1. しんじの番組
  2. トーク409[雑談]みんなが夢と..
2025-02-07 11:00

トーク409[雑談]みんなが夢とか目標とかを持って楽しく生きるには from Radiotalk

みんなが夢とか目標とか持って楽しく生きるには

考えてみました

サマリー

このエピソードでは、夢や目標を持って楽しく生きることの重要性が考察されています。リスナーは自分の好きなことを見つけ、それに一生懸命取り組むことが推奨されています。

夢や目標の重要性
おはようございます。今日は2月7日です。トークの409回目です。
今日はですね、ちょっとまあ軽く雑談で、みんなが夢や目標とかを持って楽しく生きるにはということを
みんなが夢とか目標とかを持って楽しく生きるにはということをですね、ちょっと考えてみたいと思います。
その前にちょっと小話ですね。
昔々ね、あるところに太ったおじいさんがいました。小太りじいさん。
はい、ありがとうございます。
そんな感じなんですけどね。
じゃあ、しょうがない。
でも、本題だな、本題。
みんなが夢とか目標とかを持って楽しく生きるには。
いやー、これは大事ですよね。
なんかね、なんかあのですね、脅迫概念みたいなものを植え付けられてるような気がするんですよね。
僕たち全員にね、恐怖で人をコントロールするような手法がどうもあるみたいで。
老後食えなくなると、いい大学に行かないと就職ないぞみたいなね。
今時、大学行こうが行かないが関係ないじゃないですか。
よっぽど良い大学なら僕行った方がいいと思います。
よっぽど良い大学ならすごくそれが武器になると思いますけどね。
よっぽどじゃない大学って、奨学金を払ってまで行く、奨学金を使ってまで行く必要ないですよね。
みんな一人ひとりね、自分の夢とか目標とかを持って楽しく生きたらいいわけですよね。
目標とか夢とか、叶うのか叶わないのか、そりゃわからんわっていうことで。
わからないでしょ、わからないっていうか、夢とか目標を持って楽しく生きることが一つの目標っていうか。
僕は音楽やってて、誰よりも誰よりも素晴らしい音楽を作れる人になりたいなと思ってるんですよ。
とはいえ、そんなの叶わねえわっていうの。
でもいいじゃないですか。そんなの叶わねえわって誰かに言われたところで、そんなことわかってるし、でもいいわけですよ。
でもそうやって一歩ずつ進むことが目標ですからね。
だから最終的に誰よりも素晴らしい音楽を作れる人になりたいというのはいいけど、それはとりあえず置いといて、
今日一日昨日より成長することが大事なわけじゃないですか。
好きなことを一生懸命やる
でもそれでいいと思いますよ。
今世がダメなら来世でやればいい。
そうだな、でも来世進行ってどうなんだろうな。
僕は来世ある派なんですけどね。
とはいえ、あんまり誰かに言う話でもないし、熱と思われてもあれだし。
なぜ来世があると思うかというとね、別にそんなのわかんないですわ、来世があるか何か。
でももしあった場合、そう思って今生きてた方が多分有利だと思うんですよね。
もし来世がなかった場合、それは別にいいじゃないですか。
どっちかわかんない時は、どっちに転んでも大丈夫なようにするのがいいのかなと思うわけで。
だから来世があると思ってた方が有利かなと思っているだけなんですけどね。
まあまあそれはいいとして。
みんなが夢とか目標とか持って楽しく生きてはいいわけですよ。
夢とか目標を他人に勧めるのはとりあえずOKだと思いますよ。
将棋騎士は将棋を普及しているわけですからね。
あなたも将棋やりませんか。
それは別にいいわけですよ。
あんまりしつこくやるのは考えもんだと思う。
音楽やる人は一緒に音楽やりますよとお勧め。
別にいいですよね。
とはいえ、押し付けるのはやっぱり良くないと思うな。
将棋の藤井聡太君は良いこと言ってましたね。
大好きなことを見つけて一生懸命やればいいんじゃないかということを。
普通、あ、当たり前ですよね。藤井聡太君はそこらの人で。
おまけとして大好きなことを見つけて一生懸命やればいい。
僕の場合、それがたまたま将棋だったわけで。
みなさんは違うかもしれませんね。みたいなことを言われてて。
そういうことですよ。
野球の大谷さんもそんな感じじゃない。
僕は大好きな野球をやってますけど。
みなさんは自分の大好きなことを見つけてくださいねっていうのが。
夢とか目標とかを持って楽しく生きるって。
ちょっと違うな。
大好きなことを一生懸命すると。
そうだな。
大好きなことを一生懸命する。
結論が出たわ。
みんなが夢とか目標を持って楽しく生きるには大好きなことを一生懸命する。
こんな感じでどうでしょうかね。
なぜ大好きなことができないんだろうと。
一つは大好きなことが分かってないっていうことですよね。
結構ありますよ。
ただ大好きって言ってもレベルがあると思うんですよね。
僕は例えば将棋は大好きだけど、将棋騎士に比べると全然足らないわけですよね。
大好きさがね。
大好きだけど1日10時間ちょっと将棋をやる気にはならない。
でも大好きであっていいわけですよね。
だから大好きのレベルはあると思いますよ。
でもそれを自分のペースで頑張っていけばいいのかなと思いますね。
とりあえず大好きなことやってみないと分からないんですよ。
やっていって壁にぶつい当たってそこで考えるわけなんですよ。
これは本当に自分大好きなのかな。
その繰り返しだと思います。
でもやっぱりここを乗り越えようと思うか、こんなもんでいいかと思うか。
でもどっちに転んでもいいと思うんですよね。
どっちに転んでも全然いいと思う。
それはその人ですからね。
何があっても壁を乗り越えなさいとか、そういうことは別に言わなくていいと思うんですね。
自分の大好きなことをやっていたらあるとき壁があるので横でちょっと考える。
こんなもんでいいかな、こんなもんでいいし。
よしこの壁を何とか乗り越えてあげようみたいな。
そしたら乗り越えて。
僕は壁を乗り越えることはね、
でも分かんないなあ、分かんないなあ。
走る、マラソン、ランニングやってるんですよ。
楽しいからやってるんだけど。
それでタイムを縮めようとは思ってなくて。
でもどっちでもいいじゃないですか。
そんな感じ。
音楽でも僕は昨日より上手くなりたいって思ってるけど、
別にこんな感じでいいやって思う人がいても全然大丈夫なわけですよね。
それは自分で決めたらいいと思うんですよね。
ということで、みんなが夢とか目標を持って楽しく行くために大好きなことを一生懸命する。
ただ一生懸命さには違いがあっていいのかなということになりました。
ありがとうございます。
じゃあこんな感じです。失礼します。
11:00

コメント

スクロール