睡眠時間の重要性
皆さん、おはようございます。ソプラノです。
こんな時間になってしまいました。朝7時40分です。
春サンダイブで収録終わるかな?
えっと、最近主人の朝が早いです。
収録一人になる時間がないです。
ということで、メイク時間も家族との会話で、朝の収録のタイミングが測りづらくなっております。
今日は、睡眠時間の話をしたいと思います。
もともと、7時間目標は7時間だなと思っているんですけれども、
どうしても10時までに寝れない日が続き、結局6時間という感じになっている日々を過ごしておりましたが、
マルさんも配信でおっしゃっていた、星とアラームが大好きなマルさんですね。
いつも夜回り配信されている有益情報をいっぱいくださるマルさんもおっしゃっていましたけれども、
睡眠不細が溜まっていませんか?ということです。
睡眠不細が溜まっていないかどうかを確認する方法として、
アラームをかけずに寝たときに起きる時間がいつもよりも2時間以上違うようであれば、
遅くなるようであれば、睡眠不細が溜まっている証拠ですよ、というようなことをね、
配信されていたかと思います。
私も何かの本かサイトで、
11日の起きる時間のずれが2時間を超えないようにという指標を見たことがあったので、
配信を聞きながら納得と思っていたんですけれども、
土曜日、日曜日、2日間続けてアラームなしで起きました。
アラームなしで起きたらですね、やっぱり睡眠時間は私の場合7時間、これがすっきり起きれる。
だから土曜日、日曜日はすっきり過ごせましたね。
普段でもそんなにすっきりしていないと思っていなかったんですけど、
こうやってみると、やっぱり私は7時間かなと思います。
で、私の睡眠時間を邪魔するもの、それは夜時間、仕事と帰りが遅かったりなんだけれども、
一つなかなか避けられない要因、これがね、実家からの電話ですね。
実家からの電話は、父はまだね、私が10時までには寝たいから、
10時までに電話が終わるように早めに電話してねって取れないときには、
すぐに折り返すしってお願いをしたって聞くんですけれども、
姉がちょっとね、メンタル不調を抱えている、長いこと抱えているんで、
実家からの電話の影響
姉の電話だけは逃せないというか、逃した後に後悔することが多いから、一応出るようにする。
昨日もかかってきたのはね、12時ちょっと前ぐらいですね、にかかってきたんですよねって取らざるを得ない。
だけど、ちょっとだけ気が楽になる方法を思いつきました。
それは、さらさらと聞き流す。
結局、彼女は電話をしてきたときにも、アドバイスを求めているような内容であっても、
人の話はね、聞いてないですね。
いつもそんなもどかしさを覚えつつ、何かアドバイスが欲しい、欲しいと言うんだけれども、届かない。
話をしながら、それが届かないことが話している側から分かっている。
なかなかに切ないんですけれども、
普通の婦人さんのね、お母様、認知症のお母様の介護の話なんかでも出てきたけれども、
しょうがない、病気なんでね、届かない。
だから、昨日の夜の電話は、さらさらと聞き流すことにしました。
あまり自分が感情を動かされない。
そんな感じで流していこうかなと思います。
極論を言うと、電話を取れなかったとしても、
かけたことすら、あれ、私電話かけたっけ?っていうことすらある。
だけど、なんで出なかったの?っていう時もある。
そんな感じです。
なんか話がちょっと取れちゃいましたけれども、
睡眠時間は、やっぱり7時間かな。
私にふさわしい睡眠時間は7時間。
その間時間、夜中に、夜遅くに、実家から電話をかけたとしても、
感情を揺さぶられない程度に聞き流す。
また、翌日かけなおすねにする。
そんな感じで対応していきたいと思います。
それでは、週の始め、月曜日。
今日も素敵な一日にしていきましょう。