1. ほどよい日々を過ごしたい
  2. 刺し子の好きなところ①
2023-08-12 06:48

刺し子の好きなところ①

2 Mentions

こんにちは。snowです。

今回から、刺し子の好きなところについて何回かに分けて話していこうと思います。

刺し子の好きなところ

①手軽に始められる(←今回はココ)

②保管場所と制作場所にそこまで困らない

③完成するまでにそれなりの時間が必要

④やり込み要素が満載

⑤努力しただけ努力したなりの成果を感じられる

(②以降は次回のポッドキャストで話していきます。)

 

 

こちらは昨日刺し子していたふきんになります↓

道具→刺し子糸、刺し子針、糸切りばさみ、指抜き

 

🧵配信内で紹介したメーカーさん↓

「ホビーラホビーレ」

「手芸のオリムパス」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▷完成品投稿用のInstagram↓

https://instagram.com/snow_needlework

こちらを見ていただくと、今までどのようなふきんを作ってきたのかがわかりやすいと思います。

 

▷YouTube↓

https://youtube.com/@snowsewing

刺し子ふきんの制作過程の様子を投稿しています。

サマリー

彼/彼女は、私が刺し子のどこが好きなのか、なぜ刺し子が好きなのか、ということについて話そうかなと思っています。刺し子の魅力は手軽に始められることであり、道具も少なくて済むので、始めるハードルが低いという特徴があります。

刺し子の魅力とは
みなさんこんにちは。今回は、私が刺し子のどこが好きなのか、なぜ刺し子が好きなのか、ということについて話をしようかなと思っています。よろしくお願いいたします。
私は刺し子は、2019年から定期的に刺し続けるようになりました。
刺し子で、今までどういう、私作ってるのは刺し子ふきんなんですけど、主に。
どういう刺し子ふきんを作ってきたのか、ということに関しては、完成品投稿用のアカウントがあるので、そちらをリンクしておきます。
そこをタップして見ていただければ、インスタグラムですので、写真で一覧で振り返られます。
あ、こういうふきんをこの人作ってきたのねっていうのは、もう見ていただければわかるかと思います。
それをね、私ライフワークとして続けてるんですよ、ずっと。
で、じゃあなんで、刺し子が好きだから続けてるんですけど、どこが魅力なの?みたいなことをね、今回から何回かに分けて話そうと思ってます。
一つだけじゃないのでね、いくつかありますので。
それで、えーと、今回ね、そのいくつかある理由の一つとしては、まずはですね、「手軽に始められる」っていうところがあります。
道具が少ないんですよ。
で、家にあるもので賄えたりもする。
そこまで特別な道具、しかもそんなに値段も高くないし、あと万が一ね、刺し子やってみようかなって言ってやり始めて、でも続くかわかんないじゃないですか。
どんな趣味においても、ちょっとやってみようかなと思ってやったけど、続くかわからない。
続かなかったとしても、始めに買うものがそんな大きなものじゃないし、あと、そんなに場所を取るような大きな道具もないので、もし続けなかったとしても、そんなに負担にもならない。
そういう意味でね、手軽に始められるんですよ。
じゃあ、どういう材料必要なの?どういう道具が必要なの?っていうところで、今日私刺し子していた写真をリッスンの概要欄に載せておきます。
それを見ていただければ、もうその写真の中に入っているもので、この刺し子は賄えます。
それをね、一つずつ言っていきますと、まず麻の葉模様を刺し子してました。
これは私が自分で水色のペンで、これ水で消えるタイプのペンなんですけど、それで朝の葉模様を書いて、それにライトグレーの糸ですね。
糸は写真に載ってます。カード巻きになってますね。
それで、刺し子してる。
今日刺し子したところまで撮ったんですけど、写真に。
道具としては、今言った刺し子糸、布、刺し子針、糸切り鋏、指抜き。
これで全部。これがあればできます。っていう感じなんですよ。
なので、そんなに大きなものもないですし、多分買うとしたら布と糸と針ですかね。
針は家にお裁縫箱なんてあったりすれば入ってるかもしれないですけど、一応刺し子専用の針があったりしますし。
でもそれを買ったとしても、何百円?全部合わせてもう千いくらで賄えますので、そんなにハードルは高くないんですよね。
刺し子を始めようって思った時にね、揃えるもののハードルは高くないので、手軽に始められます。
手軽に始められる
この写真は私が図案を描いたものなんですけど、もちろんもともとプリントされてるのが売ってるので、私もまずはそっちから入りました。
代表的な、今思いつくメーカーさん2つありますので、そのホームページを貼っておきます。
そこのページを見ていただければ、こういう刺し子布が印刷されてるのが売ってるんだっていうのはわかりやすいかなと思います。
一つはホビーラホビーレさん、もう一つは手芸のオリムパスさん、代表的な2つかなと思います。
私の場合はホビーラホビーレさんから入りました。
店舗に行きますと刺し子コーナーがありまして、特に完成品、この刺し子布を刺し子するとこんな感じですっていう完成例が並んでるんですよね。
あれを見た時に華やかに見えて、なんかやってみたいなって思ったんですよね。
あと刺し子糸も綺麗な色だなーっていうのが並んでるし、模様もたくさんあるのでね。
その完成例をパラパラ見ながら、これいいなーとかそういうので選ぶのも楽しいんじゃないかなと思いますし、そういうところから入ったので。
だから布と糸はもちろん別々に買ってもいいんですけど、セットになって売ってたりもするんですよ。
そうすると、それ買ってくればいいだけの話なので。
で、あとはその針と、あ、針ぐらいですかね。
もうそれで始められるし、で、縫うのも全部波縫いなんですよ。
ここが大きいですかね。
これをね、刺し子する上に置いて、例えばなんとかステッチみたいな感じでね、覚えなくてもいいんですよ。
ひたすら波縫いをしていく感じなので、そういう意味でも始めるのは手軽に始められる。
まあそういうところがいいんじゃないかなと、私は思ってます。
ということで今回は、私が刺し子をなぜ好きなのかっていう理由ですね。
そのうちの一つ、手軽に始められるっていうことについてお話しさせていただきました。
これはね、何回かシリーズとして、刺し子の好きなところはこれからもちょっと上げていこうと思いますので、もしよかったら聞いていただけますと嬉しいです。
ということで、本日のポッドキャストは以上となります。最後まで聞いていただいてありがとうございました。
06:48

このエピソードに言及しているエピソード

コメント

スクロール