1. りこのAI時代の生き方を考えるらじお
  2. 【初心者必見】AIをうまく使い..
2024-06-17 07:39

【初心者必見】AIをうまく使いこなす5つのポイント

【なんかうまく使えない!】それ、うまく使うポイントをおさえれば改善するかも🫶

最初に知っておきたい5つのポイントを解説しました✨

#AI #毎日配信 #フリーランス #フリーランスママ #フリーランス #在宅フリーランス #ワーママ #子育てママ #仕事 #仕事術 #効率化 #ChatGPT

---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/647e7ece590eb774d1755c07
00:00
おはようございます、AIラバーのりこです。このラジオでは、1日30分家族時間を増やすAI活用術や、AI時代のママの生き方について考えたことなどもお届けしております。
はい、ということで、皆さんおはようございます。6月17日の月曜日ですね。新しい週の始まりでございます。
はい、今週も頑張っていきましょう。もうね、6月も半分がね、過ぎたということで、ガグブルガグブルですけれども、
ゆるふわで無理せずですね、なんかもうホント暑くなっちゃったんで、体調にはぐれぐれも気をつけください。
この収録、日曜日に撮ってまして、今子供たちがテレビを見てるんで、もしかしたらちょっとテレビの音が入っているかもしれませんが、ご了承ください。
はい、ということで今日はですね、お知らせ一つさせていただきます。
今日のですね、お昼からですね、ニーナちゃん、フリーランスママのニーナちゃんとコラボライブします。
あれ?どっちのチャンネルでやるか決めてなかったけど、私のチャンネルでやると思います。
おそらく私のチャンネルにニーナちゃんが遊びに来てくれると思います。
ニーナちゃんはですね、ブログ関係のボイシーのパーソナリティーをされているところもあって、最近個人でスタイフ始めたんですね。
で、やっぱりボイシーとスタイフ全然違うよっていう話とかもちらっと聞いたり、お互いフリーランスだし、AI使ってるしっていうところで、
共通点も多いので、そんな話を聞きたいなぁと思っています。
はい、ぜひぜひ楽しみにしていてください。
はい、で今日はですね、チャット…
あ、神々じゃん。ダメですね。もう一回。
はい、チャットGPT初心者さん、ぜひ必見の使いこなすためのポイント5000ということでお話ししていきたいと思います。
チャットGPT初心者、必見、使いこなすためのポイント5000ですね。
はい、で、チャットGPTね、なんかこう使ってみたけど、いまいちなんかこう欲しい答えが返ってこないなーっていう経験をされた方って多いんじゃないかなと思います。
はい、これからですね、お伝えする5つのコツを理解してというか、それを頭に入れた上でですね、使ってみるとまたちょっと見え方とか使い方が変わってくるかなと思いますので、ぜひ参考にしてください。
まずですね、5つをお話しします。
ポイント1つ目、目的を明確にする。
ポイント2つ目、具体的な質問をする。
ポイント3つ目、フィードバックを活用する。
ポイント4つ目、段階的に質問をしていく。
ポイント5つ目、限界を知るということで、はい、5つご紹介していきます。
はい、まず1つ目ですね、目的を明確にする。
これはですね、一番大事ですね。
チャットGPTを使う前に何を、まずチャットGPTを使ってやりたいのかをはっきりさせておきましょう。
例えば、〇〇についての情報を集める。
これに、こういうテーマで文章を作る。
例えば文章を作るにしても、ウェブの記事なのかブログなのかメルマガなのかなどですね。
目的を明確にしてから、その目的に合わせた質問をしていきましょう。
目的をこうですよっていうふうに伝えておくことで、チャットGPTも、あ、なるほどそういうものを作るんですねっていうのを理解してくれるので、目的を一番最初に持っておくことはすごく大事です。
03:04
ポイント2つ目ですね。なるべく具体的に質問をしましょう。
チャットGPTはですね、もちろんいろいろなデータとかを学習していて、人間が人生一生かかっても学習しきれないデータ量はあるんですが、
特にですね、個人的な状況とか背景ですね。
例えばSNSで言うんだったら、どんなアカウントを運営しているのかとか、あなたがどんな情報を発信しているのかとか、そういうことってあんまりわからないんですよね。
もちろんパーソナライズされた情報なので。
なのでなるべく具体的に質問したりとか具体的に指示することがすごく大事です。
例えばブログ記事を書いてだけじゃなくて、えっとですね、例えば仮想通貨のブログだったら、仮想通貨初心者さんに向けての○○というテーマでブログ記事の目次を作ってみたいな感じで、ここまで具体的な質問をすることがとても大事です。
3つ目ですね、フィードバックを活用するということで、結構AIを初めて、ChatGPTを初めて使う方にありがちなのが、一発で答えが出てくると思いがちっていうことですね。
これね違うんですよ。ChatGPTはですね、やりとりを重ねることがとても大事です。
一発ではもうほとんど答えが出てこないと思っておいた方がいいぐらいです。
なのでなるべく目的をまず明確にして、なるべく具体的に質問とか指示をして、帰ってきたものに対してもっとこうしてください。これはちょっと違うんで、こっちがいいですみたいなフィードバックですね。
どんどんどんどんやっていって、やりとりを重ねてください。
やりとりを重ねていくことで、徐々に自分が求めている答えに近づいたりとか、どんどん使えるようになっていきますので、
一発で答えを求めずに、やりとりを本当に人と会話するようなイメージで重ねてほしいなというふうに思います。
ポイント4つ目ですね、段階的に質問をしていくということで、今のやりとりとちょっと近いんですけど、
一発でいろいろな質問を入れて、一度に多くの情報を求めるよりもですね、段階的に質問していくことがとても効果的です。
例えば、ブログの記事に必要な情報を出して、ブログの情報を出してきますね。
ブログに必要な情報を出してきたら、これにはこれで、これにはこれで、これにはこうしてくださいって言って、これで返ってきますね。
さらにそれの答えに対して、ここの見出しは3つに分けてくださいとか、そういう形でやりとりを深めつつ、質問をどんどん詳細にしていくと、
もちろん自分がゼロから何かを打ったり作ったりするよりもはるかに精度の高い叩きができますので、
ぜひ一発で求めず、フィールドバックを使いながらも、段階的にぜひ質問を細かくしていってください。
ポイント5つ目ですね、限界を知る。AIはあくまでツールです。
あくまでツールなので、皆さんがやりたいこと、これを聞いてくれたあなたがやりたいことをあくまで補助するツールなんです。
そのこと自身をAIがするってことは正直なかなか難しいです。
かなりできる幅が広がったけど、あくまで人が絶対介入しないってことはなかなか難しいので、それは知っておくことですね。
06:05
何でもかんでもできるわけではないと、得意なところと苦手なところっていうのがあるので、
例えばチャットGPTだったら文章を作るのは早いけど、文章の言葉自体は最近フォームになってかなり精度が高くなったけれど、
それでもやっぱりちょっと変な言い回しとかはあります。だからそこはディライトしなきゃいけないとかありますよね。
あとは画像生成も、例えば画像生成専門のビッドジャーニーとかステイブリフュージョンみたいなソフトに比べると、やっぱりできる画像にも限界があります。
なので、それぞれのAIにどこまではこれができる、これはできないみたいなことはちゃんと理解した上で使っていく方が、
できないことをAIでやらせるのは、逆にすごく時間がもったいなくなっちゃうので、できることをやってもらう。
できないことはあくまでできないっていうふうに割り切ることが結構大事だったりします。
ということで、今日はチャットGPTをうまく使うための5つのポイントをご紹介しました。
もう一回最後おさらいしていきたいと思います。
1、目的を明確にする。
2、具体的な質問をする。
3、フィードバックを活用する。
4、段階的に質問していく。
5、限界を知るということで、
この5つを知っておくだけでも、かなりチャットGPTの使い方が変わってくるんじゃないかなと思います。
なので、この5つのポイントを意識して、ぜひ普段の生活とか仕事に役立っていただけたらなと思います。
今日は今収録中で、そろそろテレビが終わってしまうような気がするので、これでおしまいにしたいと思います。
最後まで聞いてくれてありがとうございました。
また次回のラジオでお会いしましょう。
じゃあまたね。さようなら。
07:39

コメント

スクロール