00:01
こんにちは。今日は12月7日、月曜日。
収録時刻は午後の14時40分です。
この番組は、チクチクと差し越しながら、ただただ好きなことについて話していく番組です。
今日もよろしくお願いいたします。
今日は午前中はちょっと早めに、
ちょっと用事を済ませておこうと思いまして、
ちょっと送礼で出かけておりましたので、
今日の収録は午後からさせていただきました。
今の時間がちょっと、差し越する時間が取れるかなというのがありまして、
夜はちょっと在宅の仕事をやりたいなっていうのもありましたし、
夕方になってくると、うちの猫様が起きてきて、ニャーニャーニャーニャー言ってくるのが想像できますので、
そうなるとちょっと2時台、3時台がちょっといいタイミングかなと思いまして、
今収録を撮っております。
差し子の進み具合です。
今は交互にやってるんですけど、
今は朝の葉とホビーラホビーレさんのツリーの模様を指しているところなんですけれども、
今収録をしている間は、ホビーラホビーレさんのツリーの緑の糸で指しております。
ツリーが何段か重なっている模様なんですね。
それで、今下から3段目を指しております。
で、あとはその下2段を指せば完成。
あ、差し子部分に関しては完成。
で、これホビーラホビーレさんのこれの付近に関しては、
周りをこの時に縫っていかなければならないので、
ちょっと差し子が終わりましても最後のその工程も残ってますので、
もうちょっと時間がかかるんですよね。
でもできるだけ。
もうなんかラストスパートという感じはしてますね。
せっかくですから。
早く12月の前半にはこの模様を差し終わりまして、
ちょっと飾っておきたいなというか、なんか敷物にしたいなみたいなのがせっかくですからね。
使いたいですもんね。
03:02
1枚朝の葉は、
朝の葉というか、クリスマスカラーの緑と赤の2色使いの朝の葉も挿しているんですけど、
そちらは早速埃除けにして、炊飯器の上に乗せてます。
もともといつも私炊飯器の上に埃除けの差し子の布巾を置いてるんですけど、
ご飯をスイッチ入れるときはちょっと畳んで横に置いておくんですけど、
それ以外の使ってないときはそれをかぶせてると、埃がつかないので重宝しておりまして。
なんとなく色どりもあるので、華やかな感じもアクセントになるといいなと思って、
差し子の布巾はそれなりにキッチンで活用してるんですけれども、
せっかくですので、クリスマスカラーの朝の葉模様を今、食器棚の上に炊飯器を置いてるんですよ。
その上にかぶせてる感じで。
うちあまりツリーを飾るような感じでもないわけですよ。
なんとなく小物とかもあるじゃないですか。
雑貨屋さんとかでクリスマス関係の小物とかあって、
なんとなくそれをカウンターの上なり飾るのもいいかなと思うんですけど、
うち猫いると容赦なくそれをスパンスパンって落とすから。
そういうの置いとけないし、
例えば小さい子供とか小学生の子供とかいるわけではないので、
なんとなく大きなツリー飾ってワイワイ飾り付けしようみたいな家族構成でもないので、
そういうのもあってないんですよね。
そうなるとなんとなく壁に飾っておくか、置物としてはできないし、
うちの猫様の性格上落としちゃうからできないっていうのがあると、
サシコの布巾くらいはクリスマスカラーにして、
それをなんとなく敷物にするとか、そういうような使い方ぐらいしかできないんですよね。
ということで、今もう一枚をキューピッチで進めてる感じです。
せめてそのあたりでクリスマス感を出したいなぁみたいなのはありますので、
06:02
ちょっと頑張ってチクチクやっております。
サシコの進み具合はこんな感じです。
で、今日はですね、
あ、そう、今日はその午前中に用事を済ませてきたというのは、
ちょっとあるミッションがありまして、それを。
ミッションってほどのミッションではないんですけど、ちょっとドキドキしながら言ったんですけど、
本若美織ってご存知でしょうか。
本若美織さんのイラストレーターの方のちょっと名前は忘れてしまったんですけれども、
サイトがありまして、毎年年賀状を出してるんですよね。
えとの年賀状。で、今年は牛。
あ、今年じゃないですね。来年度は。
えとが牛だから、牛のイラストで年賀状の印刷ができるんですよ。
で、まあできるのはいろんなお店のサイトからできるんですよね。
例えばイオンとか。
あと、あ、コープとか。
あ、でもコープはちょっと、あれは対象外なんだな。
まあまあなんかいろいろお店の方でネット注文とかもできるじゃないですか。
で、それでですね、私毎年本若美織さんの年賀状を注文してるんですね。
で、なぜかと言いますと、マスコットがついてくるんですよ、特典で。
それをなんやかんやで集めてる感じになっちゃってて。
でもこれね、一番最初からは私やってないんですよね。
一番、数えてみたら、今まで5個ゲットしてたんですよ。
でも、5個だから5年連続で注文してるんだけど、
多分7年くらい前からやってると思われます。
だから2個はないんですけど、前の年だからないんですけど。
まあまあ気づいた時からはずっと本若美織さんで注文しておりまして。
で、それは、毎年毎年先着、多分毎年先着だと思うんですよ。
ただ、その先着の個数が毎年違うんですよ。
1万名だったり、9500名だったり、で、今年5000名だったんですよ。
あれ?って思って。なんか去年より少ない?って思って。
で、なおかつお店とかもちょっと前年度と違うとかなんとか。
それは、そのイラストの方のインスタグラムに情報が載っておりまして、
で、その対象店舗も載ってたんですよね、そこに。
で、私は毎年ネット注文をしまして、
で、行ける、自分の家から行ける最寄りのこのスーパーに受け取りに行くという流れなんですね。
09:03
で、なので今年もその作戦で、今日の午前中受け取ってきたということなんです。
これが私のミッションでした。
で、結論無事ゲットできました。
あー、よかった。
なんか電話帳をこう、あの、なんか注文するとメールが送られてくるんですよね。
で、それに多分受け取り番号的なものがあるので、
それを見せると受け取って、お金を支払ってっていう流れなんですよ。
だからそれを、そのメールを印刷していて、持って行って年賀状を出してくださるときに、
持ってきたときに一緒にマスコットも持ってたから、
あー、よかったー。
あったあった、今年もあったと思って。
あー、もうほっとして。
せっかくね、毎年このためにそれをね、注文してるからね。
なんか年賀状を送るためっていうか、それをなんか、
お友達を増やしていくためみたいな気持ちで、
私は毎年、結果その年賀状、
そこにね、もうなんか迷わなくて済むわけですよ。
いろんなイラストとかで売ってるけど、
もう毎年ここの中から選ぶよっていうのが、
もう範囲が決まってるから非常に選びやすいし、
まぁね、せめてもの楽しみをそこに見出すということですよ。
年賀状のね、楽しみをそこに見出すと。
あ、毎年カレンダーもね、付いてくるんですよ。
カレンダーは多分全員だったと。
あ、ちょっと違ったら申し訳ないですけど。
あ、そのお店にもよるかもしれないですね。
なのでちょっとそこは注意してみなきゃいけなくて。
12月1日から注文した人の先着5000名様に、
そのマスコットのぬいぐるみが付くと。
牛のマスコットの。
で、まぁそれどんなのって思った方は、
私これ配信アップするときに文房具、
私文房具用のインスタも持っておりまして、
あまり稼働してないんですけど、
そこにアップしておきましたので、
そのアップした先のリンクを貼っておきますので、
そちらをタップしていただくと、
そのインスタグラムのページに飛べますので、
私がゲットした、
あの、
マスコットの写真とカレンダーをアップしておきました。
で、2枚アップしましたので、
2枚目を見ていただくと、
私の手のひらに乗せて写真を撮ってみましたので、
大きさがわかるかと思います。
これくらいのサイズねっていうのがわかるかと思います。
なんか今年もね、
もう毎年可愛いんですけど、
もうなんか帽子をかぶってね。
可愛いイラストね。
ほっとしましたね。
今年も良かったと思ってね。
それがゲットできて、
12:00
一応私、あれですよ。
12月1日からだっていう情報が、
そのイラストレーターの方、
イラストレーターの方のインスタなのかな、あれは。
ここで情報を見ましたので、
そのお店のウェブサイトに行きまして、
でもなんか、
カレンダーのことは書いてるけど、
ウェブサイトの方にマスコットのことは書いてないんですよね。
だから一応、
そのなんか問い合わせ電話番号みたいなのを確認しました。
なんだっけ。
先着5000名に入れば、
マスコットはネット注文して付きますか?
っていうことを確認しまして、
付きますというお返事をいただいたので、
よしと思って、
早速、
もう1日の朝早々に注文して、
無事ゲットできました。
よかった。
毎年の風物詩ですね。
これがうちの。
なので今ちょっと無事に、
他のマスコットと並べまして、
6個目。6個目になりました。
よかった。
牛も可愛かった。
今年も。
全部可愛いんですけどね。
だから本当は、
最初から、
1年目から集めておきたかったです。
本当は。
途中からしたので、
ちょっと途中からになっちゃったんですけど、
でもこれ一周したらどうなるんだろうって、
また戻っていくのかな。
それともなんか、
12年前とは違う絵にするのかな。
そこはちょっと気になりますね。
やってもいいですけど。
最後まで、
集められるところまで、
集めようとは思ってますので。
それを楽しみに毎年、
やってますので。
はい。
ですので今日は、
まずは、
年賀状本赤日和を無事にゲットできました、
という話をしました。
で、あとは、
もう一つは、
今日はその帰りに、
松本教師に行ってきたんですよ。
別に目当てっていうことではないんですけど、
日用品、特にトイレットペーパーがもう、
ストックが、
なくなってきたから、
そろそろ買っておいた方がいいぞ、
っていう感じだったので、
どちらにしろいろ行きたかったんですけど、
えっと、
ちょうど今、
12月いっぱい、
何日までかは、
ちょっとそこまではわかんないんですけど、
花王の製品を買うと、
15:01
最大40%還元っていう、
キャンペーンやってて、
なに?と思って、
で、どうせ花王の製品をもし買うんだったら、
今買っちゃった方がいいでしょう、
と思って、
それもせっせと買ってきました。
こういうのって、
前もあったんですよ。
9月もあったんですよ。
で、それも確かに私も、
還元の戻ってきてるんですけど、
なんか、どのキャンペーンにも言えるんですけど、
特に花王のキャンペーンって、
2ヶ月後とかなんですよ、戻ってくるの。
それもあるし、
なんかね、
戻ってくるから、
確かにお得にはなってるはずなんだけど、
これ全部に言えるけど、
なんか実感がね、あまりわかんない。
ここがすごい問題点だなと思って、
どうせだったらリアルタイムでやってほしいなって。
これはそうできないんですかね?
ダメなんですかね?
そこがなんか私はいつもね、
うーんって。
なんていうか、
もう、還元これだから、
だからもう先に割引とかはできないのかなとか。
なんかそのシステムがね、
非常に実感しにくいシステムだなっていうのはあります。
ただ本当に戻ってきてることは戻ってきてるんですよ。
前の9月の時も私、
いくつか商品を買いまして、
花王製品を買いまして、
で、9月だったんだけど、
11月だったと思うんですけど、
11月に花王製品のなんとかで戻ってきた、
みたいなのがちゃんと記載されてるんですよ。
だからそれはそうなんですけど、
そこがね、非常になんか、
なんか本当キャッシュレス買ってだいぶ、
どうしても変わってきてるのがあるから、
なんとか、なんて言うんでしょうね、
なんかキャッシュレスが便利だからやるっていうか、
まあそれもないことはないんだけど、
なんかそういうシステムに、
そこまでものすごく詳しくなくてもいいんだけど、
それなりについていけるようにはしといた方がいいなと思って、
私こうペイペイとかやってるんですよね。
あの、どちらかといえばヤフー経済圏で生きてるので、
それでペイペイ使ってるっていうところがあるので、
まあ今回もその花王の、
40%還元もペイペイのキャンペーンだったのでっていうのがあって、
でもこの辺は、
18:00
あ、これ私なんかいろいろ言ってますけど、
別にペイペイのお得情報を発信しますっていう配信ではないですので、
それだけご注意くださいね。
ただなんとなくそういうものを使う1個人として、
まあそれはありがたいけどここどうなんだろうねってただ感想を言ってるだけなので、
ものすごく間違ったこと言ってる場合もありますので、
なんかそういうのはこう、
やっぱり教えてくれるYouTuberの人とかいっぱいいると思うんで、
そういうチャンネルを見ていただければと思うんで、
私はなんとなく感想を語る1個人として、
1消費者としての感想を語る今配信です。
情報提供の配信ではないので、
そこだけご了承いただければと思います。
で、まあまあ言っていきますと。
えーと、
そう40%っていうか戻ってくるんですけど、
だって上限があるから、
あ、そうこれねいろいろね条件があるんですよ。
これをクリアしないと、
例えばカオー商品を数百円のもの1個買ったところで、
還元戻ってこないんですよ。
カオー商品のもので合わせて1000円以上。
他のものを別に買ったっていいんですよ。
ライオンさんの商品買ったって別にいいんですけど、
少なくともカオーさんの商品を合わせて、
それが1000円以上っていう条件を満たさないと、
そこの40%還元にはならないので、
数百円のものだけ1個で1000円以上だったらいいんですけど、
そこだけ注意していただきたいっていうのがあるのと、
だからそこら辺も考えて。
あと上限が、
上限、付与上限2000円相当だから、
多分5000円くらいのものを買えばよいかと思われ、
で、なおかつやっぱねこういうのに踊らされないように、
もともと買ってたものを、
で、いつで買うだろうと思うものを買うっていうところにしないと、
やっぱなんか結局余計なもの買っちゃって、
還元戻ってきたけどね、みたいなことになりますもんね。
でもそういうのも狙いなんだろうなと思うんですけどね。
こういうキャンペーンがあるから、
これもついでに買っちゃおうみたいなことで、
やっぱそういうところを考えますよね。
やる方もね。
そんな数で40%渡すっていうことではなくてね。
なんかそういう風になるんだったら、
この商品も1個買ってみようかしら、みたいなのってありますよね。
だからそこら辺も気をつけつつ、
消耗品としていずれなくなったらどっちにしろ買うんだからってものを、
で、もともと買うのを買ってたものを買おうと思いましてね。
で、買うの商品で私がもともと買ってたものとなると、
21:00
あ、これ私も商品買ったものとか言いますけど、
なんかやっぱりこういろいろ、
なんかこのブランドは対象外ですとかあるかもしれないので、
私が今言う商品が絶対絶対40%還元の対象だとは分かりませんので、
それだけなんかじゃあじゃあ同じの買ってみようとかは思わないでくださいね。
間違ってたら申し訳ないんで。
だから私はどっちにしろ買うものを買ったってことですよ。
今まで使ってたものを買ったと。
だから私もともとキッチン用洗剤を買いたかったわけですよ。
で、多分花王製品だとキュキュットだと思うんですよ。
キュキュットが花王の製品だと思うんだけど、
私はマジカなんですよ。今まで買ったの。
だからそこであえてキュキュットにはしないわけですよ。
だってマジカを買ってたからみたいな。
やっぱそこは頑張るわけですよ。
だから今日は別にキュキュットは買ってないですし、
マジカのこの匂いのがいいからいつもこれを使ってるってもので、
たまたまなくなりそうだから買ってきたと。
あとトイレットペーパーとかはなくなりそうだから買ったんで。
で、花王のものだとあれですね。
シャンプー、シャンプー。
花王製品のシャンプーはもともと使ってたので、
シャンプーとコンディショナーはそれを買ったと。
ストックがそもそもなかったので、どっちにしろ必要だから。
あとケープとか、ヘアケア用品ですね。
花王製品のヘアケア用品でもともと使ってたもので、
ストック分を買ったと。
そういう感じですね。
シャンプーだから買ったのはそうですね。
ヘアケア用品と、
あ、ヘアケア用品ですね、主にね。
で、あとあれですね。
だけど5,000円に届かないかなと思ったから、
どちらにしろ買うであろう。
うちの家族のサクセス、
あ、これもヘアケア用品だ。
サクセス、サクセスのスプレーとか。
あれも確か花王だったので、買っておこうと思って。
どっちにしろ買うから。
買おうと思って買ってきたわけですよ。
ここら辺が非常に条件もあるから、
それ目当てでっていうか、
あ、40%戻ってくるの?
じゃあ花王製品一個買っておこうと思って買ったところで、
条件に満たされなかったら意味ないしみたいな。
そういうところ結構考えないといけないってところが、
めんどくさいと思う人にとってはめんどくさいだろうなと。
でもそこを上手にそれなりに活用する、
なんていうかな、ある意味練習みたいな感じはありますね。
24:00
多分私の前にたまたま買った方が髪をむつ買ってて、
それパッケージ見たら、
あの花王製品のポスターの40%還元ポスター載ってたやつ買ってたから、
あ、この方ももしや。
で、数字支払いもちゃんとそれだったから。
そうなんですよ。現金で支払ったら意味ないですからね。
ちゃんと支払い方法はこれでとかっていうのも、
そこも条件合わせないと40%戻ってこないので。
だから多分前に並んだ方も、
そうだったんじゃないかな、なんて勝手に思いました。
宇宙なんかもともとあれなんですよね。
マツキオが行きやすいっていうところがあったので、
基本マツキオさんですね。
マツキオさんだと、
マツキオさんのポイントもたまるんですけど、
あとDポイントもたまるんですよ。
Dポイントもカードを一緒に見せるんですね。
だからこれね、準備するのもね。
そう、なんかね、ぼやーっとレジに並んじゃうと
わたふたしちゃうから、レジに並ぶ前に、
ちゃんとこのDポイントカードは、
例えばね、バッグのすぐ出せるとこに置いておくとか、
あとスマホの画面はすぐに開けるようにしておくとか。
でまたね、あれもこのマツキオさんって
10%オフクーポンとかもあるんですよね。
で、なんかどこだったかな?
どこだかは他のドラッグストア、
別にこれマツキオだけじゃないんですよ。
他のドラッグストアもこのカゴの還元キャンペーンやってるんですけど、
他のお店は、
例えばポイント値引きをする前の金額で計算してくれる。
けれど、例えばマツキオさんは
ポイントで10%割引かれた金額の中で計算した
40%が戻ってくるとか。
わー、ほんと大変。
だから私は今日5000円…
あ、もともと買うもの、トイレットペーパーとか
他の必要なものも買ったので
5000円以上買ってるんですよ。
別にカゴ製品だけ買ってるわけでもないから。
まあまあまあ、できる限りいずれ買うであろうものを
5000円以上買おう製品は買いに行って
27:02
なおかつ他にもトイレットペーパーとか必要なものがあったから
それを買ったから、
貢献7000円くらいになったんですけどね。
ちゃんと考えてやっとかないといけないんですよね。
レジ並ぶときも
例えば10%オフ
それはアプリのクーポンだったらアプリ出せるようにするし
私はたまたま紙のを持っていたので
紙のを出しまして
なおかつ松木用のアプリの
会員証も出せるようにするして
10%還元…
あ、10%還元じゃないや。
Dポイントのカードもすぐ出せるように手に持ち
そして松木用のアプリを提示して読み取ってもらったら
あとはすぐペイペイを開き!みたいな
これもひたすら練習
これ結構練習してきましたよ。私
だからね、あまり
もたもたしないで
こうね、できるようになりました。
これね、ツルハドラックですと
ツルハドラックもツルハドラックで考えないといけなくて
例えばなんか松木用には売ってないけど
ツルハしか売ってないとかっていうのはあったりするから
たまにツルハも行くわけですよ。
メインは松木用なんですけど
そうなるとまずツルハのカードを準備し
あとツルハだと楽天のポイントがつくんですよね。
だから楽天ポイントカードアプリ
あるわけですよ。
会計の時にツルハのカードを提示して読み込んでもらい
スマホで楽天のアプリを開き
ポイントつくようにそれを読み込んでもらい
あとはツルハは買い物行くときの
入り口のところの機械をなんか
会員カード、バーコード読み込ませて
例えばナンパ、たまに当たる
当たるんですよね。
何千円以上買うとどうのこうのみたいなやつ
あるんですよ。
あれに対象になるかもしれないから
その紙のクーポンも出せるように準備し
すごいなんか
キャッシュレス的なものが
導入されるようになってから
そういうのを考えて
今までだったらなんか
松木用だったら松木用のカードポンって出せばいいみたいな
もうそれだけでよかったみたいな感じだったけど
で結局支払いも現金じゃなくて
30:04
まあでもそれ
例えばスイカとかできるんですかね
機械にかざすだけで
シャリーンだり
シャリーンとか
なんとかとか
ちょっとスイカってどういう音か忘れちゃったけど
イリーだったらシャリーンでしたっけ
あとクイックペイとか
そうやって機械で読み込んでもらうやつだったらいいけど
ペイペイとかは画面開いてバーコード見せたりもするし
あとあれもありますよね
ペイペイだったら
それはあの薬局はちょっと関係ないですけど
ちょっとなんかね
ちっちゃいお店とかだったら
QRコードがお店のレジのとこにあって
それ読み込ませて
自分で金額入力してみたいな
あれでなんか
支払いパターンがね
機械でこっちがQRコード見せて
読み込んでもらうのもあるけど
お店の前にQRコードが提示されていて
それをこっちが読み込むっていう
決済の仕方もあるんですよね
あれもすごい
勉強しました
これは慣れないとダメだと
であれペイペイで
それ初めてやったのが
私前住んでたとこのクリーニング
例えば家族のスーツとか
季節で出したりとかあるものとか
クリーニング店行った時に
そのシステムだったんですよ
あのQRコードが店の前のレジの前にあって
それをこっちが読み込んでお金を入力する
それすごい導入された
結構先駆けで私それやるお客さんだったから
多分レジの人私が初めてみたいな感じだったりとかして
なんか一緒に勉強しながら
お店のレジの人と
一緒に勉強しながらやった気はしましたね
なんかああいうことを
なんかそれが便利だからやるっていうよりは
なんかそういうのを勉強しておかないと
なんかすごい大変かも
年重ねたらって思って
でなんか上がられないものってあると思うんですよ
いや現金で払っていけますけど
現金でも払えるけど
なんていうかスマホのそういう決済
キャッシュリス決済もできてた方が
多分将来的には
やってたほうがいいんだろうなと思って
その辺をね
なんかそこら辺はもう
今40代なんですけど
年重ねていくじゃないですか
で50代60代とかになって
33:00
いくにつれてもやっぱり
それなりについていけるようにしとかないと
っていうのはもうなんかうち
家族が子供いないから
例えば自分の親とかだったら
私教えたりするんじゃないですか
で思うわけですよ
これ私子供から教えてもらうってことないんだっていう
自分が親のスマホのこととかを
何かやってあげたりとかするときに
これは私はやってくれる聞ける
まあ身近な人っていう意味でね
追い込めいことかに聞くっていうのはもちろんあるから
それはそれでもいいと思うんですけど
でも県外に住んでたりとかすると
なかなかそれも難しいってなったりするから
そういうことをもう見越して
私40代から考えて生きていかなきゃならんと思って
そこは結構なんか覚悟を決めて
引き締めてやってるみたいな感じはありますね
うちはこうだから聞ける子供がいないから
私は子供の立場として親に教えることはできるけど
じゃあこれが逆の立場にならないっていうのは分かってるから
そこを今から引き締めてと思って
私なんかキャッシュレスとか始まった時に
最初エディから始めてたんですよね
勉強してたんですよね
これはもう覚えていかないといけないんだろうなっていうのが思って
どうしても社会のシステムとしてね
変わっていくことってあると思うんですよ
そこをそこまで詳しくなくてもいいけれども
ある程度一般的にこういう風にやるんだよね
これってぐらいな感じにはついていけるような感度というか
アンテナというかあれを張っとこうということは
その辺を覚悟しながら今から生きております
頑張っております
でもそういう意味で覚悟できてるから
それはそれでいいのかなと思いますね
年重ねてはってなるわけじゃなくて
もう今から
今から考えながらやってるから
という感じで
今日はいろんな話ができたかな
サシコの進み具合
あとは本若日和のマスコットをゲットできた話
あとは花王の40%還元キャンペーンの話から
流れるキャッシュレスの話など
ということでさせていただきました
今日もなんか取り留めもない
36:00
日常会話にお付き合いいただきありがとうございました
私も話しながらサシコが下2段のところまで進んだので
ありがたかったです
またちょっといつかはわからないんですけれども
また収録は撮りたいと思いますので
またよろしくお願いいたします
ありがとうございました