1. たべものラジオ 〜食を面白く学ぶ〜
  2. #120(s15-14)【栄養と食欲(前..

三大栄養素:PFC(Protein:タンパク質/Fat:脂質/Carbohydrate:炭水化物)

●たべラジサポーター
https://tabemonoradio.com/supporter/

●太郎の今日のエッセイ
https://tabemonoradio.com/category/essei-taro/

●たべものラジオYoutube 


質問や感想お待ちしています! 

【コメント送り先】 
① Twitter #たべものラジオ @tabemonoRADIO 
② コメントフォーム 
https://tabemonoradio.com/comform/

--- Send in a voice message: https://podcasters.spotify.com/pod/show/taberadio/message
00:04
はい、では前回からの続きです。で今回は
はい、今回はタンパク質って何?っていう話します
タンパク質って何?ここまできて
ここまできて、前回までで肉食禁忌の観念
どういう風に形成されていったのか
その終着点みたいな形で豆腐が盛り上がってきたよと
そんなような流れの話をしましたよね
そんなにまでして肉を食べるだの食べないだのっていう感覚があるわけじゃないですか
なんなら現代でもやってますよね
現代でもやってる?
だいたい肉がとか
そうね
結局タンパク質の摂取どうするんだという感じで
人類って大差をしてるわけですよ
なんで人間ってこんなにタンパク質欲しいんだろう
確かにね
っていうところをちょっと掘り下げてみたらいいんじゃないかなと思いまして
やってみます
化学っぽい空気があるけど
そんなにねややこしい話はしないつもりです
別に化学識も出てこないですし
まず栄養学っぽい話の方が多いかな
ということでまず最初に栄養学のおさらいです
やってねーけどおさらいです
急におさらい俺記憶を間違えたと思ってます
このラジオではやってないですけど
料理人ならねせめて三大栄養素ぐらいはババッと出てきますよね
何ですか
タンパク質
タンパク質
炭性化物
炭性化物
脂質
はい正解です
あぶね
プロテインとファットとカカオ
わかんねえ
この頭文字をとってタンパク質がPですねプロテインのP
脂質はファットですからFですね
炭水化物はカーボンですからC
これでPFCバランスっていう言い方をします
それぞれのこの三大栄養素どのぐらいの比率で摂取するのが
人間の体にとって都合がいいだろうかっていうのが
WHOとかあの辺で公式に出されてるものがあって
日本でも厚労省から出てるんですよ
理想型と言われてるのがタンパク質が15%程度
炭水化物が60%程度
脂質脂肪が25%程度と
意外と脂質も多いんだね
意外とね
炭水化物圧倒的に多いのはねあれだけど
このバランスが良かろうっていうことなんですけど
じゃあそもそもタンパク質炭水化物脂肪って
どんな役割なのっていうところですね
タンパク質はもうそもそも体の原料です
これがないと体組織を作れません
03:03
筋肉もタンパク質だし分かりますよねこれはね
爪だってそうだし
体のありとあらゆるものの部品の元になってるのがタンパク質
タンパク質ね
これね正確に言うとタンパク質中に含まれる脂素なんですよね
脂素を一番よく使うんですよ
植物と一緒だね
そうなんですよほとんど生き物相応なんじゃないですか
そういうことか
最も体内にあふれている化学物質の一つですよね脂素って
イメージでいくとレゴ
レゴ
レゴだと思ってください
レゴでブロックが元々ありますと
これをタンパク質として食べるわけですよ
アミノ酸って一個一個のレゴがタンパク質を分解してできるアミノ酸ね
で固まるとタンパク質ね
でこれを体内に入れるとバラバラにするんですよレゴ一個一個に
これが消化した状態なんですね
でそのアミノ酸となっているレゴっていうのは20種類あります
20種類
20種類でこれを組み直すんですよ
いろんな固まりの形にし直していくんですね
作ってできたのはこれは血管の細胞なーとか
これ筋肉域なーとか
これは潤滑油向きなーとか感じで振り分けをしていくっていうそういう感じですね
ああそうなんだね
はい
でちなみに20種類あるアミノ酸のうち10種類分が必須アミノ酸って言われてます
ああ必須アミノ酸ねよく聞く
成人半種類で成長期の間は10種類欲しいよねって話なんですけど
これ必須アミノ酸が何かっていうと
体内で合成できないアミノ酸
ああ摂取しないといけないんだ
そう食べなきゃいけないそういうのがあるんですね
だからタンパク質はもう絶対ないと生命維持できない
それはそうだね
タンパク質欠乏症みたいなのも一応まれですけどあるはあるんですね病気としてね
ああそうなんだ
はいで炭水化物は何かっていうとまず炭水化物イコール全てが糖ではないです
へえ違うんだ
食物繊維とかね
ああはいはい
澱粉もそうですよね
ああ確かに
はいこれらの総称が炭水化物なんですね
うんうん
はいで基本的にはエネルギー
ああ体を動かすガソリンね
はいでちなみにこれエネルギーは炭水化物だけではないので
ここがややこしいんですけど
タンパク質も炭水化物も脂肪も分解してエネルギーにすることができます
ああできるんだ
はいただ最もエネルギーに変換しやすいのが炭水化物
ステップが短いんですよ
ああどこでやったんだその話
日本酒だ
そうですね最もエネルギー変換しやすい物質の塊が
これが炭水化物なんでエネルギーとしてメインで使われてます
ただこれで糖質とかが全くゼロの状態になるとエネルギー無くなっちゃうじゃないですか
06:02
ないと体動かないんでじゃあ脂肪を燃焼してエネルギーに変えましょうとか
それもないとこのタンパク質を燃焼しましょう
ああ
なるんですよ
体の繊維も剥ぎ取ってね
そうですそうですだからよくダイエットしてる人でやりすぎると
筋肉が落ちるってこれなんですね
ああそういうことね
エネルギーゼロ状態でランニングなんかしたらもう筋肉燃焼しないと
体動かなくなっちゃうから
体動かなくなるってことは臓器も止まったら死んじゃいますんで
じゃあ筋肉使おうかなって
いうことになるんだね
はいで頭がボーっとしてきちゃう
だから飢餓の国というか飢餓状態の子どもたちって
あんなに骨張ってる
そうなんですね
あれ脂肪がないだけじゃないもんね筋肉もないもんね
筋肉も取られちゃうんですね
けどお腹のところの臓器っていうのは筋肉よりも大事な部分じゃないですか
なんでお腹がポッコリ残って手足が痩せ細っちゃう
ああそういうことね
だからガキっていう妖怪だけあれはお腹がポッコリしてるんだ
そういうことですそういうことです
はいここはちょっとダイエット上注意っていう意味でもちょっと言っときますね
ちなみに炭水化物ってタンパク質と結合してDNAとかRNA自体作るんですよ
炭水化物とグルコースですね糖質の
グルコースとタンパク質を結合させてDNAとかRNA自体を作ってるので
これもなくなると困っちゃうやつですね
困るよね
だいぶ困りますね
あと脂肪ね脂質細胞膜とか全体の潤滑油的な扱いだと思ってください
油だけに
油だけに当然体の寒さから守るとかねいうのもあるし
あの油の中にビタミンを保存しとくとかね
そんな機能あるんだ
潤いを与えるとかもあるんで
お肌これ脂質がなくなると肌カッサカサになるんで
聞いたことあるなんか油肌と油を摂取しないってあんま関係ないんだよね
そうなんですよ体内の脂質の保有量の問題なので
逆に男性がよく油ぎっしゅでっていうのはあれはどっちかと乾燥系の人が多いんですね
ああそうらしい俺もそうみたい
僕もそうですよ
ああそうなんだ
顔が油ぎっちゃうっていうのは肌が乾燥してくるんですよ夕方とかになってくる
でそうすると肌がダメージ受けるんでそれを保護するために中から脂肪を出すから油ぎっしゅになるし
それが酸化してカレー臭みたいなにおい出してくるそんなような仕組みですね
ああそうなんだ
これはこれでないと困ります
ちなみにエネルギーの発生量は炭水化物よりも油の方が強いですね
油の方が強い
量が多いっていうのかな
例えば炭水化物エネルギー源としてねガソリンみたいなのと思ってください
1gの炭水化物と脂肪1gどっちがエネルギー変換した時にパワーがあるか
でいくと脂肪の方があるんですよ
ああそうなんだ
ただこれ燃やすのが大変
09:01
分解して分解して何工程も踏んでやっとグルコースになるみたいな感じ
ATPまで持ってくのに時間がかかるのでそれね何が困るかっていうと
分解するのにエネルギー使うんですよね
あれか木の枝と石油ぐらいの
ああそうです燃えるのにかかる手間が違うじゃないですか
エネルギーでも違うじゃないですか
問題はエネルギーが大きいけど手間かかるところなんですね体にとって
だからエネルギーを出すたびに活動するだけじゃなくて
中の燃焼コストが高くてそっちでもエネルギー消費しちゃう
ぶどまり悪いみたいな
そういうことね石油ってガソリンだね
生成してレギュラーガソリン作るまでの工程長いけど爆発力はあるけど
燃焼機構がしっかりしてないとそもそも爆発できないし
肩や木は火をつければ作るみたいな
そうかもしれないそんな感じのイメージの方が分かりやすいですかね
これ本編の話とちょっとずれてるんですけど
これは知らない方も意外と多いらしいんですね
ヤフー知恵袋とか見ててもさ
結構これ系の質問上がってて
まともに答えられてないアンサーもいっぱいあったので
なんでこれ言っとこうと思ったかっていうと
ダイエットの時にディスクヘッジできるからなんですよ
糖質抜きダイエットはいいんですけど
炭水化物抜きでダイエット危ないんですよ
必要なエネルギーカットしちゃうから筋肉削っちゃったりとかね
せにくい体になる
筋肉なくなったらね
一番エネルギー使うところの一つですから
そうねなんかダイエットの基本ってさ
摂取カロリーと代謝を上げつつ
摂取カロリーをちょっと抑えるっていうこのバランスが重要じゃない
そうなんです
これ崩れるとどっちかに不健康になるか
めっちゃ太るから二択だからさ
なんで糖質抜きをやるのであれば
制限程度にしてほしいですね
炭水化物を抜くのではなくて減らして
炭水化物の中でも食物繊維は逆に取った方がいいわけですよ
糖もある程度は取っといた方がいいですね
それはそうだね
その体内に摂取した糖が燃焼されきった後に
まず次に行くのは脂肪ですから
この時にケトン体が出てきて脂肪を燃焼させます
だから時間かかるんですよ
だからダイエットって本来脂肪を燃焼させるのが目的じゃないですか
ってことは糖が消えてからじゃないとそれできないから
そんなにいっちょいすぎて痩せるわけがない
そうだねいきなり糖抜くと頭ぼーっとするもんね
そうなんですそうなんです
それはそれでよくないよね
なのでその辺をちょっと頭に入れながら
ダイエットするといいかなっていう話です
これが三大栄養素の基本中の基本の部分ですね
これとは別にですね微量栄養素っていうのがあります
微量栄養素
12:00
ザクッと言うとビタミンとミネラル
ビタミンとミネラルね
単位違うんですよ
例えばお肉100g中にタンパク質どのくらい含まれてますか
単位はグラムなんですよね
確かに
40g入ってますとか
微量栄養素の方がミリグラムに変わるから
ミリグラムねよく書いてあるね何ミリグラム配合とかね
そうなんですよだからね
肉食べてさ塩分ナトリウムが20g入ってます
そんなわけないってさ
2gとか0.何gとかそういう世界
なんで微量栄養素なんですけど
これはこれでないとダメなやつ
ビタミンは皆さん想像すると思うんですけど
意外と知られてないのがミネラルの方ね
ナトリウムとかカルシウムマグネシウムとか鉄分とか
あれいろんな調整役をしてくれるのももちろんですけど
一番大きな役割は電気信号なんですよ
電気信号
神経伝達は全て電気信号ですよね
例えば塩分の中でもナトリウムが完全に貧血状態
血瓶状態なくなってしまうと
手足がまともに動きにくくなっちゃう
確か純水だと電気通さないんだよね
絶縁状態になってナトリウム水溶液要は塩水は電気通すんだよね
海水って電気通すよって話じゃんミネラル多いから
めっちゃ理解だなと
もうその話ですなので塩分を控えめっていうのは
それは現代人が塩分が多いからであって
ゼロにすると死ぬよって話
そうね
心臓を動かす電気信号止まっちゃったらもうアウトだから
この間熱中症の予防の話で水分をすごい取るって言うじゃん
今喉が渇くから熱さで水分を取るんだけど
塩分も一緒に取らないといけないっていうのは
血中の塩分濃度が下がっちゃうんだよね
下がりすぎちゃう
水分取りすぎると
と同時に熱中症になるぐらいですから
汗で塩も一緒に出てるから
両方の影響でなるんだけど
意外と理解されてないというか落としたのが
自分の取った水のせいで塩分濃度が低下してるのに気づかない
確かに
特に建物の中だとそうもんみたいだね
そうなんですよ
エアコンを利いている部屋の中でも
意外と出てってるんで
普通に飲んだ水はいつか排出されるわけだから
その度に塩分は薄まっていくから
っていうのは気をつけた方がいいよって書いてあった
そうなんです
だから一応人間の体では症状だったかな
一回排泄されそうになったナトリウムイオンを
もう一回症状で再吸収して
体に戻すって仕組みがある
これをブロックするのがカリウムですね
カリウム
ジャガイモにいっぱい含まれてる
ジャガイモってことだったね
そうなんです
ナトリウム大事だよって話ジャガイモでもしましたけど
微量栄養素としてやっぱり電気信号を送るという意味で
大事だよという話です
15:03
ここまでいいですか
大丈夫です
これちょっとだけ補足の情報です
元々日本人の食事っていうのは
炭水化物多め
炭水化物多め
米か
米 米中心だからね
で タンパク質は10%から15%の比率
理想距離もちょっと少ないかな
脂肪脂質は5%切ってる
5%切ってる?
ぐらい
少ないってこと?
かなり少ない
摂取量が?
摂取量が少ない
意外だね
植物油
植物系の油は摂ってるんだけど
動物系の油が本当に少ないので
ああそうなんだ
だって肉食ってないからね
ああそうか
そういう生活をしていたんですけど
これが明治大正昭和と来て
1980年頃にちょうど綺麗なバランスになるんですよ
1980年頃?
はい
最近だね
最近です 私がもう生まれてますから
そうだね
昔の時代の摂取量のバランスがちょうどいいくらい
日本人の体にとって
はい
へえ
肉が食べられるようになって
日本料理が中心なんだけど
ちょこっと肉が入ってる西洋料理が入ってる
くらいのバランスがちょうどよかったらしいんですね
ああちょうどよかったってことは
今は違います
ああ違うんだ
はい
タンパク質不足
タンパク質不足
かつ炭水化物もちょっと足りてない
へえ炭水化物足りてない
足りてないで過剰になってるのは脂肪
はあ脂肪
はいバランス悪いんです
そうなんだ
はい
これねなんで今ここで言ってるか後で分かりますから
僕が言ってるのは量の問題じゃないんですよ
100グラム取った時のバランスの話をしてるっていうことですね
ああバランスね100%のうちのってことね
そういうことですそういうことです
まずこういう状態になって今はちょっと脂肪多すぎるよねっていう
感じ
へえそうなんだね
炭水化物も糖とか澱粉はそこそこ取ってるんですけど
食物繊維がやっぱりかなり減ってきてるんで
それでバランス崩してるっていう面があるそうです
はあそうなんだね
はいで動物はみんなこれ取らないとダメなわけじゃないですか
まあそうだね
もう何十万年っていう動物の歴史の中で
これをセンサーで感知しないと生きてこれない
実際感知してきてるから今いろんな動物が生き残ってるわけです
このセンサーの役割をしているのが食欲と味覚
この2つのセンサーが優れていた動物だけが今生き残っている
という自然選択の話ですね
こういう必要な栄養がこの食べ物の中に入っているかどうかを見分けるための
センサーが味覚なんですね
例えばプロテインタンパク質これは分解するとアミノ酸になりますよね
18:00
アミノ酸って何ですかって話
アミノ酸って何ですか
コブの旨味成分って何て言ってますか僕ら
アミノ酸
なんですよつまり旨味の塊なんです
タンパク質は分解されて旨味の元となるアミノ酸になるんで
旨味として感知してます
ああそういうことね
っていう感じで炭水化物これ分かりやすいですね
甘味として感知するわけじゃないですか
脂質油は当然コクとして感じるわけですね
美料栄養素もちゃんと感知してる
酸っぱいとかしょっぱいとか苦いとか
ああいうので感知してる
これが味覚の話
ただこれあるっていうのが分かるだけなので
ああそういうことね
量のコントロールができないんですよ
要は何グラム入ってるかを知るというよりは
今自分の体にどの程度を必要で
足りてるのか足りてないのかを知らなきゃいけないじゃないですか
そうだね
これが食欲なんですね
ああそういう仕組みか
今僕はタンパク質足りてないよと思っている
その状態で目の前にお肉出されると旨そうだなと思うわけですよ
そこにご飯持ってくれても肉食わせろよって思っちゃう
思うね
はいこれが食欲
その食欲の向ける先が全部で5つ
これ分かってるらしいんですよ
ああそうなんだ
これ僕が読んだ本の中ではビッグファイブって書いてありましたけどね
ビッグファイブいい言い方
何だそれみたいな感じだけど
これがですね当然ですけど三大栄養素の
タンパク質 炭水化物 脂質
これ当たり前ですね
あと2つが面白くてナトリウム
ナトリウム
あとカルシウム
カルシウム
栄養素なんですよ
へえ
これはね三大栄養素は分かるじゃないですか
さっき言った通り体を作るためのものなんで
残りの2つは電気信号を作るため
骨を作るために絶対必要な希少栄養素なんですって
ああそうなんだ
現代人からするとじゃあ牛乳にカルシウム入ってるじゃんとか
塩は別に塩なめりゃいいじゃんって思うんだけど
それこそ太古の昔はどうやって手に入れるか分からんのよ
そうだね
めっちゃ希少な栄養素
だからそれを見つけるためにも食欲や味覚のセンサーが必要なんだ
のでそこが発達したんだという風に言われてるそうですね
ああなんかカリウムとかカルシウムとか
そういうのって刃物食べたいみたいな感じなんだよね
ああそうそう
なんかこう野菜バグッと食べたいなって気分あるのはそのせいだそうですね
ああそうなんだ
だから旨味とか塩ってものすごく大事なので
肉に塩振るとかね
ああいうこと人間はずっと古代からやってきてるわけなんですよね
ああよく海水使ってたりするもんね
なんか猿でもほら
芋を塩水洗って塩味付けて食べるとか
ああそんなのあるんだ
いるんですよね
そういう位置でつけてる人もいる
人じゃない猿もいるんですね人じゃないよね
21:01
まあ一方間違い人かもしれんけど
でこれねカルシウムだけが
まだはっきりとその味覚センサーのところと合致してない
研究中なんですって
確かにカルシウムの味ってよくわかんないからね
最近の研究でカルシウムを感知する未来が
味覚需要体っていうのが見つかってきてるので
これから研究が進むとわかるのかもしれないですね
実際カルシウム単体で舐めるとね
ちょっと苦いような酸っぱい味がするらしく
ああそうなんだ
まあカルシウムじゃなくてもさ
そもそもビタミンCとか酸っぱいし
ミネラル系マグネシウムとか炎とかでもちょっと苦かったりするし
苦いね
苦りなんか苦いわけじゃん
マグネシウムの塊なんだからね
そういう意味では苦味とか酸味っていうのは
ミネラルとかビタミンを感知してるのかな
それもこれは僕の仮説ですけど
さっきのビッグファイブは動物進化の過程じゃないですか
ダーウィニズム的な生物進化の話ですよ
けど僕の感覚的には酸味苦味はもしかしたら学習したものかな
肯定的に学習ね
人類という種が学んできたものかもしれない
苦いものには良い栄養素が含まれてるぞ
だからうまいんだっていう風に
だんだんとDNAにすり込んできたような可能性はあるかもなとは思ってますけどね
薬みたいな
じゃあね今ビッグファイブの話したじゃないですか
なんで5種類やねんと
そんなに必要なものいっぱいあるの
いっぱいあるじゃないですか別にマグネシウムも必要だし鉄分も必要だし
アイムも必要だしだったら全部センシングすればいいじゃん
でもしてないわけですよね
してないね
なんでか
わざわざセンサーつけてない理由は
多すぎると混乱するからなんですよ
自分の感覚がね
感覚が
判断するのは脳だから脳の負荷高すぎちゃうんですね
そういうことか
これをやりすぎるときついんで
必要最低限に絞ってる
はあ人間すげえな
でしょ
うん
これすごいなと思って
なんでこれビッグファイブでこの5個なんだろうと思ったら
この5個は絶対必要もしくは希少なわけですね
他のビタミンミネラルは
この5個をクリアするような食品を食べてれば勝手に入ってくる
そうなんですよ
そういうことね
それもなんでかっていうと
単一栄養素でできてる食品なんて存在しないからなんです
それはそうだね
芋食ったら何種類も入ってる
キャベツ食ったら何種類も入ってる
だから自然とバランスが取れちゃう
まあそうねビタミン剤以外はあり得ないもんね
そうなんですよね
だからねこれを読んで
この本の中ではねマントヒーターとかオランウーターンだったり
いろんな実験が書いてあるんですけど
やっぱりねいろんな食品を取って
このセンサーでもって最適バランスを
24:01
40日間ずっと安定して摂取してるっていうのが
データが取れてるんですって
へえそんな研究あるんだ
あるんですよ
すげえなと思って
はああれわかったこれかと思ったのが
僕ら人間は好き嫌いは明けまへんでって言って
教わってきたじゃないですか
ミンタマラントの給食のおばちゃんは絶対言いますよね
ああ言うね
お残しと好き嫌いは明けまへんでみたいなこと言うじゃないですか
これなんじゃない
これ
センシングできない他の微量栄養素を
ちゃんと摂取するために好き嫌いはしていけない
偏るとセンシングできてない微量栄養素も偏っちゃうから
そういうことね
俺は思った個人的にね
確かにあり得る話だよね
なんか生命の保存のリスクを減らすっていう
その食のね野菜が
今度特定の野菜が育たない環境になった時に
別の野菜でもう食べれるようになった方が
っていうのもあったけど
ではなくて
そもそもいろんな要素を摂らないと
どれが当たりか分かんないっていう部分があるっていうことでね
そういうことだと思いますよ
これさ動物の体の仕組みやべえなぞ
ちょっとねここまででどうですか
そうね
だから人間って過去もさ
あらゆるものを食べようとしてるじゃん
どうにかこうにか
どんなものでも
今でいう下手者とかさ
であってもどうにか加工して食べたりとかするわけじゃん
多分あれはそういう栄養の偏りを減らすための行為
ってことは
食欲と味覚とあと好奇心っていう
好奇心がないと多分無理じゃない
そうなんですよね
結構難しいなと僕思ってるんですけど
好奇心のせいで
あとは人間は学習能力持ってるわけじゃないですか
言語もあるし
そうすると偽の食欲を感知し始めちゃってるんですよね
変えてね
そう
なんか別にお腹減ってない
センサー的には別に今タンパク質欲しいと思ってない
塩も足りてると思ってるのに
目の前に例えばラーメンとかね
飯テロの映像が出てくるじゃないですか
脳みそはこう判断します
これ前食った時にめっちゃうまかった
幸せな気分だった
快楽物質出まくった
これを今食ったら絶対快楽なんだけど
でも体は欲してないよね
えーい食っちゃえっていうね
夜食だ夜食というか深夜の
やっちゃいけないやつね
目で食べたい目が食べたいだけって言うじゃん
過去の多分良かった体験が思い出されて
一種の麻薬みたいになっちゃってる
なっちゃってるんですよね
これは微量ミネラルが入ってることを
肯定的に学習してる部分もあるんだけど
27:00
そういう偽の食欲も学習しちゃってる
し味覚もそれによって息地が狂っていって
もっと濃くないと満足できないみたいに
そうねセンサーの感度悪くなってくるね
鈍くなってっちゃう
濃いとね
そうなんですそうなんです
この辺が野生の動物と我々人類の大きな違い
確かにそれは違うかも
ということなんだと思いますよ
どうなんだろうね
哺乳類とかに好物の食材だけを与え続けたら
狂ってくるのかな
狂うみたいですよ
そうなんだ
分かりやすいの犬
現代の飼い犬って
人間の食べたものとかバンバンあげてるじゃないですか
本来食べないものを食べるようになっちゃってるわけですよ
そうだね
ちょっと余談ですけど
本来の犬の原型っていうのは狼なわけですね
肉食獣ですよ
捕食獣というのかな
猫も捕食獣じゃないですか
けど猫と犬の理想的なタンパク質の接種比率
全然違うんですよ
そうなの
猫は30%とか40%とか結構多いんですね
これはもともと肉食獣だから当たり前なんですよ
ライオンは肉しか食べないから
タンパク質が中心になるのは当然なんですね
まあそれはそうだね
でも犬は20%くらいしかないんじゃないですか
18とか15とかちょっと低いんですよ
これ人間の雑食種と同じくらいの比率なんですね
だって人間の残り物食べて生きてるんだよ何万年も
犬は何か育てないと生きていけないのか基本的に
もともと狼しかいないですから野生の犬って存在しないんで
家畜化されて初めて犬になってるわけですね
そういうことね
猫もそうなんだけど本来は
けど猫の方が比較的自由奔放にどっか行っちゃうんで
その野生の本能が残ってるからネズミとってくれるわけで
逆に犬は訓練しないと良犬にならないみたいな
確かに
なんで家で飼ってる猫犬は狂ってますよ完全に
そういうことだね
本能からずれてます
書いてありました本人ちゃんと
そうなんだその話もあったんだ
めっちゃ面白かった勉強してて
その本面白そうだね
意外と今回豆腐から思いっきり外れちゃったんですけども
前編は一旦この基本中の基本を把握していただいた上で
じゃあ我々の食欲とタンパク質の関係がどうなのかっていうのと
それを踏まえた上で豆腐の栄養素っていうのはどうなんだって
お話に移りたいと思います
じゃあここで一旦終わりますありがとうございました
ありがとうございました
29:56

コメント

スクロール