00:17
はい、どうもー。アグリボーイ寮屋んです。 ユウちゃんです。よろしくお願いします。
あー、ありがとうございます。今、ビニールマルチの新房をいただきましたけどもね。 ありがとうございます。ありがとうございます。
もう、こんなん何本あってもいいですからね。 一番いいですからね。ありがたいですよ、ほんとね。
いきなりですけどね、うちのばあちゃんがね、好きな肥料があるらしいんですよ。 その名前をちょっと忘れたらしくてね。
肥料の名前を忘れるなんて、どうなってんの? でね、まあいろいろ聞くんだけど、全然わからんのですよ。
わからんのんや。じゃあ、俺がね、ばあちゃんの好きな肥料を一緒に考えちゃる系、どんな特徴を言ってたか教えてみてよ。
なんかね、それをやると野菜が大きくなるっていうのよ。
おー、そりゃ、化成肥料やないかい。
でも、ばあちゃんが言うには、野菜だけじゃなく土にもいいらしいっていうのよ。
こんなん、化成肥料と違うか。 化成肥料だけ使い続けると土、カッチカチなるけんな。
そうなのよ。
化成肥料もな、土の物理性と化学性も面倒見ろって言われたらきついんよ。 もうちょっと詳しく教えてくれる?
なんであんなにNP系バランスが都合よく入ってるかわからんらしい。
そりゃ化成肥料やないかい。
5、5、10、オール14、10、1、17のV型肥料、なんでもできるからね。
でも俺はあれね、自分の得意な項目だけで勝負しているからだと睨んどるのよ。
でも俺の目は騙されんよ。
あれはね、土の中の腐食があればこその数字になっとんよ。
俺はなんでもお見通しやから。化成肥料やそんなもんは。
わからんのよ、でも。
何がわからんの、これで。
俺も化成肥料と思うんけどな。
そうだろ?
ばあちゃんが言うには速攻で聞くわけじゃないらしいのよ。
ほな化成肥料ちっちゃいやないかい。
化成肥料はね、とにかく速攻で聞くのがええとこないんよ。
まだ欲しいときに切れちゃうから追比が欲しくなるんよ。
そういうカラクリやから。
化成肥料ちゃうやん。
もうちょっと他になんか言ってなかった?
白いつぶつぶらしい。
化成肥料やないかい。
白いつぶつぶのもんはだいたい化成肥料や。
でもわからんのよ。
何がわからんの。
ばあちゃんが言うには巻くのが大変らしい。
ほな化成肥料やないな。
化成肥料は楽して巻いて飛行も得たいっていう煩悩の塊なんやから。
煩悩を散歩に入れて巻いとんよ。
化成肥料ちゃうかな。
他になんか言ってなかった?
巻くときに誰に感謝したらいいかわからんらしい。
そりゃ化成肥料やないかい。
化成肥料はほとんど輸入原料だから生産者の顔が思い浮かばんのよ。
浮かんでくるのは夜景の綺麗な工業地帯なんよ。
化成肥料に決まりこんなもんは。
でもな、ばあちゃんが言うには芸人に例えると生徒派漫才師やと。
03:04
ほな化成肥料ちゃうな。
化成肥料をね芸人に例えたら
司会もやって歌って踊ってドラマも出てるタレント芸人よ。
他になんかなかったん?
うーんジャンルで言えば普通肥料らしい。
そりゃ化成肥料やないかい。
普通肥料は化成肥料。
一般肥料は有機肥料って法律で決まってんねん。
そうなんそうなん。でもわからんのよ。
わからんことない。
ばあちゃんの好きな肥料は化成肥料よもう。
でもばあちゃんが言うには化成肥料ではないって言うのよ。
ほな化成肥料ちゃうやないかい。
ばあちゃんが化成肥料じゃないって言うんやから化成肥料ちゃうがな。
そうなのよ。
ほんまにわからへんがなこれ。どうなってんのもう。
で、おじいが言うんやな。
おじい?
マンダコーストちゃうかって言うねん。
んなわけないじゃろ。
ありがとうございました。
はいどうも有機農業系ポッドキャスト小農ラジオです。
早速ですけども今日の相方を呼びたいと思います。
りょうやんどうも。
どうもー。
みなさんこんにちはー。
アグリボーイ、りょうやんですー。
いやー漫才頑張りましたね。
いやーこれ聞いてる方々がどう思っていただけてるのかめちゃめちゃ気になるところなんですけどね。
まあかなり長期の構想を経てね、ついに我々もデビューということで。
構想3日?4日ぐらいかな。
まあでもね台本しっかり作って、ちょっと今日は漫才をやらしてもらったんですけども、
今日ゲストに来てもらってるのは、農系かっこひわい系ポッドキャスターの植物マナゴラジオの、
りょうやんです。どうも。
みなさんはじめまして。聞いていただいている方もいらっしゃるかどうかわかりませんが、
植物マナゴラジオっていう植物系の雑談系番組をしております。
つたない話をしておりますのでよかったら聞いてみてください。
普段は農薬とか農業資材とか、あと肥料とかもね取り扱うような会社で働かせてもらってます。
よろしくお願いします。
はいありがとうございます。
ということでね、ちょっと最初にポッドキャストの話をすると、
りょうやんは植物マナゴラジオって言って、かなりこういろんな植物のなんかホルモンの話とか、
なんかこう、個々の植物について深く掘っている番組をやってるんですけども、
ちょっとねたまにひわいなネタが入ってくるっていう、農系唯一の番組なんですけども。
エロティック番組みたいに言わないでください。
あのあんまりちょっと子供は聞かない方がいいかなっていう。
06:03
語弊がある語弊がある。
でね、僕が今回ちょっと科学肥料の話をちょっといろいろしたいなと思ったときに、
まあなんか有機農家の立場から科学肥料の話をすると、
なんかおかしなことになってしまうなと思ったときに、
あそうだ、りょうやん読んで話そうと思って、
さらにこれを漫才にしたら面白いんじゃないかなと思って、持ちかけさせてもらいました。
すぐに頭に浮かんだらしいですよ聞いたら。
りょうやんに言うしかねえみたいな。
だって誘ったとき最初にさ、漫才やりませんかっていきなり。
どうしたのかな、M-1出るんかなって思いました。
どうなんだよね、なんか前からいつかコラボしようとかって言ってたんだけど、
ねえようやくこういう形で。
こんな形でよかったのかなって。
いや面白かった、台本書いてるのも面白かったし、練習もなかなかね。
みなさんよかったら感想をね、ツイッターとかにリプで飛ばしてくださいねみなさん。
はいぜひよろしくお願いします。
批判は受け付けておりませんので。
批判は受け付けませんので。
はいではですね、こっからは、
漫才のネタを掘り下げるという、なんかやっちゃいけないことのような気もするんだけども、
今日さっき聞いていただいた漫才についてですね、
ちょっとこう話したかったネタがいくつかあるので、それについてお話ししたいと思います。
まず一つ目はですね、
どどん入りましたけども、
まあここですね、
ほら火星ヒーローと違うか、火星ヒーローだけ使い続けると土がカチカチになるけんなという下りがありましたけども、
まあこれは、なんでカチカチになるんですかね。
これ、でも結構言われますよね。
いろんな家庭菜園の方でも、それこそあの普通に旗作されてる方でも結構言われる方ね、多いと思うんですけど、
火星ヒーローが土カチカチにしてるんですかっていうところですよね。
そうだね、そういうわけではない。
そういうわけではないですね。
火星ヒーローを使うと、火星ヒーローのせいで土が硬くなるっていうよりは、
その火星ヒーローを使って栽培を続けていく中で、有機物、対比関係ですよね、
そういったものを同時に与えていかないからカチカチになっていくっていう方が、
皆さんにはそういうふうに考えてもらいたいかなっていうふうには思いますね。
09:02
まあよく、死んだ土とかっていう言い方もするけども、結局その有機物の投入がないと、
土の構造がどんどん単一化していくっていうような感じで、
詰まっていって、空気が土の中に入らないような状態になって、
カチカチになって根っこも広がれないみたいな。
そうですね、あとはよくハウス栽培の人なんかだと、
塩類集積って言って、塩化物系の肥料とかだとどうしても溜まりやすくなったりだとか、
ECが上がったりだとかして、塩害というか濃度障害とかが起こりやすくなってきたりするんですけど、
有機物は入れてあげると、それらの干渉能を広げてあげるっていうか、
土の中の肥料、濃度障害が出る、例えば人間でもお腹はち切れるぐらいたくさん食べたら体調壊しちゃいますよね。
土の中にもやっぱりその肥料の胃袋っていうのがあって、
やっぱり有機物を続けて生養していかないと、その胃袋がどんどん小さくなっちゃうんですよね。
だから、土の中に持っていけるその肥料分の胃袋の傘がどんどん小さくなるんで、
干渉能を広げるためにもやっぱり有機物を生養していかないと、
やっぱりカチカチになったりだとか、濃度障害が出やすくなるっていうことなので、
それはちょっと取り違えないように思ってほしいなっていう。
そうですね、なんか結構ね化学肥料をやるとカチカチになるっていうのは、
まあ、ノットイコールで、それだけのせいではないということですね。
僕は有機農業をやってるので、ちょっとそこら辺が現場のことがわかんないんだけど、
観光の人たちって今、大肥ってどっかのタイミングで入れるんですかね。
入れますね。
やっぱり作付け前が基本的に多いんじゃないかなと思うんですけど、
水棟栽培とかだと、今時期とかですね、
冬、秋処理から来春に向けて、
牛糞大肥なんかはよく農畜連携とかでね、入れたりする方が結構多いかなと思いますね。
なるほど、なんかあの、
カセ肥料が出始めた頃なんていうのはもう魔法みたいにして効くから、
もう大肥、重いしまくの大変だし、
もうカセ肥料だけでやって、
なんかどんどんどんどんそれで、
大肥を入れずにカセ肥料だけで貯金で食べてたけども、
いい加減もうその貯金も、
まあ不食って言葉も出ましたけど、
その貯金がなくなってきてるってことですよね、今。
そうですね、やっぱりあの、
年々入れる量がカセ肥料に頼っちゃって、
12:03
やっぱ減ってっちゃってたんですよね、有機物特に。
結構巻くの大変じゃないですか。
3%の話出てましたけどね。
ね、そうそうそう、巻くの大変だからね。
いや、カセ肥料はほんとにね、パーってね、
巻くの楽だし量少なくて済むしね。
結構ね、牛糞大肥でも単等あたりね、
1トンとか2トンとかっていう量で入れるじゃないですか、やっぱり。
ね、大変だよね、あれ。
マニュアルスプレッダーとかなければさ。
カセ肥料とかだったらね、45キロとか60キロとかで済むわけですから。
そう、でね、この漫才のネタでですね、
これ僕が書いたんですけども、漫才のネタは。
あ、漫才のネタは全部ユウちゃんが書いてくれました。
もう書いてからこれやろうって思ってたんだけど。
ユウちゃんが書いたネタほとんど僕が喋るっていう、
そういうネタだったんですね。
あの、9割ぐらい量やんだったね。
いや、俺がカセ肥料側でなんか話すのちょっと違うよなと思って、
リョウヤン、やっぱここはリョウヤンのパートだよねって言ったら、
まあそうですねって。
一応確認したんですよ。
そこで聞き受けてくれました。
小農ラジオで植物マナブラジオが暴れ散らかしていいのかっていう話は、
ちょっと1回聞いたんですけどね。
いいよって言ってくれたんで。
めっちゃ暴れてくれましたよ、ほんと。
そう、そんな中でね、僕今回のこのネタでも結構、
ここはいいなっていうところが、
煩悩をサンパーに入れて撒いとるんよっていう。
いや、これはパワーワード。
これ間違いなくパワーワードです。
これ流行ると思ってる、勝手に。
これは流行るか。
流行る、流行る。
元ネタはね、超有名なコンフレイクのネタなんですけども、
コンフレイクを聞きながら、ここを考えた時に、
これだーって。
いやでもマジで煩悩ですよね、ほんとに。
ほんとだよね。
楽して撒いて飛行燃えたいっていう煩悩の塊内容っていうのはね、
まさしくその通りで。
勇気は大変ですよ、ほんと撒くのが。
でらい。
でらいですよね。
ゆーちゃんは勇気やってて、
まあもちろん大秘作られてるのは分かるんですけど、
パッと聞かせたいとか、
活着する時にちょっと疲労欲しかったりするじゃないですか。
ああいう時も、もう基本的な。
系譜とか。
いやだから、自分の使った大秘だけで、
もうほんとに速攻性のものが全然ないので、
まあ苗の根っこもなるべくこうパッと広がりやすいように、
苗の土の方を工夫したりとか。
あと追比は、もう何か加瀬博みたいに、
ちょっと色薄くなってきたなーからやったらもう終わっちゃうから。
もう何か、カレンダー見て、定食日から何日目にはもう、
全然まだ声切れしてなくても追比始めるみたいな感じで。
15:02
やっぱ、そうか。
普通の観光栽培と比べたらやっぱ楽して聞こえてますね、風邪疲労はね、やっぱりね。
まあそういうことですね。
とても羨ましい。
パッとね、色出そうと思ったらピッてね、追比しますからね。
そうそうそうそう。
すぐ聞くからね。
すぐ聞く。
はい。
じゃあ次ですね。
えーっと、2番目の辺りで、
それは加瀬肥料やないかい、5510だったっけ、
オール14、11、17のV型肥料とかって言いましたけど、
まあこれ、知らない人にちょっと説明すると、
まあ、肥料ってこのNPKでね、
あ、もうここはちょっとプロに話してもらった方がいいか。
ちょっとどういう感じか説明してください。
いきなりね、数字の羅列5510とかね、
オール14とか11、17わからないと思うんで、
簡単に説明しますと、
肥料の3大要素っていうものがありまして、
まあ野菜のね、野菜とか植物が育つためにね、
必要な栄養素があるんですけど、
それが窒素、磷酸、カリなんですね。
はい。
で、まあ原付記号でNPとK。
で、だいたい肥料の、化成肥料の袋を見ていただくと、
大きく数字が書いてあるこの3種類ね、
書いてあるのがこのNPKを足します。
なるほど。
で、化成肥料はですね、
まあホームセンターさんなんか行ってみると、
オール14とかオール8とかね、
結構自由にこの数値を変えれると言いますか。
いやー、こんな魔法みたいなのね、すごいよ。
いやー、いいですよね。
勇気からすると。
推移しようと思ったら、
まあちょっと磷酸抑えてV型の肥料とかね。
そうそうそうそう。
だから勇気の場合だと、
例えば牛糞を入れるとどうしてもこう、
窒素少ない割に結構カリウムが多いので、
窒素必要量入れたらカリが過剰になってしまったりとか、
そういうのがあるけども、
ね、経粉だったらリンがどうしても多いとか、
まあそこがお好みのブレンドでできる。
お好みのブレンドになってる肥料を買えばいいっていう。
こういうのっていうのは、
その漁屋のいるような会社でも、
例えば近くの何かを作っている産地で、
ちょっとこう磷酸多めのやつが欲しいとかって言ったら、
自分でブレンドして専用の肥料を作ったりとかやってるの?
そうですね。
うちの会社は一応商社なんで、
その取引のある肥料メーカーさんと、
こういった肥料が要望がありますよっていうのを打ち合わせたりして、
18:01
どうしてもロットが関係してきますけど、
こういった飛行、
たとえば120日飛行が続くようなものとかだったり、
パーセントをこういうふうにいじってくださいっていうのは、
産地のJAさんとか生産者さんと打ち合わせしながら、
特注品じゃないけどね、作ったりはしてますね、メーカーさんと。
そうやってじゃあ、ある程度ピンポイントで、
これ専用みたいな肥料があるってことだ。
多いですね。
これ弊社が取り扱ってないようなやつだと、
なんか豆一発とか麦一発とか。
豆一発はじゃあ窒素少なめでみたいな感じ?
そうですね。
そんなので、いろいろ分けられたりしてて、
時々なんか問題になってましたよね。
日本の肥料銘柄がめちゃめちゃ多すぎてどうのこうのみたいなのがね。
そうなんだ。
そういうのも国の中で議論に上がったりはしてますね。
なんか結構ふざけた名前だったり、パッケージの肥料もあるよね。
ありますね。
なんか全然名前は出てこないんだけど、結構女性の写真が出てるさ、肥料とかさ。
あれびっくりしました。多分ツイッターかなんかで回ってきたの見たんですけど、
普通にあのナイスバディーなお姉ちゃんが写ってる肥料袋があって。
何を考えてあれにしたんだろうね。
完全にあのセクハラのコンプライアンス違反だろって今の時代思いましたけどね。
今はちょっともう流石にダメだろうな。
性的搾取だって言われてもおかしくない?
いやーそうか。そうやってやっぱ作ったりするんだ。
そうですね。あのいろいろ話したりしてやりますけど。
で、なんかその速攻で聞くとかいうような話も実はありましたが、
さっきなんかちらっと言ってたけど、120日とかゆっくり聞くようなやつとかっていうのももう自由自在って感じだよね。
そうですね。
今時の過性肥料は。
はい。結構あの刃物系だったら60日タイプだったり、60日、90日、はたまた30日。
うーん。そう言ってのはなんかこう、ゆっくり解けるように何か特殊なことをしてるってこと?
そうですね。だいたいあの被覆肥料って言って、あの窒素をこう、
まあ、あのなんて言ったらいいかな、マイクロプラスチック問題とかにはなってるんですけど、
21:06
そういったもので窒素をね、あの被覆してあげるんですよ。カバーしてあげて。
ゆっくり溶けるってこと?
その被覆があの土に落ちて、まあ幸運したりして中に入れてあげて、
あと温度と水分がかかっていけば、こうちょっとずつ、あの溶出していくようなあの形になってるんですね。
すげえなあ。
でもなんか今SDGsとか、まあそういったものが言われ始めて、
あの被覆、その被覆の要素に使っとるその被覆がマイクロプラスチックになって、
向こう50年数十年分解されずに土の中に残って海に流出しとかってね、ちょっと問題視されてますね。
見た見た。ヤフーニュースかなんかで、あの田んぼに入れてるやつ、田んぼじゃないかな?
なんかこう溶水炉のところに被覆のやつがバーっといっぱい溜まってて、
まあちょっとわかりやすくすごい溜まってて。
すっごい溜まるんですよあれ。
あーそうなんだ。
なんかそこの辺は技術革新でこれから先解決されそうなのとかっていうのはあるの?
えっと僕が取り扱ってる商品の中で、
まあ昔ながらにあるものだったらイオウでコーティングされてるものとかはプラスチックじゃないのでちょっとまだ環境にいいよとか、
あとは植物性の樹脂でコーティングしてるものだとか。
じゃああれだ、成分解マルチみたいな。
そうですね、そんな今のマイクロプラチック問題にかからない、それよりは割と早く分解できるような資材が出てきたり、再度従業員されてヒューチャーされてきてますね。
なるほど。
よしじゃあ次に行きます。
えっとこれは最後の方で、
撒くとき誰に感謝したらいいかわからんらしいと。
科学費用はほとんど輸入原料だから生産者の顔が思い浮かばんのよとありましたけども、
ほとんどのこの費用の資材は輸入だと聞いたけどそうなんですか?
そうですね、やっぱり原料はほとんど外国に頼ってるっていうところにはなりますよね。
なんかリンとかカリとかは鉱石から取ってるイメージがあるんだけど、
窒素って別に工業的に空気から作り出してるんじゃないの?幅干し法で。
ただ尿素はほとんど中国ですね。51%中国。
へーそうなんだ。
24:01
ちなみにリン鉱石、リンも中国が38%で一番。
尿素とリン鉱石はほとんど中国に頼ってますよね。
で今、中国なんかはどうしても自国を優先するっていうような政策に変わったりだとか出し渋ってるのもあって、
それらで肥料原料高騰してて、つい最近でもまた値上げしましたね肥料がね。
やっぱりかなりじゃあ原料高騰して肥料の値段自体がなんか上がってるっていう風に、
なんか新聞でも読んだけども、だいぶ上がってる。
がっつり上がってますね。なので今年に入って大体、
そうですね2回値上げしたかな。
春日と秋日のところで、春と秋に大体値段回帰とかがあるんですけど、
その時に春も上がった秋も上がったっていう感じですかね。
いやーでもこの先下がる要素があんまりないよね。
そうちょっと怖いですよねそう思うと。
怖いよね。
いやーほんとさー別に野菜の値段は上がらないのに、
肥料の値段は上がり原油も上がってこう願望のコストも上がって、
本当につらいなーって感じになっちゃうなー。
本当に何も言えないですね。生産者の方を接していますけども。
あれ国内でその肥料原料を得るっていうのはやっぱり、
その鉱石自体があんまりないから難しいのか。
おそらくその見合ったコストならないじゃないですかね。
それこそ今の肥料の価格を維持することが難しいんじゃないでしょうか。
国内で取った方がマシっていうことにも別にならない。
いやー僕はその勇気だからなるべく捨てる、どっちかというと困ったもの。
例えばオカラなんかっていうのは腐っちゃうから持ってってもらって、
むしろ助かってると思うんだけどそういうのを使っているようにしてるけども。
いやーそりゃね、海外からの輸入じゃそうはいかないからなー。
結構しんどいなーって思いますね。
これかなり大きな問題だよね、これから先農家がやっていくのにさ。
皆さんたぶんね、農薬は使わずしても肥料はたぶん使ってるっていう方が結構多いんだと思うんですよね。
肥料は必ず入れるよっていう人は。
そうだよねー。
そこはね、やっぱり結構厳しいのかなーって思ってますね。
27:03
はい、じゃあ次なんですが、
これ無理矢理なんですけども、
これ今、緑の食料システム戦略っていう、
有機農業を2050年までに25%の支援をするっていうなんか壮大な計画が。
いやーすごいすごい戦略ですよ。
出てるんですけども、
これに絡んでなんかこう、肥料業界とか、
なんかそういう新たな動きとか、そういうのってなんかありますか?
やっぱり多いのは、
化成肥料ではなくて有機率が高いもの。
それこそよくあるのは、
魚カスとか、
飼料、牛の餌とか豚の餌を作られている会社さんとかの、
骨粉とか、
生肉とかした時に色々カスが出るじゃないですか、そういう産業内容として。
それらを使った有機的な肥料をもう一回見直してPRにされてきたりだとか、
あとはまあ有機農業の面積を広げるっていうことは、
農薬とかを使わないっていうところもあるので、
今ちょっとバイオスティミュラント次第とかね。
バイオスティミュラントの話もしたいんですよね。
今度じゃあ、アグリボーイバイオスティミュラント編で。
いいですね。
俺ちょっと台本書けないなこれ。
難しいな、なかなか。
難しいね。
バイオスティミュラントやないかい、つって。
でも何が違うんのかとか全然わかんないけど。
でもそこは今かなり流行ってるというか。
結構いろんなところで聞くし、
なんかうちの僕の住んでるところの近くの、
そこは観光のトマトの部会みたいなのでも、
部会の中の個人で何人か取り組んだりしてるようなのを動きを聞いてて、
今はもう本当にバイオスティミュラントって、
かなりメジャーになってきてるんだなと思うんだけども。
すごい興味ありますねそれは。
結構この辺は、今まで肥料って言って売ってた商品も、
急にこれバイオスティミュラント資材ですよって言われたりする業者さんも出てきてはおるんですけど、
そういった今までの化成肥料なり農薬なりに変わるっていうわけじゃないんですけど、
それらの似たような効果というか植物の活性を高めるようなものっていうのがどんどん増えていくのかなっていうのは思いますね。
30:07
で、その中で結構堆肥とかっていうのは熱いんじゃないかなと思いますよね。
堆肥も、まあ養分効果もあるし微生物もいるんだけど、なんかバイオスティミュラント的な多分効果はあると思うんだよね。
堆肥こそ。
ぼかしってすごいあるじゃん。
多分バイオスティミュラントに絡むものがたくさんあると思うんだけど。
確かに。ぼかしはスティミュラントしてますかね。
スティミュラント、そういう使い方なのかな。
いや、これは間違ってるかもしれない。
訂正しといたほうがいいわ。
訂正しておきましょう。
えー、でもまあちょっとそこら辺ね、すごい本当面白そうだなと思ってるんで、また話できるといいな。
いや面白いですね。
じゃあ最後にですね、最後これ一番大事なとこですね。
マンダコースは取り扱ってるんですか。
マンダコース取り扱いあるな。
これなに、広島?
広島にそうですね、マンダコースっていう会社がありまして。
これはネタだったんですけどね。
いや最初ね、HB101じゃダメなのかとかいう話をしましたけどね。
最後ね、HB101ちゃうんかっていうねんで。
それにもやっぱりリョウヤンがね、広島ということで。
マンダコース。
これは別にディスってるわけでもなんでもないんでね、リスペクトしてますからちゃんと。
マンダコースこそ結構あれか、バイオステミラントなのかもしれん。
いやー、そうですねと言っときますね。
ちょっとここはあんまり掘らずに。
掘らずに。
おきましょう。
はい、ということで、まあ結構面白い話ができましたね。
できましたかね、よかったですかね、大丈夫ですか。
いやーよかったです。こういう話したいなと思ってたのをちょうどピッタリだったんで。
しかもこの、ちょっと漫才もみんな超にわかなんだけど。
僕ミルクボーイそんなに見てなかったけど、この3週間ぐらいずっとミルクボーイ見てて。
いやめっちゃ見ました。
しっかりファンになった。
めっちゃ見ました。
いや面白い。
面白かったですね。
いやでも本当さ、プロはやっぱすごいなと思った。
いやー、あれをね、客席の前でやろうと思ったもんならですね、できないですよ、本当に。
あの間とか、やっぱ声のこのテンションとかやっぱすごいね。
すごい。すごいですよね。
気軽にね、やってって言わない方がいいですよ、みなさん。
いや本当にちょっとお聞き苦しい我々のニワカ漫才ネタでしたけども。
後半のね、トークに入る導入としてやってみました。
はい。
33:00
少納ラジオらしからぬ感じでやってみましたけども、いかがでしたでしょうか。
はいまあ本当にここまで聞いていただいてありがとうございます。
ありがとうございます。
ぜひ感想をですね、ツイッターで少納ラジオなり植物学ぶラジオというタグをつけてですね、ぜひ聞かせていただけると嬉しいです。
嬉しいです。
じゃあ涼屋最後に何かありますか。
はい、漫才とっても楽しかったです。
ぜひね、批判は受け付けておりますので、温かい声援をよろしくお願いします。
もしかしたら次が聞けるかもしれないんでね。
みなさんの温かい声援をね、お待ちしております。
じゃあこれは、この放送はですね、12月1日のno k podcastの日の配信となっておりますので、
今夜ですね、またツイッタースペースの方で我々no k podcast集まってますので、ぜひ我々にツッコミに来てください。
はい、ということでここら辺で終わりたいと思います。
涼屋今日はありがとうございました。
ありがとうございました。
はい、じゃあさよなら。
はい、バイバイ。