1. 志賀十五の壺【10分言語学】
  2. #555 ミスチルの HANABI で学..
2023-06-13 09:45

#555 ミスチルの HANABI で学ぶ!音節とモーラ from Radiotalk

#ラジオトーク百科事典vol3

主要参考文献
平田秀 (2018)「J-POPと言語学のあいだで」東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 [編] 『Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌』19: 26 -27.
http://repository.tufs.ac.jp/bitstream/10108/92455/1/field-19_p26-27.pdf

Twitter▶︎https://twitter.com/sigajugo
Instagram▶︎https://bit.ly/3oxGTiK
LINEオープンチャット▶︎https://bit.ly/3rzB6eJ
オリジナルグッズ▶︎https://suzuri.jp/sigajugo
note▶︎https://note.com/sigajugo
おたより▶︎https://bit.ly/33brsWk
BGM・効果音: MusMus▶︎http://musmus.main.jp/

#落ち着きある #ひとり語り #豆知識 #雑学 #教育
00:06
始まりました、志賀十五の壺。みなさんいかがお過ごしでしょうか。加瀬府の三田です。
今回は、J-POP における日本語の発音というかね、そういったものについてお話ししていこうと思います。
日本語に限らずですけど、言語っていうのは音の単位に区切ることができるんですよね。
で、最も一般的には音節という単位で区切られると思います。
この音節っていうのは、母音を中心にした音のまとまりっていうか、母音っていうのはすごく聞き取りやすいっていうかね、聞こえ度が高い音声ということができて、
で、その前後に詩音がまとわりついて、一つの音節という単位を成します。で、日本語の場合はこの音節の構造っていうのは非常に単純で、
基本的に母音の前に詩音が一つしか来ない、こういうの解音節言語っていう言い方をするんですけど、詩音母音っていう組み合わせで成り立っています。
あるいは母音だけであいうえおっていうのもありますけど、かきくけごさしすせそっていう風に、詩音プラス母音で一つの単位、一つの音節を成しています。
あるいは、きゃーきゅーきょーみたいに、よう音と言われる音ですね、が入って、詩音と半母音と母音と母音の前に2つ要素が来ることもありますが、それでも音節は母音で終わるっていう点では同じなんですね。
ただ例外もありまして、それは即音とか発音と言われるものです。まず即音から見ていくと、これはいわゆる小さいつっていうもので、例えばきってっていうのはローマ字で書くとk-i-t-t-eという風になるわけですけど、
このk-i-tっていうのが一つの音節を成しているという風に考えられるんですね。なので、詩音で音節が終わっていると。一方発音っていうのは、んんですね。かなで書けばんんというもので、例えば半子といった場合、これもローマ字で書けばh-a-n-k-o。
03:12
で、このh-a-nというのが一つの音節を成しているということで、これも日本語の中では珍しく詩音で音節が終わっているということになってるんですね。
日本語を考える上で音節とは別にm-o-r-aという単位を考える必要があります。
日本語母語話者にとっておそらく音節よりm-o-r-aの方がしっくりくるなーっていう感じがあるんではないかなと思います。
で、これは音節と被るところもあるんですけど、音節という点で言えば独立はしてないけど、m-o-r-aという点では独立しているっていうようなね。
まあこういうのを特殊m-o-r-aと言ったりするんですが、まあそういったものがあります。
で、さっきお話しした即音と発音っていうのがまさにそうで、切手と半戸っていうのは音節という単位で言うと2つの音節からなってるんですが、
m-o-r-aという単位から考えると切手も半戸も3つのm-o-r-aからなってると考えられます。
というか日本語母語話者だと文字で書いた時もそうですけど、切手半戸っていう風に3つの音の単位だって直感的にそう思うんじゃないかなと思います。
で、このm-o-r-aっていうのは俳句とか仙流を読む時にね、数える音の単位のことで、ほぼ仮名一文字と対応するような音の単位です。
この特殊m-o-r-aに含まれるのは即音と発音の他に二重母音とか長母音っていうのも含まれます。
太鼓といった場合、音節で考えると太と鼓っていう風に、太っていうのは一つの音節をなしてるっていう風に考えるんですが、m-o-r-aでは太鼓という3つだし、
大王様っていう長母音も音節で考えれば三音節なんですが、m-o-r-aで考えると大王様、文字で書くと大王様ですけど、いずれにせよm-o-r-aでは4m-o-r-aということになっています。
なんだかややこしいなと思われると思うんですが、これがね、日本語の歌でどのように扱われるかっていうのが非常に面白いんですね。
音節としては独立してないけど、m-o-r-aとしては独立してるっていうような特集m-o-r-aが日本語の歌でどう扱われているかというと、これがね、結構いろいろなんですよ。
06:11
例えば同様の象さんっていうのがありますけど、あれはぞーおさんぞーおさん。で、この象っていうのはぞーおさんっていう風に音程が変わっていることからわかるように、長母音は別の音として扱われてるんですけど、
象さんのさんの方はんに特別音が当てられているわけではなくて、さんという一つの音節に一つの音が、音符が当てられているんですね。ただこのんっていうのがいつでも音節の一部として扱われるかというとそうではなくて、
シャボン玉みたいにシャボン玉飛んだっていうとこが飛んだでんっていうのが一つの音が当てられているので、なんていうかな、この特集m-o-r-aっていうのは一つの音をもらうこともあれば、前の要素と一緒くたになって歌われることもあるっていう結構微妙な位置にあるんですね。
特集m-o-r-aの中でも二重母音のた、い、ことか、発音のは、ん、こみたいなものは独立しやすい、つまり個別に音符を与えられやすいのに対して、長音とかあるいは小さいつ、即音っていうのは前の要素と一緒に歌われやすいそうです。
というかまあそもそも即音っていう小さいつっていうのは、これは母音があるわけではないので音符が与えられづらいんですよね。
最近のJ-popとかを聞くと、m-o-r-a的な歌い方より音節的な歌い方の方が増えているそうです。
で僕がねよく感じるのはミスチルですね。ミスターチルドレン。
花火っていう歌がありますけど、皆さん一度は聞いたことあると思います。聞いたことない方はこの後聞いていただきたいんですけど、この歌なんかはね非常に音節的で、特集m-o-r-a以外のものも音節化しちゃってるっていうか、
例えばどれくらいのっていう風にm-o-r-aで考えれば6つの単位からなってるのがどれくらいのっていう風にcryで英語の泣くみたいな感じで4つの単位で歌われてたりするんですね。
まあこれ花火の出だしですけど、こういう風にミスチルの歌はね、歌行の音が無声化してつまり母音を伴わずに発音されることが非常に多いです。
09:04
僕っていう単語も僕っていう2つの音符を与えられずに僕っていう風に1つの音符しか与えられてないとかね。
ぜひミスチルの歌を聴いてみて、その一風変わった音符の配置の仕方っていうかな、そういうのを楽しんでみるのもいいんではないかなと思います。
というわけで今回はここまでということで、最後まで聞いてくださってありがとうございました。また次回お会いいたしましょう。お相手はシガ15でした。
09:45

コメント

スクロール