00:05
みなさん、おはようございます。ソプラノです。今日はメイクを終わらせて、会社行くだけの状態にして、収録を開始しました。
本のご紹介をしたくて、ちょっと紙を見ながら話をしようと思ったので、メイクは早々にお受けました。
ゼロ秒思考の概要
ご紹介した本は、コメント欄の方にリンクを貼っておりますけれども、【ゼロ秒思考】
【ゼロ秒思考】という本ですね。福物春さんにご紹介いただいた本なんですけれども、
1枚、英語の紙に書きながら自分の思考を整理していくという整理の仕方なんですね。
ちょっと変わっているというか、特徴的なのは時間制限。1枚1分。1枚1分で毎日10枚書きましょう。
そうすると、1日10分で思考の整理ができますよという、瞬時にいろんなことが判断できますという、スキルアップも込めた整理の本です。
これは、自分の内観というか、深めることにも使えるし、企画書をまとめたり、ビジネスでも使えるというふうにご紹介をしてありまして、
私はそもそも内観をしようかなと思い始めたタイミングで、福物春さんからご紹介いただいた本なので、それを読んで、内観に使いたいなと思って手に取ったものです。
で、時間制限がね、やっぱりミソだなぁって。やり始めて数日なんですけど、意外に、私はじっくり考えるのが好きで、あれこれ考えるのは結構物思いに吹けるっていうのは嫌いじゃないんですけど、
その時間が取れないからイラっとするっていうこともあったんですが、この無理やりタイマー、ストップウォッチを使って1分を測りながら書くんですけれども、これがやっぱり今まで自分とやってきたことない、自分がやってきたことがない考え方だったので、
もんやり、ぼんやり考えていること、きっとこうじゃないかなと思うのと、違う答えが出てくるんですよね。
で、例えば、今日私がやったことなんですけれども、朝のふいにぃさんのライブの中でポッと出てきた言葉で、私は何のために生まれてきたって、自分は何のために生まれてきたのっていうキーワードがポッと心に刺さったので、そのテーマで書き始めたんですね。
で、1枚目は私は何のために生まれてきたっていうことで書くんですけど、思いつかないんですよ。だからそれを書いてある。思いつかない。思いつく気がしない。この話題から避けてるのかな。そんなことが書いてます。
で、1分で何を書くかっていうと、タイトルとそのことについて思いついたことを5、6行書く。それで1分なんですね。
1枚目は私は何のために生まれてきたとか思いつかないなってことが書いてあるんです。で、2枚目はもう1回チャレンジです。私は何のために生まれてきた。これをもう1回チャレンジしています。そこには家族親類の名前がちょろちょろ出てきました。
で、3枚目何か次は私は家族や親族との関わり以外存在する意味なんかあるのってこれについて深めています。そこで気づいたのが時間での優先順位ですね。私の存在価値、必要なものはやはり時間に依存している。
自分が関わりが深まっていることに対してより時間を使っているっていうことがこの3枚目のシートでわかるわけなんですよ。次の4枚目に何をしたかというと、私に必要なのはやはり時間の使い方の整理ではということでパラパラと書いています。
この中で時間と優先度の関わりがあるって言ってたたゴルフク用なんですけどね。そこでちょっと気づくわけなんですけども、もう一度立ち返って、では私が小さい頃好きなことは何だったかっていうのをその次の紙に書いています。
その次ですね、子供の頃の私が好きだったことの共通点は何だろうっていうのをその次の紙でやっていて、では今ですね、今私は何に時間をかけているっていうことをその紙で書いています。
最後がですね、今自分が時間をかけていることと子供の頃の私が好きだったこととのギャップについて一枚書いています。
これを手がける前、私は何で内観したいかって思ったところはですね、私が今やっていること、将来やろうとしていることと本来の私が持っているやりたいこととの間にギャップがあるんじゃないかなと思って、そこでちょっと内観をやってみようかなと思ったんですけど
ここでの私の結論は、意外にギャップがない。ここに驚いたっていうのが今日の私の最後なんですね。
この違いは、いつもの私の考え方のやり方ではたぶんたどり着けなかったのかなと思うんですね。
著者は1本1枚で10分にやれるって言うんですけども、そんな簡単ではない。私はまだまだ最初の日は1枚あたり3分かかりました。
今ようやく1分半から2分くらいで書けるようになって、それでも朝の限られた時間の中なので10枚は書けませんでした。時間の都合上。
8枚でやめたんですけど、ぼやっとこうだろうなと思っていることと、実際にこうやってパパパパッと書いた時の差。この差が面白いなと思っています。
このパパパパッと書いたことを1日逆10枚溜まっていくので、週末とかまとめてざーっと見直してみて、ノート見直していくというところとつなげていきたいなと思っていたりします。
朝からすみません。ちょっと長くなってしまいました。コメントの方にリンク貼ってありますので、ご覧になりたい方はぜひご覧になってください。
それでは今日も最後までお聞きくださりありがとうございました。今日も皆さん素敵な1日にしていきましょう。