2023-09-14 11:24

「このままでは楽天銀行に抜かれてしまう…」あのメガバンクが衝撃の打開策! 聞くだけ!ちょっと気になる今日の経済ニュース9月14日

【Youtubeも見てね!】

短時間でサクッと学ぶ半導体 知らないよりは知っていた方がいい知識

https://youtu.be/bQWhsJ3rQkc


元証券マン・ファイナンシャルプランナーで投資アドバイザーのしんさんです。

短時間でサクッと学べる今日の経済ニュース。


おススメ再生速度1.5~2倍


投資・資産運用のために影響がありそうなニュースを選んでいます。


今日のトピック

・健保組合が大赤字!マイナ保険証はなくなる?健康保険制度とともに…?

・米CPI発表!スーパーコア指数は?利上げはどうなる??

・「このままでは楽天銀行に抜かれてしまう…」あのメガバンクが衝撃の打開策!


AI自動生成によるタイムスタンプ


経済ニュース:健康保険組合の赤字

医療費増加への対策:デジタル保険証

FRBはあと一回利上げか期待外れのCPI統計で警戒維持へ

FOMC

昨日アメリカの消費者物価統計が出てきてというお話ですよ

楽天銀行の成長

モバイル系銀行の相性の良さ


ストアカで初心者・入門者向けの株式投資・資産運用関連講座を中心にやっています。

https://www.street-academy.com/steachers/559284?

conversion_name=direct_message&tracking_code=866aa928e0c0807fcf7475dbdad09f4e


ストアカの初回クーポンです。

https://www.street-academy.com/friend_invites/ZWVlvieQ



リットリンク(インスタ、FB、noteなどはこちら)

https://lit.link/okabeshin



しんさん プロフィール

 

投資アドバイザー、元証券マン、元デイトレーダー、現役FP。


主な取得資格歴

 

・証券外務員1種

・協会認定FP

・2級FP技能士

・長期積立投資研究会 主宰


講師実績など


現在まで約6000人以上に投資相談を経験。

・上場葬儀会社タイアップセミナー エンディングノートの作り方

・東証一部上場通販会社 女性のためのマネーセミナー

など多数。


【経歴】


高校時代は応援団で団旗持ち。

大学は首都圏の2流大学で学校にも行かず、毎晩飲み歩く。


そんな堕落した生活が災いして就職活動ではバブル絶頂期にかかわらず志望の銀行に全部落ちて、やむなく同じ金融という理由で証券会社に就職。


証券会社に就職したとたん、あえなくバブルは崩壊。


大学時代の自由気ままな生活から一転、メチャクチャ体育会系の会社でしごかれる。

ある日は1日150軒の飛び込み訪問、またある日は1日400軒の受話器を手に縛り付けてテレアポ。


シゴキには何とか耐えられたものの、無知な顧客にノルマ達成のため「はめ込む」営業に嫌気が差して退社。

金融機関の都合で無知な顧客に金融商品を押し付けている実態に愕然とする。



しかし金融への思いは捨てきれず、後に保険代理店として独立。

「経営者」「税対策」で初年度から生保業界トップ水準であるMDRT基準に到達。


本来大好きな相場の道にも手を出す。

相場好きが行き過ぎて元外資系証券トレーダーに師事してプロのトレーダーを目指す。


投資信託、株式現物、信用取引、先物、オプション、FX、CFDほぼすべて経験済み。

システムトレードで詐欺まがいの被害にあったり、加えてリーマン・ショックで投資資金を「溶かす」。


子供の誕生時に、路頭に迷う寸前に…

経験を通じて儲けも損失も大きい一発狙いの短期トレードよりも長期的に利益を積み重ねていくことの重要さを痛感。


オフショア香港でヘッジファンドを立ち上げる寸前に挫折も味わう。

日々積立投資の研究と実践を続けている。

00:06
しんさんと申します。元証券マンのファイナンシャルプランナーストリートアカデミーで講師もやってますよ。今日は9月14日、木曜日。早速やっていきましょう。聞くだけちょっと気になる今日の経済ニュース。まず一つ目はこちらから。日経新聞憲法組合4割赤字。昨年度高齢者医療への拠出を巻く。ということで読みます。
全国におよそ1380割、健康保険組合の4割で、2022年度の収支が赤字となったことが分かった。21年度の53%を下回ったものの、医療費の増加が想定を上回り、厳しい財政状況は続いている。赤字が続けば、保険両立の引上げに繋がる。ということで5割、4割、赤字ですよっていうこと。
4割なら21年度よりはマシかなっていうことですけど、1割程度改善してるっていうことなんですけれども、これは根本的な改善ではなくて、コロナのために病院に行くのを控えたのでっていうことなんで、消極的な改善なので、これはほとんど参考にならない値ということになってきますよ。
でもまあ受診を控えて済むのなら、あれでいいんじゃない?気もしなくもないんですけど、やっぱりね、これこのまま赤字が続くのがもう目に見えてるので、なぜなら2025年問題って言われてるかな。これは段階の世代全員が75歳以上に高期高齢者ですよね、なってくるということなんでね、そうすると医療費が今までよりも75歳未満と75歳以上ですけど、
数倍に跳ね上がるっていうことですね。75歳未満と比べると確か3倍とか4倍ぐらいだったような気がしますけど、それぐらいに跳ね上がってくるわけなので、段階の世代、人数たくさんいますからね。ちなみに段階の世代というのは昭和22年、24年生まれっていうことになります。
代表的なのは芸能人で言うとビート、タケシシ、この辺りの段階の世代ということになってきますね。これからすごい勢いで医療費が増えるのでマイナ保険証実はやるんですけれども、これは何かというともうデジタル保険証ですよ。なぜかというと健康保険料を払わずに使い回ししたりするのを防ぐためにやったり、あるいはもう過剰投与ですね、お薬の過剰投与を防ぐためにまあ紐付けて
やるんですけど、個人のデータとね紐付けてやるんですけれども、これに何が何でも反対というのが野党、サハ、メディアということでこれに踊らされているということですよ。このままいくとね、医療費とんでもなく上がると。またもう一つは、次の厚生労働大臣ですね。昨日かな、あの内閣の第2次岸田内閣発足と、第2次であってるかな、第2次岸田内閣発足ということになったんですけれども、厚生労働大臣がもう医師会の行きが
03:03
日本医師会か何かからの推薦の人ですよね。この人自体はドクターではない、お医者さんではないですけど、この人のお父様が5日の、5日のというか、まあ5日です。医師会の会長だった人ですよね。初入学、まあ竹見大臣ということになりますけど、まあこれ属議員ですよね。どう見ても属議員、医師会の属議員、またばらまくんですかっていうお話ですよ。
コロナの時に、医師会というかオーナーですよね。病院オーナー。めちゃめちゃお金入ってるんで、補助金で。例外もちろんあるとは思いますけれども、もう1回あれをやってくれっていうことですよ。要するに空室で待機させてたら、もうガポガポ入ったというような、それをもう1回やってくれみたいになるかもしれないですよ。
第何波とかって、また言ってるんでまた来るぞと。9波ぐらいかな次は。これもうお金使えないので危ないですよ。こうなったら健康保険は危ないですよ。思いながら次のニュース行ってみましょう。FRBはあと1回利上げか期待外れのCPI統計で警戒維持へ。
FOMCはこれまで政策金利引上げ休止後の利上げ再開放しさ。アメリカの中央銀行にあたるところ、金利を上げたり下げたりっていうことですよね。昨日アメリカの消費者物価統計が出てきてっていうお話ですよ。でFRBが重視する。これ中央銀行のアメリカの中央銀行。FOMCっていうのは政策金利決定会合のことですよね。FRBが重視する。スーパー壊しする。ここ5ヶ月で最大の延びということですよ。
ちょっと読みますね。8月のインフレ率が上振れたことで米金融当局者は今月の会合では利上げを見送り11月か12月に追加利上げに踏切選択肢を残しておく可能性が高まる。13日公表された8月の米消費者物価指数CPI統計では食品とエナルギーを除いた
壊し数が前月比0.3%上昇し6ヶ月ぶりに加速した。前年同月比では4.3%上昇と、ここ約2年で最も小幅な伸びに留まったものの米金融当局の目標をなお大きく上回ったままだーということで。でこのCPI統計の壊し数っていうのはエネルギーを引く。CPI、物価統計ですよ。壊し数はエネルギーを引きます。
でスーパー壊し数、最初の方に出てきたのは住宅ですよね。家賃、これを引いたのがスーパー壊し数。あんまり日本では使わないかな。日本はコアコアとかっていうのを使いますよね。日本のは生成食品とエネルギーを差し引いたのがコアコア指数とかって言います。ちなみにですよ。これはアメリカが意外にCPIが高止まりしてるのでもう1回、このスーパー壊し数ですよ。もう1回利上げ年内にやろうかっていうことなんですけれども。
まあ金利の方はね、今日見てみると割と米国金利は落ち着いてましたよ。10年もののアメリカの国債で4.3%超えてたのが4.2%台前半。2年ものの米国債は5%を下回ってきたっていうことでね。若干落ち着いて。で日本は株が高いですよっていうことで。
06:18
日本はね、まあ今日500円ぐらいかかったのかな。500円近く高かったわけですけれども。これは上場企業の業績向上で配当結構増配するっていうお話か。15兆円ぐらい配当出るっていうお話なんで。まあ貯金もいいですけど。株を買って配当を貰いに行ってもいい。思いながら次のニュース行ってみましょう。
最後のニュースは日経新聞から。銀行返信リテール戦線異常あり。スマホ起点に会員100万人。三井住友オリーブ20代以下半数。店舗は補助6割小型が読みます。銀行が変わろうとしている三井住友フィナンシャルグループ。3月に始めたスマホ上の総合金融サービス。オリーブは会員が半年で100万人を超えた。取引の起点はスマホ。
店舗はその補助という分担を明確にするということで。オリーブって最近よく見かけますよね。僕も三井住友はあんまり使ってない。使ってないんですけど。なんか若干ちょっと気になってはいましたよ。さっき言いました。100万人超えなんで。ただし20代以下が圧倒的に50%ですよ。比率とするとね。
30代19パー。なので20代30代で70パーですよ。ほぼね。70。デジタル世代向けですよ。20代と。まあほぼ20代ならあれか。もう物心ついた時にはインターネットありましたよ。っていう世代ですよね。まあインターネットが一気に普及したのが1995年ぐらいからなんで。当時あの電話繋いで。夜の11時になる。テレホタイムが始まる。みたいな。
そんな繋ぎ方ですよ。5分10円でした。今やもうね時間なんて関係ないっていう感じですけど。まあそれは置いておきましょう。で、生まれたというか物心ついた時からスマホがあったのはもうZ世代っていう世代で。これは20代前半ぐらい。物心ついた前半というかもう20歳ぐらいかな。10代とかね。10代後半から20歳ぐらいなんですけど。これはZ世代とかって言いますよ。
そうではなくてもうちょっと幅が広くてね。20代このオリーブユーザーが多いですよ。っていうのもまず例えば楽天銀行なんかの口座がめちゃくちゃ数としてはね増えてるわけですよ。例えばこの5年で2倍ぐらい増えてますよということですよね。5年で2倍超。6月にはもう1400万口座を突破ということでね。
27年、今23年ですけど27年3月には2500万口座到達すると。まあこの楽天銀行自体はそう言ってるわけですよ。この2500万というのはもう三井住友にほぼ匹敵するぐらいの数ということですよ。一般の人間からすると星銀行の口座、まあ今あんまり魅力を感じないですよね。そんなに欲しいとは思わないですけれども楽天はそれを目指す。
09:14
他にもありますからねネット銀行。この記事の中では載ってないですけれども当然SBI系もありますよね。SBIは墨進SBIっていうのもあるし新生銀行もSBI系ですよ。他にも他にもっていう。ここでもう具体的には挙げないですけど。まあ挙げとこうか。au自分銀行なんていうのもあるし特にモバイル系の会社ですよねキャリアこれも持ってますからauと。どこも持ってないかっていうお話ですが相性いいですよねスマホと。
わざわざ銀行行かなくてもできますよ。銀行というか支店ですよね。支店とか行かなくてもできますよっていうことで。で三井住友としてもこのアプリですよ。このオリーブっていうアプリやってきますよっていうお話で三井住友支店ね。今までのイメージだと一当地にあってしかもロードサイドで路面店で1階でやってましたよね。1階から直接人が。
そういう大型の店舗ここにカウンターずらっと並んで。女子高院もずらっと並んで。そんな感じでやってましたけどこれからは三井住友も悟ったんでしょうね。これは時代がちゃいますという感じで。割と小規模店ですよね。基本的にはスマホでやってくださいね。わからないことがあったら聞きますよっていう感じで商業施設なんかにはい。小規模から中規模店でやってるっていうそんなお話になってます。
当然今までの大きなお店と比べたら賃料が安く済みますっていうことで。あと銀行員もそんなに数いるのかなっていうのはそんなにいらないですよ。当然でも銀行の社会的使命はお金を貸すっていうことで。預金を集めてお金を貸すということなんで。
お金回らないとまあ特に法人とかはねやっぱり借入してなんか設備投資とかするのは当然のことなんで。そこはそこでやっていただいたらいいんじゃない。思いながら都市銀行メガバンクもここで曲がり角に来てるぞっていうようなことで。銀行も証券も頑張ってくださいねと思いながら今日も終わっていってみましょう。じゃあ本日もご清聴どうもありがとうございました。
11:24

コメント

スクロール