1. 志賀十五の壺【10分言語学】
  2. #82 梶井基次郎『檸檬』朗読 1..
2020-05-13 08:41

#82 梶井基次郎『檸檬』朗読 1/2 from Radiotalk

#落ち着きある #朗読 #小説

Twitter
https://mobile.twitter.com/sigajugo
匿名での質問(マシュマロ)はこちら。
https://marshmallow-qa.com/sigajugo?utm_medium=twitter&utm_source=promotion
00:01
得体の知れない不吉な塊が、私の心を始終抑えつけていた。
焦燥と言おうか嫌悪と言おうか、酒を飲んだ後に二日酔いがあるように、酒を毎日飲んでいると二日酔いに相当した時期がやってくる。
それが来たのだ。
これはちょっといけなかった。
結果した敗戦語りや神経衰弱がいけないのではない。
また背を焼くような借金などがいけないのではない。
いけないのはその不吉な塊だ。
以前私を喜ばせたどんな美しい音楽もどんな美しい死の一節も辛抱がならなくなった。
蓄音機を聞かせてもらいにわざわざ出かけて行っても、最初の二三小節で不意に立ち上がってしまいたくなる。
何かが私をいたたまらずさせるのだ。
それで始終、私は町から町を不老し続けていた。
なぜだかその頃、私はみすぼらしくて美しいものに強く引きつけられたのを覚えている。
風景にしても壊れかかった町だとか、その町にしてもよそよそしい表通りよりも、
どこか親しみのある汚い洗濯物が干してあったり、がらくたが転がしてあったり、むさ苦しい部屋が覗いていたりする裏通りが好きであった。
雨や風が蝕んでやがて土に帰ってしまうといったような趣のある町で、土塀が崩れていたり、家並みが傾きかかっていたり、
勢いのいいのは植物だけで、時とするとびっくりさせるようなひまわりがあったり、かんなが咲いていたりする。
時々私はそんな道を歩きながら、ふと、そこが京都ではなくて京都から何百里も離れた仙台とか長崎とか、
そのような市へ今自分が来ているのだ、という錯覚を起こそうと努める。
私はできることなら京都から逃げ出して誰一人知らないような市へ行ってしまいたかった。
第一に安静、がらんとした旅館の一室、正常な布団、匂いのいいかやと、のりのよく着いた浴衣。
そこで一月ほど何も思わず横になりたい。
願わくはここがいつのまにかその市になっているのだったら。
錯覚がようやく成功し始めると、私はそれからそれへ創造の絵の具を塗りつけてゆく。
何のことはない、私の錯覚と変わりかかった町との二重写しである。
そして私はその中に現実の私自身を見失うのを楽しんだ。
私はまたあの花火というやつが好きになった。
花火そのものは第二弾として、あの安っぽい絵の具で赤や紫や黄や青や様々な島模様を持った花火の束、
03:05
中山寺の星くなり、花合戦、枯れすすき、
それからねずみ花火というのは一つずつ輪になっていて箱に詰めてある。
そんなものが変に私の心をそそった。
それからまたビードロという色ガラスで鯛や花を打ち出してあるおはじきが好きになったし、
南京玉が好きになった。
またそれをなめてみるのが私にとってなんとも言えない境楽だったのだ。
あのビードロの味ほどかすかな涼しい味があるものか。
私は幼い時よくそれを口に入れては父母に叱られたものだが、
その幼児の甘い記憶が大きくなって落ちぶれた私によみがえってくるせいだろうか、
まったくあの味にはかすかな爽やかな、なんとなく死美といったような味覚が漂ってくる。
察しはつくだろうが私にはまれで金がなかった。
とはいえそんなものを見て少しでも心の動きかけた時の私自身を慰めるためには贅沢ということが必要であった。
二銭や三銭のもの、といって贅沢なもの、美しいもの、といって無気力な私の触覚にむしろこびてくるもの、
そういったものが自然私を慰めるのだ。
生活がまだ蝕まれていなかった以前私の好きであったところは、
例えばマルゼンであった。赤や黄色のオードコロンやオードキニン、
洒落たキリコザイクや天仮名ロココ趣味の浮模様を持った琥珀色や翡翠色の香水瓶、
キセル、小刀、石鹸、タバコ、
私はそんなものを見るのに高一時間も費やすことがあった。
そして結局一刀いい鉛筆を一本買うくらいの贅沢をするのだった。
しかしここももうそのころの私にとってはおも苦しい場所に過ぎなかった。
書籍、学生、感情代、これらは皆借金取りの亡霊のように私には見えるのだった。
ある朝、そのころ私は甲の友達から乙の友達へというふうに友達の下宿をてんてんとして暮らしていたのだが、
友達が学校へ出てしまった後の空虚な空気の中にぽつねんと一人取り残された。
私はまたそこからさまよい出なければならなかった。
何かが私を追い立てる。
そして町から町へ先に行ったような裏通りを歩いたり、駄菓子屋の前で立ち止まったり、
貫物屋の干し海老や棒だらや湯葉を眺めたり、とうとう私は二条の方へ寺町を下がり、そこの果物屋で足を止めた。
06:02
ここでちょっとその果物屋を紹介したいのだが、その果物屋は私の知っていた範囲で最も好きな店であった。
そこは決して立派な店ではなかったのだが、果物屋固有の美しさが最も露骨に感じられた。
果物はかなり広範囲の急な台の上に並べてあって、その台というのも古びた黒い漆塗りの板だったように思える。
何か華やかな美しい音楽のアレグロの流れが見る人を石に化したというゴルゴンの奇面的なものを差し付けられて、
あんな色彩やあんなボリュームに凝り固まったという風に果物は並んでいる。
青ものもやはり奥へ行けば行くほど渦高く積まれている。
実際あそこのニンジンバの美しさなどは素晴らしかった。
そこから水に漬けてある豆だとかくわいだとか、またそこの家の美しいのは夜だった。
寺町通りは一帯に賑やかな通りで、といって、感じは東京や大阪よりはずっと住んでいるが、
飾り窓の光がおびただしく街路へ流れ出ている。
それがどうしたわけかその店頭の周囲だけが妙に暗いのだ。
もともと片方は暗い、二条通りに接している街角になっているので暗いのは当然であったが、
その隣家が寺町通りにある家にもかかわらず暗かったのがはっきりしない。
しかしその家が暗くなかったら、あんなにも私を誘惑するにはいたらなかったと思う。
もう一つはその家の打ち出した日差しなのだが、
その日差しがわぶかにかぶった帽子の日差しのように、これは敬意をというよりも、
おや、あそこの店は帽子の日差しをやけに下げているぞ、
と思わせるほどなので、日差しの上はこれも真っ暗なのだ。
総周囲が真っ暗なため、店頭につけられたいくつもの伝統が周囲のように浴びせかける絢爛は、
周囲の何ものにも奪われることなく、欲しいままにも美しい眺めが照らし出されているのだ。
裸の伝統が細長い螺旋棒をきりきり眼の中へ差し込んでくる往来にたって、
また、近所にある鍵屋の二階のガラス窓を透かして眺めたこの果物店の眺めほど、
その時々の私を驚がらせたものは寺町の中でも稀だった。
08:41

コメント

スクロール