1. STEAM.fm
  2. むらさき【第199号音声版】
2024-10-22 24:57

むらさき【第199号音声版】

spotify apple_podcasts

サマリー

このポッドキャストでは、紫色の歴史や文化的意義、紫色が人々に与える印象が探求されています。ニュートンの色の分離実験や紫色の心理的な連想に関する話題を通じて、紫色の重要な意味合いが明らかにされます。デザイン界における紫色の使用の影響が性別や文化に基づいて考察されています。また、長崎スタジアムシティへのキャンパス移転に関する近況が報告され、新たな環境での展望が語られます。

むらさきの文化的意義
いちです。おはようございます。このエピソードでは、むらさき、色のむらさきについてお届けをします。
このポッドキャストは、僕が毎週お送りしているニュースレター、STEAMニュースの音声版です。
STEAMニュースでは、科学、技術、工学、アート、数学に関する話題をお届けしています。
STEAMニュースは、STEAMボートの取り組みのご協力でお送りしています。
さて、このエピソードは、2024年の10月21日に収録しています。
このエピソード、STEAMニュース第199号から、むらさきについてお届けをします。
色のむらさきですね。
サブタイトルに、虹に紫色はありません。と書いてお届けした内容になります。
僕の住む長崎では、夕方、空が本当に紫色に染まって、とても美しいのですが、
この紫色、僕たち日本人にも、僕たちといってリスナーの皆さんが、日本国籍をお持ちかどうかというのは、ちょっと分からないのですが、
こうやって日本語のポッドキャストを聞いてくださっている方を日本人とするならば、
僕たち日本人には、なじみの深い色になると思います。
紫ってね、ちょっと難しい字を書きますよね。
とめるににた、かんむりにいと、しばとも似てますよね。
紫という色なのですが、これ源氏物語に登場する少女、紫の上を持ち出すまでもなく、
日本文化になじんだ色だと思いますし、
のりのつくだに、江戸紫ってね、瓶に入って売ってますよね。
そんなことから紫を思い浮かべられる方もいらっしゃると思います。
日本や、それから隋以降の中国、日本でいうと奈良時代以降ですかね、隋以降の中国では、
紫が高貴な色とされたために、紫には良いイメージがあるようです。
そんな紫なんですが、語源は紫という植物、そのまんまですね、紫という植物なんだそうです。
この紫の根を乾燥させて粉末にして、お湯で溶いて、アクを使って布を染め上げると、きれいな紫色になります。
根っこを乾燥させて粉末にするというのは、例えばクズの根っこなんかもね、そんな風にして澱粉を取りますから、
昔の人にとっては標準的な加工法だったのかもしれません。
この紫の根っこを乾燥させて粉末にして、お湯で溶いて、これアクを使って上積みを取るんでしょうね。
これも昔からの食品加工技術ですから、これを使ってみたんでしょうね。
そうするときれいな紫色が出てきたということなんだと思います。
日本では紫によって染められた紫色、植物の紫によって染められた紫色を特に江戸紫という風に呼びます。
ニュートンと色の科学
これはね、紫が特に関東地方に多く咲いたからなんだと思います。
江戸紫の大義語になるんですかね。京紫という紫もあります。
この植物の紫は群れて咲くので、群れて咲くと書いて紫というね、これが語源だとする説もあるんですが、
語源の話というのは大抵怪しくなるので、話半分に聞いておくのが良いかなと僕個人は思います。
紫色の染料として、西洋で有名なのは貝紫なんですね。
貝紫というのは巻貝の一種から出る分泌液を利用したものです。
この貝紫も入手が困難だったんですね。
これは江戸紫と同じで入手が困難だったために、西洋やエジプトで高貴な色とされました。
古代ローマの将軍カエサル、ユリウスカエサルや、そして古代エジプトの女王クレオパトラも愛したと言われています。
古代ローマというとね、白いトーガという服が有名ですが、カエサル、このトーガの襟の部分ですかね、
端っこの方に紫の色を入れることを好んだというふうに言われています。
一方でですね、これはメールでお送りしているニュースレター、スティームニュースの方にはリンクを貼らせていただいていますが、
色彩学入門という教科書には色彩志向の研究例として、
青、赤、緑、スミレ、ダイダイ、黄色という志向順序、好きな順序が人種性別によらず一定であるということを示しています。
他の調査でもイスラム文化における緑を恋愛として、おおむね青が最も好まれる色とされています。
ひょっとしたら、空の色や花の色以外で紫を見る機会というのがあまりないから、紫色というのが好きな色のランキングに入ってこない、
入っても上位には出てこないということなのかもしれません。
この色の好みの調査に関しては、繰り返しいろんな文化の中で行われています。
特に僕が調べた中で興味深かったのは、これ日本でもアメリカでもなんですが、紫を好む男性というのはほぼゼロパーセント。
一番好むというのは、日米においてそれぞれゼロパーセントいなかったんですね。
青の方が好まれるんですが、女性に限って言うと紫がそこそこ上位に出てくるという調査結果がありました。
ここら辺、性別と色の関係というのが、ひょっとしたら肌の色とメイクの色と関係がするのかもしれませんが、
僕もちょっと興味があるので、来年度研究テーマにしてみるのもいいかなと思って見ていたんですが、今のところ僕も結論は出せていません。
さて、物理学者アイザック・ニュートン。太陽光をプリズムを使って分離した物理学者ですね。
太陽光がプリズムを使って分離できること、さらにこの分離した光線を混ぜ合わせて新しい色が作られることを発見しました。
有名な実験なんですが、太陽の光、白く見えます。人間の目には白く見えますが、これをニュートンはプリズムを使って7色に分離しました。
7色。虹の7色です。現在の言葉で言うと、赤、橙、黄色、緑、青、藍色、スミレ色。
赤、橙、黄色、緑、青、藍色、スミレ色。
青はブルーなんですが、藍色はインディゴ、スミレ色はバイオレットです。
これ実はオリジナルではなくて、ニュートン自身は赤、橙、黄色、緑、青、そしてスミレ紫、バイオレットパープル、そして藍色インディゴという風に並べたんですね。
赤、橙、黄色、緑、青、スミレ紫、藍色という風に分離したんですが、僕自身はニュートンが虹を7色に見えていたか、虹を7色と認識していたかというと非常に疑わしいと思っています。
ではなぜニュートンが7色に分離したかというと、これは当時のサイエンスの考え方なんですが、音楽と結びついていたので、ドレミファソラシの7色、7音階に合わせたんじゃないかということが考えられます。
ニュートンはこの分離した色をさらにまたプリズムを使って合成して色が新しく作られることを発見しています。
最も有名な実験がニュートンが赤と緑と、よく誤解されているんですが、赤と緑と青という風に言われていますが、これは間違いで、赤と緑とスミレ色、レッド、グリーン、バイオレット、RGVを混ぜて白を作っているんですね。
他に赤と青を混ぜて赤みのかかった紫色も作っています。これ現在の言葉ではマゼンタという色なんですが、ニュートンがプリズムの実験を行った1704年ですね、まだマゼンタという色は見つかっていないので、ニュートンはマゼンタと呼ぶことはありませんでした。
この赤紫ということでしょうかね。ニュートンはこの色を単純に紫と呼んでいます。これはニュートンのオプティクスという本には単純に紫という風に書かれています。
そしてここが一番大事なんですが、ニュートンは虹の中に紫がないということを主張しています。ニュートンがオリジナルの虹の7色、こんな風に呼んでいました。
赤、橙、黄色、緑、青、紫、すみれ、紫、藍。藍はインディゴですね。赤、橙、黄色、緑、青、すみれ、紫、藍ですから紫ないんです。
ニュートンが紫と呼んだ色、現在でいうマゼンタというのは虹の中にいなくて、これは光を合成することで初めて生まれる色だということをニュートンは主張したんですね。
つまり紫が合成された色だ、人間の目にとってみれば合成された色だということをニュートンは言ったわけです。
ニュートン以降、虹の色というのは英語ではレッド、オレンジ、イエロー、グリーン、ブルー、インディゴ、ヴァイオレットということで、R、O、Y、G、B、I、Vということで名前は落ち着いたわけなんですが、
これは日本語でも赤、橙、黄、緑、青、藍、紫といって赤、橙、黄色、緑、青、藍、紫と書きますが、最後の紫はヴァイオレットなのでパープルの意味を持つ紫ではなくてすみれの方がいいんじゃないかなと思っています。
紫の工業利用の少なさ
光の色、一番端っこ、虹の青よりも向こう側にある色、インディゴの向こう側は、僕はすみれと呼んだ方が正しいんじゃないかなと思います。
紫という色は虹の中にない色なので、このすみれ色と呼ぶべきじゃないかなと思います。
そう考えると、夕暮れの紫、パープルというのはちょっと意義深いというか、あれはヴァイオレットじゃなくて、本当に赤と青が合成された色なので、
これは本当に夕暮れはパープル、虹の色はヴァイオレットという風に区別できるんじゃないかなと思います。
紫について3つ目の話題をお届けしたいと思います。
工業製品に紫があまり使われないのはなぜかということですね。工業製品に紫ってあんまり使われてないですよね。紫色のカメラとかね、紫色のトースターとかね、紫色の冷蔵庫とかね、あんまりないじゃないですか。
紫というのは工業製品にはあまり多く使われる色ではないです。
一つにはこの着色料、顔料が硬化だったり、それから発色が安定しづらいということもあるかもしれませんし、他の理由もあるかもしれないと思って、これ生成AIに聞いてみたんです。
チャットGPT4.0に聞いてみました。そうするとね、かなりもっともらしい回答が出てきたんですね。
これ全部はですね、長くなるので、メールでお送りしているニュースレター、スティームニュースの方でね、199号紫のところでね、読んでいただければなと思うんですが、こんな回答が返ってきています。
全部で5つあるんですが、簡単にご紹介します。
1番、心理的連想。紫はしばしば高級感、創造性、精神性を連想させ、強い主張のある色になります。
しかし、プロフェッショナリズム、信頼性、シンプラさなど、黒、グレー、青、白などの色と結びついた、より一般的な製品デザインの目標とは一致しないかもしれません。
紫色のデザインにおける影響
2番、文化的思考。紫色は異なる文化や市場において同じように響くとは限りません。その理由が続いています。
4番、性別による連想。紫は男性にも女性にもアピールできますが、より女性的な色として認識されることが多く、
デザイナーはジェンダーニュートラルな製品に紫を選ぶことに慎重になるかもしれません。
最新の研究成果を踏まえた回答も返ってきています。さすがチャットGPTというところでしょうかね。
特にファッション、美容、ハイテクアクセサリーの分野では紫色を使う製品もあることに注意が必要ですということで、
チャットGPTは回答を締めくくっています。何か説得されそうな内容だったのですが、
実は理由を考えることは他にもできるのではないかと、僕はチャットGPTの回答を見ていて思いました。
ヨハネス一点の色相感という、デザイナーなら必ず勉強する色の輪っかがあるのですが、
それと一点の色彩調和理論という、この色の輪っかに則った理論があるのですが、
これによると隣同士の色というのはちょっと使いづらいよというようなことが書かれています。
色の輪っか、ほぼ虹の色の並びを輪っかにしたものと思ってください。
この色の幅については、虹の色の長さではなくて心理的な色の長さを反映させています。
これが一点の色相感というものですが、これによると隣同士の色というのは工業デザインでは使いにくい組み合わせになります。
この理論では、人気色としても青というのが人気色になるので、その隣の紫というのは使いづらいということになります。
また、真っ赤、真っ青のような強烈に鮮やかな色彩というものを紫が出せないことも使いづらい理由かもしれません。
ニュートンが発見した通り、虹の中に紫はないのです。
一方で、赤や青は虹の中にある色のために、うまく染料を選ぶと気づかれないような蛍光を仕込むことができるのです。
非常に極端な例を挙げると、緑色の照明の下で赤く見えるドレスを染めることだってできるのです。
そのようなドレスは赤よりも真っ赤に見えます。
同じことは、この虹の色の中にある青や黄色でもできるのですが、紫への傾向というものはないのでできません。
それも理由かなとちょっと思ったのですが、とあるデザイナーさんにどうして紫を使わないのかと聞いてみたこともあります。
彼は、「紫は遊びやからね。」とわかったようなわからないような回答をくれたのですが、
これもちょっとわからなくはなくて、やっぱり訴求しないというのが一番大きいのかなというふうに解釈しました。
今度、僕も質問が整理できていなかったので、改めてシリアのデザイナーさんに
どうして紫は工業製品であまり使われないのかと聞いてみたいと思います。
長崎スタジアムシティへの移転報告
というわけで、番組後半では近況報告をさせていただこうかなと思うのですが、
先週の金曜日に長崎スタジアムシティというサッカーのフィールドと
それからバスケットボールのアリーナに併設されているオフィスビルへの
引っ越しというかキャンパス移転のオープニングセレモニーのお手伝いをしてきました。
長崎県知事、長崎市長をお迎えしてのオープニングセレモニーだったのですが、
このオープニングセレモニーであまり引っ越しのドタバタを見せたくないという大学の考えで
結構ガランとしたまま、机とかロッカーとか学生が勉強するスペースは揃っていたのですが
実験装置とかはまだ持ち込まない状態で中を見ていただきました。
もともと設計上、長崎大学が借りているフロアからは
サッカースタジアムスタンドの裏側になっていてピッチが見えないんじゃないかなと思っていたのですが
研究室によってはピッチが見える部屋もあって
こういうのを事前に分かっていたらこんなに希望したのになと思いながら、羨ましく思いながら見ていました。
実際に試合が始まるとまたどんな雰囲気になるのかわからないのですが
この建物は最上階のコーワーキングスペースになっていて、そこからはサッカーフィールドがすべて見張らせるようです。
さらには屋上からジップラインで、ジップラインというのはワイヤーの下にぶら下がって滑っていくのですが
フィールドの上を滑っていけるんですね。
さすがに試合中はできないと思うんですが、わからないですよ。ひょっとしたらできるのかもしれないのですが
サッカーフィールドの上はこうぶら下がっていけるということで
有料になるのですが、僕も一度やってみたいなと思っています。
ジップラインのゴールには、これも有料になっちゃうんですが
足湯があってお湯に浸かれるということで、これもセットで楽しみたいなと思っているところです。
同じビルにクラフトビールやクラフトウィスキーのバーも入っていて
今から引っ越していないのですが、来週引っ越す予定なので楽しみにしているところです。
なぜオープンしてから間を開けているかというと
研究室の学部4年生の中間発表が今週ありまして
中間発表と引っ越しと重ねるのはさすがにかわいそうだろうということで
しばらく元のキャンパスにいながら中間発表をクリアして
それが終わったらと思っているところです。
実際には僕の東京出張もあって、ちょっと引っ越しが後ろに遅れるのですが
次は引っ越し先の写真なんかもインスタグラムとかにあげようかなと思っていますので
楽しみにしていただければと思います。
というわけで最後まで聞いてくださってありがとうございました。
SteamFMのイチでした。また次のエピソードでお会いしましょう。では。
次のエピソードでお会いしましょう。
次のエピソードでお会いしましょう。
24:57

コメント

スクロール