1. 小農ラジオ
  2. 97. リアル土壌医talk
2023-11-23 55:54

97. リアル土壌医talk

※出だし音量注意

実は今年土壌医(一級)合格してました!

両総土壌医会 会長・長谷川さんの

土壌医ラジお

https://open.spotify.com/show/5LXU2NmTHPi0HowG330dI3?si=92c2ff4c4a2d4416


土壌医HP(!申し込みは12/15まで!)

https://www.doiken.or.jp


#土壌医

00:00
めちゃくちゃドキドキしてる。
はい、見ます。
どこで見るの?
あ、これ、一級PDF開きます。
名古屋会場。
ちょ、どうしよう、街頭茄子とかだったら。
名古屋、名古屋、
お!土壌医って呼んでください。
はい、土壌医のユウちゃんです。
やったー!
はい、じゃあみなさんさようならー。
おいしい
野菜と
あの、そうそうそうそう。
ね。
これ合格発表の時の
そうそうそうそう。
スペースでね、ライブやったんですよね。
そうそうそうそう。
僕、この時、子供が運動会だったんで、
運動会見ながらこれ聞いてたんですよ。
見ながら聞いてたんだ。
そう。
いやー、もう本当にね。
僕、何だったっけ?
あ、家で見たんだ。結構冷静に
落ち着いて見れたんだけど。
うん。
いや、本当にドキドキだったんですけども。
はい、あのー。
はーい。
はい、じゃあちょっと改めまして、
みなさん。
有機農業系ポッドキャスト、
松濃ラジオです。
今日はですね、久しぶりに
パセリ野郎こと
土壌医、
量産土壌医の会会長の
長瀬さんをお呼びして、
久々の土壌医会ということで、
どうも、こんばんは。
久しぶりにパセリ野郎
という言葉を聞きました。
量産土壌医の会、長瀬川と申します。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今ね、一緒に
僕が
実は僕、土壌医
一級合格しまして、
なんか松濃ラジオで
言いそびれていたというかですね。
あのー、いろいろこうちょっと
言ったような気もするんだけど、
なんか
話しすぎて、すごい発表しようと思って
こうなんか
溜めてたら
なんか言うタイミングを逃してしまったっていう。
これスペース聞いてたから
聞いちゃってた気分になってたけど
言ってなかったのかもね。
あんまりはっきり言ってなかったような気がして
この間誰かに、来年も受けるんですかって言われて
あれ、いや僕あの
応募してますよって言って
えーっつって
松濃ラジオで全然その話してないんですよね
って言われて
あ、そういえばしてなかった
じゃあ一部リスナーさんの間では
あれだ、あのー
ゆーちゃんが受験して受かってなかったら
03:01
何も言いませんって感じの
ところで止まってたわけだ
完全に僕落ちてるという風に
あははは
意外とたくさんの人にそう思われてたのかもしれないな
と思って
あいやいや、じゃあ今回公式発表なのか
1年経って
ようやく公式発表が
行われると
SNSでは色々言ってたんですけど
なんとなく
あのー
合格賞が
来たらとか
ちゃんとオフィシャルに
本当に合格したってのが届いたらいいよ
とか色々思ってたら
言いそびれてしまいましたが
無事
土上位を2人でお送りする
土上位会なんですけども
改めては
おめでとうございました
やっぱり言わさないですけども
あははは
4月?
発表は4月でしたっけ
発表は4月
4月ですよね
だからもう7ヶ月も経ってるんですけども
いやー
なんかあの
ここのところね
寒くなってくると
土上位の勉強してた頃を思い出すなと
思って
もうそろそろやっぱり
受験しようと思ってる人たちは
なんか
勉強し始める頃じゃないかなと
思うんですけども
最近あのー
昇能ラジオのコミュニティも
たまたまなんですけども
同じ日に2人
昇能
Discordに入りたいっていう風なのが
連絡が来て
名前も似てたから
同じ人が間違って2回送ったのかな
別な人ですね
北海道で
農業やってらっしゃる方と
もう1人は
確か非農家の人だったと思うんですが
まあ
やっぱりそろそろね
そういうシーズンですよね
ということで
えーとね
ちょっと今見ようかな
どんな方か
北海道在住の非農家
さらに4年目の方ですね
はい
まだ何も手を付けてませんが
これから頑張ります
昇能ラジオを聞いて土壌を受けたくなり
参加させていただきましたということで
結構ね
あのー土壌位受験者には
アンケート欄があったら
本当は書いてほしいですよね
何で土壌位を知りましたか
あーそうですね
書いてくれた方も去年いたんですよ
確か
しかも昇能ラジオディスコード内に
1人いらっしゃる方が
書いてくれたという
そうですよ
もう1人はね
神奈川市在住での方ですね
あんまり詳しく言うとあれなんで
過去も申し込んだところです
やっぱ今
祖父の
農地を引き継いだけど
06:01
工作放棄地となり草ボウボウで
何かできたらなと
始めることにしました
というような方で
いやー
嬉しいですね
今年も
新たな方が
現れているという
ありがたいことですね
そんな
汗川さんは
なんと実はね
ポッドキャスト始めてるんですよね
ありがとうございます
振っていただきありがとうございます
せっかくなんで
えー
ファーマーズサイエンス
土壌医ラジオの時間です
この番組は
自分の畑を一番知っているのは
自分であると生産者自らが言うために
土壌医の知見を応用しながら
農家の科学をテーマにお届けする
番組となっております
という配備でやらせてもらっております
土壌医ラジオを
始めさせていただきました
まだ1回しか配信してないんだけど
3回目
3回目なかなか来ないなぁと思ってるんだけど
そう3回目ちょっと
色々悩むところがあって
今やってるところではあるんですけど
いやもうこれからはね
出ますが
もうあの
消農ラジオの土壌医会は
もうこれが最後で
ここから先は
土壌医ラジオの方にね
吸収されていくというか
いやでも
わかんないよ
結構
需要ありますからね
ぜひ
実はちょっとね
問題集的な音声のやつもやってるんですけど
それはちょっと
非公開というか
コミュニティに入っている人しか
聞けないような感じなんですけど
それとはちょっと違った感じで
あっちは完全にね
お勉強
耳で勉強用のやつだけども
土壌医ラジオ
それが非公開のやつで
1個というか
ちょっと取ってあるやつがあります
去年のバージョンですけどね
去年のが3級ので
なんと今は1級の
聞くだけでもなんか
難しすぎで
めちゃくちゃ難しいんだよなあれ
あー難しいっすやっぱり
もうね
結局2月までは
あんなに勉強してたのに
まあ人間やっぱりね
忘れますよね
今聞いてると
はてこんなのあったかなみたいな感じ
覚えてないなみたいな感じやけど
やっぱりね忘れちゃうんですよ
忘れちゃいますね
たまにパラパラテキスト見ると
もうみるみる思い出してきて
やっぱちょっと
たまには見たほうがいいなと思って見てますけども
この問題作るのがね
いい機会になる
09:01
問題作るってやっぱりすごいですね
毎年一回振り返るみたいな
自分の復習にもなるし
いやーそうですね
まあなんかでも
去年の今頃ぐらいから
僕は結構勉強を始めてて
まあだんだん寒くなってくると
仕事もないから
割と天気悪い日とかも
半日ぐらいずっと勉強してたりしたんですけど
なんか張り合いないっすね
終わっちゃうと
あーそうなりますね
まあ受かってよかったけど
落ちてもう一年ぐらい
ちゃんと勉強してもよかったかなみたいなね
受かったからこんなこと言ってますけど
まあ
そんな
ちょっとねまた土上位の
土上位の試験も
もうすぐ近づいてきたということで
ちょっと久しぶりに
なんか土上位のことについていろいろ
お話ししましょうということなんですけど
どうですか
長谷さんなんか最近
土上位関係で面白い話とかありますか
土上位関係で面白い話
そうですね
まあ両層の会場もだいぶ
なんかこう認知されて
年々受験者も
増えてきたんじゃないですか
去年初開催だからね
今年2回目だから
そうか
なんかもっと前からやって
去年が2年目じゃなくて
去年が初開催ですか
去年が初
その前の年に
一級合格して
翌年に試験館やって
今年2回目という感じ
になりますね
またその来年の2月も
両層会場もやるんですね
会場も確保してあって
土上位検定
公式ホームページにも
受験地の方で選択
候補の一覧に
出てくるように
申し込み始まってるんだ
関東というか
千葉の人はね
両層の方が意外と近かったりもするし
ぜひ
長谷さん会いに
両層会場の方も
お近くの方は
そちらで受験も考えて
あとは
これ
言っていいのかな
このコミュニティの方に入ると
一級受験を
考えている方は
レポートのこととかもね
いろいろ
僕はあまり相談乗れないですけど
心地よいメンバーがたくさんいるので
これから一級受けるので
レポート不安だなという人はね
赤ペン先生
いっぱいいますから
ぜひ
入りたい人は連絡ください
ね、長谷さん
そうですね
一級はレポートが結構
12:01
難問
なんで
僕もあれね
初見
一回もまだ
一級を受験したことがない
という方だと
どう育てばいいのか
事前情報みたいなのが
あんまり
載ってないかな
過去の最後のページに
何個か
過去の受験者の
レポートが載っている程度だけど
数が少ないんで
数少ないですよね
何を参考にしようか
ちょっと分かりづらいかな
という気がするので
その辺
検索できたらなという感じですね
でも本気で
あの
なんていうのかな
実験的なもののレポートの場合は
今からやっても
もう間に合わないですもんね
今から実験的なものを
やる
ラボ的な
実験とかじゃないとね
この間
誰かにね
これから一級受験だと思ってる
っていう人がいて
レポートどんなの
書いてるんですかって言ったら
これからって言うから
かなり厳しいと思いますよって話して
やっぱり
見所ないですよね
結構1年掛かりじゃないですか
本当にね
そういう補助での
実際に補助で何かを栽培して
成果を得るっていう
やり方だと
年間
作物にもよりけりではあるけども
かなり
1年近くは見といた方が
いいって感じですよね
僕の場合は
僕ね
飽き作でやろうと思って
実は
大秘の量とか
種類によっての
生育の違いみたいなので
実験やってたんだけど
全然うまくいかなくて
ダメだと
ありましたね
どちらかというと
土壌に対する
知識の普及みたいなのを
テーマにしてもいい
ということだったんで
今まで
大秘の学校をやったり
フィリピンで修道したりとか
そういうのをレポートにして出して
最初はね
だいぶハセさんにも
こういう視点のことを書かないと
みたいな
いろいろ言われて直して
他にもねちょっと
強力な赤ペン先生がいっぱいいるんで
その人たちに見ていただいて
もう
めちゃブラッシュアップして
なんとか
でも僕もB判定でしたね
いやでも合格すりゃなんだといいけど
15:00
A判定の人のレポート
って僕今まで2人
しか見たことないけど
これはなかなかA判定取れないな
っていう
難しいですよねあれ
A判定はね
僕も1人
見ましたけど
いやもうすごいな
これはAか
普及上レベルの人じゃないと書けないっていう
なかなかね
そんな感じですよね
かなりきっちりコントロールを利かして
正確にやってあるみたいな
そういう感じですね
かつそれが地域のところに広まってる
技術になってるっていう
文句のつけようがないレポート
いや本当文句のつけようない
Bで全然いいと思いますけど
いやーなんか
Aとかすごいなって
なかなか農家は多分Aは取れない
そうですね正直
実験系だとどうしても
A農活動と平行して
作んなきゃいけないんで
詳細にコントロールで
利かせるっていうのがそもそも
難しいんで
どうしてもねちょっと
ぬるい部分が出てくるかなとは
思うんですけど
これなりにテーマを持って
そのテーマに沿った部分が
対象区と比べてちゃんと優位さが
出てるみたいな感じで
っていうのが1つ
あれですかね
より本当に厳密に見ていったら
そういう部分が絡んでたりするっていうのは
あるやもしれないけども
一応そこの境界を
のところもそういうところは
生産現場でやってる限界
部分は
許容範囲みたいな感じで
取ってくれてるんで
まあでも
結構時間も
なんていうのかな
手間もね
ハセダンの場合だと力費のテストだったけど
わざわざ2つの処理
設けるだけでも面倒ですからね
うん
リビングマルチか
普通やんないですからね
半年くらいやらなきゃいけないし
そこでリビングマルチも合わせて
コントロールアリーナ失格
みたいな感じで
あと終了
そんなね
レポートの相談も
実はちょっと
不安な方は
入ってください
DMもらえれば
アドレスを送りますので
はい
今日は
ちょっと
コミュニティにいる人たちに
ですね
土壌を受けて
こんな発見があったとか
これがあったとか
これがあったとか
こんな発見があったとか
これが面白かったみたいなのを
聞いてきたんで
18:00
昨日聞いたんですけど
いくつか
教えてもらえたので
そういうのを紹介して
土壌受験に
モチベーションを上げてもらおうかなと思って
聞いたんですけど
それを紹介していきたいと思います
ただなんか
常に難しいのが
いくつかあって
どっちなんだけど
えーと
じゃあまず最初にですね
これはね
領荘土壌医の会の
コミュニティの方にも
僕投げて
そちらでもらったんですけど
ポッドキャスト
番組
飯が良ければ全て良しでしたっけ
飯良しですね
飯良しの石倉さん
石倉さんあれ
穴掘りやってましたよね
ありました
飯倉さんのところ
飯倉さん
飯倉さんじゃなくて石倉さん
混ざっちゃった
石倉さんのところで
やってるホジョウに断面調査を
やりにお邪魔させていただいたことが
ございます
黒木土
黒木土ホジョウを掘ってきました
そうですよね
黒木ってこれにも書いてましたよね
読みますと
数字がしっかり出ているのに
そのエビデンスは特定の研究で
どの地域でも同じとは限らない
というものを教科書にこうやって
載せるんだと感心していました
2級の教科書の
P58
だいぶピンポイントで
58ページ僕今開こう
58ページ
対比性をと
比量の削減あたりは
これもかなり参考にしようと思って
よく読んでいました
でも牛糞対比を使用して
レタスを栽培した研究結果も
一例に過ぎないんですよね
これは
つまりどういうことですか
僕ちょっとこれよくわからなかった
教科書に書いてあることが
そのままどこでも再現が
あるわけではないっていうことかな
それはそうだよね
この方
テキストに書いてあるのは
特定の条件下で
こういう成果が
ある程度再現
この条件下ではある程度再現性が
ありますよっていうようなことが
試験環境下では
実際現場でやるとやっぱり
試験環境とは
違ったりするから
思ったほどの優位さが出なかったり
逆にまた違った
反応が出たり
っていうのもあったりするとは
思うので
参考ですよね
このルールではこういうことが
起きるんだっていうところが
把握できていれば
21:00
それをもとに自分の補助で
実際どう出るかなっていうのを
比べたりとかして
いろいろ判断するっていうことの
材料になるとは思うんですけどね
なんかこう
自然なものですもんね
結局やっぱ土地とか環境とか
いろんなことに
左右されるから
全く同じではないけども
牛糞
堆肥を入れたことの効果みたいな
そこら辺はあると
あと
会社で農業をやっているので
こうやって考えたら
稼ひるを使わなくていいですよ
などを説明する根拠としても
土壌医の知識必要だなと思っています
本当そうですよね
雰囲気で言わなくていいっていう
堆肥をやると
飛行率
その年に期待できる飛行率っていうのは
大体これぐらいあるんで
その分を削減したりとか
はできるかなっていう
見方はありますみたいな
ただどのくらい発現するかはその畑によって
違うので
ちょっと一回どこから様子は見ないといけないけどね
その含みつつですけどね
やっぱりね
土壌医が言うのとはやっぱり
ちゃんとやってちゃんと勉強している
説得力ありますよね
ある程度ね
数字も引き合いに出せたりするから
ちゃんと
あるんだなみたいなことは
言えるかなと思うんですけど
確かに
では続きまして
これお名前読んでいいのかな
お名前読むとちょっとまずいから
お名前はこの方避けた方がいいですね
えーっと
えいちさん
えいちさんに行きましょう
昨年2級を受けました
不給員の方なんですね
生産者ではないと
なのでちょっとお名前は
控えた方がいいかなという感じでした
いっぱい書いてくれてるんですけど
まず一つ目が
対比は林刈りの飛行率が
高いこと
これは何
窒素は地力として蓄えられるけど
林刈りはそのまま効くということ
一応その窒素の
ごめんなさい
ちゃんとした数字
ちょっとずれて覚えてるかもしれないですけど
窒素がなんだっけ
最初の年対比の素材とかにもよりますけど
3割程度ぐらい
牛糞だと3割ぐらい
で一応刈りとか林が
一応8割ぐらい出てくる
っていう風な
扱いには
確か8割ぐらい
固定とかもあるから
丸々8割出るというわけでもないとは思うけど
確かにそうですね
飛行率の違いがあると
そうだな
これは土壌の勉強で聞いたな
次に
CECが低い補助は
積輸量を入れないので
入れられないので
作土層を深くして
根域を広げると
24:00
これは
ちょっと
土壌をやってない人には
ピンとこないかもしれないですよね
そうですね
このCECっていうのは
養分を蓄えておける力
よく畑の胃袋的な感じで
例えられたりするんですけど
それが低いっていうのが
あんまり養分を蓄えていられない
っていうような場所なんで
そこに無理やりドカンって入れちゃうと
言葉は汚いですけど
吐いてるみたいな
土砂物を吐いてるみたいな
下痢してるくらいの感じが
そうそんな感じ
仮想に流れていっちゃう
そうそうそう
あんまりたくさんは入れられない
ということなので
その代わりに作土層を深くしてあげて
根域を広げて
物理的に養分を
持ってこれる範囲を広げて
あげるっていう策の方が
いいんじゃないかなっていう感じですね
そういうのは
CCが低い場所に
盤層を破壊するとかで
こういう根域を広げる必要があると
次にですね
イチゴが高ECに弱いこと
これは
これはね僕知ってたな
EC高いと
本毛が発達しなくなるというか
あれなんですよね
アルカリに弱いんですよね
確かに
イチゴって
弱酸性というか
割と酸性にした方が良くて
EC高いとアルカリ性になりますもんね
これも土醤油の
あれだったかな
2級のあれになったのかな
あとイチゴカルシウム
チップガンとか起こるんで
ECが高いと
カルシウム欠乏的なことが
起きやすくなっちゃうんで
それもあるのか
それもあるんじゃないかなと思う
ただイチゴ作ったことがない
あの
知識的なぐらいでしか
わからないんですけど
実際作ってないから
多分そういう場面はあるんじゃないかな
イチゴのチップガンって話はよく
そうですねよく聞きますね
次に
アーモニア対窒素が
カルシウムの吸収阻害作用が
いやこれは
見て思い出した
そういえばそうだった
マグネシウムも
これそうなんですよね
そうですね 吸降作用があるんですね
マグネシウムとカルシウムとか
同じミネラル同士の
吸降があるのは
分かってたけど
アーモニア対窒素もね
阻害するんですよね
土壌消毒とかを
行った時に
土壌消毒を行うと
アーモニア対窒素を
あの辺が一時的に
動かなくなっちゃうので
アーモニア対窒素が溜まっちゃう
27:00
タイミングがあって
そういう時とか
カルシウム結合が
起きちゃうと
場合によってはあるんじゃないかな
という
次にこれ
PH上げたくないけど
撤回を補給したい場合に
使える資材があること
これが
硫酸カルシウムですね
僕ここら辺全然分かってなかったから
というかまあ
有機系は多分
知らないっすね
使うことがないから
でも
目にしないんじゃないかな
こうやって使えばいいのか
というね
これ硫酸カルシウム使うと
特にPH下がるんですか
一応中性な感じで
下がらないとは言われてるんで
下がらないとは言われてるんですけど
硫酸イオンがどうしても
やっぱあるんで
長期ずっと連用してたら
やっぱ下がって
ここに行くんじゃないかな
という気はします
便利な資材ですね
痒いところに手が届く感じなのかな
溶けやすいカルシウムなんで
石灰はだいたい
溶けにくいものがほとんど多い
炭酸カルシウムだったり
クド石灰だったりとか
割と溶けにくいタイプが多い中
こいつは比較的溶ける
硫酸カルシウムという感じなので
比較的速効性もある
じゃあカルシウム資材
あげようと思った時も
値段で決めるんじゃなくて
ちゃんとこの
PH見て石灰の
少なければ
こういう選択とかね
そこら辺
選択する理由が
ちゃんとわかるという感じですね
そうですね
ただ硫酸カルシウムはそこそこ高いです
値段は大事
クド石灰とかのがよっぽろ安い
日頃は
普通の安い方の
溶けにくいのを
上手に溶けるように使う
という風にしておいて
イチゴのチップバンのような
特定の時期
高温だったり
特定の時期に出やすいものが出そう
カルシウム欠乏が出そうな
シーズンとかであれば
選択肢の一つという形で
入れるのもありかな
他にもねカルシウム溶かせる方法とか
効かせる方法っていっぱい
小技はいっぱいあるんですけど
今資材の方の話という意味では
そういうのもワインによっては
選択肢の一つという感じですね
なるほど
もう一つが力肥の存在
これは存在自体ということでしょうけど
力肥
今すごくいろいろ
注目されているし
僕らには和田さんという
力肥のアイドルが
いるんで
もう何回
話を聞いたことかって感じだけど
地域によってはあまり利用が
30:00
なかったりとかするんで
うーん
千葉県は結構利用が多い方なんで
かなり身近な存在ではあるんですけど
あまり利用がない地域だと
そんなに
どうもないなっていう感じに
やっぱりなったりはするのかもしれない
僕の地域があまり
基本的に稲作地帯なんで
っていうのもあるんだけど
全然見る機会もないし
水はけが悪くて
田んぼから転換するところでやったんですよ
初めて
前に
鋼板を破壊するやつ
セスバニア
セスバニアやったことあったんですけど
今回ちょっと
有機物入れたいなと思って
ソルゴを撒いたんですけど
見事にね
発芽時期の排水してしまいました
全く
全くっていうか
2,3割しか芽が出ないっていう
大失敗
種大
種大がもったいないっていう
本当に
もう
わかってたのにね
和田さんがあんなに言ってたのに
排水対策をあんまりちゃんとしなかった
そんなんでね
英知さんはですね
基礎知識を学ぶ上で
土壌位検定はかなり勉強になりました
そして
このコミュニティ
良祖土壌位の会のコミュニティの方も
よく英知さんいろんな質問されてるんですけど
バシバシ返ってきますからね
めちゃくちゃ面白い
よく返ってくるね
俺それ知らないよみたいな
1聞くと100ぐらい返ってくるから
消化しきれないぐらい
返ってくるんですけど
ありがたいですよね
なかなか人の周りにいないときはね
すごく助かります
次にですね
豊島さんは前うちにも出てくれたから
いいと思いますが
豊島さんですね
香川
香川でしたっけ
どっこり農家をメインでやってる
面白い人なんですけど
よろずやさん
よろずやさんですね
今でもですけど
という
書き分けがあり
科学が苦手でECCEC
延期フォワードあたりの話が
ちんぷんかんぷんだったのは
2級の勉強してるときにようやく
なんとなくわかるようになったのが
とりあえず今思い出した中で一番役に立ったというか
嬉しかったですと
嬉しかったですというのがいいですね
わかるよね
確かに
ここら辺ね
相変わらずちゃんと
計算が僕もできないですけど
33:02
大きい小さいとかでどういう
意味があるのかみたいなのが
わかりますね
土壌分析の結果にも必ず入ってますしね
じゃあですね
このコミュニティにも
いろいろ来ていまして
これはいいのかな
早瀬さん大丈夫だと思う
土壌位良かったこと
鉱石放棄地
再開墾にあたり
土壌が
林産吸収すること
要林は
耐火は
窒素が
地構成で出てくること
この3つが
非常に良かったと
関東の黒木土で
カリウムが
溶脱しているところで
弱産性を好む
さつまいもを作ろうとしている中
きっちり養分を補ってやる
参考になりました
自作耐火も適正産布量があることを
身をもって知り
学べました
形の良いさつまいもを下に
ふかふか土作りをしたく
耐火を過剰に撒いて
窒素過剰をやってしまいました
行為が先で反省が後の
パターンということで
ここら辺はね
耐火入れすぎて
つるぼけしたというか
なってたのかな
耐火もやっぱり
入れすぎるとね
地効性とはいえやっぱり
効きすぎちゃいますからね
あと黒木なんで
もともと地力は
耕作されている場所の
黒木であればそこそこ
地力あるはずなんで
なるほど
余計に効いちゃうかな
という感じが出てきそうですよね
結構
入れすぎちゃった場合ね
収量ある程度取るんだったら
入れなきゃだろうけど
奥のところなんかは
残費だけで行くぐらい
な感じなんですよね
さつまいも作ると
じゃないと本当に
最初の年だったから結構つるぼけしちゃって
残費もありすぎて
つるぼけしたりとかもしたから
木もあれですもんね
一応窒素固定できますからね
そうなんでしたっけ
確か
確かあったと思ったな
痩せ地でできるプラス
窒素固定もあるから
あんまり
養分入れすぎると逆に
つるぼけになっちゃったりとかする
しやすいみたいな
これ
葉林はありかね性になること
これ何でしたっけ
こんなのあったな
葉林っていう肥料
ありますね
36:00
陽性林産とね
陽性林秘
林産と
検素も入ってる
あとマグネシウムも入ってる
塩素はちょっとどうだったか
違うかもしれないけど
その辺かな
銀酸、ケイ酸、ハルシウム、マグネシウムあたり
保証標で
含まれてる
メインなラインナップだった記憶がある
こいつあれなんですよ
銀酸が土壌で固定されにくい
っていう性質があるので
思い出した
そういうのだった
全然
使わないからさ
わかんないんだけど
でもね
さすが便利なものがあるな
と思ったのは覚えてる
葉林ね
ただこいつ
あんまり溶けにくい林産
固定されにくい代わりに
溶けにくい林産なんで
作物とか植物
生育初期に
割と林産を
要求しがちな人たちなんで
元声で
元声で入れるのもいいんですけど
元声で葉林だけだと
初期の林産吸収が
あんまり良くなくて
供養性ってことですね
そうそうそう
根っこからの酸で
溶けて効いてくると
とか
逆のパターンで
花林産石灰っていうのがあって
ありましたよ
テキスト見てます
確かに
花林産石灰が
さっきの
流産カルシウムと林産が
合わさってる形になってるんで
こいつは描出が早い
ただ固定も早い
場所によっては
黒ぼく
それでも黒ぼくすぐ吸着されちゃうんですけど
それでも一定量
入ってる方が初期生育はいい
っていうのが確か
テキストに書いてあったですね
何級のやつか忘れちゃったけど
2級か1級かどっちかに
黒ぼくなんかだと
アルミがいっぱい出てきちゃうから
それを林とくっつけて
アルミによる害を
減らそうっていうのもあるわけですよね
そうそう
当時一番最初の頃はね
そういう感じで
アルミニウムが
作物とか植物に
効かないことを起こしちゃって
土はふかふかなくせにあんまり育たない
みたいな状況があったのを
じゃあ林産とアルミニウムを
くっつけて無毒化させて
やればいいや
ということで力技で
林産をいっぱいドーンと入れて
アルミニウムの無毒化をある程度
しながら作物も使える林産を
入れるっていうスタイルを
取ることで
化学性もある程度
使える畑になった
これが元々良かったので
収量が出るような畑になった
っていう感じ
39:00
いやー
その後は逆に
なんかこう
入れるのが
癖のようになってしまって
ずっと入れることでよる
林産過剰みたいなのもね
あると
これが結構あれなんですよ
僕のお仲間の生産者の
お母さんが
黒木土の畑なんですけど
うちの畑は
肥料をいっぱい入れないとできないんだ
っていうのを
自分の親の世代から言われてるんだ
っていう風になってて
お母様の
お父様
その辺の代から
その代の時は多分
やった方が良かった時代だったんですけど
お母さんの代になってから
多分転換期ぐらいだったと思うんですよね
もうその段階ぐらいだったら
そんなに入れなくても
調整しても良い段階だったかもしれないんだけど
お母さんは
お父様の
お言い付けをお守りになって
ずっと入れ続けて
でその息子の世代になって
土壌診断かけたら
林産めちゃくちゃいっぱいあるっていう畑
の出来上がり
っていうね
僕もその畑見てますけども
だからやっぱりね
土壌医の勉強したりすると
そこら辺が
土壌分析の結果も読めて
あもう林産
入れなくても良いんだみたいな
分かるようになりますよね
全く入れないっていうのも
微妙なんですね
林産固定割とされてる方なんで
生育初期段階ぐらいは
何回入れても良いかもしれない
中期後期はもう入れないで
今土の中にある林産を
溶かす方向の
管理とかを意識していく方が
良いんじゃないかな
とは思ってる
個人的に
いいですね学びがありますね
面白いですよね
今ですね早瀬さんは
そこら辺のことを
踏まえて
今期収穫途中ですが
良い形のさつまいもは
採れている保譲と
そうでないのがあり
狙って採れるようにするには
まだまだ勉強が必要だと
感じております
いいですね
これで狙ったことが
ハマって上手くいくと
やったぜやったぜ
楽しくなりますよね
うまくいった時に
これ当たったかな
みたいな感じ
それ一番の醍醐味かもしれない
ですねやっぱり
見えない作戦にハマったかな
みたいな
イメージできるようになる
すごい良いですね
当たったからって
同じことやったらあれダメだったな
42:00
っていうことも
往々にしてありますので
その都度その都度しっかり
一回の成功体験で
ずっとこれすればいいんだ
じゃなくてその都度
この時うまくいった要因は
こうだったんだな
今年はどうなのかな
去年とどこが違うのかな
って思いながら
温度とか天気とか
残費とか
もろもろ考えながら
燃焼できたらいいですけど
燃焼できない
やっぱこの特動化みたいな人たち
っていうのはそこら辺が
イメージできるんでしょうね
だから燃焼できる
なんかちょっと分かる部分があるでしょうね
はい
じゃあ続きまして
伊田さんもいいでしょう
言っても
茄子と
長ネギの花なのかな
伊田さんって
茄子ネギが主な
土塩の勉強で良かったこと
意外だったんですけど
これ意外だったんですけど
一番最初に種を撒けば作物はできると思っていたから
土塩に関して
とにかく奥が深いのでもっと勉強しないといけない
と思うようになった
結構なんか
種撒けばできると思っていたってあたりがね
やっぱ
今でこそ伊田さんって
もう本当に
1位聞けば100回してくるうちの
20,30ぐらいを
この伊田さんもまたすごく書いてくる方なんですけど
伊田さんにも
そんな時期があったんだな
意外すぎるな
誰でもそうだよ
っていう感じですね
どんなすごい人も最初はこうだったんだな
みたいな
言葉の意味がわからないことが多かったが
新しい発見もあったと
これはね
ありますね
言葉の意味
ピンとこないの結構ありますからね
そこら辺
そこら辺
大事
自分のやり方が
良いのか悪いのか判断できなかったが
色々なデータを参考することができ
自分なりに方向性を
見極められるようになったと
これがねやっぱ
軸ですね
軸みたいなものを持てるっていうのがいいですよね
頭の中の栽培の知識は
大幅に書き換えられた
知らないことが多く無知であることが
分かった
めちゃくちゃ返り見る
分かんないことってこんなにいっぱいあるんだな
っていうのが分かった
分からないことが分かってスタートラインに立てる
みたいなね
こんなに俺も知らねえんだな
みたいな
全然知らないじゃん
ほんとそうですよね
でも
イダさんくらいの年になっても
まだそういうのを
返り見れるってすごいことだな
と思うんですけど
45:02
あの人も確か
結構昔からずっと農家だったんじゃない
ですよね確か
前職があって定年してから
農家になっている感じ
そうですよね
なんかまあ
本とかを
多分読まれてて知識はあったけども
やっぱり
現場に出たら違ったみたいなことが
あったのかな
いいですね
イダさん
そして
コーノさんね
ペーパード上位のコーノさん
弾流構造
これに尽きるってことかな
抵抗水分だけでなく
呼吸のための空気が必要であり
その両方を保持できること
そうですね
結局なんか
全てはこれなのかなと
僕は思いますけど
弾流構造大事ですね
やっぱ対比しっかり入れて
弾流構造作ると
そして
次に土壌pH関連と
土壌微生物
生態系
植物による病害中抑制
強制微生物ですと
コーノさんもともとあれ
コミュニティ植物医師
植物医師の
岩立さん出てましたけど
植物医師の
町のコミュニティ
ミニ植物医師
みたいなところで
もともと独学で
入ってきたところなので
植物スタート
なるほどね
そこから始めていったら
あれなんか
土知らないと
ダメみたいなことに
思い立って
なんやかんや土壌医のそこに
当たるっていうところですね
なりゆきとしてはね
そこの初めてのやつが弾流構造って感じ
今や
なんかベルマン法で
ベルマン法でしたっけ
ベルマン法
土壌生物をね
土壌生物
スルグレン法かな
戦中を取るのがベルマン法
どっちもやってるけど
そういうの好きなんですよね
あの人
特にベルマン法に関しては
コノさんめちゃくちゃワイルドな
ベルマン法で
普通のベルマン法って
根を洗うじゃないですか
根からやったりする
細かい感じのやつなんですけど
コノさんはすっごいワイルドなので
植物
自体を
ドンってポットから
でかい鉢からそれを引きむいて
それをそのまま
株ごとそのままドンってベルマン法をやっちゃう
みたいなすっごいワイルドな
ベルマン法をやってる写真を一回お見せ
いただいたことがありますけど
これもいいのかみたいな
48:00
ちょっとびっくりする技を
持ってたりしますんで
機会があればどことで
見れればというところでございます
コノさん面白いな
そんなコノさんからだったり
他にはこんなところかな
結構ベテランの方からの
いろんな
ご意見がありましたけども
やっぱりいいですよね
覚えてるか覚えてないかで言うと
だいぶ忘れてましたけども
このドジョイの勉強して
いろいろと
気づきはあったし
勉強する
癖みたいなのもつけられたしよかったな
と思います
けど復習しないとな
なんかもう
ドジョイですって言えない
くなっちゃうからこのままだと
どんどん忘れてっちゃう
自分の現場で使ってないものに
関してはどんどん忘れてっちゃうんですよね
やっぱね
まあ特に
僕は対比の話は
しょっちゅうするから
それなりに分かるんだけど
アップデートもされるんだけど
なんかね
やっぱ肥料のことになると全然
ピンとこない
まあ使わないからね
使う機会がまずないから
知識上でしか
知らないってなるから
日頃使わないから
やっぱそのうち忘れますよね
その資材についての話はね
覚えておいてほしいのは
硫酸イオンを含むんだったり
リューアンであればリュー酸
アンモリアで最後リュー酸の方で
pHが下がるみたいな仕組みだけ
覚えておけばそういう仕組みの部分は
他の有機質肥料でも
なんか
当たる理由は
あるかなと思うので
何と何が残るで
こっちは作物に残っていて
こっちは土に残るみたいな
その辺の仕組みがね
だけは忘れておけないようであれば
有機の方でも
適用できるかなというところは
あるんでね
全然そこら辺は生きてますね
いやー
ちょっと
もう冬になったら
復習します
もう一回読もう
過去問っていうか
長瀬さんの一級の話を聞きながら
耳で勉強しよう
えーやりましょうやりましょう
あれね問題作る人が一番覚えちゃうんですよ
実は
一番勉強になるでしょ
間違いないよ
毎年復習してるみたいな感じに
今なってるんで
51:00
じゃああれですね
今まだ
間に合う皆さん
今から
今から土上位受けようと思ったら
まだ全然間に合いますね
11月
なんだかんだやっぱり
今ぐらいからみんな始めるし
ちょっとめんどくさいですけど
土上位協会の
ホームページからね
相変わらずあのテキスト買ったりする
システムはなんかめんどくさいんですけど
ちょっとねここは今後の課題なんだよな
とか思いながら
改善しようよ
っていう話はねちょこちょこ
掛け合ってる感じではいるんですけど
クレジットカードでせめて
買えるようになってほしいですね
送金した
スクリーンショットを送るとかそういう
あれやり方めんどくさすぎるから
めんどくさいなーみたいな
あのハードルでやめちゃう人も多いと思うんですよ
あれちょっとした古い落としになってんじゃないかな
っていうもったいないなーって思ってる
これぐらいのハードルを乗り越えるものしか
土上位は受けれんって言うんだとしたら
機能してるけどちょっともったいないから
でも本当に
問題集もね
とりあえず
僕は最初に
3,2と
問題集買ったんですけど
3,9,2,9と
なんかもう全部買っちゃってもね
どうせいつか1球まで受けるんだったら
全部あっても
すごいいいかもしれない
ただ回転されるかもしれないから
3,9が一番基礎で
2,9がその基礎
1球はちょっと
少し事例を添えて
少し深掘りして
1球はさらに事例に合わせて
特に科学性の部分が多いんですよね
そこらへんをもっと深掘っていくっていう感じの
流れになってるんで
1球はちょっとした事例集みたいな感じにも
使えるかなっていう
そうですね
家庭菜園とかやられてる方は
3球が分かるだけで
比較的に家庭菜園のレベルが
上がりますよね
と思いますね
僕一個ね家庭菜園で相談されたことが
昔あったんですけど
あのじゃがいもを
作りたいっていう方がいて
その方がですね
お店の人に何入れたらいいのっていうのを
聞いたら
これ入れたらいいですよって
勧められたのが小節界だったんですよ
これ分かります?
なんで?
え?なんで?
小節界を
なぜ?
だって
基本じゃがいもは
賛成がね賛成を好むというか
なぜ?
54:02
分かんない
単純にそれは間違ってたってこと?
その人が
多分間違ってた
お店の人が間違ってるんだと思うんだけど
ものすごい深い理由があって
勧めたわけじゃないよね
多分間違えてるんだと思う
その家庭菜園の人も
理由は分かんないけど
お店の人がこれ勧めたからこれ入れたんだよ
っていう話をしていて
うんじゃがいもにそれはあんまり
よろしくはないかなと思うんですよね
っていうのとかがあったんですよね
まあphi低いほうがいい
っていうのとかねもろもろありますんで
phi高めになっちゃうと
創価病とかで安くなっちゃうっていうのがありますんで
3級やってればそんなはずはないと
そこら辺絶対分かりますよね
そうですね
ちょっとでも
農業に興味のある方はですね
ぜひ
ドジョイン受けてください
あの
僕らもいろいろ
サポートしますので
できるかな分かんないけど
いろいろちょっと
相談のったりもできますので
はい
ということで
来年の2月に向けて
皆さん
ドジョインの勉強がんばりましょう
はい
じゃあ今日は
量産ドジョインの会会長の
長谷さんと2人で
ドジョイントークをお送りしました
今日はどうもありがとうございました
ありがとうございました
さよなら
55:54

コメント

スクロール