1. ものづくりnoラジオ-しぶちょー技術研究所
  2. #128 深夜のものづくりっすん!..
2025-02-15 58:58

#128 深夜のものづくりっすん!! イベントの"オリジナルみかん"を作ろう!!【おこもりっすん】

初のビデオポッドキャスト回

おこもりっすん2025、参戦!!
こたつでぬくぬく、生収録です!!

工業高校農業部のお二人をテクニカルスタッフに迎え
深夜に喋りながらものづくり、果たして完成するのか?

おこもりっすん↓
https://listen.style/event/6

工業高校農業部↓
https://listen.style/p/kounoubu

【キーワード】
Podcast/ 音声配信/ものづくり/製造業/おこもりっすん/3Dプリンタ/みかん/LISTEN/レーザー

【番組スポンサー情報】
東大阪機械制御 HPはこちら→⁠⁠https://sibuc.jp/sponsor128

代表者の黒木(ドラフター)さんのSNSはこちら
X(旧Twitter) ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sibuc.jp/sponsor128s
LinkedIn ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sibuc.jp/sponsor128in


【グッズ】
オリジナルTシャツの購入はこちら→⁠⁠https://suzuri.jp/sibucho86⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


☆しぶちょーの本が出ました☆
集まれ設計1年生! はじめての締結設計→⁠https://amzn.to/3YlEwC4⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-information+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

◆Profile◆
プレーリーカード:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://my.prairie.cards/u/sibucho_labo

◆Contents◆
ブログ: しぶちょー技術研究所(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://sibucho-laboratory.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)
Voicy:ものづくりnoシテン(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://voicy.jp/channel/3963⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)
Youtube:しぶちょー技術研究所チャンネル(⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.youtube.com/@sibucho_labo⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠)
note:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://note.com/sibucho_labo

◆SNS◆
X(旧Twitter):https://x.com/sibucho_labo
Facebook:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.facebook.com/yuya.yatsu⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
Instagram:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/sibucho_labo⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
Linkdin:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.linkedin.com/in/sibucho/
TikTok:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.tiktok.com/@sibucho

◆CONTACT◆
お便りフォーム:⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://forms.gle/HT1hbTuri9CYHaX99⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠
番組に関する感想や質問、要望はこちらまで!!

サマリー

このエピソードでは、ビデオポッドキャスト形式で開催されたおこもりっすんのイベントが紹介され、参加者がオリジナルの「みかん」を作るプロセスが語られます。特に、みかんにレーザー刻印を施す様子や、3Dプリンターの利用について説明されています。このエピソードでは、3Dプリンターを使用してオリジナルの「みかん」を作るアイデアが探求されています。リッスンのイベントを通じて、リスナーとのインタラクションを交えながら、テクノロジーとものづくりの面白さについて話し合われます。ポッドキャストの中では、3Dプリンターを用いた製作やレーザー刻印のプロセスについて語られ、参加者が農業での応用やイベント用のオリジナルみかん制作について掘り下げています。特に、クソデカプーリーの作成や全自動パネル洗浄機の軌跡が興味深い内容となっています。ポッドキャストの中では、3Dプリンターを使って「おこもりっすん」のロゴが印刷される過程や、その制作に使用される材料についても議論が展開されます。また、印刷中にユニークな匂いに関する言及や、3Dプリントの技術的な課題も取り上げられています。今回のエピソードは、イベントのために作るオリジナルの「みかん」のデザインや制作プロセスに焦点を当てており、3Dプリンターの進化やアプリ連携の利便性についても議論されています。このエピソードでは、イベント参加者がオリジナルの「みかん」を制作する過程が描かれ、深夜のものづくりの楽しさとリアルイベントの魅力が強調されています。

ビデオポッドキャストの開始
今回は、初のビデオポッドキャスト会となってます。映像を見たい方はですね、Spotify もしくはYouTube でご覧ください。
じゃあ、もう始めても大丈夫ですよね。はい、ありがとうございます。
はい、じゃあ始めていきます。
どうも、しぶちょーです。ものづくりのラジオは、産業機械の現役エンジニアである私、しぶちょーが、ものづくりに関するトピックをザックバラに語るポッドキャストです。
ということで、今日はおこもりっすんのイベントに参加しております。そしてサポーターとしてですね、お二方に来ていただいております。工業高校農業部のお二人です。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
いや、もう連戦に連戦でもう疲労困憊だと思うんですけど。
粛視界の牛若家でございますけど。
牛若家のマスボウでございます。
よろしくお願いします。ちょっと今日は、ものづくりサポーターということで。
はい、ものづくりに詳しい順教授ということで。
はい、順順教授ということで。
よろしくお願いします。
はみましたね。
もうね、ずっとね、ここに出てるもんね。
そうだね。
相当な。
もう反応が遅れてる。
ちょっとあれだね、あの。
もうスイッチ切った音が聞こえた。
遅れが。
ちょっとディレイが入ってます。
ディレイが入ってきてるんで。
遅延がありますね。
いいと思います。
ゆっくりね、していってください。
で、今日はおこもリッスンの中のさらに入れ子になったイベントをちょっと今からやりたいと思っていて。
インディントしてるわけですね。
そうそう。本当に中に入っていって。
まとりよしかみたいな感じなんですけど。
ものづくリッスンというところで。
今から開催します。よろしくお願いします。
ものづくリッスン。待ちに待った。
私がものを作る、産業機械のエンジニアなので、今から1時間でなんかものを作るということをやっていきます。
オリジナルみかんの制作
はい。
で、これちょっとね。
なるほど。
そう。
ん?大丈夫ですか?
でね、これアイデアをいただいたの。
牛若さんが実はアイデアをいただきまして。
はい。
こたつなんで。
はい。
みかんがあると。
ございますよ。
なんで、みかんになんかレーザー刻印してオリジナルみかん作ったらめっちゃ面白いんじゃない?ということをアイデアとしていただいたんで。
今からですね、ちょっとみかんに番組のロゴを入れてオリジナルみかんというのを作っていきます。
熱いですね。
で。
ペイギル。
ちょっとでかい。でかいんだよ。
そうそう。このね、ちょっと今日2台ちょっと機械を持ってきてます。
で、奥にあるのが3Dプリンターですね。
かっこいい。
結構いいですよ、これ。
で、今日は僕のサブミッションとして実は1個自分に課題を課してるんですけど。
はい。
3Dプリンター興味あるって言ってましたよね。
3Dプリンター非常に興味があります。
そう。だからこの1時間の中で、物を作るっていうのはもう一番メインのミッションなんですけど、サブミッションはマスオボウさんが3Dプリンターポチるというところ。
あらららら。
全体知識として、渋長さんちょっと間違えてらっしゃるんですが、僕3Dプリンター持ってますよ。
あ、持ってる?
持ってる。
じゃあもう1台。
もう1台ね。
何台持ってるんですか?
え?
何台持ってるんですか?
1台。
僕5台なんですよ。
あ、じゃああと4台買わなあかんようなことですね。
そうそうそう。全然足りてないんで。
ちなみにどこのやつ持ってます?
えっとね、どこのやつかな。なんかわけのわからん中国のメーカーをコロナの時の10万円の。
あ、ありましたね。
10万円の補助金で給付金で買ったんですが、エックスプロっていうやつなんですが。
マスオさんね、全然この数年でも圧倒的に進化してるんですよ。3Dプリンター。たぶん今日これ見れば。
バビりますか?
バビると思う。
バビります。
バビるってなんかよくわかんないけど。バビるってどういう意味ですか?渋長さん。
いや、よくわかんないです。
バビーンって言うんですよ。バビーン。
一回ほっといて大丈夫です。
あ、わかりました。ということでね、ちょっとね、早くものづくりを始めないとですね、間に合わないっていうことがあるので早速始めていきたいと思います。
まず、やりたいのはミカンにこのデータ刻印機で刻印をするんですね。
今日ちょっとデータ持ってきたんで、オコモリッスンっていうですね、ロゴをミカンに印刷しようと思ってます。
で、一応それだけだとちょっとなんか寂しいので、リッスンのロゴの耳のマークがありますよね。
あれを3Dプリンターで作って、ミカン用のカチューシャみたいにして、
で、その耳をつけたミカンをそこに置くっていう。
そうするとなんかオシャレ、ちょっと映えるかなっていうのをやっていきます。
3Dプリンターの話
なんで今手伝ってほしいのは、まずその餌食となるミカンを1個選定するっていうところ。
なるほど。
綺麗なやつがいいね。
そう、綺麗なやつがいいです。綺麗でそんなに柔らかすぎないやつがいいかなっていう。
餌食になるミカンをまず1つを選定する。
選定します。それで、良さそうですか。
これ、比較的綺麗かな。
あ、いいですね。
マスボさんが今、1つ綺麗なミカンを選んでくれました。
じゃあ寸法測ってください。
はい。
ノギスを持ってきましたんで。
あらあら、ガチだ。
まず、ゼロ点構成をして。
そうですね。
まあ、使い方分かってると思います。
まず、ゼロセットしてから、これね、素人がやりがちなんですが、この先っちょで測っちゃうんですね。
あー、ダメですね。
これ素人なので、これね、この真ん中の。
ちいちいトゲがあるな。
この真ん中の、この一番安定するところで、これね。
ノギスと言ってね、物を挟んで。
70.5ミリでございます。
あ、いいですね。霧がいい。
ありがとうございます。
この数字が分かっていたらですね、私3Dモデル今から作れますんで、これのミカンに合わせたカチューシャを作っていきます。
カチューシャ?
カチューシャ。
あ、どうしました?
カメラの電源が1個落ちてる。
あ、カメラの電源が1個落ちてる。
あ、どうですか?
はいはい。
なんか抜いちゃったかな。
で、僕が物作りしてる間ですね、ちょっと口がずがす。
ん?
大丈夫ですか?
大丈夫です。
カメラ?
口数が。
あ、そうそう。オール360度カメラが。
ついた。
あ、ついた。
大丈夫?
フクロちゃんが起きました。
いや、なんかね、電源使ってるんで。
でもまだ何も動かしてないんで、多分僕のせいではない。
抜けてたんだと思います。
そんなこと言ってない。
はいはい。
はい。支部長さんのこの機械、30アンペアぐらい使うからな。
30アンペア?
30アンペア?
なにこいつ。
フクロが泣きましたよ。
びっくりした。
電源をつけると泣くんですね。
なるほど。スイッチオンしたときですね。
なるほどね。
で、先にそう、3Dプリンターの方が時間がかかるんで、ちょっとモデルを作っていかないといけないので、準備をしますんで。
モデルは今から作られるんですか?
今から作ります。
おえー。
だから、やっぱ持ってきたものをこの場で印刷するって、それ家でやってこいよってなるじゃないですか。
確かにね。
確かに。
だから、みかんを選定してもらって、これに合わせてちょっと僕が今CADを使って書いて、それを今ここで印刷するっていうのがいいかなと思って。
なるほど。
そこまでやんないとね。
そうですね。
だから、マニアックもいないか分かんない。早めにこいつにデータを送りたいんですよね。
そうですね。さっさと図面を起こしたいわけで。
そうです。だから、このみかんに合わせて、今からですね、松坊さんいろいろちょっとデータ作って、寸法を測ってもらったんで、データを作っていきます。
へー。
で、僕は全部iPadでやるんですよね。
はい。
へー。iPadでできるんですね。
iPadのCADいいっすよ。
ちょっと待ってください。まず適当にみかんの写真を撮ります。
適当にみかんの写真を撮る。
ちょっとみかんね、不定形なんで。
不定形。そうですね。
形をね、ちゃんと。
都合よくまんまるではありませんから。
僕、ターンテーブル役しなくていいですか?
あ、大丈夫です。もうこの角度で決めたんで。あとはこの輪郭に沿ってCAD上でちょっとこうなぞっていくということをやります。
これ見てる人多分何もわかんないだろうな。
うーん。
このみかんに合わせて、みかん用のカチューシャを今からiPadで。
みかんが被るためのちっちゃいカチューシャを今からCADというあれでね、図面を描いていく。
そう、作っていきます。
こんな形のものをということですよね。
そうです。実況していけばいいですか?
はい。実況していってください。じゃあ、と言っても。
うんうん。
すごい。
で、耳はもうね、作ってるんですよ。あらかじめ。
はいはいはい。
だからあとはカチューシャの部分を作っておけば。
あ、そのアーチの部分を今から。
そうそうそうそう。
その寸法に合わせて作っていくっていうことを。
これリッスンのこの耳、キツネやと思ってたんですが。
はい。
なんかでもキツネじゃないみたいですね。
リスらしいっすね。
リスらしいですね。
そうだの?
こんどさんおらへん。
ちょうどおらへん。
うん。
うーん。
えー。
うん。リス。そのリッスンのリスらしいですわ。
あ、そういうことなんだ。
うーん。
結構リッスンさんいちいちダジャレにするから。
あははは。
これはあの、こんどうさんの趣味なのかな。
こんどうさんの趣味ですね。
これはそうですね。
聞きましたこんどうさんから。
あ、それがその、ダジャレですよねっていう。
そう、もうこんどうさんはダジャレが大好きやと。
あははは。
本人から聞くことあるんやそれ。
うん。
着々と今、図面が用意されて。
70.5でしたよね。
70.5でしたね。
70.5は尺に直すとなんぼですか?
尺に直すと?
うん。
え?
2.1尺ぐらいじゃない?
2.1尺。
うん。
あのー、この前2倍包材買ったんやけどさ。
はい。
あれ、フィートやんか。
うん。
で、俺あの、3尺6尺の5半を買ったんやけど。
はいはいはいはい。
これに合わせた2倍包材が欲しいんやけど。
うん。
ないのよ。
ないな。
なんでフィートなん?
フィートな。
ヤードポンド法な。
おかしくない?
まあ、釈迦法。
こっちは釈迦法のものを買う、これに合わせたものを買いたいのに。
釈迦法とフィートが合うわけないもん。
なんで、なんでフィートやの?
ね、長さの単位って難しいっすね。
うん。
オリジナルみかんの発案
釈迦法で計算された2倍包材ってないんか?
ないでしょ。
それは2倍4って呼ばないもん。
あははは。
うん。
それ6尺もんって言ったりするもんな。
なるほどな。
うん。
できました?渋谷さん。
ちょっと待ってください。
もう喋ることなくなったんかい、あんた。
そうそうそう。
はいはい。
これでもね、僕もともと一人でやろうと思ってたから、これ。
はい。
うん。
一人でやってたら、もう本当喋ることなくなって。
あははは。
でも、でもちょっとなんか、甘えてた部分があって、どうせ、来てくれるやろ。
あははは。
呼んだら、来てくれるやろと思って、いつ頼もうかなと思ったら、
はい。
西若さんから、そう、なんかそういう話が来たんで。
そう。みかん結局どうするんですか?って。
そうそうそう。締め締めって思って。
せーの。
自分から頼むより楽だわと思って。
どういう流れでそうなったん?
西若さんからね。
何でしたっけ?
いや、なんか、これ。
もう全然忘れちゃった、僕。
いや、なんかこういうのやったら面白くないっすか?っていうのを、西若さんから。
そう。
あの、いただいて、その案を。
聞いてもないのに?
そう、聞いてもないのに。
え、いつでしたっけ?
聞いてもないのに。
でも、あの。
そうだ、3Dプリンターで何かを作るって時に。
うん。
ちょうど、マス坊さんがくれたあれを見てたのよ。
何?
ウィーケンドで、タグにレーザー刻印してくれたやつ。
結構前やな。
そう。それを、その手元でコロコロ転がしながらツイッター見てたら、
このリッスンで3Dプリンターをってなってて。
あれ、これ何か刻印するやつあったら面白いじゃんと思って。
で、何に刻印するかなって時に。
あ、みかんがいっぱいあるらしいぞってなって。
支部長さんこれ!って言って。
なっちゃったっていう。
最新の3Dプリンター技術
聞いてもないのに?
聞いてもないのに。
でもね、本当に。僕も3Dプリンター持っていくとは言ったものの、
え、何使うの?っていうのがすごいあったから。
めちゃくちゃそのアイディアはありがたい限りで。
うーん。
もうなんかね、3Dプリンターがこの印刷されてるのを見てもらって。
うーん。
で、さっきね、マス坊さん言ったけど。
やっぱ、昔の3Dプリンター。
それこそ2020年とかの3Dプリンターと、
今のプリンターってやっぱ全然違うんすよね。
えー。
違うんかな?
僕全然それのスペックしか知らんから。
そうですよね。
僕もだいたい3Dプリンター最初に買ったのってそれぐらいの時期なんですけど。
うん。
でも今新しいの買ったらもう革命でしたからね。
何が違うんすか?
スピードと音ですね、まず。
あ、スピード。
全然速いし。
車みたい。
え、音はいい音がするんすか?
音はいい音がし…
いい音?
え、いい音。
いや静かとかそういう話じゃないの?
電車みたいな?
電車の…?
うぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ…
それ家使えねーなー。
声カスカスやねんな。
うぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ…
いうて?
うん。
声カスカスやねんな。
似てんのにな。
普段もうちょっと。
普段もうちょっと似てるけど。
調子が出ない。
うん。
ごみつくらいでいいかな。
よし。
あ、あららら。
いやいやいやまぁね。
すごいすごいすごい。
はい、みかんに合わせた河中車。
電車の音と言えばね。
うん。
凄いわ 脱線力は見習わないか 過去にも言いましたが僕コンプレッサーの音が凄い好きで
言ってんなあいつも マジでもう最近のコンプレッサーの音ってもうブーンって言うだけね
しょうもない思って オイルレスとかはなあちょっと思んないよな
マジで思んなくてオイルレスコンプレッサーは思んない マジで思んなくて横で聞いてて
しょうもないと思いながら聞くんやけどこれが古い国鉄の時の電車とかな わかるわ
V型のレシプロもあるのが一番楽しいもんだ
あれねコンプレッサーの音と MJ っていうのが付いてて電車って直流1500V で動いてるんですよ
でこれを社内の照明とかで使うために交流100ボルトに変えるんですけど
この交流100ボルトに変えるために直流1500ボルトないし直流で動くモーターを動かして
そのモーターと同じ軸に交流を発電できるモーターをつけて発電させて
電気を変換するっていうね そういう仕組みなんや
がついてるんですけどこれがもう ずっとうーん言うてんね
電気関係と事故
さっきから音出たばっかやな君 そんな音すんの
もうチーンやこれが モーターの音なんそれ
モーターも発電機の音やな あーそうやな
できました市部長さん できました
良かった良かった ありがとうございます
良かった良かった 良かった良かった
良かった良かった 本当にオム役でありがとうございます
お疲れのところ でもだいぶあれですねあの工業高校
農業部さんも来なれたって言うと すごいいくとはないですけど
エラーやっちゃうだよ さっきの放送を聞いてそれが
言えますか いやでも俺だって前回のやつ
目の前に見てるから俺 ああそうか
ああそう比べたらな 確かに確かに前回比で言うところ
であれば成長はしたかな 300パー増しぐらいやわな
100パーセントやそうだから すごいなって思う
前回の値がどんだけかって 言うのは一回置いとこう
せーなだから前回すごいもう 内岡さんめちゃくちゃ緊張して
ました 言わないでもらってもいい
ですか 僕それ内岡さん攻撃する武器
にしてるんですよいや本当にだって 本当に
あれじゃあ面白いなって思 ったのが
部が悪いぞ 手震えてたんですね
でなんかコメントいっぱい来て てで近藤さんが気を使ってた
ああパソコン持って行って くれましたね
パソコン持ってそれはスクロール するでもなんかすごい震えてて
そうね
結構後半だったよねあれ ねえそうですよ
後半だったけどまだ緊張して いらっしゃるんだと
そうなんですよね
すごい緊張が移りました僕に
あなたでも車燃えた話で一気 に持っていきましたからね
ドカーンってな
あれ最高ですね
あれ定番ですからもうなんか 自己紹介で毎回使うし
新人が入ってったらみんなに 言うっていう話は
新入社員で
聞いてますが
そう新入社員が入った時に 必ず言うんですね新入社員寮に
入るから昔車を燃やした先輩がいる って話も合わせて聞くんで答え合わせ
ができるんですよお前かとそうする とこの先輩やべえやつかもしれない
って言ってすごい尊敬のまなざし で見てくれてると僕は思ってるんですけど
尊敬なのかな
そんな先輩会社の人はかっけー ってなるもんな
車燃やしたんかよ
燃やしたんじゃなくて燃え ちゃったんでしょ
かっけー
燃えちゃったんですけど
そのなんかロックンロール で燃やしたんじゃなくて
本当に燃やしたらちょっと ロックすぎて
うん
なんですけどあれ
MR2が
はい
あるあるのトラブルがございます が
そう
今どういった状況ですか
今はですね3Dプリンターに データを送りたいっていうところですね
はいはいはい
そうすると動き始める予定 なんですけど
データ貼ってなくて大丈夫ですか
いやパソコンのほうに
ワイワイを
あれ電源きてない
きてないことないんじゃないですか
照らしてる
あっ
あっ
あっつきましたね
あっすみません
ワイファイマークも
おさまがせしました
ワイファイマークもついてます
この前さビニールハウスでさ
うんうん
あの自分で電源工事して
はい
でブレーカーから電源取って
取るね
100ボルトを取ってきたつもりで配線して
うん
でエアコンの工事をするにコンプレッサーにつないで
うん
でポンプのスイッチ入れたら
うん
動くんやけどすぐ切れんのよ
うん
なんで?と思って
うん
でまたつけて
うん
で切れて
うん
え何でやろうと思ってめっちゃ熱い
チンチンやつにやん
チンチンなんや
チンチンやつに
チコチン
うん
めっちゃ熱くて
うん
あっかんそれ あっかん
燃えるか マジで危ない中古のブレーカー
マジで危ない 怖いね
楊 これ更新入るのか 切り替えのやつ
そう切り替えちょうど100ボルト と200ボルトの切り替えるところが
そこだけ200ボルトに切り替わった ああなってたんや
危ないなあ何の気なしに繋いだらな 繋ぎ方自体一緒やったりするから
でも壊れんでよかったわホントにね
そうやんな無事やったのそれ
無事やったヒューズが切れることもなく
多分温度で切れるようなトーン やろっかな
あると思う でも温度やったらヒューズ
溶けてもらうからな何かあるわけ だと思う負荷かかったら止まる
のがあるやろうけど 電気って見えへんから怖いよな
せやな
目に見える頃には何か燃えてる ね
そうなんだよ
僕の車燃えたの多分電気関係
ですからね 電装系ですかね
かっけえ
かっけえじゃないのよ
かっけえ
車燃えてんねこの人
せっかくの車
わかってたわけじゃない けど
わかってたななかなか
なんか漏れてんなっていう のはあって
うん
それこそオネションみたい にさ
駐車場にさシミみたいな
はいはいはいはい
車どいた後になんかでっかい シミみたいな
オイルジミみたいな
オイルジミみたいなのがあって
そわそわ
そうそう
マスボウさんが焦り出した
日々日々大きくなってるみたいな
まだ何も言ってないのにそわそ わしてる
思なしに反応して
ああ
ああ
出ちゃいます大丈夫ですか
ああ
ちょろちょろちょろちょろ
ただのゆるいやつなんだよ
まさかのCADの更新がかかる っていう
のにちょっと時間取られてますけど
はい
ちょっとレーザー刻印の方を
はい
やっていきたいと思います
わかりました
で今日
もうちょっと
もうちょっと
はい
もうちょっと
ええ
これはマスボウさんあれです もんね
はい
一回見られたことがあるんです
はい見させていただきました
今日回転台を持ってきました
これ丸いものをぐるぐる回転させ
れるんですよ
ええ
すごい
だから何ができるかって言ったら
はい
みかんを回転させるんですね
おお
だからみかんって急明日じゃない
ですか
うんうん
3Dプリンターの制作
平べったいものにレーザー刻印
三菱専用のジグを3Dプリンター 作ってみた
三菱専用ジグ 世の中で初ですよこれ 三菱
を印刷するため 三菱に刻印する ためのジグを開発してきました
これも3Dプリンターで作って ある
これも3Dプリンターでパパッ となってきました
すごい すごいなあ
省庁さんの家3Dプリンター で出力したって聞いてるしな 3Dプリンター
ハウスほんとにね一回住んでみたい 断熱どうなっとんやあれは
あれなかなかよなあ景色 は含んでるんやろうけど
1ヶ月もかからないし400万と500万
くらいだったかな
めっちゃ安いな すごい安い
でそれをもう一応売りに出されてる
のかな
出されてますね
デレディクラスっていう会社 と
もう売られてるんすかあれ
売られてると初めて
へえ
でも一時はすごく話題にな ってたんで
あれでも3Dプリンターある あるでまっすぐ造形すると弱い
じゃないですか
はい
でも斜めに造形することによって 強くなるじゃないですか
はいはい
あの家も斜めに造形するんですか ね
いやあれは結構多分普通に 積層してく感じに見えた
うん
まだ見てないんでわかんない ですけど
家とは言わんけどなんか
台風来たら家半分ポキって 折れるかもしれない
怖いなそれ倉庫ぐらいは欲しい なと思ったけどなちっちゃいサイズ
そういうなんか家とか倉庫 とかを作るための超巨大3Dプリンター
みたいな
あプリンターもめちゃくちゃでかい
プリンターもある折り畳み式 で持ってきてバッ展開してその場
で建築物作れますよみたいなそういう プリンターも最近出てる
なんか精度出るんかすごい 心配ですねその折り畳みで縮んだり
開いたり
多分建築物って言うほどそんな 何だろう
バレへんねんそんな
めちゃくちゃいいよ
いらないとは言わないけど そんなにねいっぱい必要かって
言われたら
ミリは誤差やからな
そうそうそう
ミリは誤差やな建築において はな
あれねやっぱ製造業っていう か金属加工のほうにいるとミリ
誤差
えっ
みたいなやっぱり結構
どこまでなんすかナノメーター
ナノまではいかないですけど
まあ物によりきりですね僕が設計 してるのは5マイクロとか10マイクロ
5マイクロ
生徒入れるので結構厳密な やつだと5マイクロ5ピクロンって
言ったらね1000分の1ミリなんで
0.0001ミリ
そうですね0.001ミリですね印刷 がいけそうですねちょっと印刷します
ねよしこれで大丈夫かな16分で できるから間に合うはず
16分
16分でできます
全然
大丈夫そうですよね
すごいねあのちっちゃい
そんなでも早いですね
早い早いですこれね多分だから 16分ですけど準備が5分なんですよ
プリンが温めるまでだから実際 の印刷時間11分なんですね
なるほど
よしじゃあ印刷していきます 僕も最近3Dプリントで物作りまして
何作りました
クソデカプーリーを作りました プーリー作ったんですか
クソデカプーリー
クソデカプーリー
どんぐらいでかいの
どんぐらいだろう直径どんぐらい だろうなこれ何ミリ
まあ25か30かぐらいあるん
だよな
ペットいっぱいいっぱい
あー
30ミリ
結構デカいプリント持ってる
30ミリ300ミリ
300ミリ
300ミリ結構デカいですねいっぱいいっぱいの物を作ってプーリー
ってこんな企画もんやったら安い じゃないですかけどもこんなクソ
デカプーリーって高いじゃない ですか
高いです
で5ミリの丸ベルトを使いたくて
それに合わせて
何用のプーリーですか
えっとね僕農家をやってるん ですがその農家のね
栄章が始まった
農家やってるんですが
本題までは長いやつ
水耕栽培という栽培方法 をやってまして発泡スチロール
のパネルの上に穴がいたパネル の上にウレタンのスポンジを苗
がついたスポンジを植えていって 低色するっていう栽培方法で水
の上で栽培するっていう方法をする
土がいらんねや
土がいらんね栽培するんですが
あっ閉まった
3Dプリンターが爆発する
島倉千代子
家に送っちゃった
家の3Dプリンターが動き 出した
違う違うそっちじゃない
一人でに渋町産地の3Dプリンター
が今動き始めてるわけですか
そうそう家に出して今出てる
そうそう
家にもあってここにもあって っていうのがすごいけど
そう家にでも同じものがね今
作られてますね
嫁さんがバビるところやな
そうそうえな急に動き出した
ちっちゃいカチューシャ出てきた
ってなるやろ
そうそうそうしかも落ちたし
今そのねパネル発泡シロール のパネルが苔まみれになるんですよ
ああそう
1ヶ月ぐらい水の上におるの
うん
苔まみれになるんですよ
うん
苔まみれになるんですよ
毎度毎度洗浄するんですがこれが 毎日毎日230枚出るんですねそれを
手で高圧洗浄機で洗うとかブラシ で手でこするとか非常に面倒くさい
ないので 全自動パネル洗浄機を 作ってしまおうと 既製品だと200
万するんですけども これをね 適当な回転ブラシを買って 動く
ようにして モーターと モーター の軸から丸ベルトをつなげて ブラシ
を回転させるためのクソデカプーリ を作ったわけなんですが
それも出来上がったんですか 動き 出したんですかね
今 えい製作中でございます 製作 が始まろうというところですね
農業と水耕栽培
うまくいかない 剥がれたりするん でね しかも今回 ちょっとシッピング
ダメージが入ってるかもしれない ので こうゴロゴロ引いてきた
シッピングダメージ
いや シッピングダメージエグい っすよ やっぱ
輸送のね 輸送のダメージ
輸送のダメージ
これ ちなみにこの付いてる緑 の白ものは 全部 支部長さんが作った
ものという認識でよろしいですか
そうです これは3Dプリンターの パーツを3Dプリンターで作った
ってやつですね
3Dプリンター それが出来るから かっこいい
しかも
自分で自分を拡張すんの一番かっこ いい
それ やっぱかっこいいし しばらく キャリブレーションでうるさいん
ですけど しかもそういうモデル が共有されてるんですよね みんな
勝手にどっかの誰かが作ったやつ を自分で印刷してパワーアップ
していけるんで
オリジナルみかん作り
そっかそっか
そうそう ラジオで設計しなくて いいんですよ
じゃあ ちょっとみかんのほうに 入っていきますか
これ ちょっと実際に目に見ると 結構 チカチカして危ないので
ちょっとカバーするんですけど 今からこれにおこもりっすんという
ロゴをみかんに彫ってきます
こういう
こういう感じでね
専用ジグをつけるとはゆえ これで みかんに印刷ができるんやな
コロコロコロ出して
これで転がるので こうぐるぐる ぐるぐる
これ
車検のときのスピード
いや マジで車検のときでこれの 上乗ったぞ
あ そうそうそう
これの上に乗って40キロ出して くださいって言われて 難しいな
と思って
車次第ね これ車次第
あー ゴロゴロのやつな
うん
そうそう
えー
いや でもこれすごいのが
はい
これもうすぐ終わるんで ちょっと 説明させてもらうと
これ中国のレーザーピッカーっていう やつなんですけど
はい
これを逆向きにつけるとタイヤ になるんですよ
はいはいはい
だからこいつが例えばここ端から 端までバーッと刻印を走りながら
やっていくっていう
なるほど
変形ができるんですよ こいつ
へー
すごいいい設計で
へー
だから今からここからここまで なんか工業高校農業部参上みたいな
いいっすね
できますよ
これなんかめっちゃ
めっちゃ嫌なヤンキー
めっちゃいい板って聞いてます けどこれ
そう
めっちゃいい板に
三条
ニスも塗ってめっちゃいい板って 聞いてますけどね
平成のヤンキーみたいなこと全然 取ってもらって
うん
でもさっきマー君がこぼしたの どっかあるはずだから
うん
俺そこら辺で描けて
その辺多分全部マー君がこぼした やつやからね
マー君参上って言いましょう
マー君参上
うん
いいっすね
じゃあちょっとお子守室の
うん
ロゴ取ってきましょう で時間余ったら工業高校農業部
ロゴを
やった
やりましょうどんどん
これは
これでも眩しくてこれ多分ずっと 見てると
うん
あのポリゴンショックポケモン のポリゴンショックって
はいはい赤青赤青のやつね
そうそうそう
あれって世代ですか
地下地下地下
世代ではないんですけど噂は聞 いてます
あ噂はカネガネみたいな
はいカネガネ
えって聞こえた
あれみたいな形になるんでちょっと 気をつけないといけないね
転換的な症状が出ちゃうっていうこと ですかね
ちょっと気持ち悪くなったら頭が 痛くなる
もうね実際それを見たかどうかも わからんけどそれを聞いたからって
言うんで僕も僕もって言ったんで 救急車もね呼んで
全然見てないのに
ちょっとさらっと言って
でおなじみの
呼ぶならおなじみのねポリゴン ショックで
そうそう
になっちゃうんですね
あれポリゴンショックとかって 言いますけどかわいそうですよね
ポリゴン
ポリゴンは風評被害ですよね
そうあれ10万ボルト撃ったのピカチュウ で撃たれた方がポリゴンなのに
ポリゴンが悪いことにされそれ 以降アニメのポリゴンって多分
出てない
出てないらしい
そうですね
ポリゴンは出演できないらしい
出演できない
出勤
出勤を食らってるらしい
出勤を食らってるっていう
日々話が
そんなに不尽な話があるかって 思いますよね
でちょっとレーザーで
ねテレビは離れてみてください ってあれからなんか書かれた出した
らしいっていうの聞いたことが ありますけど
そうそうそう
そうねやっぱ見えてないですもん ね皆さん
これでもカメラで映したらカメラ 焼けちゃうんですかね阻止
焼けはせんやろ
カメラは多分大丈夫だと思う 網膜だけがちょっとやばいかも
なるほど
網膜だけで済むっていう話やな
確かに
うん
網膜だけで済むだけなんかな
うん
網膜なんていくらあってもいい っすかね
いやもう網膜2個あるからね
1個ぐらいな
2個あるいうことは1個なくなって も大丈夫
大丈夫
曜日だから
曜日だから
冗長的なシステムなんでねはい
3Dプリンターの印刷プロセス
制服でね服がなくなっても大丈夫
どっちが服か制服かもわからん が
ちなみにこの壁も作った
壁もこれを3Dプリンターで作りました インサート
インサートすごい動き出した
オリスのロゴを印刷していきます
なんか僕が知ってる3Dプリンター の形とずいぶんこう違うという
3Dプリンターこれ結構ね傾きで 特殊な形をしてますね
そうなんすねなんか箱みたいな ヤグラみたいなのが組んであって
その中で上行ったり横行ったり 手前に来たりするイメージはあります
けど
僕らというか僕がこうったときの 3Dプリンターって覆われとくの
が正義っていう
覆われとく
うんこの露出しそうじゃないですか 印刷面がねこれが覆われてて熱
が逃げへんような状態
あーはいはいそれはでも今もあります よやっぱり
そうなんですか
うん
これは樹脂だったら結構柔らかい というか印刷しやすい樹脂
PLA
PLAとかしかできなくてABSだと 互い反っちゃうんですよねやっぱ
それは
樹脂の香りしてきた
そうPLAの香りがしてくると思います よしではちょっとおこもり室の
このロゴも入れていきますよいしょ これしかもねちゃんと材料に果物
の皮っていうのを選択するのが あるんですよ
へー
一応ちゃんと果物にこれ見てもらう とこの果物の皮対象材料にある
へーじゃあ穴勝僕がミカに印刷 したらって言ってたのは
はい
ちょっと変な発想ではなかった わけですか
変な発想じゃなくて結構やってる 人はいそうな感じですね
あーそうなんですねへー
これ失敗したらあれだないいけど まあ
中国製品っていろいろプリセット があったとしても結局なんか内容
一緒みたいなことが
あーまあまあでもこれは色々 試したら
しっかりしてるやつ
はい結構プリセットは違いました ちょっとねかぐわしい香りがして
くるんですけど
うんしてる
すでに香ってきておりますよ
匂いと素材の議論
みかんの焼ける
樹脂の香りもやっぱしますし
そうですね匂いがすごいなんか 海鮮の匂いすんな
あーちょっとするなー貝焼いてる ときのやつ
磯の香りがする
あ印刷が始まりましたね
ボーゼの匂いがすんなこれ
ボーゼな
うん
ボーゼの匂いするな
ボーゼの匂いがするな
姫路の人間しかわからへんね
ボーゼって何
姫路のね
島ですわ
もうめちゃめちゃナウイ島が あるんすよ
はいナウイ島
ナウナヤングリバカブキの島 がありまして
パンケーキ屋さんしかないっす
タピオカいや全然古いな
めちゃくちゃ魚うまいなあそこ ではボーゼ
その姫路市から姫路市の島なんですけど
ちょっと沖に行ったところにボーゼ 島ってのがあって
めちゃくちゃあの言ったら魚を 取るだけでやってる人口少ない
島なんですよ
うんうん
うん
あそこはもうずっと魚と貝と 何や魚狩りの匂いがしてるな
せーなこの匂いがする
一応何観光地としてあるって言 ったんですか
いやーあれ観光地ない
例えば愛知県のひまか島っていう そこもちっちゃい島なんですけど
フグ美味しかったりして一応ホテル もちっちゃい島ですけどあって
泊まりにフィリーに行って泊ま って美味しいもの食べて帰って
くるみたいなありますけど
でも釣り人が行くぐらいですねそういう 意味では
そういう意味ですか
その島の外の人が行くときっていう のは夜釣りするんに夕方入って
朝の船で帰るみたいな
なるほど
死ぬほど野犬がおって食われかけ ます
夜釣りしよったらめっちゃ狙ってる こっちのこと
そこのそこと同じ匂いがするね今
野犬がおるとこなんかこの日本 国内においてまだあるんやな
ある
それこそ
ドラえもんの世界だけちゃうか
飯島本島と坊主島めちゃくちゃ 野犬おる
そうな
うん
初めて野犬が狙いに来てるのを 見たわ
一歩踏んで追っかけられて
なんかね
怖い怖いでマジで
上手くいってなさそうだな
ふにゃーってなって
耳ふにゃーってなってるなちょっと 一旦止めよう
まだ合わせるような時間じゃない
うんまだいける
まだいけるまだいける
あー
耳ふにゃーってなってる
多分設定ミスったなちょっと待って 下さいね
これは設定によってくっつくくっ つかないか
結構3dプリンターね設定が結構 いろいろ難しくて
プリセットはいろいろあるものの やっぱりね造形するものによって
設定の値を変えたりとかしない といけないので
はいはいはい
しぶちょーさんが一人でこう納得 されている
どうしようかモデルが悪いな
いけるか
モデルがモデルが悪い
ADモデルが悪いんでちょっと作り 直します
おい
では最初のCADからやり直しということ で
いやちょっと修正すれば
なるほど
うん
いやマジで3dプリンターの印刷 技術と
うん
で3dデータのモデリング技術を しぶちょーさんにお金払ってでも
学びたい
うーん
あやったお金払ってって言ったら ただで教えますよって言ってくれる
かなって
あ黙られた
作詞作詞
ここに極まれる
やるなあ
しぶちょーさん一回コラボで3d プリンター教授会しましょう
あいいっすよいいっすよ
3dプリンター教授会ってなに
教授され会
教授され会
えらっほい
3dプリンターを伝授していただく 会ね
うん
えーあーいいな
えでもあんまりなくないですか
いやないです
ものづくりのラジオであんま3d プリンターにちゃんとスポット
が当たった会
ない
そうですね
誰かに何かを教えるっていうのが 面白いかもしんない
うん
そのなんかねあの一回なんか書籍 をなぞりながらみたいな
はいはい
なんかあったような気がする
あそうそうあの3dプリンター活用 技術検定っていう検定が
あ検定か
そんな検定あるんや
3dプリンターの検定ですか
いやほんとにね
レーザーの方は音なしになった けどこれは告言ができてるんでしょう
告言ができてると思います
さあちょっとこっち開けてみましょう
おすごいおこもりっすんって書いて ある
技術的な課題と今後の展望
おこもりっすんって書いてあります ね
あいい感じですねちょっと尾が伸 びてますけどこれも
おー
こんな感じです
おこもりっすん
これに耳がつけば
完成でございます
でこっちを3dプリンターの方に ちょっとやろう
おこもりっすん
3dプリンターの方はベッドから 剥がさないと
そう
そうですよね
おこもりっすんでーす
もう1個ぐらいこれ印字しますか
あ印字もう全然3dプリンターの 印刷さえかけちゃえば
はい
あそうさんじゃあ次のミカの選定 お願いします
バンペイウ
出るかなこれ
この下のベッドのところを自分の 手でやったらバンペイウもいけるん
でしょうか
上の
あ自分でこうやって回す
そうそうそうそう
そうする
これ比較的綺麗かな
うん
うん
先に測っときますね寸法の
よろしくお願いします
外形測るのは
その
外形測るのはでも
あれだけでいいんですかね
そうそう3dモデル作るときに使った だけなんで
いらないってまさおさん
内形がいるミカンの
ミカンの内形は難しいと思うけど
開けんと一回開けて中身食って もほんと
ザグリミカンのザグリ
ミカンのザグリはもうオレンジ ジュースになってるもんなそれ
生絞りの
儚いねんか
うんこのふにゃふにゃーってなった 耳がかわいいな
あーこんな感じなんや へぇひょろーってなってしまってる
これなこの中のさ結局この3dプリンター で造形されるところって表面だけ
なのよ
うん
この中はこのなんか
トラス構造みたいな
トラス構造みたいなんとかいろいろ 選べるんやけど
はいはいはい
結局この中の構造何が正しいん かみたいなものをずっと僕は悩ん
でるので
いろいろやっぱりやりようがある わけで
ハニカム構造であったりとか
ハニカム強いっていう
そうそうそういろんな構造がありまして
この絵もね支部長さんに教えて いただきたいんですが
うん
あの3dプリンターについてるさ
はい
あれ何て言うのやったかなあのケーブル が伸びるたびに動く
ガイド
ガイド
ケーブルガイド
うん
あれが
よしこれでうまくいけばいくはず です
そう
これが次なるこれどうします工業 工工農業部入れます
ありがとうございます
入れていきましょう
工業工工農業部のロゴだから別に 回転させる必要もないけど
ちっちゃいですからね
そうですね
お動き始めた次は頼むぞバンブー 君
これが最後のチャンスですねこれ 失敗したらまあロゴだけ
ロゴ
3dプリンター横からちょっと持って きたけど
わかんないこれでも3dプリンター 見ちゃうな
見ちゃう
いやこれやっぱ
普通に喋った方がいいのに見ちゃう
うちの子供も永遠に見てますから ね
やっぱ見ますか
見ます見ます
ああそうですか
そりゃそうだよな
この前もなんかうちなんかお土産 でたまたま僕プリンを買ってい
った
プリンでプリン買ってきたよって 言ったら僕あまりにも3dプリンター
買うんで子供が新しい3dプリンター を買ってきたのに勘違いして
どういう勘違い
僕の部屋に直行したっていう冷蔵庫 行くかなと思ったら新しいプリン
どれって言って
プリンターじゃなくて
プリンターじゃなくて食べ物で プリンっていうものがあるんだけど
それを買ってきたんだよっていう そんだけまあやっぱ子供も3dプリンター
自体を楽しみにしてるというか
本当のエサ教育
そうそうサンタさんにそのうち 3dプリンターをお願いし出すかもしれない
ですね
確かに自分のやつが欲しい子供 部屋に3dプリンターを置いて使
わせてもらってたんですけど上の 校舎はここに上がるからちょっと
選ばなきゃ部屋が2つあって弟の やつとどっちの部屋を使いたい
って言ったらこの部屋は3dプリンター が置いてあるからこの部屋がいい
って言って
3dプリンターありきで
ありきで
すごいね3dプリンター付きの物件 なんやその部屋は
ごめん3dプリンター君がこの部屋 にいるときはないよっていう
さすがに抜けちゃうけど
3Dプリンターの利便性
さすがにちょっと持って行っちゃう よっていう話はして
やっぱ子供も当たり前に作るっていう 選択肢をそれが当たり前のこと
としてやっぱ持てるのでしかも すごい簡単にできるんですね物が
ちょっと曲線してますけど
なんでやっぱおすすめですよしかも 今ですよ早いしあとやっぱ何が
この2020年から進化したかっていう とアプリ連携がすごいんですよ
だからこれカメラついてるんで 遠隔でいつでも3dプリントの状態
見れるんですね
それはいいですね
カメラはついてる
大きいものを印刷しようと思ったら 外出する前にセットしてお祈り
しながら家に帰るんようまいこと 印刷できてますように
そやなその間家で待っとくわけにも いかんから
でお祈りしながら帰ってうまいこと できるパターンともうなんかもう
ヘッドの周りに髪の毛みたいな グシャグシャグシャグシャって
ついて
全然失敗したやつだ
偉いことのパターンと
いろんなパターンがあってそれが やっぱ確認できて例えば
いや見ちゃう見ちゃうわ全然見 ちゃうでさっき気づきましたけど
これ床が動くんですねこっち方向
動きませんこの何軸って言うん だろうなこれY軸
XYかなY軸ですかね
Y軸ですね多分
かぐわし
あいけてますね
すごい
すごいアプリ連携がいいでこれも でなんか僕が一個危機感を持ってる
のは
はい
これもこれも中国製なんですよ
うぇーい
中国のメーカーめちゃくちゃ強い ですよね
強いし
優秀なんですね
しかもものづくりのベースがソフトウェア なんですよね彼らは
うん
3Dプリンターもこれハードウェア 筐体がありますけどアプリ連携
とか3Dモデルをどうやってユーザー 同士で共有するかっていう体験
ベースでものが設計されてるん ですねこういうの本当にやっぱ
中国うまいなと思ってこれもやっぱ 誰か他の人が印刷したデータとか
使えるんですよしさっき言った ように走るようなカスタマイズ
もできるみたいなっていうのが もう本当にめちゃくちゃうまく
て耳から行きましたね今のとこ 綺麗なんだけど
なんかちょっと上に立ち上がってる けどあれは大丈夫ですか
ギリギリ
あれが後で影響したりはしない
影響しそうしそううまくいくか いかないかこれも最後までやり
切りましょうちょっと
そうですね
頑張れ頑張れ結構ねゴリ押しで 行けたりする時もある
だいぶ3dプリンターの価格帯も 下がってますもんね
そうなんですよ
印刷のトラブルと解決
うん
牛岡さんこれ値段知ってます
いや分かんないっす
これ3万円です
5万はすると思いました
めちゃくちゃ安くないですかこれ 3万
3万っすか
え3万で買えるのか
コナンの間の扉が閉まる時みたい な音した
牛岡さんの口から
いやいやいやいやいやいやいや いや3万ですか
3万で買えるんですよこれ
これは驚きっすねそっか
だから僕が2年前か3年前初めて買 った時は15万だったんですよしかも
ですよね
結構その10万円はするなっていう イメージはやっぱありますし安く
なってるとはいえと思ってました けどそうですか
はいやっぱこれだけだから3万円 だったら別に買ってもいいなって
思いません
うんまあハードルはだいぶ低い っすよね
だってもう実質タダみたいなもん じゃないですか
バグってる
タダタダ
タダじゃないですか
5台買ったんですけど1円も払 ってないと一緒なんですよ
そうだから0円かける5は0やもん ね
そうなんですよ0がかかっちゃってる から0なんすよ
そういうこと
技術士持ってる人って算数できへん タイプあるんやそういうこと
いやほんとにね
あーすごいすごいすごい
あれ狂いだった
めちゃめちゃ早いし
早いなしかも静かじゃないですか
うん
僕もっと3Dプリンターもすごいね
ウィンウィンウィンウィン
あれあれ何モーターって言うん でしたっけ
サーボ
ステッピングモーター
ステッピングモーター
ナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナナ
ずっと言ってる
しかもなんかすごい振動するし
そう
上手いやろうけど全然わからんかった
僕がだって3Dプリンター買ったばかの頃2階でしかもその時マソー
さんだったんですよマソーさん状態 で妻の実家にいて妻の部屋借り
て3Dプリンター置いちゃうんすけど
妻の実家で3Dプリンターはきた な
で 結構 ベース音出るんですよ ウンツ ウンツ ウンツ みたいな
音がすると
おだしょー ウンハ効いてるんですか
おだしょー ね ウンハが効いてて
ユーロビートみたいな
おだしょー で 妻の家族もストレス 抱えてて 好きな音楽聴いてるの
かなみたいな 嬉しさあげよう みたいな感じで
変に心配されてる
おだしょー 変に心配されてました なんかね 大人しい感じなんですけ
ど なんか爆音で音楽聴いてる みたいな感じで そんぐらいうるさ
かったんですけど 今だと全然もう そんな音しないんで
そうですよね 全然気に なんないですね
おだしょー すごい めちゃめちゃ 静か
そう 静かにシャカシャカ 動いてて
おだしょー 速すぎて
速すぎて
おだしょー 速すぎて3Dプリンタ自体 が移動してくってことはあるん
ですけど 置く場所をしっかり 観察 床に時間置きだと 印刷終わった
後に 全然違うとこに3Dプリンタが 行ってる
歩いて行っちゃってる
おだしょー 歩いて行っちゃってる っていう
オリジナルみかんの制作
結構まずくて だから ちゃんと固定する必要は
あるんですけど 工業高校農業部みかん できましたね
おだしょー すごい
はい どうぞ
おだしょー すごい
すごい 工業高校農業部みかん
おだしょー ぜひ ウェブカメラのほう にも映してみて
あれ 行けそうですね
おだしょー なんかいい感じですね 最初の
ぴょろってなったとこも埋まってる というか
あと6分で行けるんで
おだしょー 間に合いそうですね
間に合いそう よかった
おだしょー あとはでもこれサイズ 合わなかったら
まあもう みかんに突き刺してくれ
え でも多少こうグッと
おだしょー グッとはなるから これがつくみかん
を探す 今から
逆に
おだしょー 逆に
みかんサイドを調整していく
おだしょー みかんサイドを調整すると
うん
うわあ すごい すごい 字も入ってる
ほうだ しかも 写真撮っちゃおう
おだしょー 撮っちゃおう
おだしょー 直端みかん作れます
おだしょー よし 今からやりますね
みかん ロゴは確かあれですよね
そうです
おだしょー 以前もらった気がするな
携帯どこやったの サッカーずっと携帯どこだったの
おだしょー 俺も携帯どこやったんやろう
あああったわ すいません
おだしょー なんかこれ あるあるあるなったか
おだしょー これこれですよね
そうです
おだしょー これいけるかな
めちゃめちゃやる
どうして
これお子守率のやつだ
ちょ ちょ待って
おだしょー いけるいけるいける
はい全然
おだしょー どうしました
いやなんかこうやって置いて
いたやつがびちゃびちゃになってた
おだしょー なんだい
分かんない
なんか浸水してた
おだしょー ちょっとでかいなこれ
おだしょー いけるいけるいける
なるほど
ちょっとウイスキー ちょっと樽の香りをしていいですね
シングルモルトでしょうか いいじゃないですか
よし じゃあスッターさんのやつやろう
お願いします すごいなでも
即興でね そう結構これ受けよかったですよ
ビークエンドで ビークエンドで
めちゃめちゃイランおせっかいが 心配なんでしょうけど
赤地杉品って思ってました いやでも別にこれね
実施スタナーみたいなもんなんで じゃあ電気代がかかるくらい
電気代はねでもほら会場のやつ だから
会場の 他にもいろいろ使い用あるので
いいかなと思って スッターさんのやつどれだ
これだ それはビーケンドで作ったやつ
ですか スッターさん
ビーケンドで作ったやつ スッターさんが
いいですね すごいいい感じに印刷されている
いい感じですね そう
ちょっとこれ動画撮っとこう よかったよかった
シャカシャカなっててかっこいい 新しいプリンター欲しくなるな
こんなん見てたら これだけやっぱ
そうこれポチったね今日 これ持って帰ろうかなけどな
じゃああとでお金振り込んでいただけ れば僕それで新しいの買うので
やっぱ古いもの使うのもいいんです けど圧倒的に性能が上がっている
ものは 更新するっていうのが良くて
ちょっと名前忘れちゃいました けど製造業でも古い機械を入れて
いるか故に技術を更新できない みたいなことを表す言葉が確か
あって 言葉座みたいな簡易語みたいな
のがあるんですか なんか英語のなんとかロック
みたいなあった気がするんですよ だから寿命が長くて20年使える
よってなったらそれ20年以上前の 技術をずっと使い続けなきゃいけない
んですよ20年後 はいはいはいそうですよね
じゃなくて2,3年で更新できるような ものでどんどんやっていったほう
がええんちゃうっていう考え方も あるという感じですね
自分とこの生産材を大事にしすぎる があまりそこにガラスの天井みたい
なものを設けてしまうっていう そうなんですよ下手に寿命が長い
ので そうですよね40年選手の機械とか
平気でありますもんね いやありますありますやっぱ寿命
全然壊れないですよねやっぱ 3Dプリンターで3Dプリンターを作る
ことって可能になるんですかね できますし実際3Dプリンターが
流行ったのってそれが理由なんですよ ね
え 3Dプリンターで作れる3Dプリンター
を作った人がイギリスの大学にいて その人がそのデータを公開したん
で全世界で3Dプリンターが使われる ようになったんですよね
へー
有志たちが作れるようになった と
それはやっぱ金属部分は金属で 積層して
金属はさすがにちょっと金属で いや金属はもう汎用的な売ってる
もので代用できるものにしてメイン の部品は3Dプリンターで作れます
よみたいな設計をしたと
制度的なものがどうなのかっていう ところがね
そうですね でもある程度制度が必要なところ
オリジナルみかんの制作
はもう買い物のユニットを使って みたいな頃にはなると思うんですけ
本当の意味でゼロから作るはまだ 無理だけどでもなくはない話ですね
もう
そうそう今だとあれですよ3Dプリンター で印刷されて印刷された瞬間に
飛び立ってくドローンみたいな やつも
えーすごい
YouTubeとかで動画上がってました よなんか
AIの動画とかじゃなくて
じゃなくて
ガチの
なんか印刷が終わったらビュンビュン って飛んでくるみたいな基盤を
最初に置いといてそれにいろいろ 回路と本体とユニットをつなげ
ていくみたいな
うん
かぐわしい匂いがしてきましたね
みかんの
そうそう
あ3Dプリンターさんのほうも
終わった
終わったのかな
はいちょっとギリギリですねもう
すごい
はい
ということでじゃあこの刻印だけ 終わったらちょっと私の番組は
以上です
あそこが剥がれるんですね
そこが剥がれてちょっと冷やさない と剥がれないんですよ
これどのみかんでしてましたっけ
あこのおこもり酢のみかんですね
よいしょ
パキ
ペリペリ
ペリペリ
ペリペリ
ペリペリ
よし身ができました
おーすごい
これをここに
可愛い
めちゃめちゃ可愛い
可愛い
見ました
あそうだYouTubeYouTube
めちゃ可愛い
すごいおこもり酢みかん
可愛い
可愛い
可愛い
可愛い
可愛い
可愛い
可愛い
おこもり酢みかんに耳が生え ましたよ
よかったよかったなんとかでき たギリギリ
おかえりYouTuber
はい
じゃあこれはちょっとこのオンエア の上にちょっと置いていただいて
このイベントを盛り上げるのに 一役買っていただける
あいいいいな
いいすごい
可愛い可愛い
ということでごめんなさいギリギリ なりましたけどこの業務のお二人
もご協力ありがとうございました
こちらこそありがとうございました
ありがとうございましためちゃめちゃ すごい
やっぱりあのものづくりっすん いかがだったでしょうかちょっと
聞いてる方はねわかんなかった かもしれないですけどまたいろいろ
と作っていけたらなと思います のでよろしくお願いします
以上しむちょーでした
イベントの振り返り
ありがとうございました
ありがとうございました
目の前でものができていくのって すごいですね
というわけでね非常に楽しいイベント ありがとうございましたやっぱり
リアルイベントはいいですね今後 もいっぱい出ていきたいと思います
この番組は東大阪機械制御の提供 でお送りしました
私はしむちょー技術研究所という 技術ブログも運営します
週一更新を目標に更新しております のでそちらもぜひ覗いてみてください
またxで毎日役立つ技術情報の発信 を行っております
朝7時20分夕方18時20分に必ず投稿 しておりますのでそちらもチェック
よかったらフォローしていただける と嬉しいです
ものづくりの視点というボイシー での音声配信もやってます
こちらは月曜日から金曜日まで の集合で配信中です
10分ぐらいで聞けるものづくりの 話です
ぜひそちらも聞いてください
書籍集まれ設計一年生初めての 定欠設計出ております
定欠技術を学びたい新人設計者 の方々ぜひともこちらもお買い
求めいただけると嬉しいです
そしてこのものづくりのラジオいい なぁと思っていただけたらですね
番組のフォローまた各ポッドキャスト アプリで評価の方をぜひとも
よろしくお願いします
まあスポティファイで評価する だけだったらね
星ぴゅってつけてぴゅって2クリック で終わるんで
ぜひともそれがね私のモチベーション の一つになりますから
よろしくお願いいたします
お便りも随時受け付けております よ
概要欄の投稿フォームからぜひとも こちらもよろしくお願いします
というわけで今回はここまで
以上渋長でした
ではでは
58:58

コメント

スクロール