2023-02-09 15:39

第122回『FCシステムを“小規模”に活用する方法!高木が今春2冊目の書籍を出版します!』

第122回『FCシステムを“小規模”に活用する方法!高木が今春2冊目の書籍を出版します!』というテーマで店舗ビジネス専門コンサルタントの髙木悠が熱く語ります。


【ハイライト】

・高木が出版する2冊目の書籍の内容『小規模FCの教科書(仮称)』について

・素晴らしいFCシステムを小規模企業へ導入していく為に重要な事

・店舗展開に悩む経営者が抱える問題点について

・自社の店舗展開に必要なもの、それは『ファン』である

・お店の集客はどの企業でも簡単に出来る時代になりましたが。。。

・フランチャイズシステムを簡単に自社で導入できると思ったら大間違いです!

・今回高木が出版する書籍を読んでもらいたいターゲットを語る

・大規模FCvs小規模FC メリット、デメリットを語ろう!

・いつごろ2冊目の書籍が出版されるかのスケジュールについて


メインパーソナリティー:

高木悠(株式会社常進パートナーズ代表取締役)

「企業が高収益を生み出すための仕組み作りと社員が誇りを持って働ける環境作りをサポートすることで、店舗ビジネスの社会的地位の向上に貢献すること」を基本理念に、日々企業支援に尽力している。

代表的な著書として、『21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書』(自由国民社)がある。


パーソナリティー/ナレーター:

田村陽太(社会保険労務士)


番組プロデュース:株式会社サンキャリア


~お知らせ~

『多店舗化・フランチャイズ化を考える「店舗ビジネス研究所」』は、店舗ビジネス専門コンサルタントの髙木悠が、「最速最短で年商30億・店舗数30超を実現する実証されたノウハウ」をコンセプトに、のれん分け制度構築、FC本部立ち上げ・立て直し、人事評価制度の整備など、飲食店、整体院、美容院等の様々な店舗ビジネスの「多店舗展開」を加速させるために重要な事を、社労士の田村陽太と対談形式で分かりやすくお話しするポッドキャスト・ラジオ番組です。 毎週木曜日更新です!


【書籍案内】

本番組のメインパーソナリティの髙木悠がこの度出版した『21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書』のリンクはこちらです。

『21世紀型「のれん分け」ビジネスの教科書』

https://amzn.to/3vic8il


・のれん分けに興味がある方

・今後の店舗展開のあり方を模索している方

は是非ともお読みください。


番組へのご感想、メッセージ等、noteでコメントどしどしお待ちしております!

↓↓↓↓↓↓↓↓

https://note.com/shop_laboratory/n/n30bb3e261fe1


株式会社常進パートナーズのHP

https://johshin.co.jp/


スマートフランチャイズ本部構築.jpのHP

https://smart-fc.jp/


ポッドキャスト番組「聴くフランチャイズニュースコラム」

https://apple.co/3liLGE5


Youtube番組、企業の発展と社員の幸せを探求する『JOHSHINちゃんねる』

https://www.youtube.com/channel/UCAY5hfQy2cBG7l3dcZb79Hg


株式会社常進パートナーズのサービスにご興味を持った方は、是非とも個別相談にお申込み下さい。

初回相談無料です!

https://johshin.co.jp/contact


多店舗化・フランチャイズ化を考える「店舗ビジネス研究所」のTwitterアカウント(@shop_laboratory)です。


#店舗ビジネス #のれん分け #フランチャイズ #FC #FC本部 #フランチャイズ本部 #人事評価制度 #飲食店 #美容院 #整体院 #多店舗展開 #店舗展開 #ポッドキャスト #ラジオ #podcast #スタエフ #standfm #音声配信 #加盟金 #ロイヤリティ #Youtube #ユーチューブ #WEB集客 #情報発信 #中小企業診断士 #社会保険労務士 #経営者 #社長 #独立 #開業 #コミュニティ #スーパーバイザー #SV #コンサルタント #出店戦略 #店舗管理 #店長 #経営理念 #経営計画 #事業計画 #人材育成 #人材教育 #個人面談 #読書 #契約 #契約書 #行動評価 #成果主義 #事業開発 #商品企画 #商品開発 #融資 #補助金 #経営計画発表会 #評価制度 #販路拡大 #広告宣伝 #当事者意識 #財務 #マネジメント #会社経営 #経営戦略 #問題解決能力 #ウェブマーケティング #WEBマーケ #ブログ #メルマガ #事業承継 #ホームページ #人材採用 #採用戦略 #スーパー店長 #人間関係 #数値管理 #経営管理 #KPI #KGI #管理職 #パーソナルトレーニング #マッサージサロン #キャリア #人材不足 #介護 #業務委託 #まつげエクステ #ロボット #焼肉 #チェーン店 #スマートFC #スマートフランチャイズ #リラクゼーションサロン #常進パートナーズ #店舗ビジネス研究所 #ヘッドスパ #顧客開拓 #士業 #ブティック #害虫駆除 #フィットネススタジオ #コンビニ #学習塾 #トータルエステサロン #洋食店 #人事評価 #居酒屋 #直営店 #資金管理

00:00
多店舗化・フランチャイズ化を考える店舗ビジネス研究所、この番組は株式会社上進パートナーズの提供でお送りいたします。
こんにちは、パーソナリティの田村陽太です。配信第122回目となりました、本番組のメインパーソナリティをご紹介します。
店舗ビジネス専門コンサルタントの高木悠さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。
高木さん、高木さんの会社の上進パートナーズさんのメルマガを公読させていただいているんですが、
高木さん、今年結構デカいチャレンジをされるかなって拝見させてもらってるんですけれども、なんと2023年に2冊目の書籍を出版されるってことですよね。
そうなんですよ。よく知ってますね。 ありがとうございます。高木さんのファンなんで、いつでもニュースは見てます。
2冊目の書籍っていうのはどんな内容のことを出版される予定なんですか?
これはね、小規模にフランチャイズ展開する方法に特化した書籍なんですよね。
だからフランチャイズの本ってすごくたくさんあるんですよ。フランチャイズ展開をしていくための本。
だけどほとんどの本はスピーディーに多店舗展開を実現するためのツールとしてフランチャイズシステムを捉えてるんですよね。
だから100店舗超とか1000店舗超をいかに早く実現するかみたいな考え方なんですよ。
だけどそれって結構大変なんですよね。そもそも実践できる会社が限られてるし、
やろうと思ったらそこそこの仕組みも作らなきゃいけないし、投資もしなきゃいけないじゃないですか。
だから中小企業がなかなか採用できる戦略ではないんですよ。
だから選ばれた中小企業の選択肢みたいな感じですかね。
それってフランチャイズシステムの有効性を確信してる私としてはすごいもったいないなと思ってるんですね。
別にフランチャイズシステムって100店舗をやらなきゃいけない理由ってないんですよ。
だからもっともっとフランチャイズシステムを活用していってほしいなと思ってるんですよね、中小企業に。
高木さんがよくスマートフランチャイズっていうのをご提唱されてますけど、そういう意味でも小規模に1店舗2店舗側でもFCができるっていうのは中小企業にとっては嬉しいことですよね。
そう。だからそういった視点で書かれた本とかっていうのが今まで多分私が知る限りないんですよね。
そうなんですね。
だから多くの中小企業が実践できるように、フランチャイズシステムを小規模に活用していくっていうところに特化している点が多分すごく特徴で、これでないと思いますよ、他にも。
画期的というかフランチャイズ業界の新しい展開というか、高木さんが第一線を走っていくみたいな感じの書籍になりますね。
03:08
そんな偉そうなもんでもないんですけど、だから考え方がちょっと違ってるんだと思うんですよ。
フランチャイズシステムって基本的にスピーディーに多店舗展開を実現していくためのツールとして発展してきた歴史があるから、そういうもんなんですよ。
だけど、私ずっとフランチャイズに関わってきてるのと同時に、中小企業経営にも携わってきてるわけじゃないですか。
そうですね。
で、その中小企業の課題を見た時に、別にね、例えば100店舗やりたいって思ってる社長ってそんなにないじゃないですか、実は。
めちゃくちゃ大規模な企業さんですよね。
そういう社長もいるんだけど、自分が大切にしてきたお店、そんなにいっぱい作ったら希少性もなくなっちゃうから、限られた3店舗くらいとかでいいんだよね、みたいな社長もいるじゃないですか。
そうですね。
でも今までのフランチャイズだと、結局そういう人がフランチャイズシステムを導入できないわけですよ。
はいはい。
だけど、3店舗、直営店舗でやってるってもいいんだけど、例えば自分のところで一生懸命頑張ってくれた社員を、乗れんわけっていう形で1店舗任せてね、理念を共有した経営者仲間で3店舗を経営していくみたいなのでも全然いいじゃないですか。
そうですね。
それとか、お店にずっと通ってくれてるファンのお客さんが、実はこのお店本当に好きだから、俺もやらせてほしいんだよね、みたいな人がいるんだったら、そんなに拡大するつもりはないんだけど、そういう人にやってもらって、本当にそのお店のことを好きな経営者が集まって、知恵を出し合って経営していくとか、全然あっていいじゃないですか。
そうですね。
で、これもね、本来のフランチャイズの考え方と違うんだけど、でも仕組み的にはフランチャイズなんですよ。
お店の経営の仕方とか集客の仕方とか、そういったものをパッケージにして提供してやってもらう。これはフランチャイズなんですよ。
僕が言ってるのは、そういうのをもっともっと増やしていっても全然いいんじゃないかっていう考え方なんですね。
はいはい。
実際にあるんですよ、そういう仕組みってずっと前からあるの。そういうことをやってる社長ってやっぱりいるわけですよ。
はい。
それはだって、例えば直営3店舗あって、雇われ店長が経営してるその3店舗と、本当にこのお店が好きだから俺にやらせてくれっていう社長がね、1人ずつで3人で経営してる3店舗。
はい。
どっちが強いかって言ったら、後者の方が強いでしょ?
いや、そうですね。やる気がもうすごいですもんね。満ち溢れてますもんね。
だからそういうのを作りたいって言ってね、自分で考えてやってきてる社長っていうのもいるんですよ。
僕はそういうのも見るわけじゃないですか。
06:01
はい。
中小企業の経営者が3店舗直営でやってると、働き手のマネジメントでちょっと限界感じてきたとか、そういうふうに悩んでる社長もいるわけですよ。
はい。
3店舗ビジネスって、店舗の投資が最基礎に出るから、店舗を増やしていくとどんどん借金が増えていって、しんどいんですよね、とか悩んでる社長もいるわけですよ。
それだってフランチャイズシステムをうまく活用したら、解決できる課題なんですよね。
僕らはそんな感じで、多くの中小企業がフランチャイズシステムを活用して、理念を共有できる仲間と一緒に経営していくとか、中小企業が抱えてる課題を少しでも解消するみたいな、そんなツールとしてフランチャイズシステムを提案していく。
もうあれですよね、1冊目がのれんわけビジネスの教科書ということで、のれんわけに特化した教科書でしたけど、2冊目はフランチャイズということで、高木さんの会社ののれんわけとフランチャイズのどちらもノウハウがビシッと詰まったものが出されるっていう感じですね。
そうそう、だからね、今回の小規模フランチャイズの中に実はのれんわけも含まれてるんですよ。
あ、そうなんですか。
そう、小規模フランチャイズで要は加盟者と想定してる人が3パターンあるんですよ。
おー、はいはい。
で、1つはだから社員ですよね。
はい。
一生懸命頑張ってくれた社員がこの店やりたいって言ったら、別に店舗拡大しなくたってやらしてあげればいいじゃんっていうのがのれんわけシステムなわけじゃないですか。
あー、そうですね。
でもそれ以外にもね、あるんですよ。僕の経験則だと2パターン。
ほうほうほう。
で、1つ目がさっきお話ししたお店のファンですよね。
本当にその店の常連で、いやーもう好きすぎるから自分でもやりたいみたいな人。
はいはい。
そんな人に経営してもらえたら最高じゃないですか。
いやー、そうですね。
そうでしょ。
はい。
で、あともう1パターンがあって、これはね経営者のファンっていうのがいいんですよ。
ほう、はいはい。
経営者がブログ書いてるとか、SNSで情報を発信してるとか、そういう系で、その人の経営的な考え方とかを見てて、
すごい共感したとか、その人の理念とかを聞いて、その人がやることを一緒にやりたいみたいな人。で、一緒に仕事したいですと。
これは最高じゃないですか。
最高ですね。まさにその高木さんがヤードさんの仮名を決めたっていうのもそうですよね。
そうそう。だからそれも、これは結局大規模なフランチャイズ目指しててもね、できるんですけど、
まあ大規模に展開しようと思ったら、やっぱり難しいのはたくさん集めなきゃいけないじゃないですか。
ああ、そうですね。
どうしてもそういうね、経営者のファンとかお店のファンだけで拡大していくっていうのは、やっぱり限られた人しかできないでしょと。
ああ。
できなくはないんですよ。でもできる人が限られてる。
だからそれを誰でもできるような形にするって言ったら、やっぱり拡大を前提としないで、本当にね、この人だったらやらせてもいいみたいな人が現れたらできるとかね。
ああ。
そういう人がやりたいって言われたらフランチャイズできるような、やっぱり考え方でフランチャイズシステムを使っていきませんかみたいな考え方なんですよ。
09:00
ああ。
いや、いいですね。そのフランチャイズ仮名をしたいっていうところにも、自分たちの社員だけじゃなくて、
いろんな関わってきてくれてるお客さんっていうのが対象になってくる。自分たちの事業の拡大の延長上にさらにフランチャイズっていう手段を使って拡大できるっていう。
すごい一石二鳥というか、どんどんどんどん自分たちの事業を拡大できるっていう意味でもFCってすごいいいのかなって思いますね。
そうで、それがね、やりやすい環境に今なってきてるんですよね。
ああ、はい。
昔は結局、仮名したいですっていう人を集める方法がどうしてもお金かかったわけですよ。
ああ、はいはい。
広告打たなきゃいけないかったわけですよね。
はい。
だけど今ってさ、すごい簡単に情報発信できて、一人や二人理念をね、思いを共有した人を生み出すっていうのは、頑張れば誰だってできる時代になってるじゃないですか。
ああ、そうですね。
可能性はゼロじゃないですよね。
はい。
だから前よりもそこのハードルがすごく下がってるわけですよ。
おお。
お金をかけずにできますよね。手間はかかりますけど。
そうですね。
そう、だからそういったところを、これが大変なんですけどね。
うん。
本にもね、そこの大変さはしつこいくらい書いてるんですよ。
ああ、そうだですね。
僕がね、この本を出すにあたって気になったのは、誰でもできるんですよ。
うんうん。
条件さえ満たしてれば誰でもできるんですよ。
ただね、簡単にできると思われたら困るんですよ。
ああ、フランチャイズ自体をってことですね。
そう、結局ね、あなたと一緒にやりたいって思ってもらうっていうのは、めちゃくちゃ大変なんですよ。
ああ。
経営者が相当思いをね、持ってなきゃいけないし、その思いに共感を引き起こさなきゃいけないじゃないですか。
そうですね。
そのためには、絶え間の努力が必要ですよね、情報発信とか。
そういったことができれば、できるんですけどね。
そんな注意点も結構書いてありますよ。
ありがとうございます。
今回出版する書籍っていうのは、フランチャイズ本部の方、フランチャイズ本部を希望される方が見るべき書籍ですか。
それとも加盟者、加盟希望者の方も読んでいい本になるんですかね。
第一のターゲットは、これからフランチャイズ展開したいとかね。
もしくは直営店舗の展開方法に何か限界を感じている、みたいな人に新しい選択肢として、その小規模にフランチャイズシステムを活用するっていう、そのやり方をお届けする本なんですよ。
ああ、はいはい。
でも、もう一個の視点があって、僕はね、フランチャイズの加盟者側から見ても、そういう小規模なフランチャイズ本部に加盟するメリットがあるって信じてるんですよね。
おお、ほうほう。
フランチャイズって言うと、100店舗とかあるところに加盟した方が安心なイメージってあるじゃないですか。
実績もありますしね。
そう、当然実績はあるし、100店舗を展開するまでにいろんな問題とかが出てて、それをマニュアルとかにしてきてるはずだから、ちゃんとした本部だったら。
ああ、確かに。
仕組みもあるはずなんですよ。
ああ、ほうほう。
そっちの方がいいじゃないですか。
まあそうですね。
12:00
良さそうに見えるじゃないですか。
はい。
だけど、大きい本部には大きい本部のメリットもあるんだけど、デメリットもあるんですよ。
例えばね、一例紹介すると、100店舗を超えてるような本部の社長と個別にコミュニケーションを取るっていうのは、かなりハードル高い。
てか多分できないですよ。
でもね、3店舗とかだったら、全然普通に社長とコミュニケーション取れちゃうんですよ。
高木さんの会社もそうですもんね、ヤードさんの社長とも本当に近くコミュニケーション取ってますもんね。
連絡取ろうと思ったらいつでも連絡取れるし、相談もいくらでもできるわけですよ。
それってでも、そうじゃないですか、相手からしたら少ない加盟者に不満を持たれたらもう最悪だし、逆に少ないからメモ届くし、それだけ経営者の本気度も上がりますよね。
100分の1か3分の1かだったらね。
そういうのって、小規模な本部だからこそのメリットなわけじゃないですか。
ああ、そうですね。
これが合う人合わない人ってのは当然あるんですよ。
だから必ずしも規模が大きいってことがそこに加盟すべきっていう理由には僕はならないと信じてて。
だからそういう意味では、そういう観点で小さい本部に加盟することのメリットついても結構書いてるんですよ。
こういうのはぜひね、これからフランチャイズ加盟を検討している人に見てほしいですよね。
ありがとうございます。
高木さん、今、執筆準備中かと思うんですけども、いつ頃書籍は発売される予定なんでしょうか?
もう原稿は一旦私の方で書き終わってて。
おめでとうございます。
いやもうこれが本当にしんどかったんですけどね。
そうですよね。難測の話だって話ですよね。
これは本当にしんどかったんですけど、でも年明け早々ぐらいに書き終わって、今編集してくださる方に渡してるんですよ。
ここからチェック入って、原稿の修正とかしていくんですよね。
でもスムーズにいけば、多分春ぐらいにはいくんじゃないですかね、前回の年明けの本のスケジュール感にいくと。
前回確か3月とかに書き終わって、7月の頭ぐらいに発売だったんですよ。
4ヶ月間ぐらいで行ったんですよね。
今回1月の頭に終わってますから、同じぐらいの間隔で言ったら4月の頭とかね、それぐらいには出るかもしれないですよね。
じゃああれですね、4月に入って桜もちょっと待ってきて、新しいこと始めたいなっていうところのお供に、上進パートナーさんの2冊目の教科書をぜひ読んでほしいですね。
いや最高のタイミングですよね。今回の本はね、本当にフランチャイズに興味がある人には当然読んでほしいんですけど、
フランチャイズ化を考えたこともなかった人とかにぜひ読んでほしいですね。
そうですね。
こういう選択肢があったのかと。
キャリア選択棒みたいな感じですよね。自分の新しいキャリアをつかみたい方もこの本読むといいのかなっていうのを聞いてて思いましたね。
いいと思いますよ。やっぱり一番読んでほしいのは、これからね、今の経営でなんかこうモヤモヤしてるとか限界感じてて、方向性を模索してる。
15:09
フランチャイズって言うと100店舗とか拡大しなきゃいけないイメージがあって、そんなに拡大するつもりはないんだよねみたいな。
そういう方に読んでもらえたら、なんか新しい方向性を一つ示せるんじゃないかなと思いますね。
ありがとうございます。小規模FCの教科書、また2冊目が発売されたら、このポッドキャストでもぜひ宣伝もしていただけたらと思いますので、お待ちしております。
今日はありがとうございました。
ありがとうございました。
15:39

コメント

スクロール