1. 神・ラジオ
  2. #20 漫画に秘められた神話と歴..
2023-08-06 43:13

#20 漫画に秘められた神話と歴史 〜火の鳥編〜

06:38 火の鳥の概要 11:02 火の鳥の舞台と手法 14:09 黎明編 22:39 未来編 25:29 古事記と火の鳥 29:58 手塚治虫と漫画の神話性 33:52 火の鳥と人間の死 38:06 漫画アニメからひもとく都市伝説歴史神話

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 誰かの好奇心を刺激する!神・ラジオ! この番組は普段の暮らしでは何の役にも立たない歴史・神話・都市伝説を酒のツマミに、 無責任だけど割とガチで話すフリートーク番組です。 第1、第3日曜日、19時に配信しております。 【出演】 トオル( ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/arai_jacob_toru⁠⁠/⁠⁠ )⁠⁠⁠ フジイ ( ⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/365_works/⁠⁠ ) ◆Spotify ⁠⁠https://open.spotify.com/show/62YMuq0vTeAUoZ3ThEk6Zs?si=48dfa107dcc54f7d⁠⁠ ◆YouTube ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ / ⁠⁠https://www.youtube.com/@shin-radio⁠⁠ 【お問い合わせ】 番組へのご意見・ご感想は、 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠2022shinradio@gmail.com⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ まで。 【提供】 立ち飲み余市(⁠⁠ ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/proshirout/⁠⁠⁠⁠ )

サマリー

漫画に秘められた神話と歴史について話すフリートーク番組です。現在、アニメ火の鳥を取り上げています。手塚治虫先生はライフワークとして漫画を描いていて、火の鳥は死ぬことがありません。そして、過去、現在、未来の舞台で物語が展開されます。アニメはアマゾンプライムビデオで視聴することができます。漫画『火の鳥』は、復活編、冥冥編、異形編、太陽編、未来編の5つの章から成り立っており、未来編では西暦3400年に終わります。この章では人類の移住やAIの進化が描かれています。また、命名編では日本の古代、3世紀の話があります。騎馬民族の征服や蜂に刺される罰が描かれています。手塚治虫さんの漫画『火の鳥』は、古事記や歴史的背景、神話を元にしています。古事記を勉強してから読むとさらに面白く理解できます。漫画は神話や歴史をモチーフにしており、リスペクトやオマージュが重要な要素です。漫画アニメからひもとく都市伝説、歴史、神話の内容について、話せる方を募集しています。

00:04
誰かの好奇心を刺激する神ラジオ
毎月第1・第3日曜19時オンエア
この番組は、普段の暮らしでは役に立たないが、 酒の咳では役に立つ歴史や神話・都市伝説を酒のつまみに
無責任だけど割とガチで話すフリートーク番組です。
記念すべき第20回目の今回は、好きな漫画やアニメにまつわる都市伝説や噂について、完全フリートークでお話しします。
どんな漫画が出てくるかはお楽しみに。
はい、こんばんは、とおるでーす。
こんばんは、ふじーでーす。
はい、とうとう20回目ですね。素晴らしい。
素晴らしい。
およそ半年ぐらいですか。
ってことだね、1年間が46週ですか?
そうですね。
ん?46週ですか?ですね?
2週間に1回、ちょっとずつ地道に来ましたね。
地道に来ましたね。これも何もかも、皆様が聞いてるよとか、見てるよ、見てるはないか。
聞いてるよとか言ってくれてるおかげでございますね。
そうですね、ありがとうございます。
ありがとうございます、本当に。
詳しく喋ってるだけなんですけどね。
いや、本当にそうですね。
しかもさ、この第20回目の記念すべき放送で、何か特別なとかじゃないんだよね。
普通に前回に引き続き。
引き続き。
前回に引き続き、フリートークを話すという感じになっております。
はい、よろしくお願いします。
期待していた方、何にもありません。
何にもありません。それは多分100回目ぐらいですね。
第100回目は盛大にやりましょう。
もうきっとチャンネル登録者数が2000万人を超えて、そんな立派な番組になっているはずですね。
そうですね。ぜひそうなるよう応援もよろしくお願いします。
よろしくお願いします。武道館貸し切ってフリートークやります。
めちゃくちゃ楽しいですね、それで。
そうだよね。
関さん呼んでね。いいですね。
やりましょう。
まあ冗談は去っておき、本日の酒のつまみは、最初に言った通り、また前回もね、ワンピースについて40分ぐらいしゃべりましたけど、
漫画とかアニメにまつわる都市伝説ということで。
全然キャラの名前とか全然出てこない深掘りという、新しいジャンルですよね。
考察もしていなければ、ネタバレを、ストーリーを話すというわけでもなく、新しい視点で。
バックグラウンドを深掘る。
別にね、僕らもね、オタキングほど詳しくないですからね。
オタキングってあの、僕らが大好きな岡田俊夫先生。
そこまでね、なかなか知識は持っていませんので、自分の感じたままを話す。
で、それに対してみんながちょっとでもね、歓喜心を持って、好奇心を刺激されたらちょっと見てみようかなと思って見てもらうと。
そうですね。
いう感じを目指しております。
横でなんか、飲み屋で横で喋ってんなみたいな感じで聞いてもらいたいのがありそうですからね。
もうそういう、そういう回なんでね、この新ラジオ自体がね。
はい、ということで。
漫画、アニメ。
はい、そうしましょう。
はい。
で、いつも酒を飲みながら話しております。
本日のお酒。私、この間宮崎出張に行ってきまして。
はい。
はい。で、その時に九州産のカボスを使った。
カボス、九州クラフト。
カボスって書いてある。
へー。
で、製造元はですね、宮崎秀次ビール株式会社。
カボス。
延岡にある。
ビールですよね。
はい。でも、カボス自体は大分県産らしいです。
大分ね、カボス有名ですもんね。
有名ですからね。
はい。
はい、期間限定秀次九州クラフトカボスいただきます。
いいですね。
はい、藤井さんは?
私は、前回のトゥーラビッツ、前回は金管のクラフトビールをいただいたんですが。
おたまたまですね。
今回はトロピカルなオージーペールウェイル。
いいじゃないですか。それもあれですね、シガですか?
そうです。前回と同じトゥーラビッツビューイングカンパニーっていう。
かわいいね、パッケージがまた。
カンガルーがサーフィンしてる。
藤井さんのスタイリッシュさと僕のジビール感の違い。いいなあ、スタイリッシュ。
同じね、クラフトビール、ジビールなはずなのに。
はずなのに。
いいじゃないですか、それも。
いいですよ、いいですよ。はい、いただきましょう、いただきましょう。
もう開けた瞬間からすごいカボスの匂いがする、これ。
あ、そうなんですか。
すごい。
うわ、うわうわうわ。
でも平地ですね、濁りがあって。
はい、そしたらじゃあ今日のところもお酒を飲みながら皆さん片手にご賞はください。
それでは今日もよろしくお願いします、カンパーイ。
藤井さんこれすごいわ。
すごいですか?
これカボスだわ。果汁。
なんかさ、こういうのってさ、割とほのかに香るねとかじゃん。
そうですね。
カボスで割ってんじゃねえかぐらいの。
あ、そういう、そんぐらいですか。
そんぐらいのビール。ビールをカボスで割ったみたいな。
ちょっと飲んでみたいな。
おいしい。爽やか。夏にいいかもしれない、これは。
ちょっとリンク探してみますね。もし買えるところがあれば概要欄に載せておきます。
そうですね、期間限定と書いてありますんで。
ちょっと急がなきゃかも。
ということで、お酒も入りましたので。
今日のところは、なんかね、さっきちょっと下打ち合わせというか、何がいいかねみたいな話をしてるときに、
なんかね、僕ちょっとこれ喋りたいですわって言ったのが、
火の鳥の概要
結構最新のワンピースからするとね、そっち行くの?みたいな感じかもしれないけど、
前回ワンピースだもんね。今まさにリアルタイムでとか言ってたのに、
今日は火の鳥について話すと。
火の鳥ね、行っちゃいますか。
火の鳥行きましょう。
手塚治虫大先生の。
手塚治虫大先生の。
ねえ。
火の鳥ってさ、俺漫画では読んだことないんですよ。
はいはいはいはい。
でもね、漫画もちょっと読みたくて、だけど、
アニメですか?
そうそうそうそう。
これね、みんな見れると思う。アマプラである。
あ、アマプラで?
そう、Amazonプライムビデオ。
ちょっと見ますすぎる。
火の鳥ありますよ、ありますよ、シーズンは。
えー知らなかったです、それ。
しかもね、かなり映像も綺麗でね、とってもいいですよ。
2004年に作られてるみたいなんですけどね。
あ、わりかし最近の。
そうそうそう、わりかし最近って言っても20年前だけどね。
あ、ごめんね、ちょうど僕今、原作の方いつやったのかなって調べてて。
1954年から1988年までやってたんで。
えらい昔なんですよね。
僕が生まれた時のやつだ。
あ、でもさ、でもさ、火の鳥のラジオドラマっていうのがあってNHKで昔。
へー。
これは1977年からやってたみたいですよ。
まあでもだいぶ昔から。
だいぶ、要はまあ簡単に言うとだいぶ昔の漫画ですよね。
そうですね。
で、たぶんね、火の鳥ってほんとに見たことある人ってもうおじさんとかちょっと語彙があるけど。
リアルタイムで見てるってなるとそうなっちゃうと思うんだけど。
でもねこれね、本当に歴史とか神話が好きな人は本当に見るとたぶんグッと心つかまれる漫画だなと思う。
で、たぶん手塚治虫先生もね相当古事記とか神話とか歴史とかに精通されてると思う。
まあそうですよね。テーマはテーマですしね。
なんかね、このなんか僕もちょっと調べたんですけど、その手塚治虫先生がね漫画家として活動を始めた本当に初期の頃から晩年までこうこれ書かれてたみたいなんですけど。
なんかでこうライフワークですって言って書いてたみたいですね。
でもうその簡単な火の鳥の概要を話すと、火の鳥ってこう本当に本当に火の鳥がいるわけなんですけど、その火の鳥は死ぬことがないフェニックス、不死鳥。
でその不死鳥を取り巻いて、古代も未来もその不死鳥を中心に物語が繰り広げられるっていうような話なんです。
火の鳥で唯一つながってるんだけど、舞台は古代に行ったり、その未来本当に近未来どころか西暦3000年とかそういうところに舞台が移ったりとか、場所もエジプト行ったりギリシャ行ったりローマ行ったりみたいな。
なんか本当になんとか編なんとか編っていうので、その舞台が変わって、その中に火の鳥がいるっていう。死ぬことがないしね。
コロコロ変わるっていうことですね。
コロコロコロコロ変わるんですよ。
だから多分火の鳥っていうので、手塚治虫先生はね、この方法でいけばどんな漫画でも描けんじゃね?って思ったんだろうねきっと。
でしょうね。
過去、今、未来、現在、もう本当に工作して、その時に描きたいものが描けるみたいな。
しかもそこを終わらせることもできて、次全然違うところで火の鳥さえ描いておけば火の鳥になるっていう。
そうですね。
すごい漫画ですよね。
生み出しちゃったんですね。
火の鳥の舞台と手法
だから好きなことが描けるっていうライフワークっていうのは、むしろというか、もうそういうことであってるんですね、これきっとね。
ですね。
でまぁまぁまぁ、火の鳥見たことない人は、たとえ古っぽい漫画でしょ?みたいなふうに思うかもしれないですけど、
これもね、だからこの新ラジオ聞いてくれてるような人たちっていうのは、おそらく皆さん歴史が好きでしょうと。
ですね。
で、おそらく皆さん神話が好きでしょうと。
そう願いたい。
で、すぐね、スマホで、アマプラで見れるからね。
はい。
まず見てもらうと面白いですよと。
そうですね。
でね、今日ちょっとあんまり火の鳥についてね、深く深く行きすぎると、たぶん3時間4時間とかかかっちゃうんだけど。
余裕でいけるんだけど。
余裕できますね。
まず第1話というか、一番最初に出てくる話っていうのが、冥冥編っていう。
冥冥編。
何話だったかな、冥冥編は。
えっとね、エピソード4までだから、1、2、3、そうだね、4話。4話は冥冥編なんですよ、アニメだと。
意外とあっさり。
復活編〜未来編
で、その後、エピソード5から、5と6が復活編っていって。
復活編。
西暦でいうと、2600年とかかな、2500世紀。
あ、違う、25世紀の話になって。
で、冥冥編っていうのは、私たち大好きな古事記の話の時代ですね、古代ですね。
古代ですね、BD。
で、冥冥編から復活編で一気に西暦25年に飛んで。
飛ぶな。
で、異形編っていうのを一個挟んで、その次の太陽編っていうので、1、2、3、4、4話かな、太陽編っていうのがあって。
で、最後に未来編っていうので、西暦3400年で終わるっていう。
3400年。
ぶっ飛ぶよね、ほんと。
すごいな。
これさ、何がすごいかってさ、最後の西暦3400年っていうのは、
もう要は人類は戦争で放射能に汚染された地球から移住してみたいなのとかさ、
コンピューター同士がとか、AIがとか、それ書いてんだよ、すごいよね。
すごいですね、その時代にですもんね。すげえな。
最初は、それこそラジオでやってたっていうことで言うと、1960年ぐらいにそれを書いてたんだよ。
今ならね、なんとなくそうだろうなとかってなるけどさ。
そうですね。
もうすごいことだと思います。
思います。
漫画はすごいよね。
漫画ね、やっぱすごいですね。
命名編
今回、命名編についてちょっと話をするとですね、
ここからがまさに都市伝説とか歴史とか神話に絡んでくる話なんですけど、
命名編っていうのは、3世紀の日本のことを一応舞台にしてるわけですよ。
なるほど。
3世紀。
3世紀ね。
3世紀って、勘のいい人だとピンとくるかもしれないんですけど、
これ、前回のワンピースの話でもありました通り、
空白の4世紀の前の話なんですよね。
空白の4世紀の前ね。
そういうことなんですよ。
それを、古事記を手がかりに、おそらく手塚先生好みというか、手塚先生解釈で古事記を書いてるみたいなイメージです。
なるほどね。手塚先生解釈。
そういうことなんですね。
登場人物っていうのも、この新ラジオを聞いてくれてる人ならわかると思うんですけども、
名前がね、主人公たちの名前がもうもはやっていう感じなんですよ。
そっかそっか。そうでしたね。
そう。
で、卑弥呼が出てきたり。
卑弥呼ね。
その卑弥呼の弟がスサノオっていう名前だったり。
スサノオ。スサノオなんですよね。
卑弥呼とスサノオが治めている国の名前がヤマタイだったり。
ヤマタイね。ヤマタイコックじゃないんだよね。
そのヤマタイの戦士の中にサルタヒコとかいたり。
ウズメがいたり。
ウズメか。ウズメね。
天のユミヒコがいたりね。
で、そのウズメと結婚するのがサルタヒコだったりね。
そっちがサルタヒコだったか。
みたいな感じで、本当に古事記で出てくる人たちがキャラクターとして命名では描かれていて。
で、これとっても面白い解釈が、
本当に考古学者さんたちの中でもいろんな説があるんですけど、
アマテラスイコール卑弥呼説っていうのがあったりするわけです。
初めて聞きました。
この命名編の火の鳥では、
この手塚治虫先生は、
アマテラスは火の卑弥呼として描いてる。
その説にのっとってるんですね。
で、それが直接的な描かれ方をしているわけじゃなくて、
弟にスサノオがいるっていうところから、
察しろよっていうような描き方になってるんです。
オブラと包まれてんだ。
面白いよね。
面白いですね。
卑弥呼が出てきて、卑弥呼は祈祷とかしてね。
山大国を治めてるんだけど、
その卑弥呼様って言って、
一般市民たちが卑弥呼様とか言って、
市民っていうと歌詞か。
一般の人たちが卑弥呼様って言って、
その隣にスサノオ様って言ってる。
いるんだ。
スサノオって、
あれ?アマテラスの弟じゃなかったっけ?みたいな。
でもアマテラス様とは呼ばない。
わかる人にはわかるように描いてるんですね。
そうそうそうそう。
あれ?そういうこと?みたいな。
これがまた面白いですし。
面白いな。
あとはそのアマテラスって言われている卑弥呼が、
山大国として、
今度出てくる、
出てくるというか、
攻める場所がクマソなんですよね。
クマソね。
舞台がクマソなんで。
クマソって、
クマソタケルがいたところって言うと、
ちょっとわからないか。
九州なんですけどね、クマソって。
歴史的にも、
天孫族って呼ばれている、
そのアマテラス族ですよね。
が、クマソを攻めて、
平定したっていう風に言われているのが、
冥冥編でその戦が描かれているわけです。
面白いのが、もう一つ、
山大国どこにあった説っていうのがあるじゃないですか。
山大国近畿説、九州説みたいな。
この距離感的なことでいくと、
おそらく九州説として書いているんじゃないかな。
その説なんだ、九州説。
そうだと思う。クマソがあって、
クマソに対して、
山大国が攻めてきて、
その山大国も、
後に攻められるんですけど、
さらに天孫族によって攻められるんですけど。
それは、火の鳥の中では、
騎馬民族が攻めてきて、
ユーラシア大陸というか、
朝鮮から通って攻めてきて、
で、大和を、
大和というか山大国を滅ぼしたのが3世紀で、
その後、歴史が100年くらいなくて、
急に日本の大和王朝ができたよと。
そうでしたね。
なんでその大和王朝ができたのかというのが、
いろんな説があるうちの、
手塚治虫先生が執筆されていた時には、
騎馬民族が日本を征服していったんじゃないか、
という説が有力視されていた時代らしく。
だから、明明編でも、
途中でニニギが出てくるんです。
まだ古事記編でニニギって出てきてないんですけど、
ニニギの見事って言って、
本当に、
アマテラス大神の孫にあたる、
もう本当に天皇の直系の先祖みたいな、
人が初めて登場するシーンは、
馬に乗って来てるんです。
馬に乗って登場するシーンがある。
騎馬民族っぽく書かれてるんですね。
そう、騎馬民族だぞって言って登場する。
しかもその時に、
クマソの人だったりとか、
ヤマタイ国の人たちは、
攻められる時に、馬見たことないから、
なんだあの獣はみたいなことをセリフで言う。
なるほど。
日本の歴史的にも面白いのが、
3世紀の頃はバグって何も出土してないのに、
空白の4世紀を経て、
古墳時代に入りました。
その古墳の中でめちゃくちゃバグが見つかっている。
バグ。
馬に乗る。
クラとか、タズナとか。
そういったものが、
3世紀は全然そういうの出土してないのに、
空白の100年を経て、
5世紀になったら、
いたるところに古墳ができ始めて、急に。
しかもその古墳を開けるとバグが出てくる。
そういうところから、これ移民があったでしょうよと。
しかもそれは馬に乗っていた騎馬民族が征服していったんじゃないの?
なるほどね。
それを書かれて、
オマージュして書かれているのが日の鳥。
すごない?
すごいですね。
すごいよね。
なんか、真摯に忠実なんですね。
アニメに限った話で言うと、
命名編というのは、
征服されて、
もう終わっちゃうんだけど、
そこで命名編は終わります。
未来編
その次に急に未来になって、
未来で復活編というのが、
西暦というか、さっき25世紀の話ですって言ったんだけど、
25世紀の話に出てくる科学者がいるんですけど、
その科学者の名前がサルタヒコなんです。
一緒なんだ。繋がっているんですね。
だから、たぶんずっと輪廻転生を繰り返しているというところも表現されているんです。
それが何でわかるかというと、
命名編で、日本の3世紀の話。
その3世紀に出てくるサルタヒコっていうのは戦士なんですけど、
国に反逆を疑われて、
その反逆の罪に問われたから、
お前はこういう罪を受けろって言って、
罪を受けさせられるんですけど、
その罪っていうのが、
蜂がたくさんいる洞窟に入れられて、
めちゃくちゃ蜂に刺される。
それで?
で、めちゃくちゃ蜂に刺されて、
蜂にね、蜂が刺されて、
蜂がめちゃくちゃブクブクに太って、でっかくなって、腫れて、
ボコボコになる。
それでなんですね。
で、その蜂のサルタヒコが未来編で出てくる。
一緒なんだ。
だからもう先祖じゃない?それみたいな。
そうですね。
確実に先祖、同じような風貌で。
そうなの。そこにも多分つながってるんだと思う。
なるほど。
だからもうどうなってんだろう、漫画家の頭って。
すごいな。そこ知れないですね。
そういうリンクもあるんです。
で、しかもその後の太陽編でも、
その花が大きい人が出てくるっていう。
もうずーっとつながってるんだよね。
なるほどね。
手塚先生のイメージありますよね。
その花が大きいキャラクターって。
いろんな漫画に出てきますもんね。
イメージありますもん。
すごいよね。
で、しかもさ、それいつ見た?明明編って。
いつだったかな。
2,3年くらい前だと思いますよ。
あ、そっかそっか。
それならもうある程度、
あ、スサノオや。あ、薄目の美琴やみたいな。
そういう状況で見たりとかね。
そうですね。
の方が絶対楽しいでしょ。
知ってると知らないとだと、
たぶん面白さは全然違うと思いますね。
そうだよね。
古事記と火の鳥
だから新ラジオの、それこそ初期の方に
古事記編で話してますけど、
それを聞いたり、自分で古事記を勉強してから
日の取り見てほしい。
確かに。
めちゃくちゃ面白いから。
ね。理解度全然違いますよね。
そうね。
で、その歴史的背景とかも、こういう解釈。
あ、手塚治虫さんはこういう風に歴史を感じていたのかとか。
ほうほうほう。
合ってる間違ってるっていうよりは、
こういう風な考え方だったのねとか、
こういう風に今表現すると古事記はこうなるのかとか。
そうですね。
で、その日の取りを見て解釈しているのが、
今のたぶん日本の漫画家さんたちなんだと思うんだよね。
確かに。
で、それが脈々と今小田英一郎先生にも
こう受け継がれていたりとかするから、
もう前回の話もしたけど、もう神話やんそれ。
確かに。
漫画って神話やんっていう話。
ただの漫画と思わない方がいいですね。
本当の漫画っていうのもあるかもしれないけど、
これはこういう歴史的背景とか神話とか何かがモチーフになっているとか、
オマージュとかインスパイアって、
俺パクリとは捉えないの。
絶対にそこにリスペクトがあれば、
それをさ、こうなんていうんだろうな、
繋げていくっていうことはとても重要なことじゃないですか。
文化として。
そういう漫画が好きです。
好きです。
なるほどね。
なので、そういう漫画があれば教えてください。
ぜひ。
いや面白い。
ぜひ。
何なんだろう。
これ読んだ方がいいよとか。
そうですね。
別にそんなに詳しいわけでも、
そんなに読んでいるわけでもないんですけど、
見方はちょっとそういう見方になっちゃうな。
面白いから。
いやでもいいですよね。
漫画の見方としてちゃんと深掘りって、
バックボーンを探しながら読むという、
なかなか深い読み方ね。
そうですね。
今日は日の取編どうでしたか。
これは全部読まなきゃいけないですね。
そうね、俺もちょっと全部読まなきゃいけないなこれは。
面白すぎたな。
ちょっと忙しさにかまけていました。
申し訳ありませんでした。
この新ラジオ的には、
小敷のバックボーン部分が面白いよっていう話でしたけど、
いろいろ見ていると、
エジプト編だったりとか、ギリシャ編、ローマ編みたいな、
すごいあるんですよね。
アニメでやってたのが、
ローマ編だったりとか、ミライ編とかなんですけど、
漫画ではですね、相当いろんなナンタラ編っていうのがあって、
エジプト編とかも絶対神様出てくるやんみたいに、
俺は思っているし、
ヤマト編とかも出てくるんだけど、
これがまさに4世紀の日本の話で古墳時代で、
ヤマト、タケル絶対出てくるやんって思うし。
あと、法王編とかだと、奈良時代の話らしいんです。
で、奈良時代の話は、むしろ神話っていうよりは、
神道的な話じゃなくて、
奈良時代って仏教が連来してるから、仏教の話なんだよね。
マジすごいよね。鉄川さんもすごいよね。
いやぁ、哲学だなぁ。
哲学ですね。
哲学、宗教、人類学とか、あらゆるものを統括しちゃう漫画ですよね。
そうだね。で、さぁ、なんていうの。
この、あと、コロモ?ハゴロモか。
ハゴロモ編?うん。
ハゴロモ編。
これ、平野正門の話、なんかモチーフだったりとか。
手塚治虫と漫画の神話性
もう歴史上の人物。
あ、異形編はね、アニメでも出てくるんですけど、
これって百鬼夜行絵巻が題材になってるとか、人心の乱とか。
すごない?すごない?
なんでしょうね、すごいな。
でもこれは全部、火の鳥という一つの軸をもとに。
そう、これは火の鳥です。
いや、すごいな。
なんかやっぱり火の鳥は、多分手塚治虫先生はもともと歴史や神話、都市伝説が大好きだったと思います。
それを自己表現として、火の鳥に託して、
あ、これ火の鳥にしたら何でも描けるやんって書いたんだろうね。
まあ確かに普通の歴史本とかはよくありますけど、
まあ歴史を書いて終わりですけど、
なんかあれですね、火の鳥を追うというストーリーが一本あるだけで、
なんかこう、いろいろ。
そう、一本筋があるだけで、とてもドラマが。
本当に。
だからその設定としてあれでしたよね、火の鳥の血を飲むでしたっけ?
血を飲んだら。
そう、血を飲むと不老不死になれるよっていう。
それを追う人間の煩悩とかが書かれてるんですよね。
あ、そうそうそうそう。いつまで経っても人間はそうだよねみたいなね。
いつの時代も変わんないし、
いろんな悩んだりとかって人間のどす黒い部分とかがいっぱい書かれてるんでしょうね。
人間ってちっぽけだね、本当に。
でもなんかよく聞きますけど、火の鳥は嫁って結構いろんな人に言われるんですよね。
あれはもう人生の死神になる漫画だからみたいなのが聞くんですよ。
もう神話じゃん。
神話でしたね、漫画じゃなかった。
神話だ、神話だな、火の鳥は。
でしたね。
でしたね。
この手塚治虫先生はさ、
この人は必ず死ぬっていう一種の真理として、
多分それを昔から逃れるために、
例えばそれこそキングダムもさ、
今流行ってるじゃん。
紳士皇帝もさ、
あれも何千年前の話で、
紳士皇帝も死にたくなくて、
死なない薬はないかって女服っていうさ、
即勤に日本に行かせたりとかさ。
昔の権力者どんだけお金、財があったり人望があっても、
必ず人は死ぬよねみたいな。
それは、来3000年とか、
西暦3000年、400年とか、
そういうのでも変わらないよねっていう風に書かれてるじゃん。
手塚治虫先生。
でもそれがさ、今もしかしたら人って死なないかもしれないよねっていう風になってきてるのもちょっと面白いなと思う。
なるほど、確かに。
人間は電脳になって、
電気信号としてインターネットの世界でもしかしたら永遠に生きられるかもしれないよね。
そうですね。
肉体に縛られないかもしれないっていう。
それを2050年の日本政府が掲げてますからね。
ムーンショット計画ですね。
ムーンショット計画ですね。
火の鳥と人間の死
そうですね。面白そうな。
そこまでは読めなかったんかな。
AIとかまでは読めてたけどって感じでしょうね。
そうだね。
という、
このヒントにはちょっとみんなで見ようよ。
これを読んだ上でまた、
語りたいですね、この作品は。
語りたいですね。
人間ドラマ系の中では、
おそらく最高峰なんじゃないのかなって感じがしますよね。
そうかもしれないね。
もう一つ、ブッダもちゃんと読まなきゃなと思ってるんですけどね。
ブッダもありますね。
手塚治虫先生のね。
いやー面白い。
ちょっと読みたくなっちゃった、僕が。
いいですね。
これこそ好奇心を刺激するね。
自分で好奇心刺激されちゃって。
自分でセルフでやっちゃって。
セルフ。
ぜひ今回第20回は火の鳥というね。
火の鳥から好奇心を刺激されて、そこから古事記に行く人もいるかもしれないし、
古事記が好きだから火の鳥見に行くっていう人もいるかもしれないし。
すごいわー。
お手上げだわ。
第50回ぐらいまでに全部読んでまた語りたいですね。
そうだね。その時にまたリネ転生してね。
僕らもリネ転生して。
火の鳥を軸に話したいですね。
第50万回。
西暦何千年とかでね。
多分僕らは何も変わってないでしょうね。
そうだね。
ちっぽけですからね。
ちっぽけですからね人間はね。
ということで。
このシリーズ面白い。
漫画の感想を言うシリーズになるかなと思ってたんですけど、
意外と深い。
いや違うね。やっぱり。
いい回ですね。
こういう話ができる漫画やっぱいいですね。
今ちょっと。
ぜひ。
キンキンじゃなくてもいいんですけど。
いつかしゃべりたい漫画今2個ぐらい出てきたのでちょっと言っといていいですか。
分かりました。
1個目はシャーマンキングをいつかしゃべりたいなっていうのと。
ちょっと待って。
それしゃべれます。
シャーマンキング。
これこそね。
霊、幽霊とかっていう。
精霊とかって話になるので。
話せます話せます。
あともう1個はちょっとマニアックなんですけど。
スピリットオブサークルって知ってます?
いやーわかんないなんだそれ。
これはまさにスピリットオブサークルって魂の演化みたいな意味になるのかな。
リンで転生の漫画なんですよ。
ほうほうほう。
で、絵柄はちょっと。
言うとサンデーみたいな感じの絵柄なんですよ。
でもものすごい深い。
ものすごい業を背負った主人公の話なんで。
ちょっといつかこんな話もできたらななんて。
藤井からの提案でした。
ありがとうございます。
話したい漫画がまだ。
あと10個ぐらいあるんですけど。
ここで言っておきましょう。
言っておきましょうか。
まず。
これ最近。
もう呪術回戦ね。
呪術回戦もものすごく歴史や神話都市伝説とひも付いております。
めちゃくちゃね。
面白いですよね。
はいはいはいはい。
ナルト。
ナルトね。
ナルトももうそうですからね。
チャクラってもうそうだからね。
キャラ名とか技名とかめっちゃ出てきますしね。
はいはいはいはい。
エヴァンゲリオン。
これはもうちょっと。
漫画アニメからひもとく都市伝説歴史神話
これはもうちょっと鉄板でやらなきゃいけないでしょ。
はいはいはいはい。
攻殻機動隊。
これはあれですね。やっぱ未来系ですね。
いいですね。
はいはいはいはい。
アキラ。
アキラ。
アキラね。
これも近未来編ですね。
これ一個めっちゃ有名な都市伝説ありますもんね。
ありますかね。
これもちょっと話したいですね。
話したいですね。
あとちょっとバイナーなところいくと。
方針演技。
これね。
これね知らない人多いと思うんですけど。
僕ギリ世代じゃないんですよね。
俺が中学校ぐらいかな。
中学校ぐらいか。
14歳とかだったから23年とか24年とかそのぐらい前かな。
絵柄はわかります。
はい。ジャンプですよこれも。
そうかジャンプかこれ。
そうそうそうそう。
めちゃくちゃそのジャンプとがって。
これも普通に物語として面白いんですけど中国神話ですからね。
中国神話ね。
中国史中国神話。
隕州神官三国神って習ったじゃん。
はい習いましたね。
それの隕州の時代の話ですからね。
隕州か。
古代中国史。
おー興味深い。
あと遊戯王もね古代エジプトの話だし。
そうですねまさに遊戯王ね。
カードがねそのまま神様の名前だったりするからね。
そうですね。
やってたな遊戯王。
あと鬼滅の刃とかね。
はいそうですね。
これももうそうですし。
あとは極めつけはやっぱここまで行くとちょっともういつこのシリーズが終わるのかって思うけどジブリ。
あーもうジブリ行っちゃったらちょっともうってとこですね。
ということでネタの方向を見つけてしまいました私たち。
漫画アニメ編ということで。
漫画アニメからひもとく都市伝説歴史神話。
そういうチャンネルみたいになってきちゃった。
でもこれが一番とっつきやすいかもしれないね。
キャッチーですしね。
もしかしたら。
今まで僕らが喋った公式の神話のバックボーもあるのでその辺と絡みつつね。
そうだね。
話できたらいいですね。
そうだね。
見方は本当にただストーリーを話して面白いよねとかじゃなくてこういうところがやっぱり秀逸だよねって。
ここと引きもずいてるよねとか歴史的にこうだよねとかそういう視点で話せたらね。
それはもうまさに新ラジオですからね。
そうですね。
ただの考察系チャンネルとは違うところをこういうところで出していきたいですね。
そうですね。
しかもこれを話せる人を募集。
漫画だったらいると思う。
確かに。
私この漫画好きなんで語りたいって人とかぜひね。
そう。
これはぜひちょっとゲスト会をいろいろやっていきたいですね。
そうですね。
いやーよかったネタが見つかった。
ゲスト会の開催
こうやって一回たりばったりでやってます。
やっております。
またねワンピースに戻ったりもするかもしれないですね。
そうですね。正直ね全然まだ語り足りてないですからね。
全然足りてないですからね。
ということで今回も45分ぐらいですかね。
40分ぐらいですかね。
喋りましたね。
お話しさせていただきましたが皆さんはみんなで火の鳥を読もう!
ということで今日のところは終わらせていただこうと思います。
ありがとうございました。
ありがとうございました今日も。
皆様のお耳に面白い話が届けられることを祈っております。
それではまた再来週。
2週間後に会いましょう。
じゃあおやすみなさい。
バイバーイ。
この番組はたちのみよ市の提供でお送りいたしました。
たちのみよ市は余白のある市場がコンセプトのまだつってんぽのない架空の立ちのみ屋です。
詳細は概要欄のインスタグラムリンクをご覧ください。
誰かの好奇心を刺激する新ラジオは第1第3日曜日19時にお送りしております。
この番組に対するご意見やご感想をお待ちしております。
2022新ラジオatmarkgmail.comまでメールをお送りください。
本日はお聞きいただきありがとうございました。
次回の新ラジオもお楽しみに。
43:13

コメント

スクロール