1. 志賀十五の壺【10分言語学】
  2. #126 芥川龍之介『鼻』朗読 1/..
2020-07-04 10:09

#126 芥川龍之介『鼻』朗読 1/2 from Radiotalk

Twitter https://mobile.twitter.com/sigajugo
匿名でのお便り(マシュマロ)はこちら。
https://marshmallow-qa.com/sigajugo?utm_medium=twitter&utm_source=promotion
BGM: MusMus http://musmus.main.jp/

#落ち着きある #朗読
00:00
禅知内部の鼻といえば、池の尾で知らないものはない。長さは五六寸あって、上唇の上から顎の下まで下がっている。形は、もとも先も同じように太い。
いわば細長い頂爪のようなものが、ぶらりと顔の真ん中からぶら下がっているのである。
五十歳を越えた内部は、奢味の昔から内道上古部の植に昇った今日まで、内心では始終この鼻を苦に編んできた。
もちろん表面では、今でもさほど気にならないような顔をして済ましている。
これは、千年に当来の浄土を活行すべき僧侶のみで、鼻の心配をするのが悪いと思ったからばかりではない。
それよりむしろ、自分で鼻を気にしているということを人に知られるのが厭だったからである。
内部は日常の談話の中に、鼻という語が出て来るのを何よりも恐れていた。
内部が鼻を持て余した理由は二つある。
一つは実際的に、鼻の長いのが不便だったからである。
第一、飯を食う時にも一人では食えない。
一人で食えば、鼻の先がかなまりの中の飯へ届いてしまう。
そこで内部は弟子の一人を禅の向うへ座らせて、飯を食う間中、広さ一寸長さ二尺ばかりの板で鼻を持ち上げていてもらうことにした。
しかし、こうして飯を食うということは、持ち上げている弟子にとっても、持ち上げられている内部にとっても決して容易なことではない。
一度この弟子の代わりをした中道司が、くさめをした拍子に手が震えて、鼻をかゆの中へ落とした話は、当時京都まで献伝された。
けれどもこれは、内部にとって決して鼻を食にやんだ主な理由ではない。
内部は実にこの鼻によって傷つけられる自尊心のために苦しんだのである。
池の尾の町の者は、こういう鼻をしている全地内部のために内部の俗でないことを幸せだと言った。
あの鼻では誰も妻になる女があるまいと思ったからである。
中にはまた、あの鼻だから出家したのだろうと批評する者さえあった。
しかし内部は、自分がそうであるために幾分でもこの鼻に煩わされることが少なくなったと思っていない。
内部の自尊心は、最悴というような結果的な事実に左右されるためには、あまりにデリケートにできていたのである。
そこで内部は、積極的にも消極的にも、この自尊心の既存を回復しようと試みた。
第一に内部の考えたのは、この長い鼻を実際以上に短く見せる方法である。
これは人のいない時に、鏡へ向かっていろいろな角度から顔を映しながら、熱心に工夫を凝らしてみた。
03:03
どうかすると、顔の位置を変えるだけでは安心ができなくなって、頬杖をついたり顎の先へ指を当てがったりして、根気よく鏡を覗いてみることもあった。
しかし、自分でも満足するほど鼻が短く見えたことはこれまでにただの一度もない。
時によると苦心すればするほど、かえって長く見えるような気さえした。
内部は、こういう時には鏡をはこえしまいながら、今さらのようにため息をついて、不精不精にまた元の教図くえへ観音経を読みに帰るのである。
それからまた内部は絶えず人の鼻を気にしていた。
池の尾の寺は、僧侶交接などのしばしば行われる寺である。
寺の内には僧侶が好きなく立て続いて、夕夜では寺の僧が日ごとに陽明かしている。
したがってここへ出入りする僧族の類もはだはだ多い。
内部はこういう人々の顔を根気よく物色した。
一人でも自分のような花のある人間を見つけて安心がしたかったからである。
だから内部の眼には、紺の水管も白の肩びらも入らない。
まして、麹色の帽子やシーニビの衣などは見慣れているだけに、あれども薙刀ごとくである。
内部は人を見ずにただ花を見た。
しかし、鍵花はあっても内部のような花は一つも見当たらない。
その見当たらないことが度重なるにしたがって、内部の心は次第にまた不快になった。
内部は人と話しながら思わずぶらりと下がっている花の先をつまんでみて、
としがいもなく顔をあからめたのは、まったくこの不快に動かされての諸位である。
最後に内部は、ないてんげてんの中に自分と同じような花のある人物を見出して、
せめても幾分の心やりにしようとさえ思ったことがある。
けれども、木蓮やシャリホツの花が長かったとは、どの教文にも書いてない。
もちろんリュウジやメミョウも人並みの花を備えた菩薩である。
内部は薙刀の話のついでに、
食管のリュウゲントクの耳が長かったということを聞いたときに、
それが花だったらどのくらい自分は心細くなくなるだろうと思った。
内部はこういう消極的な苦心をしながらも、一方ではまた積極的に花の短くなる方法を試みたことは、わざわざここで言うまでもない。
内部はこの方面でもほとんどできるだけのことをした。
カラスウリを煎じて飲んでみたこともある。
ネズミのいばりを花へなすってみたこともある。
しかし何をどうしても花は依然として五六寸の長さをぶらりと唇の上にぶら下げているではないか。
06:00
ところがある年の秋、内部の用を兼ねて京へ昇った弟子の僧がシルベの医者から長い花を短くする法を教わってきた。
その医者というのは元神壇から渡ってきた男で、当時は長楽寺の愚僧になっていたのである。
内部はいつものように花などが気にかけないという風をして、わざとその法もすぐにやってみようと言わずにいた。
そうして一方では気軽な口調で食事の度ごとに弟子の手数をかけるのが心苦しいというようなことを言った。
内心ではもちろん弟子の僧が自分を解き伏せてこの法を試みさせるのを待っていたのである。
弟子の僧にも内部のこの策略がわからないはずはない。
しかしそれに対する反感よりは内部のそういう策略をとる心持ちの方がより強くこの弟子の僧の道場を動かしたのであろう。
弟子の僧は内部のよき通り口を決めてこの法を試みることをすすめ出した。
そうして内部自身もまたそのよき通り結局この熱心な勧告に徴従することになった。
その法というのはただ湯で花をゆでてその花を人に踏まされるという極めて簡単なものであった。
湯は寺の湯屋で毎日沸かしている。
そこで弟子の僧は指も入れられないような熱い湯をすぐに潜に入れて湯屋から汲んできた。
しかし直にこの潜へ花を入れるとなると湯気に吹かれて顔をやけどする恐れがある。
そこでおしきへ穴をあけてそれを潜のふたにしてその穴から花を湯の中へ入れることにした。
花だけはこの熱い湯の中へ浸しても少しも熱くないのである。
しばらくすると弟子の僧が言った。
もう湯だった自分でござろう。
内部は苦笑した。
これだけ聞いたのでは誰も花の話とは気がつかないだろうと思ったからである。
花は熱湯にむされて飲みのくったようにむずがゆい。
弟子の僧は内部がおしきの穴から花を抜くとそのまだ湯気の立っている花を両足に力を入れながら踏み始めた。
内部は横になって花を床板の上へ伸ばしながら弟子の僧の足が上下に動くのを目の前に見ているのである。
弟子の僧は時々気の毒そうな顔をして内部のハゲ頭を見下ろしながらこんなことを言った。
伊藤はござらぬかな。
石はせめて踏めと申したで、
じゃが伊藤はござらぬかな。
内部は首を振って痛くないという意味を示そうとした。
ところが花を踏まれているので思うように首が動かない。
そこで上目を使って弟子の僧の足に赤切れの切れているのを眺めながら腹を立てたような声で、
伊藤は泣いて。
と答えた。
実際、花はむずかゆいところを踏まれるので、痛いよりもかえって気持ちのいい位だったのである。
09:03
しばらく踏んでいると、やがて泡粒のようなものが花へでき始めた。
いわば毛をむしった小鳥をそっくり丸焼きにしたような形である。
弟子の僧はこれを見ると足を止めて独り言のようにこう言った。
これを毛抜きで抜けと申すことでござった。
苗具は不足らしく頬をふくらせて、黙って弟子の僧のするなりにまかせておいた。
もちろん弟子の僧の親切がわからないわけではない。
それはわかっても自分の花をまるで物品のように取り扱うのが不愉快に思われたからである。
苗具は信用しない医者の手術を受ける患者のような顔をして、不精不精に弟子の僧が花の毛穴から毛抜きで油をとるのを眺めていた。
油は鳥の羽の茎のような形をして、渋ばかりの長さに抜けるのである。
やがてこれが一通り済むと弟子の僧はほっと一息ついたような顔をして、「もう一度これを茹でればようござる。」と言った。
苗具はやはり八の字を寄せたまま不服らしい顔をして、弟子の僧の言うなりになっていた。
10:09

Comments

Scroll