1. シンの木工家ラジオ
  2. #128 新人木工職人に花太郎先..
2025-05-31 34:15

#128 新人木工職人に花太郎先生が解説。現場の流儀。

:::::::::::::::::: 今週の内容 ::::::::::::::::::

木工マニア度★★★★★

4月から家具職人として働き始めた方も多いのではないでしょうか?
そんな方に向けて、新人が覚えておくべき「現場の流儀」を花太郎先生に解説していただきました!

▪️木工家ウィークNAGOYAにて公開収録をおこないます!
会場では皆さんからいただいたお便りにお応えしようと思います!
みなさんぜひ遊びに来てください!

2025年6月8日(日)
会場:愛知県名古屋市電気文化会館5F ギャラリー内特設会場

https://www.woodworkers.jp/woodworkers-nagoya2025/

=================

▪️番組スポンサード・広告に関するご相談はInstagramのDMか下記メールアドレスからお問い合わせください。

▪️ぜひ、シンの木工家ラジオを応援していただけるとうれしいです。
こちらのURLからご支援を受け付けております。
https://x.gd/c0f46
よろしくお願いいたします。

=================

:::::::::::::::::: 出演::::::::::::::::::

■花太郎/SCALEWORKS (スケールワークス) https://x.gd/aj3iR

■こーぐち/PLYLIST (プライリスト) https://x.gd/Q8vpQ

:::::::::::::::::: 再生リスト ::::::::::::::::::

■木工ビギナー向けプレイリストhttps://x.gd/7jtD4

■本職向けプレイリスト
https://x.gd/VZy0w

:::::::::::::::::: 番組への感想・お問い合わせ::::::::::::::::::

■番組関連リンクまとめhttps://lit.link/shinnomokkouka

■番組instagram
https://x.gd/vWEcA

■番組へのお便りはこちらから https://forms.gle/MLaEKdaYFNhnAeha9

■Discord
https://discord.gg/stQ9b4aCAx

■LINEオープンチャット
https://x.gd/Ivm2l

■お問い合わせ
shinnomokkouka@gmail.com

■BGM
https://otologic.jp/

Summary

このエピソードでは、花太郎先生が新しい木工職人に向けて現場の流儀を解説しています。具体的には、現場に行く前の準備や遅刻に関する注意点、また現場での挨拶の重要性が強調されています。新人木工職人が求められる知識やスキルについて、花太郎先生が詳しく解説しています。特に、現場調査や自己紹介の重要性、周辺環境の確認、掃除や道具の整理整頓についても話されています。このエピソードでは、新人木工職人が花太郎先生から現場の流儀を学ぶ様子が描かれています。業者との連携や作業中の注意点、現場特有のコミュニケーションの重要性を学んでいます。また、このエピソードでは、新人木工職人が現場での流儀について花太郎先生の教えを受け、職人としての成長と経験を語っています。特に、現場での緊張感や先輩とのコミュニケーションの重要性についても触れています。

00:03
みなさんこんにちは、シンの木工家ラジオ始まりました。この番組は、シンの木工家になりたい、家具屋の花太郎とアルバイトのこーぐちくんがお送りする木工バラエティです。こんにちは。
こんにちは。
最近、もやもやしてることがありまして。
はい、なんでしょう。
まあ、俺がいけないというか、これちょっと話したかもしれないですけど、知り合いが訪ねてきて。
あ、ここを?
ここを、誰かね。
あ、そうなんですね。
特定の誰かじゃなくて。
はい。
来て、キョロキョロキョローってして。
キョロキョロ?
キョロキョロキョローっとして。
工場を?
そう、工場をキョロキョロキョローっとして。
いや、なんかさ、コッパはないかなと思ってみたいな。
ああ。
コッパはありますよ。
うんうん。
なんかこれぐらいのまな板作れるぐらいの切れ端ないかなみたいな。
いや、なんかまな板作れるぐらいはないかもしれないですね。結構でかくなっちゃうんでみたいな。
っていう人もいるし、なんか違う人だと。
なんかこれぐらいの黒炭みたいなコッパはないかなみたいな。
いや、黒炭みたいなコッパはないかなみたいな。
黒炭ってやっぱり黒炭なんで。
やっぱり黒炭は黒炭しかないかなっていう。
っぽいやつがないんですよ。
返すんだけど、なんかもやもやしちゃってさ。
それはもやもやしますね。
いや、コウグチ君にさ、なんか財布が作れるぐらいのコード盤の切れ端ないかってさ、言われたとしたら、ちょっともやもやしない?
それはすごくもやもやしますね。
いや、なんか切れ端かコッパって決めるのは俺やねん。
そうですよね。財布作れるコード盤あったらそれ俺作ってるわっていう。
そう、作ってるわっていう、なんか頭の中でね。
確かにね。
俺が叫ぶ。
それはもやもやしますね。確かに。
もやっちゃうでしょ。
いや、でもうちだけかな。うちだけ来るのかな、コッパ欲しい人。
まあ、それはなんかありそうではありますけどね。
いや、別にさ、今度トンジル会やるから、ちょっと薪というかコッパを分けて欲しいって言うんだったら全然。
ああ、なるほどね。
全然大丈夫。そういうコッパならいっぱいありますよって。
なんかこれぐらいの表札作れるぐらいのコッパないかなみたいな。
はいはいはい。
もうコッパがね、特定のコッパなんだよ。
そうですね。
それは材料買ってくれって話ですね、確かに。
知り合いでお世話になっているから、何とも言えないんだけどね。
いろんな人がコッパと切れ端について誰か定義してくんねえかなと思って。
確かにね。もう何センチ以下としますみたいなコッパは。
うちの切れ端って、上げても捨ててもいいレベルって、5ミリ以下だから切れ端。
裂いた余りとか。
なかなかまな板作れるぐらいは出ないよね。
出ないですよね。
長さも花太郎工房だと20センチ以下ですよね。
そうだね、大体。
長くて20センチくらいですよね。
それ以上だとやっぱりもったいないコーナーに行っちゃうから。
20センチでもなんならもったいないコーナーに行ったりしますよね。
黒炭の人もさ、炎柱どうですって言ったの?黒っぽいから。
うんうんうん。
こういうんじゃないなみたいな。
それはもう黒炭買ってくれって話ですね。
それはもう黒炭買ってくれっていうかも。
炎柱で満足できないなら。
そう、黒炭買ってくれっていう。
ということで、今日本編行きたいと思うんですけど、
これ公開する時は6月ぐらいですかね。
そうですね、6月入ってるんじゃない。
あ、違うな、多分もうすぐですね。
クラフトヘアーの時ですね、23か4とか。
あの頃で。
だからもし新入りでね、家具屋さんとか入った子たち。
そろそろ現場借り出されるんじゃないかと思って。
4月に入社した子たちは。
そう。現場出てみっかつって。
でも現場っておっかないじゃないですか。
いやおっかないですね。
なんか現場って聞くだけで俺もう昔嫌だった。
爆発しないかなって思う。
現場嫌だなって。
で、思ってたぐらいなんですよ。
現場あんま好きじゃないっていうか。
現場あんまうまくこなせないから。
だから今日は木工家、新入の方に向けて、
花太郎がちょっと培ってきた現場の色ハートまではいけないですけど。
いいですね。
現場とは何ぞやっていうのをちょっとお伝えして、
あんまり明日の現場に失敗しないように。
なるほど。
ミスをしないようにちょっとしていただこうかなと思う回に。
いやそれ素晴らしいですね。
プロフェッショナル。現場の流儀。
最高ですね。
どっかで聞いたことあるけど。
いいですね。
ちょっと伏せていただいてやっていこうと思います。
いきましょう。
現場に行く前の準備
ではですね、まず現場っていうのは現場に行く前から始まってます。
意識高いですね。
集合は基本10分前です。
なんならもう新しい現場とかだったら、僕はもう30分前に着くように。
そうなんですね。結構早い。
昔結構遅刻がちだったんだけど、いいことないから。
遅刻するとね、いいことないですよね。
30分前に基本新しい現場。
普通の現場でも10分前くらいには着くようにしてます。
早く着きすぎちゃったなと思って、近くのコンビニに行ったら、
仲間が1時間前に来てたりとか。
早っ。
早えなと思って。
1時間前は早いですね。
30分前の30分前から来てたから。
そういうことですね。
だから遅刻するとスタートも良くないし、印象も良くないので、
基本的にはもう10分前に行くようにしてください。
なるほど。
でですね、これは新入りは確認しないと思うんですけど、
キーボックスの番号はできれば前日までに把握しといてください。
なるほど。
でも現場行ってキーボックスの前でさ、やべえ担当さん電話出ないみたいな。
はいはい。
ていうかまずキーボックスの場所がどこか分からないとか。
そうですよね。
になっちゃうとあたふたしちゃうので。
だからもう担当さんにLINEでも何でも番号聞いといて、
行くとこれまた安心。
それは確かに。
安心です。
これでもね、多分キーボックスって言って分かる人ね、ほとんどね、いないと思う。
本当ですか。
我々の業種の人じゃないと分かんないと思います。
一般の人は絶対分かんないと思います。
キーボックスって、キーを入れるためのボックスで何桁の番号でカチャッと箱が開くタイプ。
で、中に鍵を入れておくってことですね。
そう、なんか形としてはでっかい南京錠みたいな。
そうですね。
そういう感じかな。
多分そもそも何でキーボックスが出てくるのかよく分かんなくて、
あれなんですよ、現場に行くと、例えば新築のお家の工事がありますってなると、
我々家具職人が入るのって結構もう完成しきってるような感じで。
そう、後ろなんですね。
だから玄関の扉とかがついて、全部施錠されてるんですよね。
毎日毎日。
誰もいない。
そう、だから職人さんとかが出入りするときに、いなくなっちゃうタイミングであらかじめ鍵をかけるんですよね、職人さんが。
なので、じゃあ昨日まで電気屋さん入ってました、今日から鍵屋さん入りますってなったときに、
鍵がどこにあって何番の暗証番号で開くのかっていうのを教えてもらわないと現場に入れない。
そう、入れないんですよ。
で、その都度担当者が来るのも呼ぶのも大変だし。
そうですよね。
向こうも鍵開けるために来たくないので、現場にはキーボックスってものがあってやり取りできるようになっていると。
ということですね。
暗号さえわかっていれば、ということですね。
だから今日はね、そんな専門用語が飛び交うので、ちくいちこうぐちくんがフォロー入れていきたいと思います。
で、上履き。
はい。
上履きはこれは必ず。
そうですね、上履きは必要ですね。
必要です。
お家の中に入るのでね。
大工のケンさんでもいいし。
ケンさんっていうね、商品名の靴があるんですよね。
パチクロックスでもいいので、何らかを持っていかないと、ほこりを引き連れて靴下が汚くなっちゃうので。
これ、車に置いておいてもいいかもしれないですね。
そうですね。
俺は車に置いてます。
それを現場に忘れてきたりするけど。
そう、現場に忘れたりね、工場に忘れたりしがちなので、入れっぱなしがいいかもしれないですね。
ワークマンに行けば。
そうそう、数百円で買えるので。
揃いますので。
駐車場の確認
でですね、駐車場の場所を事前に把握しておかないと、現場周辺に行ってあたふたする可能性がありますので。
そうですね。
住宅でね、駐車場が敷地内にあれば全然いいんですけど。
ちょっと繁華街とかの店舗工事とかだと、近くに駐車場じゃなくて、コインパーキング入れてきてくださいって言われるので。
ありますよね、そういう現場も。
コインパーキング入りの場合はですね、Googleマップを活用して、近くの。
ここは安そうだなっていうところを把握すると、もし運転手さんがいる場合は、お互いに焦らなくて済むと思います。
確かに確かに。それ大事かもしれない。
大事ですね。
で、着きました。今現場着きました。駐車場にも入れられました。
駐車場が敷地内で狭くって、誰かの後ろに付けなきゃいけないと。
あ、車ね。
車を。
俺が止めたら、この誰か出れないと。
そういう時ありますよね。
そういう時あるので、そういう時はその誰かを判明させて、一声かけとくと、なおよろしいです。
これは確かに。
すみません、出る時に言ってもらえばすぐ出しますんでって言って、一声かけとくといいです。
なるほど。
その際は自分の身分を名乗って。
身分を名乗ってね。
家具屋ですとか。
家具屋の花太郎ですみたいな。
立て具屋ですとか。スケールワークスって言っても分かんないから。
分かんないですからね。
知りたいのは、向こう側知りたいのは家具屋なのか、電気屋なのか、お前は何者なのかっていう。
そこですね、家具屋じゃねえんだって。
そうそう、家具屋じゃないの。
そこ大事っすね。
大事なんですよ、ここ。
確かに。
はい、じゃあまずこれ着きました、現場前。
着きました。いよいよ現場入ります。
現場での挨拶
まあ、いろんな現場共通なんですけども、大きな声で挨拶して入ってってください。
大事ですね。
もう名門野球部のぐらい。みんな耳遠いから。
みんな耳遠いからね。
俺もそうだけど、大きめに言ってもらわないと分かんないから。
大きめに言ったほうが、好印象を持ってくれる人のほうが多分現場には多いと思う。
現場にはね、そういう人がね、分かります分かります。
お願いしますって言って。
家具屋でーすみたいな。
で、その後取り付け来たのか、現聴来たのか、何をしに来たって言うと人通り分かってくれるんで。
あーなるほどね。
そうそうそう。で、人がいなくても挨拶してください、大きい声で。
奥から声が返ってきたりすると。
意外とね。
そう。
意外と目の見えないところでね、作業してる人いたりしますからね。
俺誰もいないと思ってさ、3階上がってってさ、奥の部屋現聴行ったらさ、おじいちゃん出てきてさ、ちょっとびっくりしたときあるから。
なるほど。
そう、言っとけば、大きな声でね。
あの、恥ずかしがらずに、一回声出しちゃえば。
もう慣れなんで。
現場の準備
そうそう、もう慣れなんで。慣れなんでね、行ってみてください。
あとあれですね、現聴も一応補足すると、現場調査の略ですね。
そうですね、これは取り付けじゃなくて、寸法を測りに行ったりとか。
そういうことですね。
最寸に行ったりすること、現聴って言います。
言いますね。
その際も大工さんに自己紹介してください。
うんうん。
現聴に行くと大体大工さんに呼んで。
あ、そうなんですね。あ、家具屋のタイミング的には。
そう、タイミング的には大工さんに呼んで。
あの、挨拶大事です。
大事ですね。
野後いらないんで、家具屋ですとか立ってください。
で、十分なんで。
でですね、これも大事なんですけども、現場行きました。
現場行くタイミングで、やんわりコンビニとか、あ、トイレの位置ですね。
で、トイレが仮設トイレって言って、現場にはある時があるんですよ。
うんうん。
一人用のボックスのトイレ。
ある場合はいいんですけど、ない場合があるので、コンビニの位置とかを確認しておくと、なお良しです。
それは確かに。
道具の管理
で、まず確認しておかなきゃいけないのはコンビニの位置、トイレの位置、で、自販機の位置。
あ、自販機。
そう、自販機の位置。
新入りはジュース買ってこいって言われる場合が多いので。
いや、確かにな。
いきなり10時になったら1000円とか渡される。
こっちで飲み物買ってきてって言って。
あ、終わりましたって言って。
そこであたふたしないように。
なるほどね。
やんわりちょっと周り見渡して、あっち栄えてるから。
ありそうかもみたいな。
そうそう。自販機あっちにあるかなくらい把握しとくと。
なるほどね。
自販機の位置ね、Googleマップに出てないので。
出てないですもんね。
うん。
それは現場行かないと分かんないから。
そうそうそう。
じゃあ、初日で行った時は、その辺をあらかじめそわそわと。
そうそうそうそう。
だからね、気が抜けないんですよ。
気が抜けないですね。
スマホでゲームとかしない。
ですね。
すごい忙しいから。
忙しいですね、確かに。
忙しいでしょ。
気配らないと。
そうそうそうそう。
でですね、これで現場着いたんですけども、
設置場所をまず確認。
あ、現場着いてからの。
そう、着いてから。
いきなりいろいろ持ってくんじゃなくて、設置場所を確認。
多分毛布とか持ってくといいかもしれない。
毛布1枚持ってって、設置場所確認して、
設置場所に近い場所に道具を置かなきゃいけないので、
道具を置く場所。
はい。
いろいろ見渡して、ここならちょっと邪魔にならないかなみたいな。
で、周りに人いたら、
あ、ここ今日なんかやります?つって聞いていただいて、
あ、大丈夫大丈夫!つって言われたら、そこに毛布引いて、材料なり。
道具とか材料なり置くと。
それで、もし取り付け場所あるんでしたら、
養生を張ってある場合が多いので、
先輩の指示を仰いで養生をはがすなりして過ごすと。
っていう感じですね。
うん。
で、それやってちょっと手が空いたという場合、
とりあえず毛布畳むと。
とりあえずね、毛布を畳むと。
そう、これは物を場所に置いて持って行っちゃった後、
養生に使った毛布とかがたくさん出るので、
毛布畳む。
あ、その前にね、
ホウキとチリトリ持って行って、
設置場所の近くを掃除するっていうのが。
あ、それ大事ですね。
そうそうそうそう。
ササササっと。
あ、気が利くねなんつって。
うんうんうん。
いやー、ちょっと違うなーつって。
心理はちょっと違うなーっていう感じになると思います。
なりますね、それはきっと。
たぶんあなた、今聞いてる新入りのあなたは、
ホウキとチリトリ、もうその日一日手にくっついてると思って。
あははは。
体の延長だと思って。
なるほど。
とりあえず手空いたら掃除なんで。
もうね。
そうそうそうそう。
好きあらば。
好きあらば掃除なんで。
掃除するのと毛布畳むのと。
うん、なるほど。
なんかしまうのと。
うんうんうん。
ブルーシート畳んだり。
はいはいはい。
あとロープをこうクルクルクルクルしたりとか。
あ、ロープね。
そうそうそうそう。
ロープはどこで出ますか?
ニジメロープ的なってことですか?
あ、そう。ニジメロープ的な感じで、
家具屋さんとかで工場で積み込んでやるときは、
ロープはたぶん先輩の仕事だったりするんですよ。
あー確かに確かに。
ゴム縛りっていうか。
はいはい。
うんうんうん。
はたぶん新入りまだできないので。
そうそう、ですよね。
ギュッてやるやつ。
ギュッてやるやつ。
ギュッてやるやつ。
軽トラとか特有の結び方があるんですよね。
そう。
で、もし勉強熱心で意識高い人は、
YouTubeとかで。
あの縛り方をね。
そうそう、ロープワークを。
ロープワークをね。
そうそうそう。
ベッドのとことかにかけてみて、
ギュッギュッってYouTubeとかで。
やってみるといいかもしんないですね。
あれでも僕毎回忘れちゃうんですよね、やるたび。
毎回忘れるやつもいる。
意識低いね。
意識低いか。
いや、僕意識低いんだよな。
そう、だからロープワークを。
なるほどね。
もうなんとか縛りとか。
ありますよね、いろいろ。
船縛りとか、船のやつとかいらないんで。
それだけわかれば。
うんうんうん。
だからそれやっておくと、
前日も、積み込みの時ももしかして役に立つ。
確かに確かに。
突然言われるから。
突然言われますからね。
小口ちょっと縛ってみろよ、つってて。
え?
縛れないです。
なんだお前、何ヶ月いいんだよ、つって。
いやー、僕それだってな。
で、言われるけど、
いざ現場行ってロープバラして、
ガサガサガサってロープがあるのを、
たぶんクルクル回すのは、
もしかしたら心理の役目かもしれないので。
確かに確かに。
で、あれ。
クルクルクルクルになってっちゃうので。
そうですよね。
これどうやったらいいですかって。
まとめ方も先輩たちによって。
違いますよね。
違うので、聞くといいかもしれないです。
確かに。
飲み物選びと休憩
これ最後どうやってまとめたらいいですか。
お前、教えてやるよってなるかもしれない。
確かに確かに。
はい、っていう感じですね。
心理の。
取り付けまで行ってないからね。
まだ行ってないですね。
取り付けまで行ってないですから。
で、10時になって、
飲み物買いに行けと言われました。
で、それも終わりました。
で、できることなら、電気屋さんとか設備屋さんとかね。
何がいいですか?つって言って。
パパパパパパッと聞いてまわって。
ドリンクね、種類ね。
ドリンクメニューを聞いてまわって。
ドリンクメニュー。
俺、無糖がいいなとか、微糖がいいなとか、
いろいろあるから。
全部コーヒーでいいじゃんって思うんだけど。
で、思うんだけど、聞いてまわって。
聞けない場合もあるから、
その時は適当に、
お茶、アクエリアス、コーラ、コーヒーみたいな。
コンビニで買える場合はね。
で、俺コーラ飲もうと思って買ってくとさ、
コーラ一番に取られちゃったりするんだよ。
意外とね。
今日コーラ?みたいな。
俺飲もうと思ってたのにな、みたいな。
意外とお茶だけ残ったりとかするね。
しますよね。
意外とみんな甘いもの好きだったりするから。
全部コーラだと違うじゃん。
お前、全部コーラ買えよって言われちゃうので、
一応バラエティーに。
飲んだやつを聞けない場合は、
揃えていくのが万無難だと。
で、君は飲みたいやつは飲めないと。
これも信じ合えるあるかもしれない。
で、一応、何でしょうかね。
自販機で言うと、トップ3はたぶん
コーラ、サントリー、ダイドウですかね。
ポカコーラ、サントリー、ダイドウ。
で、時々、何の自販機なんだろうっていう。
ありますよね。
見たことのないミックスジュースとか。
ありますよね。
見たことのないコーラとか。
あと、レスカ。レモンスカッシュ。
レモンスカッシュがある場合があります。
もういくつか候補がある場合は、
大御所の自販機に行くと、たぶんいいと思います。
サントリー。
サントリーは青のやつだったりとか、
コーラは赤いやつだったりとか。
ダイドウはたぶんぱっと見白とかかな。
白に赤字とかでダイドウって書いてあるかもしれない。
なるほど。
そうですね。そんな感じですね。
まだ10時。
まだ10時。
10時の休憩にもやることがあるんですよ。
なんと。
スマホゲームとかやってちゃダメ。
スマホゲームとかやってちゃダメ。
いつできるんだ、スマホゲーム。
お昼。
お昼をお弁当で持ってきてる場合もあるんですけど。
確かにね。
食べに行く場合もありますよね。
あります。
それが慣れた地域だったらいいんですけど、
じゃあどこどこ行くかって先輩が指揮ってくれると思うんですけど、
新しい場所とかだと、
ちょっと調べてよって言われるから。
そうですよね。
ゲームやってると。
ゲームやってると。
ちょっと調べてよって言って。
急に12時になって調べ始めても、
パッと返答に困るから。
そうだよな。
10時の際に近場のところとかを調べておくと。
目星つけておくと。
いいですね。
一番は駐車場から車を出さずに徒歩で行ける場所が優先だと思います。
いろいろ人によっても好みが違うので、
ちょっと汚めのラーメン屋さんが好みだったりとか、
老舗の定食屋さんだったりとか。
ありますよね。
新しい目のラーメン屋さんがいい人もいるし。
いますよね、確かに。
チェーン店で早めに済ましちゃおうっていう人もいます。
いますよね。
だからその3つ4つをちょっと頭に入れておくと返答に困らないと思います。
なるほど。
なんかこの辺新しいとこあるらしいですよって言って、
そこ行こうって言って。
おいしいとかまずいとかじゃなくて、
聞かれたときにパッと答えられるっていう。
それが大事ってことですね。
それが大事ですね。
なるほど。
仕事のことは無視していきますけども、
仕事のことは無視して、
手が空いたらとりあえず掃除してください。
新人はそこら辺が結構大事だということですね。
お昼12時になりました。
もうその時に遅いんですよ、外食に行く場合は。
もう負けちゃってる。
負けちゃってる。
負けちゃってる。
だから行く場合は早昼にするか遅昼にするかがおすすめです。
12時だとすごい混むので。
そうですよね。
早昼のすすめ
だからできれば11時半とか。
これは俺の親方の教えなんだけど。
そうなんですね。
親方は早昼に行けと。
だから11時半になったらみんなソワソワするのよ。
うちのメンバーは。
そろそろ昼っすかね。
11時半に行くと割と勝ち合わずにスムーズに注文できたりするので、
早昼おすすめです。
で、ちょっと作業の霧が悪くて、
遅昼っていう場合もあるんですよ。
そうですよね。
遅昼の場合、だいたい電気屋さんと被るね。
電気屋さんが居残ってる。
居残ってる。
そうなんですね。
やっぱあれですよね、お昼の時にやっちゃうのがいいですよね。
電気屋さんね、いろんな絡みがあるから。
そっかそっか。誰もいない時が逆にいいんだ。
そう、いいんですよ。
作業するのは。
だから午前中とか電気屋さん見てるだけみたいな時あるから。
かわいそうだよね。
それかわいそうですね。
だから基本はいろんな業者に気を配りながら、
全員が作業を進められるようにするのがいいと思うんですけど、
それは新入りだとなかなか大変なので、
それは多分先輩の役割だと思います。
設備屋さん先やっちゃいます?みたいな。
電気屋さんここで穴開けちゃった方がいいですよねみたいな。
いいの?つってって。
じゃあ俺違うとこやってるんでみたいな。
気が使えると現場中級ぐらいは。
それはそうだな。
上げられるかな。
新人は絶対そこまで無理ですね。
現場での協力
とりあえず入ってればいいから、新入りは。
なるほど。
大体電気屋さんと話がね、
やっぱ誰もいない時じゃないとできないですよねっていうこともあります。
ありますね。
でですね、花太郎は早昼して戻ってきたら、
大工さんが昼寝に入っちゃって。
住宅の現場で。
早くやって早く終わらせて帰ろうと思ったけど、
30分大工さんの昼寝姿を見てるっていう外から。
っていうこともあったので、
必ずしも早昼に行ったからといって、
早く作業を始められるっていうわけではない。
ではないってことですね。
ではないです。
現場はね、みんなの足並みがなかなか揃わないから。
そうなんですよ。
繁華街とかでお店がたくさんあるときはいいんですけど、
ちょっと田舎で全然振られ続きのときあるんですよ。
3カ所とか4カ所、やってないみたいな。
そういうことか。
やってないとか終わっちゃってるとか。
で、回らない寿司屋に入らなきゃいけないことがあって。
現場の小汚い格好で。
そう、小汚い。
大丈夫ですか?って言って。
でさ、お寿司屋さんの大将も入ってくると思ってないから、
めちゃめちゃ気抜いてさ、
孫とかが宿題してたりするんだよね。
その時は大谷の試合見てたのかなって。
あれ、大丈夫です、大丈夫ですって。
孫が2階に上がっていったりとか。
なんかさ、いつもよりは確実にちょっと高くはなりそうだなって。
だからコンビニとかもなかったんですよ。
すごい、そんなとこもあるんですね。
じゃあなんで回らない寿司屋があるかって話なんですよ。
なんですけども、そこ入って、
いくらぐらいになるのかなと思ってめちゃめちゃ怖かった時もありました。
それはちょっとドキドキですね。
メニューがないのか。
中にも外にも。
大将のお任せみたいな。
しかないんだ。
それ怖いな。
でもお店の佇まいからして上限はここなんじゃないかなみたいな。
2000円ぐらいで住むかなみたいな。
住むといいなみたいな感じはあります。
確かにそれぐらいで住みました。
よかったよかった。
でも現場が長引いちゃう時とかあるんですよ。
長引いた時にコインパーキーが止めてて、ちょっと置かれない時で
駐車場から車が出せなくなるっていうこともありました。
それはどうしたんですか結局。
いや、お館に。
お館はまだやってたんですよ。
よかったです。
多分11時とか。
俺は終わったから明日の準備しに早く帰るみたいな。
ちょっとすいませんみたいな。
お金貸してもらって。
そういうことがありましたね。
いい思いですね。
出せなくなっちゃうという。
午後になりました。
お昼から帰ってきて取り付け作業を手伝うと思うんですけども。
一応先輩が、多分取り付けとかになると思うんですけど
先輩が2人で持つくらいのものを持とうかなって言った時に酒回りして
持ちますって言えるともう今日はOKです。
今日はOKですね。
今日はOKです。
それは確かに。
すっごい大きいものとかを狭い通路で搬入しなきゃいけないってことがあるんですけども
これも仕入りの見せ場っすね。
見せ場なんですね。
見せ場なんですね。
何だろう、もうパワーしかないから。
新人の見せ場は基本パワーだと。
狭いの入ります。段差ありますとか。
これね、荷物の前後どっちかに着くっていうのもあるんですけども
結構前に着くとお互いに見つめ合って荷物運ばなきゃいけないので
後ろが見えないっていう。
ありますよね、そういう時。
で、巨大なものを運ぶ時、どっちも何も見えないっていう時が
ありますね。
目の前が家具っていう。
そうですよね。
背の高いものを二人で運ぶと足元全く見えない時がありますよね。
手を家具の角角にやって
左右の上と下の角にね。
体格にやってセンサーにして
電球イライラ棒って言っても分かんないよね、多分ね。
僕はギリギリ分かるけど。
ちょっとセンサーにしながら壁とか当てちゃうと大変なので。
すごい気遣う現場だったら現場用場っていうか
通路の用場も先にやって運ぶんですけども
そんなに住宅とかでやらない時は
いきなり入れちゃうことが
枠とか壁とか当てちゃうとすごい大変なので気をつけながら
これゆっくりでいいので、慌てずに。
で、段差ある時は段差あります。
段差ある時は段差あります。
段差あります。で、段差超えたら段差超えました。
言わないとね。
言わないといけないんですよ、心理は。
もし先頭だったら
後ろについても後ろも言わなきゃいけない。
段差超えました。抜けました。
で、角の時。曲がり角ありますと言わなきゃいけない。
見たら分かるとかじゃないんですよ。
見えないからね。
見りゃ分かるとかじゃなくて
声に出しながら2人で協力して持っていくので
曲がり角です。気をつけてくださいと。
そろそろそろっと抜けていくじゃん。
抜けた時は抜けましたと。かわしましたと。
かわしましたですね。
かわしましたと。
初手の場所まで重いものを持っていく。
で、いきなり離さないで。落としちゃうから。
そうですね。
そーっと置いて、まず片方。
長いものでも重いものでも片方置いて
で、手を抜く。
できれば下に角材とか置いておけるといいですね。
それが理想。
だから毛布とか事前に引いておいたりして。
で、置きます。置きますと。
いきなり手離すと先輩が手挟んじゃうので
そうですね。置きますって言わないとね。
ゆっくりこっちから手抜きますって言って。
声をその時も掛け合いながら置いてください。
で、まあそうすると今日の見せ場大半終わりかな。新入りは。
新入りはね、そのぐらいがちょうどいいかもしれないですね。
そう。3時とかになるとまた飲み物買いに行ってこいって言われるかもしれないですけど
なんだろうな。たぶん1日で終わる現場の場合
だいたいまあその後半に差し掛かってくると
もう使わない道具は片付けていく。
あーそうですよね。
そう。のでそこは気の見せ用ですね。
これもう使わないですか?と。
特にでかいもの。かさばるものは。
これ使わないですか?なんですか?って言って。
あ、もういいよって言って。
インパクトとか最初に持って行っちゃダメだから。
ダメですね。
ダメだから。怒られっから。
そうですね。
なんかもうその作業終わったなーっていうものは
ちょっとずつちょっとずつ型しながら
反入口に近い場所とかに移動しながら
すると片付けがスムーズというか。
で終わった場所はまた剥くと。お掃除すると。
そうですね。
という感じで徐々に先輩たちはもう作業を続けてても
心理はちょっと片付けを視野に入れながら
なるほど。
長期スパンで考えていただいてっていう感じですかね。
現場の流儀
なるほど。
そうなんですよ。で、こう見ながらね。
そろそろ終わるかなっていう頃に
大半が片付いてるとうまいですね。
で、それがまあ5時くらいだとね。
時間かけてちょっと工場戻るとか。
っていうのだともうスムーズですね。
今日の現場は。
なるほど。
一応仕入りの流れというかはこんな感じなんですけども。
終わる時も車持ってきます。現場から。
もし車を動かせればね。仕入りが持ってきたりして
先に積み込んだりできれば一番いいです。
運転に自信のない場合はやめてください。
そうですね。
二次災害を起こす場合があるので。
特にね、でかい車だとね。
そうそう。見えづらい場合があるので。
運転し慣れてない人はね。
俺ハイエースでエアコンの室外機のカバー壊しちゃったことある。
今日のニンク飛んでったなみたいな感じなんで。
自信のないことはやらない方がいいですけども
車回してもらって積み込みをやるっていうのはいいかもしれないですね。
確かに。無理のない範囲で。
そう。無理のない範囲で。
で、安全運転で工場まで帰ると。
で、積み下ろし、道具もその日のうちに下ろしちゃう場合もあるし
ちょっと明日でいいわっていう場合もあるかもしれないですけど
その辺も率先して動けると二重丸というか花丸ですかね。
なるほど。
という感じです今日は。
これでたぶん市入りの人も現場怖くなくなったかな。
いや、今日のは非常に分かりやすかった気がしますね。現場の流儀。
分かりやすかった。現場の流儀で。
とりあえず大きい声出してれば大丈夫なんで。
雑。
でもそのぐらいがいいのかもしれないですね。
そう。あと飲み物をおごってくれる人は基本いい人みたいなことになっちゃうので
飲み物いれますか?みたいな。
そうそう。もし先手を打てるんだったら飲み物ね。
飲み物何します?つって先に先行でね。
市入り側やるとあれなんですけど中堅クラスがいれば飲み物周りの職人さんに振る舞うというのもありだと思います。
なるほどね。逆にね。
逆に。
これね、今から笑って話せるんですけど
コロナ禍に東京に取り付け作業行かなきゃいけない時があったんですよ。
で、2人組でトラック運転しながら行って
あとコロナがすごい怖いやつ。
2019とか2020年ぐらいかな。
20年ぐらいの時かな。怖いからさ。移しちゃったら困るし。
普通トラックとか車ってさ、外気。
外気取り込みモードね。
取り込みモードとかあるじゃん。
コロナも入ってきちゃったら怖いからシャットダウンしてずーっと長野の空気で。
ずーっと内気モードにして。
ちょっとおじさん臭い車内になりながら東京まで着いて
新人職人の現場体験
そしたらここからは覚悟を決めなきゃいけないから
マスクして消毒して行きまして長野県に帰って
あれさ、東京とか海外とか行ったら何日か隔離しなきゃいけないとこあったじゃん。
あーそうだったかもしれないですね。
隔離部屋とかないから、はいイエス。仕事行きました。
言葉は隔離されてるから。
で、家に帰りました。
うちの中入らずに。
あ、ハイエス生活。
ハイエスの中で寝たり、ちょっと奥さんに食べ物を用意してもらって。
あ、そうだったんすか。
ハイエスでみたいな。
東京に農品行ったばっかりに。
農品行ってしばらくそんなことやってましたね。
そうだったんすか。うわそれきついな。
子供たちもさ、お父さん見えるのになんで入ってこないのかみたいな。
そうですよね。めちゃくちゃ不思議ですよね。
お父さんちょっと遠く行っちゃったから、ちょっとだけハイエスの中で。
で、みんなが夜寝静まった後に、家に入ってお風呂だけ借りて、またハイエスで寝るみたいな。
またハイエスで。
みたいなことをちょっとやってた時期があります。今で言えばね、これは笑い話ですけど。
笑い話ですけど。
当時はね、真剣にやってましたので。
そうですよね。
そんなこともありました。
いやーそれは、え、それ何日くらいやったんすか?5、6日?
もう3日4日やって、ちょっとしんどくて。もう症状出ないんだったらいいんじゃない?みたいな感じで、奥さんに解禁してもらいましたけど。
あーそうだったんですね。
そうそうそう。っていう感じのことがありました。
いやーそれはなかなかしんどいですね。
ハイエスしんどいね。車中泊ってしんどいなと思いましたね。
ね、なんかハイエスを車中泊仕様にね、改造する人たちもいっぱいいますけど。
そう、いっぱいいるけど。
あれ、花太郎さんの別にそうなってないですからね。
ただの荷台に寝てた。
ただの荷台に寝てただけです。
荷物用の毛布にくるまって寝てたっていう。
荷物用の毛布にね。
そう、背中痛いし。
そうですよね。
でも、もしかしたらこういう話、コロナ禍の話はもしかしていっぱいあるかもしれない。
いやー職人さんたち特有のね、コロナ禍エピソードはすごいありそう。
今、笑い話にできるんで、ちょっとメッセージ送っていただければ。
はいはい、確かにね。
まあみんなでね、今だから笑い飛ばそうみたいな。
いいかもしれない。
っていうのももしあればお待ちしております。
はい、ぜひ。
いやーこれで明日ちょうど現場だったっていう人がね、聞いてくれればいいですね。
確かにね。
はい。
これはもう、木工ナレッジめちゃくちゃ詰まってたんじゃないですか。
こういうのがナレッジ。
これナレッジじゃないですか。
これがナレッジね。
これ実は木工バラエティーという、皮をかぶった木工ナレッジ番組なんで。
実は。
確かに。
まあちょっと役に立たない回と役に立てる回が、
たまにね。
混在している。
たまにね。
というわけで、まあちょっとね、これね前々からやりたかったんですよ。
あ、そうなんですね。
そうそう、現場って僕すごい怖かったから、冒頭にも言ったけど、
すごいもう現場行く日も嫌でさ、何やったらいいかわかんないし、
なんか先輩たちはさ、自分で気づけよみたいな。
はい。
で、取り付けどんどんやってっちゃうし、
俺取り付けできねえしみたいな。
その家具作ってねえしわかんねえしみたいな感じだから、
仕事覚えたと思ってさ、
先輩が取り付けのビスをさ、やったはじからさ、
ビスキャップ、各種のキャップをつけてったりして、
いやまだやんなくていいからみたいな。
マジっすか、すいませんっつって。
また外すみたいな。
で、わかったと思っても、わかんないこともたくさんありますけど、
その都度先輩に聞いたり、
そうですね。
掃除して大きな声出してれば間違いありませんので、
みなさんも明日からの現場頑張ってほしいなと思います。
そうですね。
プロフェッショナルとしての成長
というわけで今日はプロフェッショナル、
現場の流儀ということでお送りいたしました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
真の木工科ラジオ、ここまでお聞きいただきましてありがとうございます。
番組への感想・質問は、概要欄のお便りフォームからお送りいただくか、
Xでハッシュタグ真の木工科ラジオで投稿いただければ嬉しいです。
LINEオープンチャットとDiscordを使った番組リスナーコミュニティがあります。
木工関連情報の交換の場としてぜひご利用ください。
また番組への寄付も500円から受け付けておりますので、
ぜひご支援いただけますと幸いです。
それでは次回もよろしくお願いいたします。
34:15

Comments

Scroll