1. 経営者の志
  2. 412.吉田聖書さん(プロジェク..
2022-10-26 14:03

412.吉田聖書さん(プロジェクトオーガナイザー)

【メンバーが良かったと感じるプロジェクトを創る】

プロジェクトを成功に導くには、色んな要素があると思いますが、中でも同じ方向に向かって進むことが大切だと感じました。

では、どうすれば、同じ方向に向かうことができるのか、インタビューで語っていただきました。

プロジェクトマネジメントのノウハウを伝えている番組も発信されているので、是非チェックしてみてください♪

special thanks to 山口智子さん

【今回のゲスト】
プロジェクトオーガナイザー 吉田聖書(よしだ・みふみ)さん
YouTube:プロマネの右腕チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCUw10w6PvamFS2DwWV9akNA/

【こえラボLINE公式アカウント】
ポッドキャストに興味ある方、登録してみてください。
https://lin.ee/diyeIXKX
00:01
声を思いを世界中に届けるこえラボ。
経営者の志。
こんにちは、こえラボの岡田です。
今回はプロジェクトオーガナイザーの吉田美文さんにお話を伺いたいと思います。
吉田さん、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
まずは自己紹介からお願いいたします。
私はプロジェクトオーガナイザーと名乗っていまして、主にプロジェクトの立ち上げを中心に支援をしています。
このプロジェクトの立ち上げというと、例えばどういったプロジェクトがあるんでしょうか。
私はSE出身ということもありまして、ITのプロジェクトは得意分野ですね。
ITコーディネーターの資格も持っておりまして、
広く言うと、IT経営といって、ITを活用した経営のお手伝いをしているんですけれども、
その中でも、どのタイミングというか、どのフェーズが得意かというと、
主にプロジェクトの立ち上げが得意だということで、そこを中心に支援をさせていただいております。
そうなんですね。
IT系のプロジェクトを立ち上げるというときに、どういう風な構想でやっていくかという、
そこの何もない状態から作っていくというところを、主に得意とされていらっしゃるということですかね。
そうですね。だいたい思いは皆さんお持ちなんですけれども、
それをどうやって具体的にしていくかというところが、なかなか考えを整理したいとか、
アイディアというところがなかなか自分たちでは難しいというところで、
私たちはお手伝いに入って、一緒に立ち上げを企画とか構想というのを、
より具体的な形にしていくということをしています。
そうですよね。ITとなると、もう最近技術もどんどん発展していくので、
どういったことができるんだと、理想を語っても実現するのに、実は簡単だったり、
実はやろうとしたら難しいことだったり、一般の方はその辺りなかなか分からないので、
いろいろおっしゃると思うんですが、その辺り整理するのってやっぱり難しいのかなと思うんですけれど、
苦労する点とかどういったところがありますかね。
そうですね。実際には、私はその間に入って、実際に開発者の方と、
プロジェクトをやられたいというお客様の間に立って、通訳って言ったらいいんですかね。
技術的な話は一般的な方には難しくて、
逆に技術者の方には、一般的なビジネスの話って難しかったりするので、
そこを翻訳というか通訳をして、技術的にはこうです、業務的にはこうですといったところを
合わせながらやっていくっていうところなんですよね。そこが一番難しいというか苦労するところではあります。
03:03
そうですよね。技術者の方は技術のことはすごく詳しいので、こうやったらどうできるかは分かるけど、
その業務が実際にどうなのかっていうところまでは、実はなかなか詳しくなかったりすると、
勝手にこういう風なのがいいじゃないかと言っても、お客様にとっては使いづらかったりするわけですかね。
そうですね。お客様の方もこんなことができるんじゃないかっていう夢を描くんですけれども、
実際にはすごく難しかったりするっていうことはかなりあるので、そういったところを丁寧に説明しながら
理解をしていただいて、本当に必要なのかどうかっていうところも含めて議論をしていくっていうところが主な仕事内容になりますね。
そうですよね。予算も期間も限られた中、なるべくお客様にとっていいものを仕上げるということで
さまざまな調整をされているっていうことですかね。
じゃあこのプロジェクトオーガナイザーっていうのは、そういった調整をいろいろされているっていうんですかね。
今はどういったお客様が多いとか、こういった業種の方がよくやられているとか、なんかあるんでしょうか。
今までの経験上は、金融業界であるとか製造業界っていうのは多かったんですけれども、
厳密に言うと、ITでなくてもプロジェクトマネジメントの知識って使えるんですよ。
そうなんですか。
マネジメントのノウハウとそのITのノウハウって必ずしもリンクはしてなくて、もちろんそのITならではの話っていうのもあるんですけれども、
なので必ずしもITに特化したプロジェクトでなくてもやらせていただいたことはあります。
なるほど。じゃあそのプロジェクトのマネジメントのやり方をいろいろな場面で活用することができるっていうことなんでしょうか。
そうですね。
例えばどういった場面でやると実は使えるんだよっていうのって何か事例とかあったりするでしょうかね。
私が得意として言うところは、単にこの知識を伝えるっていうことじゃなくて、お客様の方に必ずそのマネジメントの実務者を立ててもらうんですね。
一緒にマネジメントをしながらそのノウハウを伝えていくっていうやり方をするので、
あくまでもお客様の状況に合わせたやり方っていうのを一緒に作っていくっていうところなんですね。
なのでこういう時には使える使えないというよりもお客様の状況を汲み取って話を一緒に話し合いながら使えるところだけを伝えていくっていう形なんですね。
じゃあまずそのやり方ありきというよりはお客様の状況を見てそこに合うものをご提供されているっていうことですか。
なるほど。じゃあいろんなところでもここの場面で使えるなっていうところをいろいろ情報を提供しながら活用するところなんですね。
06:08
プロジェクトマネジメントの体系っていうのはすごく大きいので、全部をそのまま使うってことはまずないんですね。
なのでタイミングもありますし、こういう状況だからじゃあこれを使えるなっていうのを仕入れてきて、じゃあちょっと試してみましょうっていうような感じでやるっていうのが多いです。
だとするとあまり業種とか関係なくいろんな業界でも活用できるようなプロジェクトマネジメントっていうのはそういうものなんでしょうかね。
そうですね。もちろん業界特有の事情っていうのもあることもあるんですけれども、エッセンスは同じだと思ってますね。
なるほど。じゃあそういったところを取り入れたいという方なんかはすごくいいということなんですね。
この番組が経営者の志という番組ですので、ぜひ吉田さんの志、思いについても教えていただけるでしょうか。
はい。私はですね、思いのところからお伝えすると、プロジェクトに関わったメンバーの皆さんがこのプロジェクトに関われてよかったと思ってもらえるような、そういうプロジェクトにしていきたいというふうにいつも考えています。
はい。やっぱりその関わるときに結構大変だったとか、なんかいろいろあるかもしれないですけど、関わってよかった、例えばどういうふうなですかね、活用すると、なんかよかったなと思ってもらえるような事例なんかあったりとかするでしょうかね。
そうですね、なぜそういうふうに思ったかというところなんですけども、IT業界は特にそうなんですけど、最初のプロジェクトの立ち上げ方を間違えると結構炎上しやすいんですよね。
よく聞きますね、IT業界なんか、もういくらやっても終わらないみたいな。
そういうプロジェクトに関わってしまうと、メンバーは疲弊してしまいますし、最悪の場合って健康被害っていうのがあったりするんですよね。
そういうのを散々見てきて、少しでもそういうプロジェクトをなくしていきたい、減らしていきたいというふうに思ったっていうのがきっかけですね。
これって、昔本当に時間をいっぱいかけて人を投入して、それでやっていこうっていうようなところもあったようですけど、やっぱりそれだけじゃうまくいかないということなんですね。
そうですね、それは末期なので、そうならないようにするというところが、マネジメントのポイントというか目指すところでありますね。
やっぱり先ほどもおっしゃってたように、最初の立ち上げの部分っていうのが非常に重要になってくるっていうことなんでしょうか。
そう思ってます。
その立ち上げの時に気をつけるべきポイントなんかはあるでしょうかね。
そうですね、メンバーの思いというか、そこを一つにするっていうところ、きれいごとで言うとそうなるんですけれども、
09:02
要するにみんなが同じ方向を向かないとうまくいかないっていうところはあります。
確かにそうですね、いろいろな思いがいろんな方向に向いてたら、なかなか統一できていかないので、
そうすると結果的にはバラバラになって後で収支がつかなくなるっていうのはなりやすくなるということなんですね。
共通の目的とか目標っていうのを持てると、後の運営がスムーズになっていくっていうところがありますね。
そこの何かトラブルが起きそうになった時、あれば起きてしまった時に、そこの共通の目的に立ち返るっていうところができれば、
なかなか難しい局面もあるんですけども、最終的にうまく流れるようになっていくっていうことですね。
これ共通の目的って言うと、例えばどういったものを据えておくといいんでしょうかね。
ほとんどの場合が会社のビジネスの経営計画とかあると思うんですけれども、
それに向かってこういうことをやっていきましょうっていう戦略があると思うんですよね。
その一つ一つの戦略に、戦略のための施策っていうのをやるんですけれども、
じゃあその施策って何のためにやるのかっていうのは、大体の場合は会社から降りてくるものが多いので、
そういうところで割と自然に共通の目的って持てると思ってるんですね。
難しいのは草の根の場合ですね。自分たちで現場レベルで立ち上げるっていうような場合は、
なかなかその思いを揃えるところが難しいっていうのはありますので、
そのプロジェクトがどういう性質かによってもちょっと違ってくるかなと思います。
そういうことですね。だから会社の場合だと、この会社の理念だったりとかビジョンとかあるので、
そこを目指していくんだ。だから今のプロジェクトはその部分のここになっていくんだっていう風になっていくと、
方向性が揃いやすいっていうことなんですね。
そうですね。だから私たちがよくやっているのは、経営計画とか中期計画みたいなものを必ずよりどころにして、
ここを達成するんですよねっていうのを必ず認識を合わせるようにしています。
これのためのプロジェクトですよね。だからここはやる、ここはやらないみたいな、そういう議論ができるっていうことなんですよね。
なるほど。じゃあそこを目標にしておくと、やるやらないの判断もそこに従って判断がつきやすいっていうことになるってことですね。
そうですね。
なるほど。そうするとやっぱり整理できるので、皆さんが同じ思いで進んでいけるっていうことなんですね。
はい。どうしても現場レベルだとこういうことをやりたいっていう思いが強くなってしまうので、
実はそれって目的にはあまり関係ないよねっていうこともあったりするんですよ。
なるほど。
そういうのを何でも取り入れてしまうと、どんどんやるべきことが増えていってしまうので、それも炎上の一つの原因になってたりするんですよね。
そうですね。担当している方たちが良かれと思っていろいろこういうふうに提案しても、やることが増えていけば結局は大変になってしまうというケースもあるってことですね。
12:07
はい。
なるほど。なかなかそこをコントロールしてマネジメントしていくのが難しいので、吉田さんのようなそういったプロジェクトのオーガナイザーの方なんか整理していくと、
そうですね。
しっかりとプロジェクトが進んでいくっていうことなんですね。
今日のお話を聞いて参考になった方もいらっしゃると思うんですけど、もっとこういったプロジェクトマネジメントのことを実はYouTubeでも発信されていらっしゃるんですよね。
はい。
ぜひそのYouTubeについてもご紹介いただけるでしょうか。
そうですね。私はプロジェクトマネジメントのノウハウを、以前は集合研修というかセミナー形式でワークショップっていうんですかね。
ワークショップ形式でやってたこともあるんですけど、やっぱり個人でやってたので集客に限界があって、それだと広めるスピードも遅いかなと思ったので、
Web配信、動画配信に切り替えたんですよね。
なので、極端的な内容というよりも、もともとワークショップが中心だったので、現場での経験を踏まえた実践的なノウハウを中心に、今動画でも配信をしています。
じゃあその実践のノウハウも詰まったYouTubeの情報ということで、このポッドキャストの説明欄にもリンクを貼らせていただきますので、ぜひもっと詳しく知りたいなという方は、そのリンクからチェックいただければと思います。
本日はプロジェクトオーガナイザー、吉田美文さんにお話を伺いました。吉田さん、今回はありがとうございました。
ありがとうございました。
14:03

コメント

スクロール