1. 1年後の自分を楽にするラジオ
  2. 最近「ライフハック」という言..
2024-05-26 16:16

最近「ライフハック」という言葉を聞かなくなった話【超非効率こそが最強のライフハック】

ポッドキャストラボの先行案内メルマガはこちら(無料)

⁠https://m.freelance-gakkou.com/p/r/npijK5lS

00:00
こんにちは、しゅうへいです。瀬戸内海の人口5000人の島に住みながら、フリーランスの学校とリブライカキャットという事業を運営しております。
はい、ということで、東京に行ってきて、島にまた帰ってきました。今回はね、一泊だけ。
なんかバタバタしたね。で、飛行機じゃなくて新幹線なんですけど、あの福山駅っていうね、あの広島の駅があって、そこまで島並海道っていう、あの、まあ有料道路でね、えーと、車で行って、
で、新幹線がね、3時間45分ぐらい、多分東京駅ぐらいまでかかってっていうので。うーん、でもね、意外とね、なんかその、3、4時間近いその新幹線の時間が、すげえいいんですよね。楽というかなんか、うーん、僕は飛行機よりはなんか新幹線の方が好きで、まあ多分乗り遅れても大丈夫だからっていうのが多分あると思うんですけど。
結局ね、松山空港とか広島空港に出てもいいんだけど、なんだかんだね、なんかこう気軽なのが新幹線なんですよ。あれ何でだろうね。人によって違うのかもしれないけどね。
はい、ということで、東京行ってやっぱ帰ってきたらこっちがいいね。なんかまあ瀬戸内海を見るたびになんか本当にこう、はー帰ってきたなーっていうね。ランニングも今日も夕方ランニングして、うん、瀬戸さんも今旅行に来てますね。猫が来て、なんか、はい、グルーミングでも始めました。
はい、まあそんなね、また島の日常に入っていくわけですけど、あの、まあ今日ちょっと更新がすみません遅くなったので、まあ雑談っぽい話なんですけど、まあふとね、こうライフハックっていう言葉をあんまり聞かなくなったなと思ったんですよ。もちろん死後になってるわけじゃないし、まあ今もねリアルタイムにこうライフハックしようと思って何かしてる方とかも多いと思うし、うーん、まあ
ライフハックって呼ばなくなっただけなのかもしれないなと、昨日まあ牛丼、夜ご飯食べながら思ったんですけど。でも、そこにはもう一つなんか大きな、うーん、なんかこう変化っていうのがあって、まあライフハックってさ、結構ありふれたものになりましたよね。うーん、要するにライフハック自体の希少性が下がったんじゃないかなと思うんですよ。
で、それが多分ね、TikTokとかインスタとかのまあレコメンド型のアルゴリズムで、なんかこう、自分がフォローしてる人以外の、まあ多種多様なライフハックですよ。
もちろんね、仕事もあるし、まあプライベート、暮らし、で、あとは運動だったりとか、まあ何かのアウトプット、コンテンツ作りとか含めてですけど、まああとはこう自動車とか自転車とかいろんな趣味があるよね。で、それのライフハックがあらゆるものが、もうなんかすごくアクセスしやすくなって、まあスマホ開いてたらだいたいライフハック出てくるみたいな。
まあどこまでが、どれがライフハックっていうのがあれだけど、なんかこう秘密の情報みたいなものがもうなんかないよね。なんかこう情報量みたいなものが、情報のその濃淡みたいなもの、濃淡っていうか、なんかうわ、ライフハックの良い情報知ったみたいな感じが多分体験的にもうほとんどないというか。
03:21
調べたらDIYとかもいっぱい出てくるし、なんかDIYもなんかもう、DIYそのものがなんかちょっと、まあライフハックとは言わないけどもなんかもうそのカテゴリーにあったりとかさ、まあなんか生産性を上げるこのアプリがあってってこれ使うと早いよとか、まあAIとかが来たせいかな。なんかAIを使うことがライフハックとはなんか言わないけど、このアプリを使うと早くなるみたいな。なんかそういうのいっぱい出てきてますよね。
で、そういうふうなこうライフハック術みたいなのがまあ結構、なんていうの、ボコボコボコボコ出ることによって結局じゃあそのライフハック自体のハック感みたいなものがなんか薄まっている。なんかハックしてる感じじゃないんだよね。なんかもう普通にそこにある。だからなんかこうハック感がない。
逆にそう考えた時に、今ものすごくある意味ハック感があって、人が釘付けになるコンテンツって何かなって思ったんですよ。それはめちゃくちゃ時間をかけて、ある意味非効率なことをすることなんじゃないかなって思うんですよね。
例えば、納豆があるじゃないですか。納豆なんかスーパー行けば普通に美味しいの売っててますよね。でもそれをあえて自分で豆から納豆菌から藁からやって、自分で納豆を作ってみますみたいな。
分かんないよ。別にそれが逆ライフハックかどうか分かんないんだけど、その豆から納豆を実際自分で作ってみて食べてみる中での気づきみたいなものを、まあTikTokの動画かYouTubeの動画か分かんないけど、それを凝縮して5分10分、1分は難しいかもしれないけど、凝縮させたら、なんかそれってすごい、僕からしたらコンテンツの希少性がすごいあるんですよね。
そう、だからライフハックってこう、まあより短い時間で、より短い工程で、で、より多くのアウトプットを得ようみたいな、そういう感覚だったじゃないですか。で、そういう情報にすごく増えましたよね。一方で、なんかあえてこういう非効率なことをやってみました。これね、ただ非効率じゃ多分ダメだと思うんですよ。
あのー、うーん、そうだな。スマホの充電を、なんか例えば今15Wとかいろいろ急速充電あるじゃないですか。あれをまああえて10Wにしてゆっくり充電してみましたみたいな。多分これただ遅くしただけ、ただ非効率になっただけなんですよね。じゃなくて、まあ納豆を藁とか納豆菌から自分でやってみたことによって、そのこの世の中とか自分の手とかにはいろんな錠剤菌が付いていて、
06:18
もうそれだけでも味が変わったりとかうまくできなかったりとか、もうその藁もそうだけどものすごくその菌という世界っていうのは広がっているとか。で、そういったことを非効率なんだけど、なんかそのコンテンツの中に凝縮してくれて教えてくれてる。で、なんかそれを知ってさ、別にライフハックとは思わないんだけど、
何かそこには奥深い世界が広がっているんだなっていうことを知れるというか、なんていうのかな。僕もなんかうまくまだこうちょっと言語化できない、できてないなって思うんだけど、その逆に非効率だからこそそのライフハック以上の何か学びがあるというかね。
西野さんとかもよくずっと前から、なんかそのSNSとかで簡単に集客するなみたいなこと言ってたじゃないですか。で、僕はそれに対して、いやそうかなSNSで集客しちゃおう早いけどと思ってた。でも、今なんかそのNFTとかコミュニティとかブランド作りをやってくる中で、確かにって思うんですよね。
なんか下手にバズらせちゃダメだなってなんかすごく思います。下手にアサイライトな、まあ集客したい部分もあるけど、でも変に集客しすぎるとめっちゃ後が大変だなって思うんですよ。で、それはなんかNFTバブルの時すごく感じたんですね。だから僕らこう結構見つからないよう見つからないよう、こうなかなか入れないようにしたんですよ、コミュニティの方にね。
で、そういった経験で普通さ、効率的、ライフハック的な話で言うと、もっとよりリーチさせた方がいいし、より1回のコストを下げて、より多くの人に届けて限界コスト費用ゼロにしていくSNSで、そういうモデルがもう絶対正解なんですよ、そのコストとリターンと。
そう、投資そのリターンどれぐらいいるかっていうことで言うと、でもそういうこうライトな層とかなんかバズってとか、やっぱね急にいなくなるんですよね。で、これ音声メディアとかも似てるかもしれない。わざわざなんで音声メディアやるの?毎日更新するの?声届けるの?バズらないのに、稼げないのに、なんか非効率でしょと。
でも、もう僕とかももうニケさんもそういうの6年ぐらいやってるわけですよ。6年って小1から小6までだよね。そう、その間ずっと毎日毎日話して、大したお金にならないですよ、本当に。もうこれだけだとね。これからどうするかってことなんだけど、この軸にね。
そう、事業の要ではあるんだけども。でも、めちゃくちゃ非効率だからこそやってみた結果、ライフハックになってるんですよ。それ何かって言うと、毎日とりあえず基本定期更新してたらだいたい2000人とか聞いてくれるわけですよ。2000人まで自分の話を5分、5分どころで10分15分聞いてくれるってものすごい大きな資本っていうか力なんですよね。
09:24
本当にありがたいです。それは、なんかもう僕が聞くなって言っても分かんない。そんなこと言わないし、思わないけど、多分もう、いやもうちょっとね、ちょっと言い方はおこがましいかもしれないけど、ちょっと聞かないともうなんか気になるっていうか、もう毎日聞くのがもう日課ですみたいな人も実際伝えてくれてるんですよ。朝、もう朝っていうかそのこの前のNinggetのイベントでもLLCのブースにもうシュウヤンさんのボイス毎日聞いてますみたいな本当に毎日聞いてますって。
なんかこう、上乗せで思いを。そう。ありがたいなと思うんですよ。直接伝えてくれるのがね。そうやって。で、なんかちょっとおこがましいっていうか偉そうな言い方かもしれないけど、それってなんかもう更新してくださいようレベルだと思うんですよ。そういった方がいく分かいる、いらっしゃる全員じゃないにしろね。それはものすごい嬉しいし、でも、じゃあそういうことを生み出したものって何っていうと、めちゃくちゃ非効率なことなんですよ。毎日話すっていうね。
だし、西野さんがSNSとかじゃなくて直接会いに行けとか、膝つき合わせてお酒飲めとかって言ってたじゃないですか。全くそれと同じで、僕もセミナーやっぱ90箇所ぐらい回ったのかな。もう今年もまたちょっと再開しようと思うけど、めっちゃ非効率なんですよ。もうなんか都島とこまで行ったら石垣島とか。石垣島3人来てくれた。嬉しい。都島でも10人ぐらい来てくださってましたね。
まあ愛媛から石垣島行って3人の前で話す。めちゃくちゃ非効率。でも、なんか僕は記憶にやっぱ残ってるし、石垣島で参加してくれた方は多分なんか主催者含めて本当に来てくれた、本当に話してくれたっていう感覚が残ってると思うんですよ。
そういう本当にシンクった感じの体験をいかに1個ずつ増やしていけるか。めっちゃ非効率。でもその非効率さが結局後々自分を楽にしてくれたりとか、繋がりを強化してくれたりとか、ある意味ライフハック的なことになるんですよ。
納豆の例えがよく分からなかったけど、僕も話してて分からなかったけど、言いたいことはそんな感じです。だから超非効率経営って言ってもいいかもしれない。超非効率マーケティングみたいなものが今後そこにどれだけコストを避けられるかと思う。
西野さんが言ってた頃ってまだホテル代もそんなに高くないし、コロナもなかった頃で、でも今ってコロナがまた来たら移動できないし、なんなら今ホテル代高くて物価高で、直接会いに行くとかここまで来てもらうっていうコストも上がってるわけですよ。
じゃあ直接会うみたいなものの投資効果っていうかコストが上がるわけです。それみんなできないわけよ。回数が減ったりとか。だからやっぱり会えるときに会っとく。それを会えたっていう経験感覚みたいなものが福利でその後効いてくるんですよね。
12:21
そこを目指して会えとかじゃなくて、普通にそこは会って話をしたいとか、質問全部答えて帰るとか。僕もそうなんです。質問とにかく全部答えて帰る。何か相談したいことは全部聞いて帰るって。多分僕質問断ったことないと思うんですよ。セミナーとかで。時間がもう差し迫ってるとかもほとんどなかったと思うから。多分全部答えたと思うんですよね。
それって僕も10名規模ぐらいでやったりとかね。多いとき30とか。東京とか50、60とかあったかもしんないけど。その規模でやるってものすごい非効率なんですよ。だけど僕はやってよかった。なぜならばセミナーであの方とか。
あの方とか。例えばふりこを手伝ってくれるショッピーさんとかMieとかで開いてくれたりとか。あとLLCのLINEとか手伝ってくれる左右さんとかは富山だったかな。新潟にも来てくれたんだ。どっちだったっけ。ちょっと忘れたけど。いろんな場所で会った。
テンさんとかもそうなんだよね。テンさんもともと横浜だったっけ。ちょっと忘れちゃったけど。その辺りのセミナーに参加してくれて。その後お茶会でみんなでそこに。多分高丸さんとか友もさんとかもいたかな。そういう場所だったと覚えてるけど。
前田くさんも本当に和歌山で開いてくれたりとか。なんかLLCのメンバーもフリーランス学科のメンバーもそうなんだけど。結構そこで会っててあそこにそういう人がいるっていうのは分かって。で、会ってくれた人、主催してくれた人もなんか自分ができたとかっていう感覚が多分あるのかな。それでより関わってくれたりとかしてくれた。
僕ずっと回って、まあ割と疲れたとかって回ってたけど、あれはあれですごくある意味非効率なんだけど、ある意味中長期で見てものすごい効率的なことをもしかしてしてた。で、じゃあ効率的なことっていうとある意味ライフハックみたいになってると。そうだから逆ライフハックですね。これから超非効率で中長期にライフハックしていこうみたいな。
まあライフハックが目的ではないんだけど、なんかそっちに行くんじゃないかなと思う。だから何かコンテンツ作る時もすぐ作れるものとかじゃなくて、本当に1年後にそれを出したらうわこんなコンテンツがみたいな。1年とかかけてなんか面白いコンテンツ作っていくの方がいいと思います。
DIYとかまさにめっちゃ良くて、あと僕もLLCハウス今工事してくれてるじゃないですか。あれもなんかコンテンツに使えるよね。1年かけてできましたとかさ。基礎の状態からずっと画像とか撮ってるので、だんだん画像とか集めてできる様子とかをコンテンツにしてもいいと思うし、時間かけたよみたいなことがコンテンツのところでも重要になってくるし、
15:12
非効率な音声メディアとかそういったものにより僕は投資できるかっていうのが今後中長期で活躍する人の指標になってくるんじゃないのかなっていうふうに思いました。というわけで、ポッドキャストラボ先行案内しておりまして、もう100名以上先行案内登録してくれてます。
IKEAさんとか、あとハーチュさんも実は招待させていただきまして、結構みんなで、ボイシーとかスタイフとかポッドキャストとか、YouTubeのポッドキャストもありますし、どういうふうに攻略していくかって最前線で学んでいく1ヶ月限定のオンラインサロンをやりますので、ぜひ先行登録、まだ登録してない方いたら今日リンク貼っておきますので、よかったらチェックしてみてください。
ということで更新が遅くなりましたが、今日も更新があってすぐに聞いてくれた方とかいたら本当にいつもありがとうございます。別にすぐ聞かなくてもいいんだけどね。でもそうやって喜んで聞いてくれる人がいるっていうのはすごく嬉しいですね。ということでこの後は夜ご飯を食べたいと思います。
今日も聞いていただいてありがとうございました。この後も心地いい時間をお過ごしください。バイバイ。
16:16

コメント

スクロール