2023-09-04 13:31

驚愕!投資の神様バフェットの投資法!配当利回り、54%!一体何なの!? 聞くだけ!ちょっと気になる今日の経済ニュース9月4日

【Youtubeも見てね!】

短時間でサクッと学ぶ半導体 知らないよりは知っていた方がいい知識

https://youtu.be/bQWhsJ3rQkc


元証券マン・ファイナンシャルプランナーで投資アドバイザーのしんさんです。

短時間でサクッと学べる今日の経済ニュース。


おススメ再生速度1.5~2倍


投資・資産運用のために影響がありそうなニュースを選んでいます。


今日のトピック

・中国の貧富の格差拡大!社会主義国でこんなのあり?

・uberなどのライドシェアが解禁か!?業界団体は大反対!

・驚愕!投資の神様バフェットの投資法!配当利回り、54%!一体何なの!?


AI自動生成によるタイムスタンプ


中国国家統計局の信用性について

独裁政権の共同富裕政策の実現可能性

タクシー業界とライドシェアの解禁について

利権政党の話

補助金の関係を守るか決める話

補助金と利権の関係についての説明

ベーシックインカムの提案と社会サービスの影響

我々の長い目での観察

バフェットの教訓

週刊エクノミスの特集

楽天マガジンの記事

NISAについての注目


ストアカで初心者・入門者向けの株式投資・資産運用関連講座を中心にやっています。

https://www.street-academy.com/steachers/559284?

conversion_name=direct_message&tracking_code=866aa928e0c0807fcf7475dbdad09f4e


ストアカの初回クーポンです。

https://www.street-academy.com/friend_invites/ZWVlvieQ



リットリンク(インスタ、FB、noteなどはこちら)

https://lit.link/okabeshin



しんさん プロフィール

 

投資アドバイザー、元証券マン、元デイトレーダー、現役FP。


主な取得資格歴

 

・証券外務員1種

・協会認定FP

・2級FP技能士

・長期積立投資研究会 主宰


講師実績など


現在まで約6000人以上に投資相談を経験。

・上場葬儀会社タイアップセミナー エンディングノートの作り方

・東証一部上場通販会社 女性のためのマネーセミナー

など多数。


【経歴】


高校時代は応援団で団旗持ち。

大学は首都圏の2流大学で学校にも行かず、毎晩飲み歩く。


そんな堕落した生活が災いして就職活動ではバブル絶頂期にかかわらず志望の銀行に全部落ちて、やむなく同じ金融という理由で証券会社に就職。


証券会社に就職したとたん、あえなくバブルは崩壊。


大学時代の自由気ままな生活から一転、メチャクチャ体育会系の会社でしごかれる。

ある日は1日150軒の飛び込み訪問、またある日は1日400軒の受話器を手に縛り付けてテレアポ。


シゴキには何とか耐えられたものの、無知な顧客にノルマ達成のため「はめ込む」営業に嫌気が差して退社。

金融機関の都合で無知な顧客に金融商品を押し付けている実態に愕然とする。



しかし金融への思いは捨てきれず、後に保険代理店として独立。

「経営者」「税対策」で初年度から生保業界トップ水準であるMDRT基準に到達。


本来大好きな相場の道にも手を出す。

相場好きが行き過ぎて元外資系証券トレーダーに師事してプロのトレーダーを目指す。


投資信託、株式現物、信用取引、先物、オプション、FX、CFDほぼすべて経験済み。

システムトレードで詐欺まがいの被害にあったり、加えてリーマン・ショックで投資資金を「溶かす」。


子供の誕生時に、路頭に迷う寸前に…

経験を通じて儲けも損失も大きい一発狙いの短期トレードよりも長期的に利益を積み重ねていくことの重要さを痛感。


オフショア香港でヘッジファンドを立ち上げる寸前に挫折も味わう。

日々積立投資の研究と実践を続けている。

サマリー

中国の所得格差は拡大しており、一人当たり所得の上位20%と下位20%の平均値の差は6.3倍になっています。しかし、この統計には信用できないという意見もあります。また、指導者層の富裕層には多額の金融資産があるとされています。新入社が来年から始まる福利効果を最大限活用できる方法やベーシックインカムの導入について解説しており、アメリカンエクスプレスやコカコーラなどの投資話も紹介されています。

00:06
しんさんと申します。元証券マンのファイナンシャルプランナー、ストリートアカデミーで講師もやってますよ。今日は9月4日月曜日。早速やっていきましょう。聞くだけちょっと気になる今日の経済ニュース。まず一つ目はこちらから日経新聞。
中国の所得格差の拡大
中国遠い共同富裕都市の所得格差が昨年最大低所得者層ゼロコロナ板で読みます。中国で所得格差が拡大している都市部の世界では一人当たり箇所分所得の上位20%と下位20%の平均値の差が6.3倍と確認できる1985年以降で最大となった
ゼロコロナ政策で失業リスクが高まった飲食店従業員らの収入が伸び悩む一方問題再建処理の先送りで生じた金利の支払いが多額の金融資産を持つ富裕層に収入をもたらしている
ということでまあこれがね中国国家統計局の統計なんで全然信用できないと思うんですけど2000年代ぐらいかな
2000年までぐらい西暦のねそれまでは所得格差上位20%下位20% 2倍前後ぐらいで推移してたんですけど最近6倍ぐらいになってきてっていうことですよね
飲食店の働いている人たちとまあそれ以外の近隣近利で生きている人たち生活している人たちとかなり開いてますよ
これ6倍ぐらいかなっていう気はしますけども中国の国家統計局の統計では開いてますよ 習近平国家主席が共同富裕共同富裕ですみんなで豊かになりましょうねっていうような
スローガンを掲げてやってますよ今みんなで豊かになろうっていうのはまあ 言ったらみんなでまずしくですよねこれ
社会主義国なので社会主義国がこういうスローガンを打ち出した時に まあうまくいってるのかなそういう例があるのかなというとなかなか厳しいというふうに特に
独裁国家ですからね ないですよねなんかこれはまああれ思い出すなカンボジアクメルルージュでした
カンボジアで良かったかなポルポトですよポルポト政権これ1970年代ぐらいが60年代だ ぐらいですけれどもこれはもう自国民何百万人も虐殺虐殺したっていうのがあり
ますか あれ大丈夫かなっていう風にねまあそのポルポト政権はあれですよメガネかけてるだけで殺され
ましたからねメガネこれインテリじゃないのって今 要するにみんなで農業やりましょうねっていうお話なんでメガネなんかかけて本なんて
処刑みたいなそんなお話です中がちょっと違いますけれども でも今言われているのは文化大革命の時に多数の人をやっぱり殺した
ですよね粛清ですよねしたっていうのはこちらの方に戻ろう戻ろうと 毛沢東時代のことをなんか美化してやってるっていうことなんでこれはどうなるっていうのは
指導者層の富裕層
確かにありますよこれ6倍とかって言ってるけどまあそうなのかもしれないですけど 特に上位20%なんで20%のうちの中国共産党のも指導武装ですよ
指導者層これ海外の銀行口座まあ何千億円を持っていると しかも党のもさらにトップは何兆円とかっていうお話をこれ言われて何千億とか
何兆円日本の国会議員なんて足元にも及ばないっていうか 千分の1以下くらいですよね
っていうことでこれは全部アメリカが把握しているというふうに言われます 何かをやると全部凍結されるとも銀行口座というか銀行ごと凍結されるみたいな
そんなお話あってまぁ中国本当に大丈夫かというふうに思うんですけれども こういう指導者層がいなくなって日本にとって良くなるとは限らないよりなんか過激
な政権が出てかねないそうなったら日本にとってもともこもないですよと思いながら 次のニュース行ってみましょう
次のニュースは テレ東ビス追跡深刻なタクシー部族業界団体反対も
ライドシェアの解禁は進むか 読みますインバウンド客の急増などもあり今各地でタクシー待ちの長い行列ができている
この状況に菅前総理がウーバーなどライドシェアの間 解禁に言及したこれまで事実上の白卓だと日本では解禁が見送られてきたが
タクシー不足の深刻さから今回は解禁となるのだろうか ということで菅前総理がまあ功績としてはスマホですね携帯モバイルキャリアに対して
安くしてねいう感じでちょっと下がりましたよ で楽天入ってきて楽天がもうダメじゃないと残りの3社が思った途端に
密かに密かにとかまあ堂々と値上げしてますよ プランが誤魔化してというかプランで見えなくしてますけどあれは実質の値上げとなって
ますよ でライドシェアもどうなるっていうことライドシェアっていうとウーバーですよ
アメリカとかであるウーバーですよねアプリでビビってやると 自家用車の人たちがスマホで集客というかねお客さんが乗りたいなぁっていうところに
車を持ってきてくれ その代わりこの目的の地域まで送り届けてくれてお金をまあお金もね
スマホのアプリで払ってくれるんで実際の現金のやり取りはなしなんですけれども お金を奪うんでお客さんは払うドライバーは
ウーバーからもらうそして星評価レビューっていうこういう流れになってますこれはもう アメリカとか行ったらタクシー見かけないぐらいになってきて別にトラブルないですよ
ただしこれはタクシー業界は当然大反対全然家は管理してやってるけどね お話これはもう利権なのでこれは利権制度自民党ですよこれはもう完全に
業界団体の利権制度になってます自民党は何でも利権なんでこれタクシーも利権 医療業界病院とかですよね
利権あり県内とかありますかそもそも建設業界農家ですよね全部利権ですから自民党 じゃあ利権があるところ補助金付なんですよ日本の場合は我々ひょっとしたら我々の世代
ぐらいでこの利権団体と補助金の関係を守るのかそれとも守らないっていうのを 決めるようなことになるかもしれないですよ
利権があるから配分ですよね補助そのために政治家と役所がいる じゃあ建設ここでこうしてねこれのまあ補助金つけて補助金と後あれか日本の場合は
財政投入しという名前のものもこれはいう長とかと絡んでこれはでも昭和かなぁ戦後の お話なんでその時はそれで良かったかもしれないですけど
今やねもうこの振り分けてこのお金と共闘っていうようなお話これがいいのかどう なのかということは方やもう一つで我々はベーシックインカムという名の
まあみんなのもう一律お金配りましょうと補助金とかもやめますよ これ例えば1人5万円とか10万円
マイルドベーシックインカムとフルベーシックインカムっていうのがあると思うんですけど プルの場合1人10万円ですよ例えばね
10万4人家族なら40万枚月張りますでもそれほどいいお話ばっかりでもないですねない なくなるは生活をなくなりますよ
年季もなくなるかなあとなんだ健康保険なんていうのもなくなるかもしれない 学校の義務教育とかねそういう無償化っていうのをお金ちょっと出さないといけなく
なるかもしれないですよでもその代わり40万入ります皆さん好きに使ってくださいね っていうのがありますよねであと最近のお話ですとガソリンの補助
40万もらったもこれ40万もらえるならこれ田舎行ったら これだけで働かなくてもいけるかもしれないその代わり何にもないので何もない
自分次第ということなんで政治家役所そういうのはなくなるってさっきも言った 健康保険なんていうのもなくなる可能性がありますね40万
でも1回病院と風邪でちょっと1回病院行っただけで3万円かかりますよ どうしようあでも40万もらってない一生懸命やってねこれ
健康に力を入れてあと農家の補助金もなくなるんで みんなちょっと米米価を米の値段ですよねこれも安く抑えてます補助金でね
それもなくなるんで米まあ外国前も入ってきますよ ちょっとでもお金出して高いのを買いたい人は国産前
ただし補助金はないので今の場合ぐらいですよとかね海外のお金 青米は10分の1で入ってきますよとかね
全部自分が選べるような政治家はほとんどいらない 役所もいらない規制もないどちらがいいんかっていうのを選べるようになるかもしれない
どちらを皆さん選択しますかっていうのがまあそういう世の中になるかもしれないかなと 思いながらということはタクシーも白卓解禁ですよ
でも足りなくなったら廃車ができなくなったらもう料金 跳ね上がりますよっていうことでね1キロ1万円ですよ
これでもいいですかと思いながら僕はでもね 有権者の側に補助金とか勝手にも決めないでよ
業界団体で決めないでください思いながら次のニュースに行ってみましょう 最後のニュースは週刊エコノミスト新ニーサで始まる
東進道場を通信というのは投資新宅ですよということでこれの特集がやってました 月曜日のあの経済してますよね
バフェットの投資術福利効果を最大限活用早く初めて持ち続ける 世界最高の投資家ウォーレンバフェットの投資の原動力は福利効果にある
新入社の資産形成と福利効果
新入社の資産形成ではその福利効果を最大限活用できる ということで新入社いよいよ来年から始まるわけなんですけれども
これもさっき言いました選択肢は投資家の側にあるんじゃないの さっきは選択肢は生活者の側にあるんじゃない勝手に補助金でも決めないでください
勝手に利権にしないでくださいねっていうようなお話ですよ じゃあその分お金配るからあなたち皆さんで考えてねっていうことですよその代わり
いろんなものがなくなるので補助金補助金の代わりにベーシックインカムを配るけど 健康保険なんていうのもなくなりますよ
生活保護なんていうのもなんとさっき言ったんですけどまぁこれ 今回も税金は取らないけども1800万障害はどう使うのかっていうのは皆さんですよ
っていうお話 これは年齢関係ないですよ下は18歳以上上は何歳でもですよ
特に今回のこの制度は60代70代あるいは80代でも使い勝手ありますよ なんせ高級化ですから高級っていうのはいつまでもということですよね
何歳でもじゃあ使わない手はあるのかといやないっていう感じですね バーヘッドはコカコーラとこのエコノミストに乗ってるのはコカコーラとアメリカン
エクスプレスっていうことです投資完了年は94年95年ということで だいたいアメックスで16倍
コカコーラで20倍ほどになってますよっていうことで現在の配当利回り54% あ昔ね入れた金額が小さくて今株価が上が入れた金額に対する配当利回りは
54%っていうことですよね でアメックスは23%なんでもうほっといてもらおうかな
コカコーラの逸話はよく知らないんですけれど このアメックスの逸話は結構有名なんでアメックスがどっかの会社に詐欺にあって
で株価急落したわけです1960年代が70年前後ぐらいじゃないかな どっかの会社に騙されてアメックスが出資か投資したんですよ
バフェットの投資術と投資話
それでその出資話そのお金を受け入れた会社が結局アメックスを騙してたんですよね その会社がもうお金を持ってドローン状態になってアメックスの株価急落なんですよ
でその時にバフェットはレストランとかに行ってまあ調査したわけですよ そうするとみんな皆さん普通にアメックスのカードを出してクレジットカードの決済をして
こういうのたくさん見てああこれは大丈夫っていうことでアメックスに投資をした そうすると結果今のようになってますよねアメックスで167倍
配当利回りですよね当初のお金に対しては23%の配当これは株価が上がっているのって いうことになっているので
まあその辺じゃあ我々も長い目でじっくり見ましょうね そういう教訓がこのバフェットのお話からは得られということですよね
まあ今日この週刊エクノミストまあ面白そうな特集だったのでただし僕の場合は楽天マガジンで 読んでるんであんまり記事が載ってない
これ定額のまあサブスクの楽天マガジン的なものだったらあまりこう たくさんの記事を載せてない雑誌もありますから
まあこれエクノミスト買ってもいいじゃない興味がある人は特に来年からのにさ これは注目ですよ使った方へ絶対に使った方がいいぞと思いながらもう終わっていってみ
ましょうじゃあ本日もご静聴どうもありがとうございました
13:31

コメント

スクロール