1. ものづくりnoラジオ-しぶちょー技術研究所
  2. #22 【2023年3月号】活動レポ..
2023-04-07 19:52

#22 【2023年3月号】活動レポート~継続すると結果が出る~

活動レポートと題して、ブログやTwitterでの情報発信活動のレポートを毎月書くことにしています。

この活動レポートを書き始めることにしたキッカケは、同じく技術ブロガーである⁠リヴィさん(@rivi_h30)⁠が始めた

「製造業仲間たちの活動レポート」 という取り組みです。 私の今月の取り組み・・・聞いてください!!

色々出たぁ!!

AIが切り開く工作機械の新たな可能性とは?工作機械のAI活用例⇒https://monoto.co.jp/sibucho-ai/

機械技術4月特別増大号⇒⁠https://amzn.to/3m6Gpm5

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-information+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-

ブログ: しぶちょー技術研究所(⁠https://sibucho-laboratory.com/⁠)

Twitter: しぶちょー(⁠@sibucho_labo⁠)  ※ラジオの感想は『#ものづくりnoラジオ』タグで呟いてもらえると嬉しいです。

元記事: 【2023年月3号】活動レポート~継続すると結果が出る~

(https://note.com/sibucho_labo/n/n98de4f0250b3)

連絡先: sibucho.laboratory@gmail.com

00:04
どうも、しぶちょーです。今回もものづくりのラジオをやっていきたいと思います。
このラジオは、産業機械の技術者である私が、ものづくりに関するトピックを主観を交えながら、ザックバランに紹介するラジオです。
小難しい技術の話はしないので、何か作業しながら聞いていただければ幸いです。
とは言ったもののですね、今回はものづくりがあまり関係なくてですね、今回のテーマは、活動レポート3月号です。
私は毎月、ブログとは別に、ノートというサービスを使って、活動レポートという記事を書いています。
これはブログやツイッターでの情報発信の結果とか、その月の主だった活動を報告するレポートです。
このレポートは、同じく技術ブロガー兼YouTuberであるリビさんがもともと始めた製造業仲間たちの活動レポートというね、
みんなで活動レポート書きましょうよという取り組みがあるんですけど、それに乗っかっています。
リビさんはね、ものづくりのすすめっていうめっちゃ有名なブログをやっている方で、
最近は顔出しでYouTubeとか、YouTubeライブとかもやっている方なんですけど、その方が始めた取り組みの一環です。
活動レポートはね、誰でも参加できるので、ぜひこれを聞いている皆さんも書けばいいんじゃないですかと思います。
一応ね、レギュレーションみたいなのがあるんで、詳しくはリビさんの記事を読んでもらえればと思うんですけど、
それはね、ポッドキャストの概要欄に貼っておくので、
俺も活動レポート書きたいなという人は、まずそれを見て書いてください。
今月の振り返りに行くんですけど、今月はいろいろと結果が出たっていう1ヶ月でした。
昔からね、僕何かを継続する、続けていくってことだけが得意だったんですよ。
なんか気質かどうかわかんないんだけど、1日でもサボったら俺の心臓は止まるんだっていう、
今しべのくさびを気軽に心臓に突き立てることができる勝負なんですね。
というのもね、継続すると結果必ず出るよねっていうのを経験として知ってるから、そういうことができるのかなと思ってます。
なんかね、続けると良くも悪くも何も起きないってことはなくて、何か起きるんですよね。
だから何か起きるっていうのが好きで、結構始めたら何か起きるまでひたすら続けるっていうことをよくやってます。
何を続けたかって話なんですけど、実はね、3月でブログを始めて3年経ちました。
私はね、支部長技術研究所という技術ブログをやってます。
主にね、機械設計とかものづくり関係全般の技術の発信をブログで行ってます。
なんでブログを始めたかっていう理由はね、いっぱいあるんだけど、
一つはね、閉塞感みたいなものがありました。3年前の自分はね。
ある程度ね、仕事に慣れてきて、仕事はそこそここなせるんだけど、
自分の成長を感じないというか、社会全体で見て、自分は技術者としてどのくらいの力量なんだろうとかね、
とにかくその伸びとか、その先っていうのをなかなか自分の中で感じることができなかったですね。
03:03
結構これあるあるだと思います。30代前後のあるあるだと思うんですけど、
会社に閉じ込められている感じがすごいありました。
そこで自分が学んできたことを外向けに発信することで、アウトプットを通じて技術の学び直しをしたり、
会社以外にもなんか自分の軸みたいなのを持ってたらいいなぁと漠然と考えてたんですね。
そこでちょうどちょうどって言うとちょっとあの言い方が悪いんですけど、コロナが流行り始めたんですよ。
そこまではずっと月の残業時間って60時間が基本で、多い時は80とか100とかバンバンやってたんですけど、
コロナの影響で一気にグッと残業が絞られたんですね。
で結構時間が空いたというか、空いたんですね。
だからそれは逆にチャンスだと思って、そこで一気にブログを始めたという感じです。
技術ブログって結構ニッチな業界ではあるんだけど、3年前にもうすでに人気のブログってあったんですね。
それこそ機械分野だと先ほど紹介したリビさんのものづくりのススメとか、
あと機械設計者の中だと超ド定番なんですけど、機械設計者のメモブログとかね、
そういうめちゃくちゃ強いブログっていうのはすでにありました。
私は完全に後発なんで、当然差別化が必要になります。
そこでどういうふうに差別化したかというとね、僕はふざけるっていう選択肢を取りました。
技術ブログがあって基本みんな真面目なんですね。
だからすげえ教科書みたいにきっちりとした記事を書くんです。
そこに目をつけて、あえて砕いた表現で誰にでも分かりやすく親しみやすく記事を書いたら、
これいい差別化できるんじゃないの?ということに気がついて、そういうコンセプトで始めたんですね。
あとプラスで自分のパッションをぶつけるということもやりました。
みんなね技術の紹介だけで自分の意見ってあまり書かないんですね、技術ブログの人って。
だからね私はあえて記事のまとめのところに自分の思いとかこうしていきたいよねっていうことを書いたりして、
それも差別化としてやってましたね。
それがそこそこ当たりまして今に至るという感じです。
そんな感じでつらつらと3年間ブログやってきたんですけど、3年前と今とおかげさまでガラッと世界が変わりました。
ありがたい限りですね、応援してくれる皆さんもそうですし、いろいろ声をかけてくれる皆さんもいるんで、
そういう方々に支えられて自分の世界が変わったという感じがします。
じゃあね本題ですけどね、今月そんな感じで続けてたことがどんな結果になったかというのも報告していこうと思います。
まずブログです。
ブログ、今月というか3月ですね。
3月で執筆開始から3年経ちました。
3月に書いた新規の記事は0件です。
都合って感じですよね。
今あれだけブログを語ってたのに書いてないんかいと、そんな感じなんですけど、そうなんです。
06:00
書いてないんですね3周年なのに。
いや書こうと思ったんだよ。
言い訳だけどね。
でも書けませんでした。
ただ、記事自体はねいろいろ書いてるんですね。
僕ブログのコンセプトとずれてたりとか、ブログに書くほどの内容ではないなっていう内容は、
先ほど言ったノートというサービスを使って記事を書いてます。
今月は2本の記事をノートに投稿したんですよ。
それはチャットGPTを使った技術士試験対策シリーズっていうのを書いてます。
これがなかなか反響があるんですね。
最近話題がつきないチャットGPTを使ってるからっていうのが一番大きいんですけど、
このチャットGPTを使って国内最南海の技術士系の資格の技術士第二次試験の問題を解いてみたり、
回答の添削をやってみたりということをやってます。
この記事自体は別に読んでも読まなくてもいいんだけど、
チャットGPTはマジで使った方がいいですよ。
本当に。
触るか触らないかでマジで世界が変わるというか、全然違いますから。
早く触ってちゃんと使った方がいいです。
ということを今日は伝えたい。
とりあえずそのチャットGPT関係で2本記事書けましたよということですね。
それに加えてですね、ウェブライターとしての仕事をいただいてまして、
今月はロボカルさんという会社からオウンドメディアの記事ですね。
2本ご依頼いただいて書けました。
2本というかね、厳密に言ったら1本で、3月に2本掲載されたって感じなんだけど、
株式会社モノトさんが運営しているはじめの工作機械という情報サイトですね。
ここの情報サイトの中でも私の連載が始まりました。
1年で大体6本ぐらいを書いていく予定です。
非常にありがたい話をいただきました。
1本目のテーマはですね、テーマというか1本目の記事書いてまして公開されてます。
テーマはですね、AIが切り開く工作機械の新たな可能性とは。
工作機械のAI活用事例です。
概要欄にリンク貼っておきますので、ぜひ見てください。
ということでね、結局1ヶ月で5本ぐらい記事書いてるんですよ。
自分のブログ書いてないだけでね。
本当に自分のブログも書きたいんだけど、
いただけるお仕事もやっぱりこなしていきたいんで、
そこをバランス取りながら自分の発信とかちゃんとやっていこうかなと思ってます。
来月こそはという感じですね。
次、ツイッターです。
ツイッター、毎日朝晩とね、技術情報の発信してます。
ツイッター自体はね、そんな言うことないんだけど、
今月はですね、フォロワーさんが884人増えて、
13635人のフォロワーさんになりました。ありがとうございます。
今月で初めてマンバズというものを経験しました。
ちょっとそのツイッターの書いた文章を読ませてもらうと、
タイトルがですね、コチカメと特許です。
漫画コチカメの内容が理由で三菱電機の特許出願が拒絶されたことがある。
09:04
コチカメの72巻の話の中で類似のアイディアがあるということから、
出願特許の進歩性を否定した。
特許審査においてコチカメが参照される例は結構あるらしい。
逆に言えばコチカメはアイディアの宝庫なのでは?というツイートです。
そのツイートをね、ツイッターを継続すると、
こういうマンバズっていうのもあるんだなと思いました。
ツイートの内容的にはね、僕はあんまり好きじゃないというか、
技術的な情報発信としては何か意味があるのかっていう微妙な発信だと思ってますけど、
まあまあこういうのは飲みやすいのもわかるし、
たまにはこういうのもいいでしょうという感じです。
だいたいお前のツイートそうやんけって言われたらそうなんだけど。
続いてね、ポッドキャストです。これですこれ。
配信はね、3月で4ヶ月目となりました。
で、3月中に新規の配信4本。
類型が、これ今投稿しているのを入れると22本です。
3月もね、サボらずに1週間1本のペースでポッドキャストの更新ができました。
さらにですね、喜ばしいことに、
少しずつこのラジオを聴いてくれている皆さんも増えていってます。
あのね、結構伸びてます。本当にありがとうございます。
最近ではね、Appleのポッドキャストランキングにもランクインするようになってきました。
テクノロジー部門。
このラジオはテクノロジー部門で合っているかどうかは置いといてですね。
最高38位です。
で、総合ランキングですね。最高124位となってます。
すごいのかどうか正直数字を聞いてもよくわかんないんですけど、
総合124位って、その周辺ってお笑い芸人とかアイドルとかわらわらいろいろいう系なんですね。
だから、一瞬でもこの物継いのラジオがそこに食い込めたっていうのは、
手前味噌ながらなかなかいいんじゃないかなと思ってます。
これもね、やっぱり継続が効いてるということですね。
皆さんもね、聞いてくださっているこのポッドキャストなんですけど、
なんと製造業系ポッドキャスト日本一です。
私しかいないんです。
私調べですけどね。本当に他にいたら申し訳ないんですけど、
それでも他の方がいたとしても、多分その人と比べたら伸びてると思う。
結構調べたけどいなかったからね。
ということで、今後もこのニッチ分野のパイオニアとして、
この分野を開拓していこうと思いますんで。
正直長間が欲しいので、
ポッドキャスト興味あるよっていう方ね、
簡単に始められるからおすすめです。
日本2位になってください。あなたもまず始めてね。
続いて、交流期です。
私はね、交流期といって、
SNS経由で月に1人とか2人とかね、
技術者に実際会ってお話ししようという企画をやってます。
今月はね、キャドウチさんとお食事に行かせていただきました。
キャドウチさんとはね、昨年もお食事に行ったので、
これで会うのは2回目です。
今回もね、非常に有意義な議論ができました。
キャドウチさんという方がどういう人かというとですね、
12:02
名前の通り、キャド業界の人です。
まんまですけどね、本当に。
このキャドウチさんね、結構フォロワーの、
Twitterもやってて、フォロワーの伸びもすごいし、
キャドコミュニティっていうのも立ち上げてね、
勢いがある人です。
キャドを教える人とか、キャドを使ってる人とかっていうのは、
ブロガーとかね、Twitter上にはいっぱいいるんだけど、
そもそもキャド業界の人っていうのを確かにいなかったなと思って、
キャドウチさんはやっぱ注目度が高いと思います。
めちゃくちゃ上から目線になって申し訳ないんだけど、
キャドウチさんの発信見るとね、結構いいSNSセンスを感じます。
前向きな発信すごくするし、
つぶやいてる内容も面白いので、センス高めです。
今後もね、キャドウチさん非常に要注意人物として、
注目していくといいんじゃないかなと思います。
次ですね、技術士への道ということですね。
技術士を目指して頑張ってましたけど、
とうとうですね、今月技術士第二次試験に合格し、
無事に技術士になることができました。
ありがとうございます。
これもね、さっき言った継続の結果の一つですね。
正式に言うとですね、機械部門の技術士となります。
早速なんですけども、春山さんという方がですね、
中心に開催しているTwitterスペースの
技術士のすすめというものにも3月に参加させていただきました。
この技術士のすすめというのはね、
毎月何らかの企画が開催されていくので、
技術士を目指すという方はぜひ参考にしていただければと思います。
今後もですね、技術士の認知拡大の活動にね、
積極的に取り組んでいく所存です。
あとね、早速ですけども、受講生のサポートとかにも取り組んでいます。
5月にはですね、40分くらいの結構長い講義を行う予定もありまして、
今その資料をね、準備している最中です。
結局ね、技術士試験終わったのに、
また技術士試験の本とか買って勉強しているわけですね。
まあ、何なんだって自分でも思うんですけど、
指導という立場になりますんで、
今後ね、そうやって受験者をサポートしてですね、
技術士を拡大していけるように頑張ろうかなと思っています。
技術士になったっていうのは嬉しいんですけど、
本当にここからがスタートだという気分です。
技術士として何ができるかってことですね、
それがすごく大事だと思うんで、
それを考えてね、自分が持っている価値ですね。
今のこういうポッドキャストとかもそうですし、ブログとかもそうなんですけど、
そういうものと掛け合わせて、いろいろ生み出せたらなと思っています。
次、告知なんですけど、このポッドキャストをね、
毎回聞いてくれてる方は耳にタコができているであろう告知ですけども、
私が記事を執筆したですね、専門誌機械技術4月号、
出ました、とうとう。
4月号なんですけど、3月に出るんですね。
出ましたんで、これが発売されております。
機械技術4月号特別増大号ですね。
40ページ近く、私、記事を書いてますので、
ぜひ買っていただければなと思います。
15:01
なんとですね、この機械技術4月号、
アマゾン、あのアマゾンですね、
機械関連雑誌のカテゴリーでベストセラー1位になってます。
なんと、機械関連雑誌カテゴリーって日中過ぎになると思うんですけど、
1位は1位ですからね、はい。
カテゴリーってそんな細分化されてるんだって逆に思いましたけど、
1位となってます。
ただね、結構私がツイッターで紹介したら、
アマゾンの在庫がなくなったとかね、
そういうのも出版社の方から聞いてるんで、
結構いい影響があったみたいです。
あながち私が力になってないこともないと言えるんじゃないかなと思います。
すでに買ってくれた皆様、本当にありがとうございます。
まだ買ってない人、
アマゾンにね、今ならね、
なんとベストセラー1位の本ですけど、
機械関連雑誌の在庫まだありますんで、
早いもん勝ちですよ皆さん。
ということでね、早くしないと5月号出ちゃうので、
4月号があるうちにね、興味のある方、
ぜひ買っていただければと思います。
ということでね、おかげさまで大きな反響をいただいてますけども、
まだ確定ではないんですけど、
何やらね、この機械技術の雑誌の中で、
私の連載がもらえそうな雰囲気があるんです。
まだ確定じゃないですけどね。
なので、まだはっきりしたことはね、
決まったら告知しようと思うんですけど、
このようにですね、技術雑誌に記事を寄稿するとか、
そういう仕事がもらえたのも、
まさにね、情報発信活動を継続していたおかげだと、
言えるかなと思います。
今はね、この裏で来年本も出版しますので、
その執筆活動を進めているというところです。
引き続き頑張っていきます。
ということでね、
色々ね、結果が出た3月という感じでしたね。
反省点としては、
アウトプットの量が非常に多かったので、
インプットですね、
あんまりできなかったなって感じです。
特にね、今月、今年はね、
AIをガチると、
僕はAIエンジニア、
仮としてね、今頑張っているんで、
AIをガチるっていうので、
AIの勉強をしようと思ってたんですけど、
あんまりできてないです。
特にね、かぐるですね。
かぐるの挑戦とか勉強は、
やっていきたいんですけど、
あんまりできてないんで、
細々とちょっとやっていこうかなと思ってます。
あとね、Python。
Pythonもそうですし、
電子工作とかね、
3Dプリンターのものづくり、
絵とセトラですね。
やってないわけじゃないんですけど、
結構ちまちまやってるんで、
ぎゅうほですね。
なかなか進みませんと。
そういうね、
インプットの量を増やすっていうのを
やっていきたいなと思うんですけども、
基本的にやっぱね、
結構カツカツなので、
もうちょっとね、
日常のバランスを整えていきたいなと思います。
今月はね、
たまたま結果が重ねて出たっていう月だったんで、
結果が出たよっていう報告の形にしましたけど、
基本的には種まきと水まきのバランスが
大事だなと思ってます。
毎月なんかそれなりのものが収穫できて
種をまける。
18:00
そういうのはやっぱバランスが
いいかなと思ってるんで、
ちょっとインプットもね、
意識していきたいなと思ってます。
やっぱね、
あとさっきも言ったけど、
自分のブログを書きたいんですね。
ブログ結構放置しちゃってるんで、
そこら辺もね、
やっていかないとブロガーとして
語れなくなっちゃいますからね。
あとね、
体調管理ですね。
だいぶ寝不足が続いてるんで、
体調管理だけは気をつけて
引き続きやっていきますということです。
ちょっとね、
頭がまんなくなってきたんですけど、
なぜならね、
今はちょうど深夜の2時だからです。
そんなね、
寝てないアピールするならやめろよって
思うかもしれないんですけど、
冒頭で言ったようにね、
冒頭で言ったようにね、
心臓が止まるんですね。
じゃあ、
ポッドキャスト撮るしかないよねっていうこと、
そういう思考で
継続を続けているってことです。
これがコツですね、
継続の。
ちなみにね、
僕はね、
Twitterの更新を止めても
心臓が止まりますんでね。
そこら辺ちょっと
ご理解いただければなと思います。
ご理解?
よくわかんないけど。
というわけで、
今日の
ふわっと終わっちゃったけど、
まあ、
今日のラジオは
最後までご視聴頂きありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
ご視聴ありがとうございました。
19:52

コメント

スクロール