00:00
どうもこんにちは、おくです。
どうもこんにちは、こやのです。
あの、こやのくんに、ちょっとした報告がありまして。
はい。
あの、別に転職とかではないんですけど。
はい。
これ見えますか?
あら、それは、車のキーですか?
はい。買いました。
いやー、あれ?なんかあんま車買わないみたいなこと前はしたけど、ついに。
そうね、あのー、さすがに無理だと思いまして。
うんうん。あ、それほどもできて。
そう、無理というか、あった方が絶対いいだろうと思いまして。
はいはいはい。
車を買いました。高かったー。
あ、もう新車で。
はい、新車で。一括で買いました。
一括で!
おー、なんかいいね。なんかテンション上がるね。
あははははは。
まあね、そんな話をしていけたらなと思っております。
はい。
ということで、第203回目、いきなりカレーの。
雑談72%。
雑、雑、雑談72%。
この番組はひねくれてる人とひねくれてない人を声のが、雑談7割議論3割で話すポッドキャストです。
鈴木のソリオを買いまして。
うーん。
もうソリオって言うとさ、もう、私の家族にソリオを買うんだって言うとさ、もう、一斉にさ、ソリオのCMを口ずさんぶわけよ。
おえー。
あなたあんまテレビ見ないからあれかもしんないけど。
そうね。ちょっとあんま、まあうちは親がちょっと日産でもともと働いてたみたいな。
あー。
とありまして、結構日産とか。
うん。
そっちの車が多かったんで、あんま鈴木はね、たぶんそんなに乗ってきてないんだよ。
やっぱCMのあの、リズムっていうのは偉大なんだね。
おー。
車の名前を言うとそのCMが早期されるっていうのは。
いやそれ正しいCMだね。
そう、金をかけてるだけあるわって思ったわけで。
でね、買うって決めたのはね、結構前なんだよ。1ヶ月ぐらい前かな?もっと前かな?
あーそうなんだ。
そうそうそう。で、もう、買うしかないと決めまして。
いろいろ調べるというか、まずどんくらいの大きさにしようかなっていうのがあるわけじゃん。
まあ車種をどうするっていうよりも、大きさ。
はいはいはい。
で、もうスライドドアが絶対良かった。
うんうんうん。
まあっていうのはその、やっぱ子供の出し入れというか。
うん。
やっぱスライドドアが圧倒的に楽だし。
特にその子供なんてさ、知らずにドアをさ、バーンって開くとさ、隣の車にぶつかっちゃったりするわけじゃないですか。
まあまだそんなことはしないけど。
ってなった時に、やっぱスライドドアだなって言って、もうスライドドアが絶対条件で、あとは大きさ選ぶって言ったりな。
はいはいはい。
普通にさ、なんて言うんだろう、なんかタクシーみたいな形のさ、ちっちゃい軽もあればさ、ステップワゴンとかさ、なんかベルファイヤーとかさ、すごいでっかいミニバンって言われる車まであるわけじゃないですか。
03:01
さすがにそのでっかい車、8人ぐらい乗れるのは、まあいらないじゃないですか。
うん。
まあ軽はどうなのかなーって思ったんだけど、やっぱ軽は荷物が乗らないんだよね。
はいはいはい、そうね。
で、ちっちゃいからどうしようって思った時に、まあ5人ないしは7人乗りとか6人乗りになるわけ。
はいはいはい。6人乗りだけど、でもそんな6人であんま乗んないようなやつだよね。
そうそうそう、滅多に乗らない。だから一番後ろの3列目はほぼ使わないような状態にする車にしようかなみたいな。
で、スライドだと結構もう数が限られてくるわけ。
で、だとトヨタだとシエンタっていう車があって、
はいはいはい。
ホンダだとフリード、で、スズキがソリオ。
で、日産はないんですよ、そのランクの車が。
へー、あ、そうなんだ。
そうそうそう、スライドだとなくて。
で、最初はシエンタかフリードどっちかにしようと思ってたの。
で、ちょうどね、フリードが新型が出るって言うんだけど、
うん。
それがね、300万オン、カラーみたいな。
うん。
高すぎるな、ちょっと思いました。
新型もね、いいわけですよ。なんかね、2列目がね、コックピット型になってるわけ。なんか独立してるわけ。
ほう。
なんかさ、2列目がさ、こう、なんていうのかな、ポジションって言うと232とか。
はいはいはい。
フリードなの。232がフリードで、つながってるから3列目まで行けないわけよ。
途中さ、入口側の座席をなんか倒して下に乗るパターンあるじゃん。
ああいう感じじゃないと3列目まで行けないんだけど、
新しいフリードは運転席と助手席みたいな感じが2列目だから、223なの。
間が空いてる。
間が、そう、間が空いてるから間も通れるわけよ。
それもすごいいいなと思ったんだけど、まずいつうちに来るかわかんないし、高いし、やめようって言って、最初シエンターを見に行ったわけ。トヨタのね。でさ、車買ったことないじゃん。
やば、そうだよね。そんないっぱいある人結構少ないからね。
そうそう。でさ、あなたたちもさ、そうだけどさ、ちょっとおっきい道の近くってさ、田舎あるあるだと思うけどさ、車屋さんいっぱいある道ってあるじゃん。
ああ、はいはい、あるね。その国道沿いというなんとか通りというね。
そうそう。歩いてまあ20分30分ぐらいね、北上するとそういう道がまさにあるわけよ。
だからトヨタ、ホンダ、スズキ、日産みたいな道がありまして、まずそこに行こうと。
で、トヨタの車を、とりあえずシエンターを見に行くからトヨタのところに行こうと思うんだけど、
なんかトヨタって車売ってるお店の名前が3種類くらいあるわけなんか。
へえ。
例えば、ネッツトヨタ、トヨペット、あとなんかトヨタカローラみたいな。
なんか聞いたことあるね。
聞いたことあるじゃん。どこでも別にトヨタの車売ってんのかなみたいな。
よくわかんないから、トヨタに勤めてるあの人に連絡したわけ。
06:00
ああ、近くにいたね。
そうそう。あの人に、今車を買おうとトヨタのさ、シエンターを見に行こうと思ってるんだけど、
どの店に行けばいいの?ネッツトヨタ?トヨペット?なんかみたいなこと言ったら、昔はカローラだけ違ったらしいのね。
なんかカローラはなんかトヨタカローラみたいな、なんかカローラって名前がついてるお店じゃなきゃカローラが売ってないんだけど、
今はどのお店でも売ってるし、同じらしいのね、全部。
だからなんか一番入りやすいところに行ったわけ。
で、そこに行って、一通り見せてもらって、まあありかなと。
値段ちょっと高いけど、7人乗り。5人乗りにしてもまあ値段変わんないのね。
で、ちょっとしたなんか簡単な見積もりというかなんていうか、まあこんぐらい値段になりますよみたいな紙をもらって帰ってきて、
これにしようかどうしようかなみたいなことを言ってたんだけど、妻がやっぱり高いと。
予算からするとかなり高いので、やめようって言って調べまくった。
そしたら、鈴木のソリオが5人乗りなのね。シエンタとかフリードは7人乗り6人乗りなんだけど、だから一列ないわけよ。
なんだけど結構後ろが広いの。なんかちっちゃいスーツケース5個横に並べられるのね。
だから荷物入んじゃんみたいな。
鈴木もさその例の通りにあるからそこまた行ってさ、鈴木の店に直接行って、
すいませんと、ソリオが見たいので見せてくださいって言って運転もして、いいじゃんって言って買いました。
ソリオはちょっとお安くなってるわけね。
まあちょっとね。ちょっとね。でも結構高いよね。口座からこんな額が減るんだってなるよね。
まあまあ一括で買えばそうなるよね。
そうそうそう。
車もさ決めることもやっぱ多くてその後。まずボディカラー決めるじゃん。
でなんかさやっぱさ車同じ車でもバージョンが3つぐらいあって、けどこれですねみたいなのがあるわけ。
一番下のグレードは結構いろんな機能がないから、なんでそんな売るんだと思うけどそういうのでも欲しい人がいるんだろうなと思いつつね。
で買って、買っててかそれにして、であとだからさいろいろさ付属品が買わなきゃいけないわけ。
なんかカーナビどうするとかさ、マットどうするとかさ。
なんかあと何だろう、その扉のところにさなんていうの、サンシェイド。屋根みたいなちょっとピョンって出てんじゃん。
あれをつけるつけないとかさ、あと保険だよね。どうするみたいな。もうなんか全部いいなりで入ってきましたけどね。
すごいね。結婚式の見積もりのカラーの値段の上がり方みたいな。
いやーけどねーそうそうそうそう、分かんないからしょうがないと思って。しかも車に対する知識もないわけじゃないですか。
まあそうねー、あんま詳しいね人だったらあれだけどね。
そう、どう洗うとかさ、どんくらいメンテナンスするとかさ。
いや確かに。
もう分からん。分からんから、もう金でそういう知識を買ってるような状態ですよ。
人によってはそれは損だと思うかもしれないけど、私はもう分からんし。
いやーだからねー、なんかそのー、そういうものが多すぎるよね。
いや多すぎる。
まあでも一番究極は、まあそのさ、家とかさ。
09:03
まあ観光操作業や結婚式から葬式まではさ、そうなんだけどさ。
マジちゃんと比較検討するのとか、知識キャッチアップするの、普通に大変だよね。
大変じゃん。すごい大変。まあしかもさその、例えば車ってそもそも新車で買うのと中古で買うのって結構買い方のフローが違うわけ。
新車だとまず車をね、登録しなきゃいけないんだけどなんか。
でその登録して、えーするのになんかね、車庫証明が必要で。
だからまず車庫証明を取って、だからここに車を置きますっていう証明をだから警察署とかにしなきゃいけないんだけど。
駐車場じゃ先に確保しとかなきゃ。
そうそうそうそう。だからそれがないとまず工場で車を確保できないみたいな。
へー。
らしくて、中古車はもう違うわけ。もう車は登録してあって、それがだから中古車に置いてあるみたいな。
まああるもんね。
そうそうそう。でそれを車庫証明とかのあれはするけど、もう名義変更とかするだけで、もうはいどうぞみたいな感じになるわけ。
だから結構新車と中古って買い方のフローとか流れとかずいぶん違うので。
だからもし車をこういうのが買うなら、まずどこに駐車できるかを確認する。
であんたたちは駐車場があるかわかんないけど、だから駐車場契約しなきゃいけないじゃん。
いやだからまだ駐車場が高いしね。
そうそうそうそう。
あとねサイズとかね、まあまあ家の車庫とかだってねあれだけど、そもそもこの車入るかとかになってくる。
まあそれもねあると思う。高さとかあるそうじゃん。場所によっては。
まあうちはね家の裏にあるから、まあそこだけ確保するんだけど、そもそもだからさ、このアパートをさ、その会社名義で借りてるわけです。妻の会社名義で借りてるから。
あーそうか。
そう、だから会社経由で言わなきゃいけないとか。いろいろめんどくさかった。車庫証明取るのにも。
車庫証明取りました。取ると、車がなんか今ね結構待つらしいの。ほんとね、トヨタだと2ヶ月3ヶ月待つって言われてるし。
へー。
なんかやっぱその大発の問題があったから。
あーまあね。
鈴木はそんなことなかった。1ヶ月くらいだったね。だから車庫証明取って渡したら、確保しました。この期間にまず車が来ます。
で、宮城県内で1回その取り付け工事をするから、どっかの一ヶ所に送られるんだって。で、その工事をした後に、ディーラーのお店に来て、ちょっと点検して渡すって感じ。
だから大変ですね。すごい。だからそこにラグがマジ1ヶ月以上あるわけよ。買いますって反抗してからね。
なんか押したらもう欲しいもんね、すぐ。
いや本当はね、本当はそうなんだけど。
それじゃあ1ヶ月経って届きましたということですか?
そうそうそう。昨日取りに行きました。
乗り心地はいいんですか?
まだね、帰り道しか運転しないからね。けどいい感じじゃないですか?なんか自分のもんだってなると面白いよね。なんか笑っちゃう。
いやまあそうだよね。
そうだよね。
しさ、なんかその、納車おめでとうございますってさ、なんていうの?納車室ってのがあるの?なんか。
12:01
なんかさ、なんていうんだろう。ディーラー、普通に車屋さん行くとさ、結構ガラス張りのさ、見えるところとかでなんかあるじゃん。車飾ってあったりとか商談してるみたいな。
なんかその奥に、工場の整備室の隣になんか車が入れる部屋があって、そこにテーブルがあって、なんか納車室って書いてあって。
でっかいディスプレイに、奥様、納車おめでとうございますって書いてあって。
へえ。
書類書いてるときに、なんか店長が来て花束くれて。
おー、すごい。何で?初めてだからとかもあるわけ?
いやけどね、なんでだろうと思ったけど、やっぱりさ、その、2,300万の買い物ってそうなんじゃないのかなって思う。
はいはいはい。まあね、全てでいい体験をしたいからね。
そうそう。なんかたまにさ、YouTuberがさ、時計買いに行くときにさ、シャンパンとか飲んでたりするじゃん。
いやー、トンネルズもやってたよ、その。
やってたじゃん。けど、あれはそうなるよなって。やっぱ1本100万、500万とか1000万みたいな買い物のときに、それは酒を出すというか、なんかそんぐらいするよなって思うちょっと。
でさ、出るときもさ、みんななんか並ぶわけ、なんかみんなっていうかその、10人くらいなんだけど、並んでありがとうございましたって言うんだけど、なんかそれも面白くて。
なんかすごいね。組の偉い人みたいな。
そうそうそう、けど、あーってなんかちょっと思いましたよね。だからそういう高い買い物をするとこうなるんだっていう感じ。
これは中古車じゃないだろうね、確かにね。
中古車はそうはならないだろうね。
だから中古もね、別に次は中古でもいいかもしれないし、会えばね、いいかもしれない。
そうね。ま、しあんま同じものをずっと持つようなね、ものでもないしね。
まあまあまあ、5年くらいは乗るんじゃないですか。
いやーいいね、でもなんか車ね、ま、ちょっとこう将来といえば買うとしたら、そもそもどういう車種がいいのかとかね。
うん。
ま、そもそも今みたいなこう、もちろん機能ね、もあれば、ま、もうそのセンス全振りの人もいるわけじゃない。
うん、いるよいるよ。
ね。でもなんかあの芸人とかのやっぱクラシックカーとかを買うYouTubeとかやっぱ面白いね、見ててね。
いやーあれはもうさ、娯楽じゃん、ほんとに。
いやもうエンターメットしてね。
ね。
かっけえけどさすがにあんなデカいのはまず合わないだろうなとか。
止められる場所とね、知識と金とみたいな。あそこまで行くとさ、売る時も同じくらいの値段で売れるかもしれないからさ。
ま、そうね。ま、ほんと時計みたいなもの。
ね、普通に買うんだったら外車がいいとかさ、なんかスポーツタイプとかさ、いろいろあるわけじゃん。
そうね、選択肢は無限大ですが。
ぜひね、だからこういうの買う時は。
はい。
車、やっぱ車メーカーの人に聞くのがいいよ一番。
ま、プロだからね。
あの人に聞くのがいいと。
あの人ですよ、我々の友達ですけどね。
ぜひちょっと頼っていきましょう。
雑談72%
まあね、こういろんな、じゃあ車を買えばどうしたらいいかとか。
15:04
ま、そんなこう、自分も未来の買い物とかイベントについて、ま、おっくんからいろいろこう教わってるわけですけど。
はい。
まあまあ、自分はこう、周回遅れぐらいで、ま、今ほんとモニターどうしようかなっていうの悩んでましてね。
やっとね。
やっとよ。
別にだって俺より早く困っててもいいもんね。
いいんだけど、ま、そもそもあんまり物を買わないというか。
うん。
物として集めてる物もそんなないしみたいな。
そこであんまりそういうのにお金を使ってなかったんですが、
ま、デスクを新しくしましたとまず。
ま、ちょ、おうち来てくれた時にね、見てくれたと思いますが。
うん。
まあまあ、なんかかっこいい感じのデスクじゃないですかと。
活かしたデスクになってましたよ。
ま、そうなると、ま、だんだんね、気になってきてまずスピーカーを変えましたと。
うん。
で、スピーカーを変えて、で、なんかディスプレイもまあまあちょっとこう変えたいなと思った時に、
ま、今デスク幅はよく140cmだね。
うん。
ま、一般的に見ればでかい方なんですけど。
うん。
意外とちゃんとディスプレイでかいの2枚とか並べをすると意外と狭いなーってなってきて。
うちも140だよ。
ま、標準的だと思うけどね。
うん、まあね。
でかければでかいほどいいからね。
うん、そうよ。
ってなりまして、スピーカーをスピーカーアームで浮かしたんですよ。
はいはいはい。
あのクランプね、机につけるんですよ。
ま、そうすると机の端っこからスピーカーを置けるみたいな空中状?
うん。
形になるので、若干幅が広がる。
うんうんうん。
で、そしてちょっと特殊というか、ま、僕のそのワークデスクは隣に机の隣に棚が別の棚があって、レコードプレイヤーが2台置いてあるね。
うんうんうん。
そうですね。
ま、これが結構でかいんだけど。
うん。
2台に、ま、それのレコードのこう音を混ぜたりするのとPCからこう音をミックスするミキサーというものがあります。
で、これもまたでかいのよ。
で、レコードプレイヤーは横幅が1個35センチとか37センチ。
うん。
で、ミキサーも横幅30センチぐらいなのね。
で、この言葉だと若干むずいんだけど、レコード普通はDJとかする時ってレコードプレイヤー、ミキサー、レコードプレイヤーという並びなんですね。
はいはい。
ミキサーが真ん中にある。
はいはい。
ちょっと棚の関係上、レコードプレイヤーが横に2つ並んでて、
うん。
あぶれたミキサーがワークデスクの上に乗ってる。
うん。ま、よくないけどね。
うん。ま、もう仕方ないよこれは。家の構造もありますから。
そうすると意外と140センチの幅の机がミキサーで30センチ取られるから、
はいはいはい。
全然場所がないなと。
うん。
で、じゃあミキサーをこのレコード側に持ってけないかとか、
うん。
でか一旦、このワークデスクに今度はデスクエクステンションみたいなのがありまして、
うん。
ま、要は机を延長する器具みたいな。
机を延長する器具。
うん。クランプで挟んで板みたいにつけるのよ。
うん。
ユースケースとしてはそこにキーボードが置けますとか。
あーはいはいはい。
木を乗っけれますみたいなやつがあるわけよ。
はいはいはい。
あるね。
正式名称がデスクエクスペンサーだからそういうのがあって。
うん。
18:00
で、使わないときは畳むみたいな。
うんうんうん。
それを今度買いまして、それを今度机に挟んで、
うん。
その端っこ側の机を延長してミキサーを、
うん。
その140寸の机からエクステンションした領域に乗せられるようにして、
はぁ。
ま、要はミキサーが机からはみ出した部分に浮いてるみたいな形になってる。
あーうんうんうん。
ま、そのエクスペンサーで、
うん。
置ける場所を確保したんで。
うんうんうん。
ま、ていう感じでもうてんやわんやで、もう。
はははは。
ただ、今までのデスクで要はできなかったこととして、
やっぱ天板にクランプができるようになったことで、
こんなにクランプするんだって今めちゃくちゃ思ってる。
クランプはしまくりってますよね。
とにかくクランプだよね。
そうよ。
まず、そう、クランプよ。
びっくりしたのなんか、アーム棚みたいな、なんか。
うん。
か、界隈というか、なんか。
うん。
そのディスプレイアームに拡張して板を乗っけて空中に棚を作るみたいな。
あーあるあるある。
めちゃくちゃクランプして空中にいろいろ作るじゃんと思って。
そう、そうなるよね。
今、めちゃくちゃそういうYouTube見てるわ。
ははははは。
ちょっと遅い、遅いというか、まあまあまあ。
もっと早く出会ってもよかったもんね、そういうのにはね。
まあしょうがない。制約がありましたからね、机の。
うん。
いやーだから、これも一個一個、全然車に比べたら小さいけどさ。
うん。
なんか一個一万のアームをどっちにするかとか調べたりするのも、楽しい超えてちょっと疲れたわ。
けど、そろそろあのAmazonプライムの。
いや、そうなのよ。そこに間に合わせなきゃいけなくて。
アーム二つか一個買えばいいじゃないですか。
で、そうなると、結局ディスプレイどうする問題で。
うん。
まあ今悩んでるのは、あのウルトラワイドモニター。
うん。
というまあ横に長いでっかいやつね。
40インチぐらい。
うんうんうん。
の5K、2Kみたいな。
うんうんうん。
解像度も高いやつ。
めっちゃ欲しいそれは。
それにするか4Kのモニター。
うん。
31インチぐらい。
うん。
と、その横にあのデュアルアップモニターといって。
うん。
縦置きのモニター。
あーはいはいはいはい。
で、これはモニターを回転させて縦に置くんじゃなくてもう縦用に作られた。
あー。
ちょっと縦長のモニターみたいな。
うんうんうん。
まあイメージはノートパソコンのこうディスプレイ。
よくある形のディスプレイが縦に二つ繋がってる感じ。
うんうんうん。
あーはいはいはい。
上下でウィンドウをこう置けるみたいな。
縦長でも置けるみたいな。
それのデュアルディスプレイにするのか。
今ここで悩んでまして。
いや、わかるよ。すごくわかる。
これ先輩教えてくれませんか?と。
うちは27インチ4Kが2枚なのね。
はいはいはい。
で、ウルトラワイドにもしたいなと思うんだけど。
ウルトラワイド単純に高いじゃん。
高い。
5K、2Kさあ20万ぐらいするじゃん。
する。
もっとするかもしれないけど。
めっちゃ高いからそんなに手が出ないなっていうのがまず1個あるよね。
てかなんかどうしようって思うわけ。
うん。
で、うちは最初に4Kのディスプレイが1枚あったから、
それを活かす形でもう1枚27インチを買ったみたいな。
21:03
あーまあ元々あるとね。
そうそうそう。
けどウルトラワイドいいけど、
ゲームしないんだったらウルトラワイドでいいと思うんだよ。
そう。でね、ゲームはマジでしないから。
ゲームするんだったら1個ゲーミングディスプレイがあって。
まあそうね。
言うよね。
27インチぐらいのがあった方がいいという。
でもう1個ウルトラワイドだと横にしか置けないじゃん。
2枚だと縦に置くということも一応できるわけよね。
まあそうね。
だからそういう拡張性を考えるんだったら、
デュアルの方がいいのかなとか2枚別々にして。
で、うちは1枚を横1枚を縦。
で、縦はだから本来横のものを回転させて縦にしてるから。
っていうやり方もできるし、
他でディスプレイ使いたいなってなったら他にも転用できるので、
あんまりそういうことがないだろうけど。
まあそうね。
そこをどこまで考慮するとかね。
単純に1個は値段かな。
まあただデュアルにすると拡張性が、拡張性っていうか接続性が悪くなる可能性があるから、
自分の今持っているパソコンのあれによってどうつなぐっていうのが出てくるんだよね。
そうなんですよ。
メインでおそらく仕事で使うやつはM1マックスのMacBook Proで、
一応5台までいけるんですよ。
けどあれだよね、MacってMacから線出さなきゃいけないよね。
そんなことなかったっけ。
そうそうそう。
ってなった時にDaisy Chain的なのがあるから、
これなんかオッくんがポッドキャストで言ってたなみたいなことになってきて。
だけどDaisy ChainMacできない?
いや、サンダーボルトでできるみたいになってる。
えー。
多分できないよ。
なんかね、でもなんか対応してるのもあるのかな。
Daisy Chainも多分ディスプレイポートベースとサンダーボルトベースとか。
そういうのとかが今度ドッキングステーションを買うかみたいな話もなってくるじゃないですか。
だからめちゃくちゃ買うもの増えるじゃんって思って。
ずっとだからさ、瀬戸工事とかその辺の商品レビューしてる人たちがずっと迷ってるしずっと買ってるじゃん。
あれよ、だから君もあれになるんだよ。
で、結局さ、なんかそういうガジェット系YouTuberもさ、なんか定期的にデュアルディスプレイでしたからさ。
やっぱりウルトラワイドが最強です、もう繰り返してるからさ。
そうそうそうそう。
なんやねんこいつらとって。
ほんとそうそうそうそう。
だからデュアルの方がいいんじゃないかな。
ウルトラワイドでもいいけどね、いいと思うけどね。
高いよ。
高いよ、単純に。
多分ね、今見てるものは、多分値段の合計は一緒ぐらいなんだよね。
ウルトラワイドはディスプレイが重いから、それ用のディスプレイアームにしたりする必要があるんだよね。
そう、そうすると多分LHXとかちょっとアームも高くなるんだよね。
そうそう高いやつ。
そうなんだよ。
あとデュアル今のデカいディスプレイと縦だと結構横幅がギリギリというか若干はみ出すんで、多分トワイデュアルって多分斜めに置くじゃん。
うん。
一個、完全に真横で並ぶというよりはちょっと斜めにしたりするから。
24:03
そうね。
そう考えると置けるかとか、モニターが若干、スピーカーが隠れるかとか。
スピーカーさ、突っ張り棒を立ててさ、上に置けばいいんじゃない?
いやーそういう作戦もあるよね。
もうさ、それやりだしちゃうとさ、じゃあもうあの格子ボードとかさ、つけたくなっちゃうとかさ。
いやもう大変ですわ。
2×4みたいな話になっちゃう。
あ、そうそうそうそう。ラブリコとかね。
いくらでもね、できちゃうけど。
いい悩みじゃないですか?
おーなんか、やっとそういうのに興味持ってきたな。
あのー多分ね、何年か前に私がディスプレイの話をしてるときのこういうのの興味のなさとかね。
聞いてもらえるとわかると思う。
いやいや、イメージがわからないからね。
だけどわかるでしょ?わかってきたでしょ?
わかるし、まあその時結局置けないっていうのがあったから、あんまり入ってこなかったですけど。
まあやっぱり置ける状態にしたらね、完全に興味は湧きますよね。
そうだよね。
やっぱり理由あるかな。なんかその縦のモニターもやっぱり気になってるわけよ。
うんうん。
まあただ、メーカーが違うモニターを2つ並べるのもどうなのかってまず疑問もあって。
まあそうね。
その縦のやつはLGなんですよ。
そもそもそこしか出してない。
でも4Kモニターは、なんか出るとか映像のやついいな、でも映像も高いなとか。
映像高いね。出るが安いよねやっぱ。
でもなんかLGよりは1個いいやつはちょっと価格上がってもいいなら出るか映像いいかもなという感じでして。
まあでもMacBookとモニター並べても違うモニターだし。
そうね。
あんまり気にならないんじゃないかなとか。
まったくそうだと思うよ。
大変ですわ。
うちはあのLGのゲーミングモニターと、多分出るじゃないかな。出るの4Kのデジチェインができるやつだったかな。
なるほどね。
まったく気にしてないですね。
そうすると結局デジチェインは無理だからドッキングステーション買うかみたいになってる。
多分なんか色々見てると良さそうなドッキングステーションを結局4,5万するんだよね。
そうそうそうするするする。
大変だ。
大変よ。だからドッキングステーションって特に大変よ。なんかよくわかんないし。
いやそうね。もうなんか難しいから車買おうかな。
誰かに頼めば良いんだよ。インテリアコーディネーターみたいなさ。
ディスプレイの?
いるんじゃない?多分Amazonで見てると決まんないけど、もうヨドバシとか行ってこれとこれとこれにすれば良いんだよ。
まあね、意外とだから電気屋行ってもモニターアームとかなかなかあるけど。
そうなんだよね。
触れないのよ結局。
そうモニターアームね意外と無いんだよね。Amazonは凄いよ。
そうなるとYouTubeを見るしかないですね。
そうね。
いろんなこんなにガジェット系YouTuberというかなんかうぞうむぞうの。
いやいやそう本当にいっぱいいますよ。
見ながらね。勉強させてもらってますわ。
そうね。だから私はもうすぐ小柳くんにエルゴトロンのモニターアームを買って、
27:04
2つ買って、ディスプレイを2枚買って、はいすぐ付けなさいって言うしかないですね。
でもモニターアームはデュアル用使ってるんだっけ?
いやデュアル用じゃないな。これだから本当は良くない気がする。
1個が1本ポールが長いやつでそこに2つくっつけてるの。
ああそういうことね。
多分良くないんだけどまあ大丈夫かなって感じ。
なるほどね。
まあそうなるとね結局まあ以前オックにも言われたけどマイクアームを考えなきゃならないとかね。
そうそうそうモニターアームすることによってね下が開くから下から入るモニターアーム買った方がいいよってずっと言ってるしね。
なんかスクリーンライトとかもいるのかとか。
ああ1個あるよ。デュアルだとちょっと難しいね。
まあそうね。
だからそしたら次カメラ買うとかになるかもしれないし。
まあまあカメラはね持ってるんであれですけど。
そうすると次Macをクラブシェルで使うかどうかみたいな話もするわけじゃん。
いやそうなのよ。だからなんか今もうちょっと楽しいを超えてだるくなってきてるね。
そうなったらあれだよ俺が一番最初にやってたのはMacを置けるクランプレースを買うわけまず。
ああはいはいはいはい。
でそれにMacを置いてディスプレイ1台でまあデュアルモニターみたいにしてやってたよ最初。
なるほどね。
でそれでなんか足んなくなったなと思ったらモニターを買えばいいと思うね。
はいはいはい。まあとりあえず1枚買うとね。
そうそうそう1枚買うと変わるじゃん。あなたんちまずそもそもモニターがちっちゃいじゃないですか。
いやそうだねこれを買いたくてしょうがないから。
だからそうそう4Kのまずモニターを1個買ってMacBookを置けるものを買って浮かすと。
まあそれがいいかもね。やっぱりいきなりウルトラワイドはちょっと怖いからね。
MacBookを浮かすやつが欲しいならあげるよ。
ああ本当ですか?またクランプですか?
クランプですけど。
いやもうクランプしてくね。
だから使いたいんだったら別に送りますよ。
ああじゃあちょっと使いたいかもな。マイクももう上から浮かすしかないかもなって気持ちになってきたし。
ああマイクはもう入れますか。一緒に送りますか。
ああじゃあいいですか?
まあけどそういう徐々にかいいんじゃないですか。
まあそうだね。
もう徐々にかしたくないんだったらウルトラワイドいっていいと思いますし。
確かにね。でもなんかそうウルトラワイドだと多分3分割になるわけよ。
3の1個を3に分けていい感じにやれる気持ちがもないとかやっぱりディスプレイで分かれてた方が気持ちが分かりやすい。
気持ちはね。
まあ慣れてるからね。
とかあとは結構会議とかで画面共有するときに基本はウィンドウとかアプリケーション単位で共有するんだけどどうしてもデスクトップで共有したくなることとかあるじゃないですか。
いろいろ切り替えてとか。その時にウルトラワイドだよりは結構なんかちょっと大変そうだなとか。
それはねその通りだと思う。マジで見えなくなると思う。
映したところでみんな見えないし。
そうでかすぎて。
そう4Kでも同じこと起きるんだけどね。
30:00
まあね。
4Kモニターぐらい変えようってちょっと思っちゃうけどね。
まあそれぞれね。
そうそうそれぞれね。
まあまあまあ状況によってね。ちょっといつも4Kの前で聞けるとは限らないですからね。
確かに。ちょっとジョジョがいいかもしれません。
じゃあ後で。
はい。
ということで雑談72%ではお便りを募集しております。
ぜひねあの私はどんな机回りをしてますとかね。
小谷野の意見があったらね。
メールをお便りをいただきたいなと思っております。
これはあれですか。
俺が車に興味を持ち始めた頃にオッ君がそろそろ買い替えようかなって。
じゃあ中古でそういうノリを。
そういう流れが来ると思うんですか。
あー。
いやーさすがにあれじゃない。
車買う。
いやーでも微妙だな。
そうだね。そんぐらいなんかもしんないね。
次そしたら私は家を買うとか。
小谷野の方が家買いそうじゃない早く。
家ねー。
車はわかんないな。
家買ったら車買いそうじゃん。
家買ったら車買いそう。
家が先だと。
そうだよね。
23区内の結構なところにもし家を買うんだったらあれだけど、
ちょっとローカルだというか田かなというかちょっと外れたところに家を買うんだったら、
たぶん車買うとか言い始めそうじゃん。
むしろ必要でしょ。
そうだよね。
突然知らない景色からミーティングが行われるかもしれないしね。
そうね。そういう日をちょっと心待ちにしていただけると。
ということでまた来週。