1. サイエンマニア
  2. 土壌は宇宙だ!眠ったリン酸を..

土の研究ってどうやってやってる?植物を育てるために微生物を活用する?

今回はいちごの専門家による土壌の研究のお話です。


★ゲスト

まめ さん (専門:いちごの品種開発)

https://www.instagram.com/soil_15kaki?igsh=NGVhN2U2NjQ0Yg%3D%3D&utm_source=qr

ののの/ No農NoLife

https://nononolife.com/https://www.instagram.com/nononolife_?igsh=MzRlODBiNWFlZA==


参考資料

・微生物の力で蓄積リン酸を植物が使える状態に!応用生物科学部研究紹介vol. 1 農芸化学科

https://youtu.be/228ZNPVP6ko?si=vOapNYY-CSMoKI91


★おたより

Google form: https://forms.gle/zan5CEEuiMLUdAvi9

メール: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠scientalkclub@gmail.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Xアカウント : https://twitter.com/REN_SciEnTALK


【サイエンマニアについて】

あらゆる分野のゲストを招き、サイエンスの話題を中心にディープでマニアな話を届けるポッドキャスト。

研究に夢中な大学院生や趣味を突き詰めている方まで、好きな事を好きなだけ語りたい人が集まる番組です。

第3回 Japan Podcast Awards 2021 推薦作品

【プロフィール】

研究者レン from サイエントーク

化学と生命科学が専門のおしゃべり好き研究者。サイエンスをエンタメっぽく発信するために様々な形で活動中。ポッドキャスト「サイエントーク」ではOLエマと共に番組を制作中。

Twitter: ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/REN_SciEnTALK⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

HP: https://scien-talk.com/

【BGM】

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠DOVA-SYNDROME

サマリー

土壌は世界で12種類に分けられており、黒ぼく土は火山灰由来の土で、アルミ系鉱物が多くリン酸を吸着しやすい性質があります。しかし、リン酸肥料のほとんどは輸入に依存しているため、リン酸が土壌に蓄積され続ける問題があります。中国がリン酸肥料を出し惜しみしているため、土壌中のリン酸を活用する研究が行われています。その研究では土壌中の微生物が重要な役割を果たしており、微生物を増やすことでリン酸の吸収量が増えることが分かりました。土壌は宇宙だといえるでしょう!眠ったリン酸を微生物の力で活用する研究について話されます。また、このエピソードでは土壌中の水溶性リン酸や有機酸に関する課題、林産溶解菌や林産菌根菌による土壌活性化についても取り上げられています。いちごの品種開発をしている研究では、微生物の力を使って眠ったリン酸を活用する取り組みが行われています。

目次

00:04
スピーカー 2
こんにちは、レンです。サイエンマニアは、あらゆる分野のゲストを招き、ディープでマニアの話を届けるポッドキャストです。
今回のゲストは、いちごの品種開発のお仕事をされている、まめさんです。よろしくお願いします。
スピーカー 1
よろしくお願いします。
スピーカー 2
まめさんはですね、実は以前サイエンマニアにお便りをくれた方で、運転中、多分これ農作業中に聞かせていただいておりますみたいなお便りでしたかね。
スピーカー 1
はい、そうですね。
スピーカー 2
これ本当に作業しながら聞いてるんですか。
スピーカー 1
そうです。やっぱり仕事でもいちごの古葉取ったりとか、あとそうですね、作業してる時に音楽とか聴けるんですけど、その時に聴きながらやってました。
スピーカー 2
そうか。ちなみに印象残ってる回とかあります?
スピーカー 1
でも印象に残ってる回は、なんだっけな、きのこのゲームを作った回がすごいハッとしてて面白くて。
スピーカー 2
めちゃめちゃ昔のやつですね。
スピーカー 1
いちごでできないかなとか、あとは最近の時間の栄養学とかも面白かったです。
スピーカー 2
時間栄養学のニッタさんの話とか。
スピーカー 1
時間によって違うんだっていうのが、私も栄養に結構興味あったので、その話聞くの面白かったです。
スピーカー 2
嬉しいですね。じゃあ今日していただけるお話は、一応収支課程の時にやってたことからお話ししてくれるんですかね。
そうですね。
どんなことやってたんですか。
スピーカー 1
私は収支の時に土壌肥料学、土ですね、土の研究をやっておりまして、その話ができたらなと思っております。
スピーカー 2
土の研究。全く馴染みがないですね、僕は。
スピーカー 1
そうですよね。
スピーカー 2
でもなんかそれは農業だったら土めちゃくちゃ大事だよなって思うし、肥料とか撒いたことありますけど、どっかの庭とかで。
どんな研究してるんだろうっていうの全然知らないですね。
じゃあまず、なんか一般的な土土壌の話からできたらなと思ってます。
土壌の種類と黒ぼく土の特徴
スピーカー 1
土壌って世界で何種類ぐらいあると思いますか。
スピーカー 2
土壌の種類?
スピーカー 1
何個かに分けられるんですけど、大きく分けて。
スピーカー 2
えー何種類?全然わかんないな。
砂漠みたいなやつも土壌の1個ですか?
スピーカー 1
まあそうですね。
スピーカー 2
じゃあざっくり100ぐらい。
スピーカー 1
なるほど。実は世界の土壌って大きく分けてなんですけど、12個に分けられてるんですよね。
スピーカー 2
全然なかった。全然わかんないけど。
スピーカー 1
細かく分けたら本当に多いんですけど、ざっくり分けると、そうですね、この砂っぽいのから粘土っぽいのだったりとか、そういう感じで。
あとは、例えば川から流れてきて堆積したものでできてるのか、火山灰からできたものかだったりとか、そういうのでざっくり分けられます。
スピーカー 2
あーそっか。基本的にはだからその由来とかが大きいんですか?性質を決めるときに。
スピーカー 1
そうですね。由来だったりとか、あとは粒の大きさだったりとか、そういうので変わってきたりとかしますかね。
粒の大きさ?
スピーカー 2
粒の大きさ。
スピーカー 1
そうですね。粘土質なのか、それとも砂っぽいのかっていうので、性質が結構大きく変わってきますね。
スピーカー 2
じゃあその粒の大きさ、確かに海とかでもどんだけ流れてきた後の砂かによって粒の細かさとか全然違いますもんね。
スピーカー 1
そうですね。やっぱり大きいものが堆積してって、徐々に粘土質のものが堆積してってっていう感じなので、そうですね。
スピーカー 2
それをどういう切り口で研究してるんですか?
スピーカー 1
土壌って主に生物が関わってるとこと、科学的なとこと、物理的なとこがあって、物理的なとこが例えば水がどれだけ保持できるかだったりとか、
あとは粘土鉱物、鉱物がどれぐらい入ってるかだったりとか、そういうとこを評価するとこで、
科学的なところが、例えば植物の栄養素の、例えば窒素とかリン酸とかカリウムがどれくらい入ってるか、
生物が、土壌中の微生物がどれだけたくさんいるかだったりとか、種類がどういうふうにいるかだったりとか、そういう感じに分けられてます。
スピーカー 2
科学的なとこはすごい馴染みがあるというか、リン酸とかどんだけ窒素入ってるのかみたいな、窒素固定みたいな話は習いますもんね。
スピーカー 1
そうですね。やっぱり土壌学って結構幅広くて、例えば土壌の中にある病原菌がどうすれば発生できないようにするかだったりとか、
あとはどういうふうに土壌生成がなされてるかだったりとか、あとは土壌中の成分がどう土壌中で動いてるかだったりとか、植物に座ってるかっていう感じに分かれていってます。
で、意外とこの土っていうものは結構いろんな複雑なふうに分かれたりとかします。
スピーカー 2
しかも土ってパッと見分かんないじゃないですか、中見えないというか。
スピーカー 1
そうなんですよね。
スピーカー 2
だから研究するの難しそうだなって思いますけど。
スピーカー 1
そうですよね。土ってどうやって研究してるんだろうって思いますよね。
私も最初研究するまではあんまりイメージ湧いてなかったんですけど、
例えば私土壌の断面を掘ってどういうふうな層に分かれてるかだったり根っこが張ってるかっていうのを見たりとか、
私がやってたのはそういう現場でやれる部分もあるし、
あと私がやってたのは土壌から成分を抽出してきてそれを分析して評価するっていうのをやってました。
スピーカー 2
抽出してくる?
スピーカー 1
そうなんです。
スピーカー 2
じゃあ本当に土取ってラボとかに持ち帰って出し取るみたいなことですか?
スピーカー 1
そういう感じです。
例えばいろんな畑から土取ってきます、それを乾燥させて、
それを分析方法によって土の量を変えたりとか、
あとは抽出する溶媒を変えることで、
あとはどれぐらい振るかだったりとかで分析できる形態だったりとか、
その元素が変わってくるので、まずそれを抽出してきます。
スピーカー 2
じゃあ有機溶媒とか使うんですか?
スピーカー 1
あ、でも有機溶媒、まあ多少使いますけど、
でも基本は水溶液が多いですね。
スピーカー 2
あ、基本水溶液か。
スピーカー 1
はい、例えばKCLだったりとか、あとは硫酸使ったりとか、
小酸で圧をかけて土とか植物とかドロドロにして溶液にしたやつを分析したりとかもします。
スピーカー 2
そうなんだ、いろんな抽出方法があるんだ。
スピーカー 1
そうなんです。
で、その抽出してきた液を、例えば秘食法、
その色が、その書いてる量によって色が変わるようなものがあるので、
その色の濃さで急高硬度計使って分析して、
じゃあこの急硬度だったらこれくらいの濃度入ってるよねっていう風に分析していくパターンもあれば、
あとはICPっていうのがあって、
で、これが分析機器、でかい分析機器なんですけど、
アルゴンガスでつけたプラズマ、炎みたいなところにサンプル液を吹きかけて、
そうするとアルゴンによって元素が冷気されて、
その時に出た波長がそれぞれ違うので、
その波長の種類とその強さによって元素分析して、
その値を算出して分析結果を得るっていうやり方になってきます。
スピーカー 2
ICPって言いました?
そうです。
無機系のものを調べるときに使う感じのやつですかね?
スピーカー 1
そうですね。無機系のほぼ全ての元素が測れる機械になってます。
スピーカー 2
そっか、それでだいたい量までわかるんですか?
これがこんぐらい入ってるとか。
スピーカー 1
そうですね。量までわかります。
スピーカー 2
そっか、そしたら土の中に入ってる大体の元素の量としてわかる?
スピーカー 1
はい。PPMオーダーでわかります。
スピーカー 2
確かにそれだったら土によって全然違うものが入ってるとかもちゃんとわかるってことですね。
そうですね。減量線引いて出していくっていう感じです。
スピーカー 1
実際どんな比率で入ってるんですか?土の中のものって。
でも結構どうでしょうね。
でもチェッソが多いことは多いんですけど、やっぱセヒだったりとかによってだいぶバランスは変わってきますね。
でもやっぱNPKが多くて。
スピーカー 2
物によるか。
スピーカー 1
そうですね。でもやっぱり鉄だったりとかそういうものは少なくなってきますね。
でもそんな感じでは土壌の分析は進めていくんですけど、
私がやってたのが特にリンさんの研究をやってました。
レンさん、私のYouTubeも見てくださったと思うんですけど。
スピーカー 2
見ました。お便りにYouTubeのリンクを貼ってくれてて。
スピーカー 1
そうなんです。
スピーカー 2
ざっくりこんな感じみたいなのはわかった。
スピーカー 1
土の中にリンさんがいっぱい入ってるんだなっていうのはわかりました。とりあえず。
じゃあその概要についてちょっと詳しく説明しようかなと思います。
さっき日本の土壌って11種類ぐらいあるよっていう話をしたと思うんですけど、
特にその中の黒ぼく土っていう火山灰由来の土があるんですけど。
スピーカー 2
黒ぼく土。
スピーカー 1
黒くてふかふかしてるから黒ぼく土っていう名前なんですけど。
スピーカー 2
黒は色の黒でぼくって。
スピーカー 1
ぼくはひらがな。
日本でもひらがな表記が多いんですね。
黒くてぼくぼくしてるからみたいな。
スピーカー 2
そういうことなんですか。ぼくぼくしてる。
スピーカー 1
あんまり言わない気がするから。
スピーカー 2
ぼくぼくしてる土があるな。
スピーカー 1
なんか踏むとぼくぼくしてるから黒ぼく土っていう土があるんですけど、
その黒ぼく土では、
北海道だったりとか、あとは関東、あと九州の一部にもある、
畑のほぼ60%ぐらいが湿ってる土があって、
その土がすごいふかふかで栽培には適してるんですけど、
アルミ系鉱物とリン酸の吸着
スピーカー 1
やっぱり火山灰由来なので、
アルミ系の、アロフェンと呼ばれる鉱物が多くて、
スピーカー 2
アロフェン、アルミ入ってるんだ。
スピーカー 1
そうなんです。軽素とアルミでできてる鉱物があって、
その鉱物ってリン酸をすごいくっつけやすいんですよ。
スピーカー 2
なるほど。
スピーカー 1
アルミとリンがくっついてしまって、なかなか離れてくれないんですよね。
スピーカー 2
普通はそういうのがないから、そのまま使えるみたいなことですか。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
でも、アルミがあるとそれにくっついちゃってるから、
使われにくいみたいなことですか。
スピーカー 1
そうですね。
例えば、土に10キロリン酸を入れたとしても、
結果、植物に吸われるのは2キロしか使われないんですよ。
スピーカー 2
それだけなんだ。
スピーカー 1
そうなんです。
なので、8キロ分はずっと土にたまったまんま、
ずっと蓄積していくんですよね。
スピーカー 2
それだけアルミと軽素とか酸素とかも入ってると思いますけど、
なかなか剥がれないってことですね。
スピーカー 1
そうなんです。
なので、貯金はあるけどパスワードがなくて下ろせないみたいな感じです。
スピーカー 2
分かりやすい。確かに。
宝の持ち腐れみたいなことですね。
スピーカー 1
そうなんです。
リン酸肥料の問題
スピーカー 1
やっぱりリン酸肥料って、今すごく高騰していて、
基本的に海外から輸入しなきゃいけないので、
輸入コストだと。
やっぱり日本って本当に資源が少ないので、
肥料のほとんどって輸入に依存してるんですけど、
リン酸肥料は輸入してるっていうのもそうなんですけど、
今、中国がリン酸肥料を出ししぶってて、
割と根が高騰してるんですよね。
スピーカー 2
それ、何か理由あるんですか?
スピーカー 1
でも、やっぱりリン酸も枯渇資源なので、
なかなか外に、自国で使いたいから出したくないなとか、
あとは根のコントロールっていうのもあると思うんですけど、
なので、やっぱりリン酸肥料をあまり使いたくないということで、
せっかく溜まってる土の中にあるリン酸を使えないかっていうのが、
今回の研究のメインテーマになってきます。
スピーカー 2
なるほど。
もしそれ使えたら、だって2割しか使えてなかったのが、
全部使えたら5倍ぐらいは使えちゃうってことですもんね。
栄養として。
スピーカー 1
そうですね。
そのリン酸を使えるようにする鍵として、
私と担当教員が注目したのが、土壌中の微生物なんです。
スピーカー 2
微生物。
すごい微生物が土の中で何かいろいろやって、
植物が吸収してるみたいなのは、ざっくりイメージとしては持ってるんですけど、
微生物を増やすことでリン酸の活用を促進
スピーカー 2
実際、今まではあんまりなかったってことですか?
アルミとリン酸がくっついてるものを、
吸収できるようにするみたいなのって。
スピーカー 1
そうですね。
発想としてあるにはあったんですけど、
ちゃんと研究として確立されてなかったっていうところはありますかね。
スピーカー 2
それすごいな。
スピーカー 1
で、なんでその微生物が鍵になるかって考えたかっていうのが、
微生物の中には有機酸を出して、
土壌中にくっついたリン酸を取ってくれる微生物がいるんですね。
そうなんです。
なので、土壌中の微生物全体を増やしたら、
そのリン酸を取ってくれる微生物も増やすことができるんじゃないか。
で、微生物にリン酸を取り込ませられれば、
微生物が死んだときはDNAだったりとかATPだったりとか、
植物にとって使いやすい形として放出してくれるので、
その微生物の増やして死んでいくサイクルを増やすことができれば、
結果的に植物が増える、リン酸が増えるんじゃないかということで進めていきました。
なので、じゃあその微生物、土壌中の微生物をどう増やしていくかっていうことで、
土壌中に微生物を餌となる炭素を入れればいいんじゃないかということで、
スピーカー 2
土壌中に炭素を増やしていったら、植物が吸えるリン酸が増えていくのかっていうのを主論として研究しました。
これすごい、発想としてはシンプルというか王道な感じがすごいしますね。
餌食べさせてそれ分解させるみたいな。
スピーカー 1
でもそんなうまくいくんですか?
スピーカー 2
私もそこをすごい疑問でちょっと不安になりながらやったんですけど。
こんな単純でいいの?みたいな。
スピーカー 1
そうなんです。こんな結果出るのかなって思ってたんですけど、
まずは植物を育てずに土にだけ入れてちょっと培養してみて、
土壌中のATPを測れるルミノメーターがあるので、
ATPを発光させてその強さで測れるものがあるんですけど、
それで測ってみたら炭素を入れた方がATP量がものすごい上がってたんですよ。
スピーカー 2
ちなみに炭素って本当に炭ですか?どういう形の炭素ですか?
スピーカー 1
セルロース系の資材を入れてみました。
スピーカー 2
セルロースなんだ。
スピーカー 1
セルロースでできた布を入れてみたんですけど。
スピーカー 2
植物の細胞壁とかに入ったやつですね。セルロース。
スピーカー 1
そうです。すごい増えてて、確かに目で見てもどんどんカビが生えていってて、
微生物増えてるっていう感じはしたんですけど。
スピーカー 2
そんな目に見えるくらい増えるんだ。
スピーカー 1
そうなんです。どんどん炭素が分解されていくのが見えて、
これはすごいって思いながらやってたんですけど。
スピーカー 2
ちなみにその中に入ってる微生物は種類とか特定の微生物なんですか?
スピーカー 1
そうですね。そのATPではどんな種類が増えてるかとか、
そこまで細かくは見れないんですけど、やっぱカビ系とかが多いと思います。
最近っていう。
スピーカー 2
もともとその土の中に入ってる微生物に与えてるって感じだから、
いろんな種類の微生物が増えてるってことですね。
スピーカー 1
そうですね。ちゃんと微生物増えるんだっていうのが分かって、
じゃあそこにコマツナを育ててみたらどう変化するんだろうっていうことで、
コマツナを育ててみたら、やっぱ炭素入れておくの方が圧倒的に大きくなったんですよ。
スピーカー 2
それなんか目に見える形なのめっちゃいいな。
スピーカー 1
そうなんです。
スピーカー 2
全然微生物は目に言ってもちょっとの差とかかもしれないですけど、
植物の生えるのが全然大きさとか違ったらやっぱ嬉しいですよね。
スピーカー 1
やっぱりこのリン酸を入れてないのに植物が吸ってるリン酸も増えてたので、
やっぱ炭素を動かすとリン酸も動かせるっていうのが分かったので、そこも面白い部分だなと思います。
スピーカー 2
でもこれ意外と分かってなかったんですね今まで。
スピーカー 1
そうなんですよ。
なんかいろいろ調べてて、まことしやかに言われてる部分はあったんですよ。
例えばやっぱ有機農業っていいよね、炭素入れてるからってあったんですけど、
ちゃんと明確に実験した例っていうのがなくて、
なので今回結果出てすごい良かったなって思ってます。
スピーカー 2
確かに炭素入れてるのが有機農業、定義的に有機農業ってそういうことですか?
スピーカー 1
そうですね。
堆肥だったりとか炭素が含まれてるものを入れるのが主に有機農業なんですけど。
スピーカー 2
そうか。
すごい合成した農薬とかそんな使ってないみたいなイメージもありましたけど。
スピーカー 1
そうですね。
化学肥料も農薬も使わないっていうのが有機農業になってるんですけど、
やっぱこの堆肥っていうものの良さってずっと言われてはいたんですけど、
やっぱり堆肥を入れることで炭素をちゃんと土に戻すっていうのが、
微生物にすごく影響するんだなって。
それが作物の収容量にも影響して、
土の中の磷酸っていうものの動きも変えられるっていうのが分かった研究だったので、
すごい面白かったです。
スピーカー 2
なんかすごいなこれ。
ちなみにこれ追っかけるの難しいかもしれないですけど、
アルミはだから土の中に残ったものってことですよね?
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
磷酸だけがどんどん放出されて。
スピーカー 1
放出されてはくっつきっていうサイクルではあるんですけど、
放出をより多くできたっていう形ですかね。
で、ちょっとずつ植物が吸収していっててということか。
土壌にくっつく前に植物が多く吸収できてるっていう感じですかね。
スピーカー 2
これ炭素っていろいろ試してこれセルロースに来ついたとかなんですか?
スピーカー 1
いや、これが主にこのセルロースは前年の研究で、
これを入れたら、それは炭素系のチームだったんですけど、
結構カビが生えてるよねっていうのはもう分かったので、
なんとなく微生物が増えてるなっていうのが分かったので、
じゃあそれを使ってやってみようっていう感じで利用したっていう感じで。
スピーカー 2
そういうことか。面白いな。
スピーカー 1
面白かったです。
このシューローのテーマってなかなか私行きつけなくて、
先生から林さんについての研究にしようかっていうのは、
M1の最初に言われたんですけど、なかなか自分でしっくりこなくて、
もう本当に1年間ぐらい悩み続けたんですよ。
で、その結果を先生といろいろ話して、
あ、これはしっくりくるっていうので研究が始められたので、
で、そのいけんじゃないかっていうのが本当に実現できたので、
もうめちゃめちゃ達成感がありました。
スピーカー 2
しかもこれめちゃめちゃ汎用性高い気がするんですけど。
スピーカー 1
そうなんですよ。
スピーカー 2
日本にめっちゃいっぱいある土なんだったら、
なおさらいろんなところで使えそうだなっていうこの技術。
スピーカー 1
そうなんですよ。
でもやっぱり農業だったりとか土壌の難しさっていうのが、
他のもそうかもしれないんですけど、
ラボでうまくいっても現場レベルだと、
なかなか同じような結果が出ないっていうのがあって、
やっぱり屋外だと気温だったりとか天候だったりとか、
いろんなものが作用するので、
そこのがきれいにいくかどうかわかんないんですけど、
でもやっぱり現場レベルでもちょっと検証してみたいなっていう気持ちはあります。
スピーカー 2
そっか、とりあえず今はだからラボで小松を育ててみて、
鉢植え、植木鉢みたいなやつですかね。
スピーカー 1
そうですね。植木鉢みたいなやつを、
人工校の下で温度管理した状態で出したデータなので、
実際現場に畑に炭素を入れたときに、
どれくらい影響があるのかなっていうのは、
やっぱりちょっと見てみたい部分ですね。
現場に落とせるのかっていう。
スピーカー 2
でもなんかセルロースだったら、別にいっぱい使えそうな気するし。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
僕のイメージですけど、こういう農薬とか肥料とかって、
とにかく量いっぱいいるなっていうイメージがあって、
これ割と僕がすごい少量だけ作るような、
化学合成とかを今までやってたからかもしれないですけど、
数グラムとか物作るのも結構大変じゃないですか、合成品だと。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
でもなんかセルロースだったらそこら辺から取れそうだし、
いっぱい使えそうって思いましたけど。
スピーカー 1
そうですね。
とかあとは、例えば今畜林がたくさんあるんで、
その竹をパウダーにしたやつを炭素として入れてみるとかは、
ありなのかなと思います。
その未利用な資材を畑に入れてみる。
スピーカー 2
竹パウダー。
なるほど。
スピーカー 1
できそう。
スピーカー 2
これ多分これからもっと研究いろいろ進んでいくんだと思いますけど、
スピーカー 1
どの微生物がこんな林産出すのかとかめっちゃ気になりますけどね。
そうですね。
でもちょっと分かってはいるんですけど、
ちょっと今手元に資料がなくて。
分かっているんですか。
そうですね。
こういう微生物が林産を溶かすよっていうのは分かっている部分ではあります。
スピーカー 2
そうなんだ。
スピーカー 1
そうなんです。
調べておけばよかった。
スピーカー 2
すみません、なんかすごい細かいところが気になっちゃっている。
スピーカー 1
いえいえ。
でも注目していただきありがとうございます。
スピーカー 2
やっぱり林産っていろんな形あるじゃないですか。
一言で言っても。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
林産イオンだけでも3種類ぐらいあるし、
なんかそれでプラスアルミニウム以外にもなんかいろんなもんついてる林産とか、
土壌中のリン酸と有機酸
スピーカー 2
あんのかなとかいろいろ思いましたけどね。
スピーカー 1
そうなんですよ。
なんか林産の中でもやっぱり水溶性林産。
やっぱり林産イオンが一番植物には吸収されやすいので、
それをどう土壌中に増やせるのかっていうのがやっぱり課題ですね。
とかあとはクエン酸に溶けるものは根っこも有機酸出してるので吸いやすい形ではない。
スピーカー 2
ああ、そっかそっか。
いや面白いし、すごくお金の匂いがする研究ですねこれ。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
売れるんじゃないですか。竹パウダー作って。
スピーカー 1
そうですね、収益を投げ上げるようになる。
スピーカー 2
これであなたの畑の眠った林産を呼び覚まそうみたいな感じだったらめちゃめちゃ売れる気がしますけどね。
スピーカー 1
なんかすごい宗教チックしますけどね。
スピーカー 2
いやいやでもなんかちゃんと植物育つっていう根拠があったら商品として良さそうですけど。
スピーカー 1
ありますね。
スピーカー 2
へー面白いな。
スピーカー 1
ありました。林産を火曜化できる。
なんか林産溶解菌っていう菌があって、
細菌ではフェスドロマスナスとバチェルスと、
あと腫瘍菌だったらアスペルギルスだったりとかペニシリウムっていうのが溶かす菌になってます。
じゃあなんか割と普通の細菌そうな雰囲気がする。
スピーカー 2
なんか聞いたことある細菌たちだな。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
意外とみんな林産溶かすのか。
スピーカー 1
そうなんですよね。
やっぱり有機酸をたくさん出せる菌が多ければ林産も取ってこれるっていう感じですね。
あと林産に関しては植物に林産菌根菌ってやつが寄生して遠くの林産を取ってきてくれるパターンもあるので、
そういう林産菌根菌を増やすっていうのも重要なのかなと思います。
スピーカー 2
林産菌根菌って初めて聞きましたね。
スピーカー 1
そうなんです。
スピーカー 2
菌根菌、菌根は根っこですよね。
スピーカー 1
そうですね。菌根にいる菌だから菌根菌なんですけど。
スピーカー 2
なるほど。菌根か。
そうなんです。
林産菌根菌だから菌根って何ですか。
林産溶解菌と林産菌根菌
スピーカー 1
根っこに付着する菌の群があるんですけど、その辺が菌根って呼ばれて、根っこに寄生してる菌たちです。
スピーカー 2
そういうことか。根っこに入っちゃってるもの自体を菌根って呼ぶんだ。
スピーカー 1
根っこ周りに寄生してたり周りに取り巻いてるところが菌根。
スピーカー 2
で、そこにいる菌が菌根菌。
スピーカー 1
そうです。いたり寄生してる子たちです。
スピーカー 2
なるほど。この辺分かんない。常識なのかな。
スピーカー 1
このことは全然知らないだけかもしれない。
スピーカー 2
菌根菌ってあんま聞いたことなかった。
そういう林産菌根菌みたいなものが植物にくっついてるっていうのもある種強制の一つの形ですよね。きっと。
スピーカー 1
そうですね。植物から有機物とかの餌をもらう代わりに土壌中から林産を取ってきてあげるみたいな感じで。
スピーカー 2
なるほど。その菌たちは炭素をあげると大喜びでもっと林産とかさらに取り込んだりとか。
スピーカー 1
取ってきてくれる。
スピーカー 2
取ってきてくれる。
スピーカー 1
そういう菌根菌も増えるし林産を養飼してくれる菌も増えるしっていうので林産の吸収率が上がったのかなと思います。
スピーカー 2
なるほど。これってちなみに次実用化みたいな感じになるんですか?
スピーカー 1
この結果が出たところで私は卒業してしまったのでまだそこはわからないんですけど。
実用化まで持ってきるかどうかはちょっとわかんないですね。
スピーカー 2
なんかこれ続き気になりますね。この後。
スピーカー 1
そうなんですよね。
スピーカー 2
その林産溶かすやつと菌根菌の理論がちゃんと多分もっと証明されるというか分析とかされて本当にもっと使えそうってなったら流行るかもしれないですね。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
全然知らなかったな。
なかなか土壌ってやっぱり見にくい部分だと思うので土壌にもうちょい火の芽が当たってほしいなって思ってます。
スピーカー 1
土壌に火の芽が当たってほしいっていう言葉もなんかいいですね。
スピーカー 2
土になんか火当たんないもんな。
スピーカー 1
そうなんですよ。
でもやっぱり土壌の中ってさっき言ったように微生物たくさんいたりとか複雑に絡み合ってるんで土壌あるし宇宙だなって私は思ってます。
スピーカー 2
土壌宇宙。近くにあるけど全然分かんないことまだまだあるんでしょうね。
スピーカー 1
そうなんです。実は農研機構から土壌図っていうさっき言ったような土壌いろんな種類あるって言ったと思うんですけど土地によってのどこにどういう土壌があるのかっていうマップがあってそれを見ながら私はいろんなところに行くのが好きなんですけど
なんかそういうのをみんなに見ていただいて土壌になりしてほしいなって思ってます。
スピーカー 2
へー土壌図ってあるんだ。
スピーカー 1
そうなんです。iPhoneとかのアプリでもあるんですけどここの場所はこういう土だよっていうのがわかるマップがあって。
スピーカー 2
なんかそれ化石掘る人とかめっちゃ見てそうですね。そういう土のどういう土なのかとかありそうじゃないですか。
スピーカー 1
やっぱその土壌図を見るとここって火山灰の影響あったんだとかここもともと湿地だったんだみたいなのがわかって結構面白いんですよね。
スピーカー 2
なんか全然違うかもしれないですけど火山灰の元火山灰の土って噴火して本当にすぐ固まった時って植物生えれなさそうだと思うんですけど生えるのかな。
苺の育種開発と夏水着種苗
スピーカー 1
そうですね多分酸性度結構高いのでどうなんですかね。
スピーカー 2
硫酸とかあるからみたいな。
スピーカー 1
そうですねある程度は水で流されてからじゃないと生えないですかね。
なんか去年ハワイ行ったんですけどハワイがもうめちゃめちゃカツカザンの島なんで真っ黒土壌が真っ黒みたいなとこめっちゃいっぱいあったんですよ。
でなんかもうそこ草木全然生えてないみたいな。
そういう感じなんですね。
なんかみたいなエリアとかがあってやっぱこういう噴火して多分固まってそんな時間経ってないところだったらあんま植物生えないんだって思った記憶があって。
スピーカー 2
全然違う話なんですけどなんかだいぶだからそっから時間経つとちょっとずつ酸性度が落ちて。
スピーカー 1
そうですねあとはそのなんだこの微生物だったりとかが増えて徐々にこう土壌が生成されていって生える環境ができていくのかなと思う。
噴火していってこう硫度が落ちたりとか酸性度が落ちてでそこにこう徐々にこうなんでしょうコケ類だったりとかそういう地位類が生えてでそこから徐々にこう草から木みたいな感じに進んでいくんじゃないですかね。
スピーカー 2
なるほど。
リン酸ってでももともと結構いっぱいあるのか。
でもなんか生物とかにやっぱり多いですよねきっと。
スピーカー 1
そうですねなのでやっぱりリン酸は土壌にもくっつくし生物にもくっつくので奪い合いな環境にもなってます。
スピーカー 2
そっかみんなリン酸欲しいの。
スピーカー 1
そうなんですリン酸みんな大好きなんです。
スピーカー 2
そういうことか。
スピーカー 1
BNAにも含まれてますし細胞質にも含まれているので細胞膜だったりとかにも含まれてます。
スピーカー 2
何でも入ってますよね。
スピーカー 1
やっぱ生命にとってすごい重要な元素ではありますよね。
スピーカー 2
これで吸収させた植物のリン酸また僕たち取ってるわけですもんね。
スピーカー 1
そういうことですね。
植物食べて。
スピーカー 2
はい。
これが大体収支の研究って感じですか。
スピーカー 1
そうですねこれが収支の研究の2年そうですね2年間の研究です。
スピーカー 2
そこからまた今は全然違うことをしてるんですか。
スピーカー 1
そうなんです。
そこから種苗会社に就職しイチゴの育種開発をしております。
スピーカー 2
種苗会社ってどれぐらい聞いてる人分かるか分からないですけどみんな分かるのかな種に苗の種苗。
スピーカー 1
そうですね。
サカタの種とかタキシビョウとかは聞いたことあるかもしれないです大手だと。
あんま聞いたことない。
スピーカー 2
そっか。
でもあのあれですかホームセンターとかで種とか売ってるじゃないですか。
スピーカー 1
はいはいはい。
スピーカー 2
そういうのも種苗メーカーが大体作ってるってことですか。
スピーカー 1
そうですね。
スピーカー 2
なるほど売ってますよね。
スピーカー 1
あとは農家さん抜けに販売したりとかですかね。
スピーカー 2
全然なんかどんな感じで作ってるかとか分かんないですけどひたすら育てるみたいな本当にでも農業ですよね種作るって。
スピーカー 1
そうですね農業ですね。
で私が苺種苗メーカーに勤めてるんですけどレンさんは苺結構食べますか。
スピーカー 2
僕苺たまに食べますね。
めっちゃではないですけどやっぱスーパーに並ぶ時期あるじゃないですか。
スピーカー 1
そうですね今ぐらいの時期から徐々にきっと並び始めますよね。
スピーカー 2
ですよね今ちょうどもうすぐ苺の季節ですか。
でもなんか冬のイメージがやっぱありますね。
スピーカー 1
そうですよね。
スピーカー 2
苺大福とか正月食べるみたいな。
スピーカー 1
そうなんですよ苺って今冬のイメージがあるっておっしゃったと思うんですけど、
そもそも冬に摂れるのがいわゆるいきなりって言われている種類で、
で私が今育種しているのがしきなりって呼ばれる夏から秋にかけて摂れる苺なんです。
スピーカー 2
いきなり?
スピーカー 1
いきなり一つの季節にしかならないものと、
スピーカー 2
いきなりかいきなりですか。
そうなんです。
スピーカー 1
いきなりステーキのいきなりかと思った。
スピーカー 2
いきなり採取するからとかかと思ったけど、いきなりか。
1の季節の木のなりとかですかね。
スピーカー 1
季節の木、はい。
スピーカー 2
いきなりの苺。
スピーカー 1
はい。
それがいわゆる例えばベニホーペだったりとか土地乙女だったりとか。
スピーカー 2
食べたことあるな。
スピーカー 1
そうですよね。
それがいきなりって呼ばれる冬から春にかけて摂れる苺。
それが大体日本の品種の98%ぐらいがいきなりなんですけど。
スピーカー 2
98%そうなんだ。
はい。
スピーカー 1
今はちょっと変わっているかもしれないんですけど。
はい。
で私が今やっているのはそっちの冬に摂れるのじゃなくて、
このマニアックな夏に摂れる苺なんです。
スピーカー 2
夏、なんていう名前でしたっけ。
スピーカー 1
私のところの品種は夏水着っていう夏に摂れる品種になってます。
スピーカー 2
夏水着。
スピーカー 1
たぶんこれでも。
スピーカー 2
そうかこれ言って大丈夫ですか。
スピーカー 1
まあ大丈夫です。
全然全然。
スピーカー 2
ごめんなさい、いきなりに対してなんとかなりって名前ついてるとかですか。
スピーカー 1
それしきなり。
しきなりか。
どのシーズンでもなり。
スピーカー 2
なるほど、どのシキ、シキを通じて食べれますよみたいな。
そうです。
しきなり。
スピーカー 1
この2つの違いっていうのが、花が分かん、花の出来方が違くて、
その冬に摂れるいきなりの方は、まず日が短くなったりとか寒くなったら花が出て、
その後に日が長くなって暖かくなる、春になるよってなったら花をどんどん形成し、
花からつぼみになって実をつけるんですよね。
いちごの品種開発
スピーカー 1
なので、短い時から長いのを両方変えなきゃいけないので、
春にしか摂れない。
ので1回しかできないタイプなんですけど。
スピーカー 2
なるほど、それがいきなり。
スピーカー 1
でもしきなりの方は、ある程度温度があって、長日条件、日が当たる時間が長かったら、
いつでも花芽をつけられるので、しきなりって呼ばれてます。
スピーカー 2
でも今のだけ聞くと、しきなりの方が売るのには良さそうだなって思いましたけど、ほぼいきなりなんですね。
スピーカー 1
そうなんですよ。
やっぱ寒い時の方が、いちごって糖度が上がって美味しい実がなるんですよね。
スピーカー 2
そういうことか。
スピーカー 1
そうなんです。
なのでやっぱいきなりの方が多くて、
なので夏になるいちごって、酸っぱくてあんまり甘くないイメージが今まであったんですよね。
だし、やっぱ夏って暑いんで、あんまり収量が取れない。
ので、軽減はされてたんですけど、
でもやっぱり夏って、オランダだったりとかアメリカから輸入されてくるいちごが多くて、
けどやっぱり国産のいちごが欲しいっていう需要があるので、
そこの需要を叶えるために、今しきなりのいちごの品種開発をしてるっていう感じです。
スピーカー 2
へー、なるほど。
実際しきなりで日本で作られてるいちごも、種類としては結構あるんですか?
スピーカー 1
いやー、でもやっぱ少ないですね。
スピーカー 2
少ないですか?
スピーカー 1
はい、たぶん全体の2%程度なので。
種類もそんなない?
そうですね。だし出回ってる数もとても少なくなっています。
スピーカー 2
そうなんだ。
スピーカー 1
そうですね。やっぱり夏ってあんまりいちご流通してるのって見ないんじゃないかなって。
スピーカー 2
見ない気しますね。やっぱなんか寒い時期に食べるイメージがあるな。
スピーカー 1
でもやっぱりいちごはケーキ屋さんとかに常に需要があるので、そこの需要を叶えるために、
夏でも甘くておいしいクオリティの高いいちごをうちは出しているっていう形です。
スピーカー 2
さっきの話だとやっぱ甘さあげるのは、だから夏で甘くするっていうのってちょっと難しそうだなって思いましたけど。
スピーカー 1
いや、そうなんですよ。
スピーカー 2
それって遺伝子でなんとかなるんですか?
スピーカー 1
いや、そうなんです。そこが育種なんです。
それが育種?
菌種を改良することで、夏でも甘くておいしいいちごを作出しているっていうところですね。
スピーカー 2
それってちなみに育てて糖度を測るみたいなことですか?
スピーカー 1
そうですね。じゃあ育種の方法をまずちょっとご説明しようかなと思うんですけど。
スピーカー 2
ここまでお聞きいただきありがとうございます。
再演マニアはあらゆる分野のゲストを招き、ディープでマニアの話を届けるポッドキャストです。
番組に関する情報はXなどSNSでも発信しています。
感想はハッシュタグ再演マニアやポッドキャストの説明欄にあるお便りフォームよりお願いします。
また再演マニアでは出演していただけるゲストを募集しております。
こちらについてもXのDMや概要欄のメールアドレスよりお送りください。
それではまた次回。ありがとうございました。
39:02

コメント

スクロール