00:01
声を思いを世界中に届ける、こえラボ。
経営者の志。
こんにちは、こえラボの岡田です。
今回は、アントレプレナーコーチ、藤山剛さんにお話を伺いたいと思います。
藤山さん、よろしくお願いします。
岡田さん、よろしくお願いします。
まずは、このアントレプレナーコーチというのは、どんなことをされているのか、そのあたりから教えていただけますか?
ありがとうございます。
アントレプレナーということなので、企業家とか事業家という意味になるんですけど、そういう方向けのコーチということで、
今、主に3つのプログラムでやっておりまして、
1つは、企業家さん、事業家さん、経営していくので、組織がありますと。
その組織に当然人がいますので、そういう組織の人たちとどうやってうまくコミュニケーションをとっていくかっていう、
そういうコーチングをマネジメントに取り入れるような、そういうようなプログラムと。
それから、あとは経営者の方、企業家の方、上司がいないんですよね。
上司がいないので、困った時に誰に相談するっていう。
ということで、そういう意味では、自分自身をどうやってマネジメントしたりコントロールしていくかっていう、
セルフマネジメントみたいな、そんなプログラムが2つ目としてあります。
それと3つ目としては、まさに経営をしている皆さんで、経営の結果ですよね。経営の成績。
売上なのか利益なのか、ユーザー数とかなのか、それは何でもいいんですけど、
そういったものに、僕も一緒にコミットして、その達成を一緒に目指すような、そういうプログラムですね。
そうなんですね。
コーチングは結構いろんな分野で、いろいろ活動されていらっしゃる方もいらっしゃると思うんですが、
藤山さん、かなりビジネスに特化するような感じで、コーチングをやっていらっしゃるっていうことなんですかね。
そうですね。僕自身もビジネスが好きっていうのもありますし、
もともとベンチャーキャピタルというところで、スタートアップへの投資っていう仕事をしていましたので。
そうなんですね。じゃあ、そのベンチャーキャピタルから、コーチングはどんなきっかけでやることになったんですか。
ありがとうございます。まさにそうですね、ベンチャーキャピタルにいたときに、
投資をする対象先っていうのは、自分の足とかネットワークで見つけてきてですね。
100本ノックと言われるような経営者の方と、質問をたくさん聞いて答えを伺った上で、
03:01
この経営者の方ならとか、この会社だったら将来性あるなというところで、
判断できたら、その会社の会議、会社というかベンチャーキャピタルの会議にかけて、
投資の実行の承認をもらうわけですよね。そうすると、やっぱりその会社とかその経営者の方が好きになるっていうか、
愛着が湧いてくるので。自分で見つけて、そこでやっていこうというふうに決めたわけですもんね。
そうなんです。なので、投資した後が大事なんですね。その投資した後に、いろいろ自分としても支援をしていきたい。
ということで、月に1回とか2回とか訪問して、状況を聞いて、コメントというかアドバイスをしたいなと思うわけですが、
岡田さん、経営上の課題ってどれぐらい数ってありますか?
どうでしょうね。かなりたくさんあるイメージですけど、そんなに数えたことないですね。
そうですね。多分無数にあるんじゃないかなと思うんですよ。そうすると、じゃあそういう無数にある課題に自分が全部答えられるかっていうと、
ちょっと難しいですね。
なかなか大変そうですね。
っていうのが、支援したい、でもなかなか答えきれてないっていうそこのジレンマがずっとあったんですけど、
ある時、SNSの広告でコーチングのプログラムの広告が出てきた時に、
はっと思い出しまして、よくは知らないんだけど、確か相手の中にあるものを引き出すっていうのがコーチングだったなっていうのをちょっと思い出しまして、
これを学んだら自分のジレンマがもしかしたら解消されるんじゃないかなと思って学び始めたのがきっかけでした。
お客さんのために何とかしたいという、そんな思いから学び始めた?
そうですね。より広いテーマ、あるいはより深い悩み、課題に答えたいなというのがきっかけですね。
このコーチも学び始めてどうですか?やってみて変わったこととか学びがあったということってどんなことがありましたかね?
そうですね。思っていた通り、広いテーマとか深いテーマに対して相手の気づきを起こしたりということがやっぱり可能なんだなっていうのが一つあったんですけど、
それを衝撃が大きかったのがですね、自分自身にすごくポジティブな影響があったなというのがありましたね。
どんな影響ですか?
ビジネスを長くやってきたので、どうしてもビジネスの世界にいると、いいものと悪いものを区別するとか、白と黒をつけるとか、交渉して勝つとか負けるとか、
そういうところを追い求めがちなんですけど、コーチングの世界だとそれを二極化と呼んだりするんですけど、そういう二極化思考になっているとかですね、あるいは変な思い込みでこういろんなものごと見てたりとかですね、
06:15
そういうことにどんどん気づいていってですね、なので自分自身のその考え方、ものの捉え方とかっていうのが変わってきたっていうことが大きかったですね。
藤山さん自身もコーチングを学ぶことによってだいぶ視野が広がったりとか考え方が変わってきたっていうのが。
まさにまさに今岡田さん言ってくれた通りですね、視野が広がったり視点が増えたり、視座が高まったりとかですね、そんなことがもう自分に起こったと。
それで学びながらお客さんにもコーチングをしていって、それでやっていて、もう今ではこのコーチングをまさに事業にしていきながら進んでらっしゃるっていうことなんですかね。
そうですね、今まで他のこともやってきたんですけど、これからもう本当にこのコーチングとかですね、コーチングを伝えていくような、そういったところに注力をしていきたいなというふうに思っています。
この番組は経営者の志という番組ですので、藤山さんの志についても教えていただけるでしょうか。
わかりました、ありがとうございます。僕が掲げているメッセージというか、いわゆるパーパスというのは、挑戦を当然にするっていうことがありまして、今あれですかね、岡田さん、世界的に活躍している企業ってどういう企業が思い浮かびますか。
IT企業は私は思いつきますけど。
どういう国から出てきているのか。
アメリカがなんか強いんじゃないかなという気がします。
そうですよね、僕もそう思います。僕はアメリカに留学してたことがありまして、その時すごくいいなと思ったのが、企業とか夢とかに対してすごくポジティブなんですよ、周りの人たちに。
なるほど、はい。
で、それすごくいいなと思ってですね、で、日本に帰ってきたら、なんか全然違う。
そうなんですね、アメリカに行った時と日本の文化ともまた違って。
そうなんですよ、はい。で、やっぱりその挑戦がすることがですね、なんかちょっとネガティブに捉えられたりとか、やめとけよっていうね、ドリームキラーって呼んだりもしますけど、
っていうことがあって、それはすごく寂しいなとか残念だなっていう思いが自分の中にあるので、それをやっぱり、まあそれっていうのは挑戦をですね、もう当たり前。
で、あるいはそれを応援する周りが。
それがまあ、あの、もう一般的当たり前な世界にしていきたいなということでやってまして、なので、まあそれが当たり前になってくると、
09:09
僕のビジョンでもあるんですけど、夢を諦める人が一人もいなくなる世界っていうのが実現できたらいいなと、
いうことを思いながら、コーチとして今活動しているっていう感じですね。
確かに、そうやって皆さんがね、夢を諦めずに追いかけていけるようになると、挑戦する人がどんどん増えていって、
はい。
なんか活性化する世の中になっていきそうですね。
そうですね。
やっぱり挑戦しているとすごく人って輝くと思うんですよ。
で、それがまた当然失敗することもあるじゃないですか。
ちなみにVCの投資先ってどれぐらいの成功率かって。
どうなんでしょう。
どう思います?
でも、かなり先ほどの話だと厳しい審査されているのかなと思うので、8割とかそのぐらい成功してますか。
ありがとうございます。
実際はですね、厳しい審査をしても1割、2割。
そんなに少ないんですか。
そうなんです。
結構大変な世界ですね。
そうなんです。
っていうぐらいなんで、当然うまくいかないこともあるんですけど、
そういう時でも、やっぱり周りが、また次があるよというふうになっていってほしいなと思ってますし、
コーチとしてそういう企業家の皆さんを支えていきたいなというふうに思っているんですね。
やっぱり挑戦するのって相当大変なことではあるけど、
それを諦めずにまたやってみようというふうに皆さんが思っていただければいいですね。
今日のお話を聞いて、ぜひ藤山さんとまた詳しくお話聞きたいとか、相談に乗ってほしいという方がいらっしゃればですね、
このポッドキャストの説明欄にFacebookのURLを掲載させていただきますので、
ぜひそこからご連絡いただけるといいですね。
そうですね。ぜひお待ちしております。
本日はアントレプレーナーコーチ、藤山豪さんにお話を伺いました。
藤山さんどうもありがとうございました。
岡田さんありがとうございました。