1. 朝のマイルストーン📍(お試し中)平日6:30〜
  2. 【朝活による変化#22】学校が..
2021-01-08 05:00

【朝活による変化#22】学校が始まって

超夜型生活から朝型へ。子供達の学校が始まりました! 少しでも早く収録したいけど、やはりこの時間かー というお話しです。 途中いいこと言ってるのに、結論はこれ😅 #朝活 #早起き #継続
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/5f93c1b937dc4cc7e1dab845

サマリー

学校が始まったことで、朝の時間が変わり、家族全体が早起きするようになります。特に、子どもたちが自立していく中で、朝活に取り組む大人たちの努力が称賛されています。

朝の変化と家族の早起き
みなさん、おはようございます。ソプラノです。
今日もメイクをしながら、収録の方をしていきたいと思います。
朝活による変化ですけれどもね、
今日は、子どもたちの学校が始まったので、朝時間がちょっと変わってきたことについてお話をしたいと思います。
お正月休みはですね、少し早めの収録の機会が多かったんです。
これは、娘はね、だいたい6時半から7時に、学校に向けて出かけて出発をするので、
7時過ぎてからの収録になることが多いもんですから、
もう少し収録の時間を前倒しにしたいなと思って、
なんとか娘が起きる前とか、隙間ってできないかなと思って、ちょっと探っておりました。
実際、学校が始まりまして、どうかというとですね、
お聞きの通り、やっぱり娘が出かけてから出ないと無理だなということがよくわかりました。
私が早起きなせいもあるかもしれないんですけど、みんなの時間が少しずつ早くなってきてですね。
今まで、娘のことだけ考えておけばよかったんです。
主人と息子は、私が会社に出かけた後に起きてくるので、
娘に影響しない収録時間とかだけは考えておけばよかったんですけれども、
娘も早起きるのが前倒し。
私が朝早く先に起きて部屋を温めてるから、
布団出るときの抵抗感は減ったんだと思うんですけど、早起きになったし、
主人も私がいる間に起きてくるようになっちゃったんですよ。
だからすごい良いことなんでしょうけど、
結局、私一人きりの時間というのは、ちょっと休むときも減ったかなって思っています。
子どもの自立と大人の挑戦
ここですごいなと思ったんですけれども、
言ってもうちの娘は高校生ですからね。
自分のことは自分でできるし、
聞かれるのが恥ずかしいっていうのと、
あとはドタドタ物音を立てるっていう、そこだけなんですよね。
朝ごはんも自分で食べるし、朝の夕飯も全部一人でできる。
なんですけれど、これ聞いてくださっている方、
小さなお子さんがいらっしゃる方が多数いらっしゃると思うんですけれどもね、
彼ら、彼女たちは、もうママがいないと何もできない、
何も進めない、何もやることなくても、
ママママって言ってくるっていうお子さんを抱えながらですね、
朝活に取り組んでいらっしゃる。
子どもたちが寝てる時間に、何とか早起きして自分の時間を確保しようと、
頑張って努力されていらっしゃる。
これはもうすごいな、素晴らしいなと思っています。
もう私の当時なんてですね、朝活という言葉は、
とても意識の高い人にはあったかもしれませんけれども、
私にはもう、当時の私には未尽もなくですね、
子どもが寝ている時間によし寝るぞ、今寝る。
子どもが寝ている時間にどんだけ睡眠時間を確保できるかっていう、
もうそんなことしか考えていなかったような気がして、
その子どもが寝ている時間にですね、
自己啓発、自分を高めるための時間に充てようと、
されているのは本当すごいなって、
ちょっと、ちょっとじゃないですね、だいぶ、だいぶ思っています。
もうみんなこのまま続けていたら、子どもが自立する頃にはきっと
スーパーマンになってしまうんじゃないかと思っていますよ。
ということで、結論はですね、やはり私の収録時間は、
娘が登校した後、7時過ぎてから主人が起きてくるまでの間ということに落ち着きそうです。
ということで、今日の収録は終えたいと思います。
最後までお聞き下さい。ありがとうございます。
今日も皆様にとって素敵な一日となりますように。
05:00

コメント

スクロール