0秒思考の実践とその効果
皆さん、おはようございます。ソプラノです。
今日も早めの収録をしております。
0秒思考ね、先週金曜日にお話しさせていただいて、
A4の紙に思ったことを1枚1分以内で書き出すということが、
今の私にとっては、新鮮で有効な内観の仕方だなというご紹介をさせていただきました。
週末、書き溜めたメモを見直すのをとても楽しみにしておりまして、
それをやった結果をご報告したいと思います。
ちょっと恥ずかしいので、あまり具体的なところまでは言えないかなと思うんですけれども、
本ではね、これ書いたものを種類別に毎日パイルに分けてストックをしておきましょうというご紹介をされていたんですけれども、
どういう風に種類分けをするかというのがわからないので、とりあえず1週間は溜めておきました。
そして溜めた結果、3つに分類しました。
1つは仕事関係、企画だったりとか対応だったりとか、そういった仕事関係のアウトプットについてということが1つ。
もう1つは、ここ悩んだんですけど、家庭環境にまつわるものを1つ。
あとは自分自身の内観ですね。この3つに今週は分けておきました。
今こうやって見返してもですね、自分が理想とする過ごし方だったりとか、会社の万が一、そんな話はないけど、万が一異動の話が出たらどういう軸で考えると良いかなとか、
お話ししましたけど、私が何のために生まれてきたのかとか、家族関係ですと生理生徒だったりとか、子供にどうあってほしいのかとか、子供たちに何を残したいのかとか、
いろいろな価値観についてとか、そんなことを書いております。
振り返って思いましたのは、これ振り返ること。振り返ってこうだったんだなぁって思うのもアリなんですけれども、やっぱり今に集中して、その1分に集中してギュッと考える。
ギュッと考えた時に、こんなことも紙に書きたい、こんなことも次にやりたいっていう関心の広がりを感じることが一番の魅力かなとやり始めたばかりの今の段階では思っています。
これをノートにどんどん深掘りをしていく週末になるのかなと思ったんですけど、ちょっとその時間を優先的に取れなかったという、私の時間管理が今一つだったところもあるんですけれども、
あとで見返して、こんなことを考えているんだなという振り返り、深掘りよりかはザーッと本当に見ていくということと、あとはやっぱり新しい紙に書くことへの興味の方が今強い状態ですね。
5分で5枚でもいいので、昨日まさに私5分で5枚やったんですけど、書きたいなと思った時に数分あれば数枚書ける。これがやっぱり一番いいところかなと思いました。
はい、それでは今日も最後までお聞き下さい。ありがとうございました。週の始め月曜日、素敵な1日にしていきましょう。