00:01
世の中が何となくざわつき始めた。今にも戦が起こりそうに見える。
焼け出された裸馬が、夜昼と鳴く、屋敷の周りを荒れ回ると、それを夜昼と鳴く、足軽どもがひしめきながら追っかけているような心持がする。
それでいて、家の内はしんとして静かである。
家には若い母と三つになる子供がいる。
父はどこかへ行った。
父がどこかへ行ったのは月の出ていない夜中であった。
床の上でわらじをはいて黒いずきんをかぶって勝手の家から出て行った。
その時母の持っていたぼんぼりの火が、暗い闇に細長く差して、いげんあきの手前にある古い日の木を照らした。
父はそれきり帰ってこなかった。
母は毎日三つになる子供に、「お父様は?」と聞いている。
子供はなんとも言わなかった。
しばらくしてから、「あっち。」と答えるようになった。
母が、「いつお帰り?」と聞いてもやはり、「あっち。」と答えて笑っていた。
その時は母も笑った。
そうして、「いまにお帰り。」という言葉を何遍となく繰り返して教えた。
けれども子供は、「いまに。」だけを覚えたのみである。
時々は、「お父様はどこ?」と聞かれて、「いまに。」と答えることもあった。
夜になってあたりが静まると母は帯をしめ直して、
サメ座矢の担当を帯の間へ差して、
子供を細帯で背中へ背負ってそっとくむりから出て行く。
母はいつでもゾウリを履いていた。
子供はこのゾウリの音を聞きながら母の背中で寝てしまうこともあった。
土塀への続いている屋敷町を西へ下ってだらだら坂を折りつくすと大きなイチョウがある。
このイチョウを目印に右に切れるとイチョウばかり奥に石の鳥居がある。
片側は田んぼで片側はクマザサばかりの中を鳥居まで来てそれをくぐり抜けると暗い杉の木立になる。
それから二十間ばかり敷石図体に突き当たると古い廃殿の階段の下に出る。
ネズミ色に洗い出された採線箱の上に大きな鈴の紐がぶら下がって昼間見るとその鈴のそばにハチマングーという額がかかっている。
ハチの字が鳩がには向かい合ったような書体にできているのが面白い。
その他にもいろいろな額がある。
大抵は家中の者の射抜いた金滴を射抜いた者の名前と添えたものが多い。
03:03
たまには太刀を納めたものもある。
鳥居をくぐると杉の小杖でいつでもフクロウが鳴いている。
そうして極めし通りの音がピチャピチャする。
それが廃殿の前で止むと母はまず鈴を鳴らしておいてすぐにしゃがんでかしわでを打つ。
大抵はこの時フクロウが急に鳴かなくなる。
それから母は一心不乱に夫の無事を祈る。
母の考えでは夫は侍であるから弓矢の神の八幡へこうやって是非ない願をかけたらよもや聞かれぬ道理はなかろうと一途に思いつめている。
子供はよくこの鈴の音で目を覚ましてあたりを見ると真っ暗だものだから急に背中で泣き出すことがある。
その時母は口の内で何か祈りながら背を振ってあやそうとする。
するとうまく泣き止むこともある。
またますます激しく泣き立てることもある。
いずれにしても母は容易に立たない。
一通り夫の身の上を祈ってしまうと今度は細火を解いて背中の甲をずり下ろすように背中から前へ回して両手に抱きながら廃殿を登っていって
いい子だから少しの間待っておいでよときっと自分の方を子供の方へ擦り付ける。
そうして細火を長くして子供を縛っておいてその片端を廃殿の欄間にくくりつける。
それから段々を降りてきて二十軒の敷石を行ったり来たりお百度を踏む。
廃殿にくくりつけられた子は暗闇の中で細火の竹のゆる束に入り広苑の上を這い回っている。
そういうときは母にとってはだはだ楽な夜であるけれども縛った子にひいひい泣かれると母は気が切れない。
お百度の足が非常に早くなる。大変息が切れる。仕方のないときは中途で廃殿へ上がってきていろいろすかしておいてまたお百度を踏み直すこともある。
こういうふうに幾晩となく母が気をもんで世の目も寝ずに心配していた父は特の昔に老死のために殺されていたのである。
こんな悲しい話を夢の中で母から聞いた。