんだろうみたいな風に思ってたんだけど、
大人になってちゃんとググってみたら、
俺が東京でこだわった添加物がない考えられた食材とかお菓子とかあるじゃん。
そういうのを売ってる店だったのよ。
へー。
近くにあった店は。
そう、近くにあったの。びっくりして。
何が言いたいかというと、意外にある。
それもYouTubeだけじゃなくても、
身の回りに実はあったりすると思うんで、
そういうの気になった人は検索してみていただけるといいかもしれないです。
気になった人はぜひ。
ちなみにもみどきハウスも、
オーガニックって言葉が流行りだす前から、
多分オーガニックの第一人者ぐらいの感じでやってたらしくて。
はいはいはい。
そうそうそう。
だから多分当時の人からするとよくわかんないわけですよ。
概念すらオーガニックって言葉がまだ流行ってないから。
はいはいはい。
っていうぐらいからオーナーがやってたらしくて。
すっごいこだわって。
そのオーナーの人もすごい癖の強い人なんだよね。
ちょっとエピソード忘れちゃったけど。
でもそのオーナーのおじいちゃんはいつもお店に立ってるんで、
いつでも話しに行けるんですけど。
うんうんうん。
そうそうそう。
もみどきハウス自体もその思想がお気に入りで、
スティービーワンダーとかも過去には来たことあるらしくて。
マジ?そうなんだ。
へー。
そうそうそう。
実際になんか演奏したりしたり。
へー。
しかももみどきハウス自然栽培なのか。
どうぞどうぞ。
はいはいはい。
自然栽培そうそうそう。
結局かなりこだわってるんですよとりあえず。
そうだね。
めっちゃこだわってる。
へーめっちゃいい。
産地とかもう完全に自然栽培みたいな。
とりあえずすっごいこだわってるっていう。
へーありがとうございます。
なのでぜひぜひ行ってみてください。
はい。
ちなみに自然栽培というのは農薬無肥料のことであって、
肥料も使ってないってやつですね。
で、
うんうんうん。
肥料使ってた方がいいじゃんみたいな説もある、
説というかその見方もされるんですけど、
いやそんなことはなくて、
その本当に自然の力だけで育ったものの方が、
あのなんていうかな。
生命力がね。
あそうそうそう。
食べた感じよりも全然違ったりとか。
うんうんそうそうそう。
甘えてこなかったというか、
本当にこう力強く生きてきたんだなっていう味がするし、
あとはちょっとこのあれだけど、
その肥料、
ちょっとこれ健康宅っぽくできると気持ち悪いかもしれませんけど、
その、
例えば肥料あるじゃないですか。
肥料ね。
で、
牛のうんちとか動物のうんちがありますけど、
あの、
なんていうかな。
その肥料ってどこまでいいのかみたいな説もあって、
はいはいはい。
その肥料もピンキリで、
例えば、
牛さんとかは、
場合によってはコンビニの廃棄したものを食べたりするわけですよ。
で、
うんちってなると、
そのデトックスというか、
デトックスってあれかもしれないけど、
その要は、
いらなくなったものを牛さんは出すわけなんで、
じゃあそのうんちの質ってどうなの?みたいな。
いやコンビニの廃棄とかね、
ものを食べた牛のうんちを野菜に巻くみたいな話なんで、
じゃあその、
もちろんね、
いろんな有機細胞ありますけど、
そう、
っていうのもある。
あるらしく。
なので、
自然栽培っていうと、
そういうのも一切ない。
本当に、
生命力、
なんていうか、
頑張って生きてきた野菜、
みたいなこと。
なので、
そう、
有機細胞は別ジャンルだそうですね。
うん。
なるほどね。
それはそうだよね、
でも。
やっぱ全て繋がってるし、
ね。
僕の今のおならも、
プーケットでの、
不健康なものを食べてのおならだから多分、
それを肥料にしても、
そうね。
あんまね、
いい肥料ではないだろうなって。
そうかもしれない。
そうかもしれない。
そうかもしれない。
ね。
あるよね。
うん、
そうそうそうそう。
そう。
ね。
そう。
やっぱ繋がってるからな。
繋がってるからな、
全部。
ね。
そうなんだよな。
うん。