1. シンの木工家ラジオ
  2. #17 お便り回2
2023-05-27 21:17

#17 お便り回2

お便り回です。

冒頭で第16回と言っていますが、収録後に配信の都合上、順番が入れ替わってしまったためです。

このエピソードが第17話です。

申し訳ございません。

===================================================================================

Podcast収録機材の

ZOOM Podtrak P4が欲しいです!

https://amzn.asia/d/h8Sqtsi


今後の収録の際(特にゲスト収録)に活躍してくれると思います。

コンテンツのクオリティ向上のためにぜひ、応援していただけるとうれしいです。

こちらのURLからご支援を受け付けております。

https://checkout.square.site/merchant/MLQQAQTP01KKD/checkout/6XFS6X7OSMQAKNSLU26QVI63

よろしくお願いいたします。 ===================================================================================

【出演】

花太郎/SCALEWORKS (スケールワークス)  https://www.instagram.com/scaleworks_simosuwa/?hl=ja

こーぐち/PLYLIST (プライリスト) https://www.instagram.com/plylist.koguchi/?hl=ja

【番組関連リンクまとめ】https://lit.link/shinnomokkouka

【番組instagram】https://www.instagram.com/shinnomokkouka/?hl=ja

【番組へのお便りはこちらから】 https://forms.gle/MLaEKdaYFNhnAeha9

【LINEオープンチャット】 https://line.me/ti/g2/85gesEROQwh8mS2PLtwcbxINDqBnF2kL6xJ-zQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

【お問い合わせ】 shinnomokkouka@gmail.com

【BGM提供】 OtoLogic様 https://otologic.jp/




00:03
みなさん、こんにちは。シンの木工家ラジオ始まりました。この番組は、シンの木工家になりたい、かぐやの花太郎と、アルバイトのこーぐちくんがお送りする、木工バラエティです。
こんにちは。こんにちは。
今日、16回なんですけど、15回を逃してしまいましたね。
またしても。
またしても、5分なのに。
5分なのに、逃してしまいましたね。
3の倍数なのに、逃してしまいました。
みなさん、今後このようなことがないように。
すいません。
いやー、次は18回なんでね。
次はね、そうですね。
18回なんで。
そういうときは、気ぃつけていきたいですね。
気ぃつけていきたいと思います。
今日、なんでしょうか?
今日は、お便り回。お便りを結構いただいてるんですよ。
え、え、結構いただいてますね。
そうなんですよ。リスナープレゼントで、募集したじゃないですか。
で、そこに感想とかあれば、書いてくださいみたいな項目を入れといたんですけど、結構みなさん書いてくださって、ありがたいことに。
分かりました。じゃあ今日は、ちょっとお便りを紹介していきましょう。
そうですね。
木工あるある。
木工あるある。
これ、勝手にコーナー作ってくれたんですよね、スコーラさんが。
そうそう、勝手にね、コーナー作ってくれて。
で、一応ね、お便りフォームにも、あのね、木工あるある言いたい、みたいなところをチェックしてくれれば、木工あるある書いてもらえるっていう。
そんな、そんなさらっと新しいコーナーが。
そう、実はね、裏では。
じゃあ、スコーラさんの木工あるあるは、横切り版で太もも胸を出しても問題がちですけど、僕もありますね。
これは、僕もありますね。よくやるやつですね。
いや、うちはね、本当はいけないんですけど、ちょっと下にごろっとね、
そうそうそう。
しておくので、それをよけると、横切り版で打ちつけるんです。
太もも胸を出しがちですね。
はい。
これはあるあるだと思います。
はい。
あの、スコーラさん、木工ないないも送ってくれたんですよ。
木工ないないもね、送ってくれたんですよ。
暗証番号を5414にしがちっていう。これ分かります?
いや、これね、僕分かんなかったんですよ。
あ、分かんないんですよね。
5414何なんだろうって。
はいはいはいはい。
これ、5414はAICAの品番で、
はい。
今、AICAの一番普通の白のポリ版の色って、
はい。
6000番っていう色なんですけど、
その番号になる前は、5414と5114っていう色が一番メジャーな白いポリ版だったんですよ。
あ、じゃあ白ポリ、じゃあ5414みたいな。
そう。
へー。
白ポリ5414でいいですかねって、あ、いいよいいよ、大丈夫大丈夫みたいな。
なるほど。
そういうやり方。
これ、どうかな。
でもね、数年じゃないんですよ、変わって。もうね、もう5、6年は経っているような気がしますね。
あ、そうなんですか。
そっか。
だから、ちょっと。
今は6000番?
今6000番。今6000番ですね。
じゃあ今の木工家は暗書番号6000番にしがちってことですか?
そうだよね。でもさ、6000だと、なんかね、親近感がないんだよね。
5414って親近感があるっていうか、なんか。
あー、もう長年のね、あれが染み付いてるわけですね。
そうなんですよ。
えーと、ちまねさんも木工あるある送ってくれたんですけど、
はい。
いつも耳に鉛筆を刺して作業しているから、いつも字を書くとき耳の鉛筆を取ろうとする癖があります。
鉛筆を見つけると耳に刺してしまうので左右の耳にあることも、
03:02
外出しているときは外しているので字を書くとき残念なスルーする。
とき残念なスルーするってなんだろう。
あれですよ。だから、耳に鉛筆を刺してると思い、イメージの中では刺してると思ってて、
そっかそっかそっか。
空振りしちゃうってこと。
空振りしちゃうってことなんですよね。
鉛筆ないのに耳元に手をやってしまう。
はいはい。これすごい分かりますけどね。
僕、スターバックスに行ったときに両耳に鉛筆を刺してて、
すごいですね。両耳に鉛筆を刺してますねってリア充満点のスターバックスの店員さんに聞かれて、
多分このコーヒーのカップにダブル鉛筆とかって書かれてました。
これあれですかね。サッカーのホンダ選手が一時期、上腕でケケケしてましたけど、
あれに近いやつですかね。
効果はあれに近い。
相当意識高いですよね。耳に鉛筆を2本刺してるの。
そういうのに近いやつかもしれないですね。
あと、休日のときも意識しなくてもポケットにメジャー入ってるんですよね。
それはありますね。
家庭菜園とか30センチ内の間を開けてくださいと言うときに探ると、
カブも測るのにもよい。
っていう感じですね。
結構あるあるかもしれないですね。
カモ、僕は耳に刺さないから。
でも多いと思います。
次もまことさんからいただきましたね。
みなさんも使うときにはこだわりがあると思います。
面白いものでこだわりのないものもあると思います。
今素敵な奥式水平器を探しています。アクリル製水平器。
INCP-70角度計付き平型アイベル水平器を買おうか迷っています。
変なこだわりアイテムなど教えてください。
おすすめの水平器があれば教えてください。
これ見ました?僕まだ見てないんですけど。
これ見ました。めちゃめちゃシンプルな透明なアクリルの水平器でした。
Amazonで調べたら。
アルミ製じゃないってこと?
アルミじゃない。プリルでしたね。
オールアクリルなら結構高いんじゃない?
うん。どのくらいだったかな。5000円とか6000円だったかな。
これ結構昔調べたので。
はいはいはい。
もう忘れちゃいましたけど値段まで。
すごい。おすすめの水平器があれば。
おすすめの水平器と言えば。
スタビラ。
スタビラ。黄色い。
黄色いドイツ製のね。
1メーター。1メーターじゃない。
1.2メーター。
1.2メーターか。
今押してますけどね。
押してますけどね。
あれなんかやっぱドイツ製オシャレですよね。
オシャレなのね。黄色がオシャレ。
黄色の発色がオシャレ。
日本のメーカーだと割と多分。
なんて言うんですかね。こう言っちゃあれだけどちょっとダサめだというか。
原色に近いっていうのかな。
なんかね。
黄色がちょっと違うんですよね。
色使いが。色番号が違うんですよ。
なんかね。
こうドイツの黄色の方がなんかこってりしてるというか。
あーかもしんない。
濃い感じの。
うんうんうん。
もう聞いてる人は何を言ってんだかよくわかんないと思うんですけど。
わかんないかもしんないけど。
スタビラの水平器をちょっと調べてみてください。
はい。
あとね。なんかフォントとかもね。やっぱオシャレなんですよね。
あのー。
06:00
使ってるフォントと。
ゴシックね。
そうそう。
やっぱ本場のゴシックだよね。
本場のゴシックって感じがしますね。
はいはい。
フォントのバランス感と。
そう。
色と。
あ、あとあの普通に実用性もよくて。
はい。
両端に赤いゴム製のキャップみたいなのがついてて。
あれがなんかね。
はいはい。
衝撃、干渉みたいな。
ガツンとやる。
ガツンとやった時にも。
はい。
大丈夫なようになってたりとか。
あれ現場であれ出てきたらかっこいいよね。
あれかっこいいと思うんですよ。
1.2メーターのピッつって。
そうそう。
あ、水平出てますね。
みたいな。
であれ1.2メーターだから1マイターの歪みを見る時に。
方向の歪みとか。
そうそうそう。
も使えるし。
あれいいと思いますよ。
今後スタビラを押していきたいと思います。
そうですね。
はい。
あってよかったこんなジグなどどうでしょうかってことですかね。
はい。
便利なジグを紹介するコーナーとかあったら欲しいですみたいなことですね。
ことですね。
これはじゃあ次回以降ちょっと。
そうですね。
紹介していきたいけど。
僕ら2人だけだと多分ネタがすぐ尽きるので。
そうですね。
これ聞いてる方はうちこんなジグ作ってませんという。
ジグ自慢。
うん。
ぜひ。
ジグに覚えのあるツアー者どもよという感じですね。
そうですね。
またお便りコーナーのところに作っておきますよ。
コーナーチェックボックス。
あ、あってよかったジグコーナーですね。
そうそうそう。
これはためになるね。
これはめちゃためになるんじゃないですか。
はい、ためになりますね。
いやこれいいな。
うん。
ちょっと俺も見たいですみんなのジグ。
うん。
いつもこのポッドキャストを聞きながら作業していますが
この調子で頑張ってください。
あ、ごめんなさい。
これは本名で送ってきていただいているので。
あ、そう。
こっから先はね。
リスナーのプレゼント企画の時に一緒に感想を送ってくれた人たちなので。
はい。
ラジオでもなくて本名なのでちょっと。
伏せてます。
名前は伏せてますね。
はい。
この調子で頑張ってくださいということで。
はい、ありがとうございます。
一応この調子でやるつもりですけど。
大丈夫ですかね。
大丈夫だと思います。
大丈夫ですかねという感じですね。
はい。
あげまつ技術専門学校と対談とかどうでしょうか。
リアルな声が聞けるような気がします。
制作が始まってからだと思いますが。
あとは補助金の話とかどうでしょうか。
独立したい人、これから機会増やしたい人いそうな気がします。
リスナーのお深いところはどうでしょうかということで。
うんうん。
あ、これちなみにまことさんからですね。
あ、まことさんからですね。
いやー。
僕、あげまつ技船卒業じゃないので。
つてがないんですけど。
はい。
まことさんは卒業なのでお世話になった先生とかまだいらっしゃいますか。
いますいます。
これ先生に。
はい。
多分ね、申し込めば。
申し込むっていうか分からないですけど。
先生に言えば何かオッケーしてくれそうな気はする感覚的にですけど。
何かもし1年間じゃないですか、あげまつ技船って。
そのどのタイミングで話を聞くのが面白いのか。
入ってすぐの時のこのフレッシュでホッと気持ちを聞くのがいいのか。
もう結構最後の方。
あー。
2月あたりとかでどうなんですみたいな。
聞くのはどうなんですか。
でもこれやってみたいですね。
これやってみたいですね。
はい。
これね、やってみたいですのでやってみましょう。
09:02
はい。
あとあれですね、補助金とか独立したい人とか機会増やしたい人とかこういうのもやっていきたいですよね。
はい。
いずれ。リスナーオフ会もやりたい。
リスナーオフ会もやりたいですね。
収録込みのやつ。
バーベキューとかかな。
そうですね。夏。
ちょっとなんか夏やりますか。
場所だけ指定するので焼くものと自分が飲みたい飲み物だけは持ってきて焼き場は提供しますと。
はい。
それで交流するという。
いいじゃないですか。
はい。
このポッドキャストやる前進じゃないですけど、冬に木工忘年会あったじゃないですか。
はい。
あれの夏版。
夏版ですね。
やりますかね。
やりたいですね。いいですね。その場で燻製とかしながら。
いいですね。
全部燻製しちゃいましょう。
はい。
使用している木材について教えてもらいたいです。
使用している木材に教えてもらいたいですは、やりたい企画の中に企画というかあったので。
これなかなか奥が深いというかやり始めるというかが深いので。
そうかもしれないですね。
奥が深いのかあっさり終わっちゃうのかどっちか。
でもなんかまた別の会で。
そう。やりましょう。
しっかりやりますか。
年明けに電気工事士から核職人に転校したばかりで、仕事の助けになる情報ばかりです。
ありがとうございます。
本当ですかね。大丈夫かな。
これすごい。
偏った情報だけのような気もしますけど。
そうですね。一応ちゃんと言っておきますけど、我々の情報めちゃ偏ってますので。
あの、核職人の周りの核職人にも聞いてみて、情報を平均化してみてください。
そうですね。
精査してみてください。
今、神奈川県から岐阜県に引っ越して、
これな、なに、なにこれ。
核無原と書いて、
すいません。今ちょっと工具地区を調べて。
家具工房で仕事をしております。
今後サンディングについての会があると嬉しいです。
サンドペーパーの剪定であったり、サンディングブロックのこだわりとかオビタルサンダーなど、
そんな会も面白いのではないでしょうか。
以前僕のお世話になった厚木市の家具工房の方は、
ご自分で植えた植物の特差を研磨に使うこともあるそうです。
細かい部分をちょっとやすりたいときに重宝するとのことで、しかも現価はタダです。
お仕事と並行しての収録とても大変だと思いますが、
無理せず長く続けていただけたらとても嬉しいです。
これからも楽しく聞かせていただきます。
ありがとうございます。
サンダーの会はやってもいいですね。
やりたいですね。やりたいやりたい。
やりたいですね。
おすすめサンダーあるので。
おすすめサンダーも、おすすめサンドペーパーもありますしね。
ありますので。
これね、鏡原市でしたね。
鏡原市って読むんですね。
じゃあ無理せず長く続けていきたいと思います。
ありがとうございます。
お二人がKDSのアンバサダーになり、私たちの意見も反映ができたら、
一大ムーブメントになりそうです。頑張ってください。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
すみません。一大ムーブメントにはなりそうにない影響です。
信頼木工家は。
そうですね。めちゃめちゃ局所的な。
部分ムーブメントにはできたらいいですね。
そうですね。
できたらいいと思います。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
12:00
最後のお便りです。
森林匠塾で木工の勉強を始めて2年目になりました。ファンです。
いいですね。ファンです。ありがとうございます。
ありがとうございます。
いつも楽しくラジオを聞いています。
最近気になっているのはカンナの研ぎ方です。
当塾では縦研ぎを基本として教わっています。
縦研ぎの理屈としては、千鶏面のベベルですね。
ベベル。
ベベルの角度を意識しやすいこと。
刃先から軟鉄までまっすぐに平面を作れること。
斜め研ぎよりも右と左の研ぎの条件が変わりにくく、
一定の力で研ぎやすいので、刃が片切りしにくいことなどかと思います。
しかし、YouTubeや指導書などを見ると、
斜め研ぎを推奨していることが多く、
今のところ、縦研ぎ派の人を見たことがないです。
結局は人それぞれなのかなと思いますが、
現職の木工家の方々はどうやって研いでいるのでしょうか。
あと、砥石は普段何番まで使いますか。
より精度を求めるなら天然砥石はやっぱり必要ですか。
刃物関係はどこで買っていますか。
匠塾は昔から平井で刃物さんです。
広春、ゆうすけでいいのかな。
正道でいいのかな。
今、知識の無さを露呈していますね。
すいません。
などを代々購入しています。
最近はご高齢なので、次の刃物さんをどうしようか
みたいな話も出てきています。
鉋のみなど研ぎ以外でも、
刃物関係のいろいろ知りたいです。
もしよろしければお願いします。
ありがとうございます。
鉋のみはやりたいんですけど、
今やるとちょっと火傷する可能性があるので。
われわれごときがね。
ちょっと知識を披露したものならね。
警察がね、わちゃわちゃ沸いてくるんじゃないか。
もうファンファンファンファンファン
捕まっちゃうので。
霧翼30回あたりでだいたい。
そうですね。
みんな温かい目で見守ってくれよな、みたいな感じで。
一寸あたりで。一寸あたりでやれればいいかな、と。
そうですね。
研ぎ、どうですか。
研ぎは僕は縦研ぎ派。
縦研ぎ派で
でも仕上げの時だけ斜めにするかな
仕上げと石の時
え、え、そうですよね
なんか花太郎さんもそんな感じじゃなかったでしょ
そうそうそうそう
えっとですね
多分当塾で
縦研ぎを基本として教わっています
で、縦研ぎの理屈としてはっていうのは
もうすごい合ってますよね
そうじゃないでしょうか
すごい合ってるので
アゲ松木戦でもそんな教わり方をしましたよ
で、僕は縦研ぎで
最初研ぎを練習し始めて
ちょっとずつ角度を斜めにしていって
多分今中研ぎっていうか
中田の時は多分10度とか15度とか
なんかそんな感じで
多分いっても斜め研ぎでも30度とか
45度までいかないぐらいで
そう、なんかね
僕ちょっと研ぎ下手くそなので
45度を超えると
途端に平面が維持しづらくなってくるので
斜め研ぎなんですけど
まあでもしのぎ面の角度というか
平面を研ぐ意識っていうか
なんかこう乗って
縦研ぎすごい伝わりやすいので
そうですよね
なんか縦研ぎから練習し始めて
15:02
徐々になんか無理しない範囲で
斜め研ぎにはちょっとおすすめだし
ああ、そうなんですね
斜め研ぎ
別にしなくても
うん、しなくても縦研ぎでも研げるし
なんかというのは
多分右と左の研ぎの条件が変わりづらいっていうのを
書いてあるので
逆を返すと微調整がしづらいっていうのがあるので
斜め研ぎの方が若干微調整がしやすくなる
なるほど
こっちにちょっと力を入れて
はいはい、そうですね
癖みたいのあるので
そういうのはね
そう、そういうのは調整しやすいかなと思うので
こっそり斜め研ぎにも挑戦して
あ、そうですね
なんかなんでだろうと思ったら
自分もなんか一回それでやってみるのはおすすめ
そうそうそうそう
なんか縦研ぎで教わったけど
周りでは斜め研ぎしか
っていう場合だったら
一回自分も斜め研ぎを体験してみて
多分差がやっとわかるんじゃないかと思います
あの、なんかメリットしかないとか
デメリットしかないっていうのは絶対ないので
そうですね
あの、やってみて
メリットのなんかバランスで
デメリットのバランスでなんか選べばいいかなと
あとはなんかその研ぐ刃物によって
今回は斜め研ぎでやるし
今回は縦研ぎの方がいいんじゃないかみたいな
あ、そうですね
時もありますよね
僕ね、横研ぎする時もあるんですよ
はいはいはいはい
砂が欠けちゃったりとか
ガリガリ研ぎ下ろしたい時は
ガンガン丸っぱにしながら
横研ぎで
僕もそうです
研いでて
最後あれですよね
縦研ぎで角度を直すと
とても早い
早い
早い気がする
早い気がするので
そんな感じでやってます
あと刃物屋さんですかね
はいはいはい
え、砥石は何番まで使いますか?
あーそれもありましたね
どうですか?砥石何番まで使いますか?
砥石は
僕はえっとね、1000、2000
その次天然で
フィニッシュ
フィニッシュですね
ですね
えっとね、全く同じなんですけど
1000、2000
はい
音笛やる時は
5000を挟んで
1000、2000、5000
はい
で、天然もしくは
黒膜の8000
はいはいはい
いくんですけど
別に普段の時は1000、2000
天然いっちゃう感じですね
はい
なんかね、刃の黒膜の方
8000の方がね割と
研ぎ下ろしするので
なんかそれも使ったりとか
天然でうまく研げるようになりたいなとか
うんうんうん
思いながら使ってます
でも別に天然砥石じゃなきゃ
ダメっていうわけではないですよね
うん
だけどちっちゃい骨葉とか
安く売ってたりするので
なんか無理しない範囲で
ちょっとなんか1個買ってみて
そうですね
骨葉ね、安いの5000円とかで
そうそうそう
そこそこ使える骨葉が
そう
あるので
使える骨葉が
だって
多分仕上げ砥石買っても
人工の仕上げ砥石買っても
もっとしたりするもんね
うんそうそうそう
ね、特に刃の黒膜のね
番手高いやつだったら結構しますからね
はい
じゃああと刃物屋さんですね
刃物は
えーと
ネットですね、刃物
あはははは
刃物ネットなのと
あと近くに
昔ながらの刃物屋さん
はい
刃物が売ってる
はい
あの刃物屋さんがあるので
はい
僕そこで
なんかないかな
急ぎでなんかないかなっていう時は
あー
18:00
はい
あ、岡屋ですか?
岡屋にあるんですよ
あーそうなんですね
そう
この間も
キワガンナが発売してて
あー
そういえば
そんな時ありましたね
そう
行って
昔の値段で4700円って書いてあるんですけど
安っ
うん、いいわ
ホコリ被ってて2500円でっていう
えー
大丈夫?
それでゲットしてきましたけど
はい
あと
刃物関係
あ、ご恒例でっていう
次の刃物屋さんをどうしようかみたいな
あー
あのね、そこもね
すごい恒例なんですよねもう
はいはいはい
恒例で
で、あと
一件全然話変わりますけどいいですかね
はい
はい、もちろん
新州のこってあるんですよ
あーありますね
新州のこ切りってあって
はい
新州のこ切りで千野でやってる
はい
っていう方が
はい
最後の火入れというか
はい
そのー
のこ切りの実を作って
で、今度その
実が終わっちゃったらもう廃業というか
あ、そうなんですね
やめちゃいますよみたいな
感じだったので
一丁注文してきました
あ、そうなんですね
使わないのに
多分使わないのにねのこ切り
8寸の8寸目ってやつを
あーそうなんですね
でもなんかこう
そういう新州のこっていう一大産地があって
で、もう数件しかなくなっちゃって
なんか1本ぐらいこう
確かにな、それは
持っておきたいなという
その気持ちはめちゃめちゃ分かりますね
そして悲しい
悲しいですね
悲しい
使わないのにね
使わない
自分もだってZ層とかレザー層とかさ
ね、まあぶっちゃけそっちの方がね
めちゃめちゃ使えますからね
そうなんですよ
あ、でも我々別に手の甲
そもそも手の甲ほぼ使わないから
あ、そう横切り8小工板でやっちゃってる
大体ね現場仕事は嫌うタイプなので
そう
なので
で、恒例なのでっていうのはね
協力というかね
私たちもなんかいろいろやって
ね、できればいいな
いい
思いますけどね
はい
というわけで本日というかね
今回今までたまたお便りを読みましたが
ありがたいですね皆さん応援してくださって
ほんとですね
なんかこんなに応援されていいのだろうかという感じですけども
ありがたいですほんとに
まあこれからもですね
休憩中に聞ける
そうですね
隙間に聞ける
はい
作業中にも聞ける
そうそうそうそう
あんまりこう害のないというか
そうですね
そういうお話
害のないお話
害のないお話って言うとね
ですけど
なんて言うの耳障りのいい
木工よもやま話
まあまあそんな
そんなんですよね
そうそう
木工だけじゃなくね
まあいろんなお話とか
家庭作業の話
そうですね
家庭作業の話とか
たまにね脱線したりとかね
はい
しますので
皆さんもまあね長い目というか
広い目で
そうです
見ていただきたい
見てじゃないね
聞いていただきたいかなと
はいはい
思います
本日はお便り会でした
ありがとうございました
ありがとうございました
21:05
これもお聞きくださりありがとうございました
21:17

コメント

スクロール