00:00
おはようございます。しゅうへいです。この番組では、1年後のあなたが楽になるヒントを、瀬戸内海の島から毎日有効にお届けしております。
今日のテーマはですね、話し方ですね。話すのって本当難しいですよね。僕もなんか、こういうボイシーとか話すたびに、こうしとけばよかったとかね、いろいろ反省があるんですけど、
まさに今日、本つまみ食いラジオの2回目の収録があったんですよ。この番組がね、今、ポッドキャスト、スポティファイで言うと、日本で18位。すごいよね。
古典ラジオも一時的に抜きました。本当に一瞬悩んだんだけどね。でもまあ、そういうふうに一応話題になりつつあって、それはこういう1人喋りじゃなくて、アレコさんと池田さん含めて3人で話すんですよ。
これはこれでまた1人喋りと2人喋りと3人喋りって全然違うんですよね。何で話す前に気づかないのかなとか、今日いろんな失敗をしてしまって、正直落ち込んでいるんですよ。
落ち込んだまま、スポティファイとボイシーの分析みたいなことを話そうかなと思ったんですけど、あんまり気持ち込めて話せそうにないので、正直自分の今の課題みたいなものをここでシェアできたらなと思うんですけど、
どっかに自分の奥底にコンプレックスみたいなのがあって、賢く見られたいっていうのはどっかにあるんですよね。それはずっとボイシーとかポッドキャストを聞いてくれてる人は感じてると思うんですよ。
これは知ってるぞって思われたいんだろうなみたいな。それは僕もあるんですね。それがいい作用を生むこともあるんですよ。本をちゃんと読もうとか、調べて話そうとかあるんだけど、一方で話すときに自分で聞いてて、
嫌な喋り方してるなっていうか、嫌な雰囲気だなって思うときが自分でもあって、それがすごい今日出ちゃってたなと思って反省したんですよ。本つまみ食いラジオは今4本エピソードが出てて、来週水曜日にまた今回撮った働き方編で1本目出てきます。
イケハヤさんがオークワ型の本を紹介し、アレコさんがドイツ人はヒーローを吐かないっていう本を紹介し、僕はタイダなんて存在しないっていう本を紹介してるんですけど、今日はいろいろもっとこうしておけばよかったなってことがあって、その一つが自分の話し方。
自分の回っていうか、自分が本を紹介する回もそうだし、他のイケハさんの話を聞くとき、アレコさんの話を聞くとき、楽屋トークって言って3人がザック・バランに頂いたコメントとか読む回があるんですけど、そのときもうまくできなかったなって自分の中で反省点があります。
03:05
本の自分の紹介するときに、やっぱ間のない喋り方。一人喋りみたいになっちゃったんですよね。3人で喋ってるっていうその場の考え方だったりとか、アレコさんを中心にし、どうアレコさんに面白いことを言ってもらうかみたいなやつの考える余裕が全然今日なくて。
それがすごいね。なんで今日それ抜けてたんだろうっていうくらい反省。自分の本ちゃんと紹介しないとか、もうそこがすごいブワーって頭の中閉めちゃってたんですよね。なんで今終わってみれば気づくことなんだけど、その瞬間は全然気づいてないんですよ。
で、一個言い訳していい?一個言い訳すると、やっぱ機材担当僕なんですよね。カメラと録音。今回ミキサーとかも入れて音の調整をもうちょっとバッチリにして、あと照明器具も今回買って入れたのと、カメラの画角もちょっと上げたり下げたりしたんですよね。
で、あとその映像の色味っていうのも結構難しいんですよ。ちょっとiPhoneで撮ってデジカメで撮ると色味がちょっと違ったりとかするんで、そのiPhoneの方はHDR撮影っていうダイナミックレンジが広がるやつはオフにして撮りつつ、デジカメの方はフリッカーっていうのが後ろのLEDで入っちゃうので、カメラのシャッタースピードを100分の1にしてマニュアル撮影にしたんですね。
で、100分の1にすると要するに他のISOとかを変えたりしないといけないので、そのあたりのバランスも見つつ。結構途中で人が入ったりすると少し変わったりするんですよ。何だろう、よく分かんないですよ。本当にちょっとした変数で色々変わるんですよね。
あと音がいいようにエアコン切っておいて、でも他のエアコンつけておいて、でも寒いなーとか寒くないなーとかね。色んなこと考えて撮り始めたら実際マイクチェックしてる時とマイクの位置が変わったりとかするから口の位置と話す音量とかね。それも波形が出てるからそれ見ながら大丈夫かなーとかね。
そういうことが頭いっぱいいっぱいになってて、余裕がなかったんですよね。それプラス自分の回をちゃんとしないと、またそれも頭いっぱいいっぱいになってて。
なんでそういう本つまみ食いラジオっていう番組をやってて、かつその番組ってどんなコンセプトなんだろうなって思い返して、ある子さんにも色々フィードバックもらったりとかしつつ、やっぱり本好き3人が集まってブックカフェで雑談をしているみたいな。
多分そんな雰囲気の方が絶対いいじゃないですか。そこにプラス1人リスナーさんが入ってきてくれて、それを盗み劇じゃないけどちょっと一緒にコーヒー飲みながら聞いてるみたいな、そういうカジュアルな雰囲気をやっぱり出したいんですけど。
僕の中で1本目はそれに近かったんだけど、2本目すごい機材も多くなったし、ちゃんとしないとっていうのがすごい自分の中でプレッシャーがあって、これじゃダメっていうか、もっと良くなる。
06:10
それが良くなるというのはクオリティみたいなものじゃなくて、雰囲気だったりとか、本当に聞いてていい心地よさだったりとか、そこはもっと非言語的な部分なのかもしれないんだけど、感情的なところなのかもしれないんだけど、やっぱりそこも突き詰めていきたいなと思ったんですよね。
その中で自分の中の課題、この場をどういう風に調理するかとか、あれこさんと池原さんのやりとりをどうしたら面白くなるか、どんなツッコミを入れたら広がるかなとか、それを考える余白みたいなのが本当に今日まるっきりなくて抜けてて、なんか反省。
で、あともう1個言うとカメラの画角をなぜか上から撮るようになっちゃって。なんで上から撮ったんだろうと思って。それも全く何も…なんでそんなことしたんだろうなってもう分かんないんだよね。だからやっぱりね、そういうカメラを見る人とか音のボリューム、バランスを見る人とか、そういうPAさんとかねっていう方ってやっぱその現場にいてくれたらすげえありがたいんだろうなってね。
今日たまたま池原さんの奥さんが怒られてて、カメラの電源が入ってる入ってないとか途中で切れちゃったりとか、今日も実際あったんですよ。そういう時は切れたり分かるし、確認してきてくれるんですよね、その途中で。だからそれだけでもすごいありがたくて、それだけでもなんか心の空きができたんですよ。
今日池原さんの奥さんがいるから、最悪自分が気づいてなくても見てくれてるから助かるなぁと思ってね。だいぶ今日でね、たぶん慣れたし、かなりの1回目からの反省点でうまくいったことも結構あったので、もちろん完璧は無理なんだけど、なんかちょっとチェックシート作っておこうと思いました。
次までこれとこれとこれとこれをやってっていうのは、その頭の中にあったらグルグルグルグルしちゃうから、特に僕の多分脳の特性がちょっとADHD特性みたいなのが多分ちょっとあるんだと思うんですよ。だから優先順位がつけられなくなるんですよ。全部1位でくる。
自分の健康1位、音の調整1位、映像乱れ1位みたいなの全部1位でくるから、どれやろどれやろどれやろって混乱しちゃうみたいな話も聞いてるんだけども、なんかこういいツッコミみたいなのができないというかね。うまく広げ、もっと広げられたのにっていうのはね、すごいありますね。
でも、これってすごい自分の中で難易度高いんですよ。今、多分。難易度高い。絶対できないわけじゃないけど、ちょっと難易度が高いなってことなので、自分の中ではそれをできるようになりたい。何でかわかんない。別にお給料が入るわけじゃないんだけど、何でかわかんないけど、それできるようになりたいなって思うので。
なんかね、セミナーとかもそうなんですよね。僕、久しぶりに今回2月22日、福岡。2月26日、大阪。3月8日、東京。3月9日、名古屋と4箇所回らせてもらいます。で、今も結構半分ぐらい席が埋まってきていて、東京とかも半分。もう50席ぐらいぐらい半分以上埋まってんのかな、今ね。
09:05
みなさんありがとうございます。なので、行くんですけど、セミナーも難しいんですよ。本当にめっちゃ勉強になる。それはボイシー聞いてくれてる人とか、インスタで見てくれてる人とかと会って、質問もらったり相談もらって、「わー、それ難しいですよね。」っていう難しさもあるんだけど、
30人とか、もちろん10人、20人の時もあるんですけど、みんながみんな一応に同じようなリアクションするわけじゃないんですよ。で、みんな参加してる状態って、すでにフリーランスの人もいれば、全くゼロからちょっと副業、フリーランス、興味があるって方ももちろんいつも参加してくれてるので、初めての方とかもいつも半分以上いるような好きなドリンクを持って参加できるようなゆったりとした雰囲気を目指してるんですよ。
なんだけど、そこにはやっぱり人生の転機で、今日ヒントをもらいたいっていう人もいれば、なんかちょっと気になったんで来ましたとか、ボイシー聞いてたんで久しぶりに出てきましたっていう人もいて、いろんな状況の人がいて、どこにフォーカスをするかみたいなってめっちゃ難しいんですよね。
だから、本当にお笑い芸人さんとか、そういうリアルな講演会でビジネスをされてる方には本当に学ばせていただきたいというか、僕もいろんな講演会、セミナーとかなるべくプライベートでもいいからちょっと出てみようって思ったんですよね。そのセミナーとか受けててね。
この前、LLCハウスでちょうど講演会とかそういうイベントがあったんで、すごいやっぱり話し方の勉強になりました。なるほど、こういうふうにするといいんだとかね。そうそう、だからいろんな場数を踏むしかないんだけども、それでも難しいなと思ってしまう。
難しいけど、極めたいなというかね。アップデートしていきたいなと思うので、そういったものが自分の中にあるのはいいことなのかなと思いますし、ぜひ働き方編が来週から出てきます。ティザーっていうかね、ちょっと切り抜きみたいな感じでTikTokにあげたり、Xとかにあげたりとかしていきますので、よかったらちょっと見ていただけると嬉しいです。
本妻のいろんな各種リンク、YouTubeも流してます。Apple Podcasts、Spotify、あとTikTokも始めたので、TikTokでも見れますので、TikTokは切り抜きですけどね、よかったらぜひ見ていただけると嬉しいです。
はい、ということで、横にアレコさんという本当にメディア経験10年以上あるプロ中のプロがいるので、いろいろ細かくフィードバックをもらいつつ、しっかり学んでいきたいと思います。
はい、ということで、今日も聞いていただいてありがとうございました。全国セミナーというか福岡と大阪と東京と名古屋のチケットまだあるので、よかったら今日リンクつけておきますので、本妻のリンクと合わせてちょっとチェックしていただけると嬉しいです。
今日も聞いていただいてありがとうございました。この後も心地いい時間お過ごしください。バイバイ。