00:00
はい、みなさん、おはようございます。しものんのゆるい言語化アウトプット、今日もお話していきます。
vol.34 継続のコツは…、ということですね。
今日は3月13日…、間違った、なんで3月って言ったんですね。あれ?今日は2月13日。もう頭は3月だったってことでしょうね。
2月13日です。まあ明日がバレンタインデーっていうお話というか、そういう日ですよね。
ちょっとソワソワしちゃうみたいな、そういう日です。何がソワソワするのかって話ですけど。
女子とかと話してソワソワするとか、そういう感じです。
まあそれは今いいとして。
えっと、そうです。継続のコツをちょっと、コツっていうか工夫ですかね。
まあ私はこうしてますっていうのをお話ししたいなと思います。
まあ継続ってやっぱ波がある、波があります。やらなきゃなって思う時あります。
自分で決めたことなのに、最初はモチベーション上がって、よしやるぞ、いやー、みたいな。
気合が高まってるんですけど、最初は。
でもどんどんやっていくうちに、なんか、みたいな。なんか、ちょっとやめちゃうかな、みたいな。
そういう気持ちになる瞬間ってあると思います。マシュマロもあります。いっぱいあります。
で、そうですね。今もちょっと、もうそろそろやっていかなきゃいけないかなっていうものがありまして。
ノートのメンバーシップの記事なんですけれども、去年というか先月もめちゃくちゃ言いましたが、
もうそろそろやっとかないと、おいおい自分が大変になるから、ちょっとそろそろやっていかなきゃなっていう気持ちになってます。
収録しているのは前撮りなので、この収録をきっかけに私が行動しているかどうかはちょっと、まだ今この話している下野はわからないので、
もしかしたらね、この配信日、配信された時には下野はもしかしたらコツコツやってるかもしれない。
その前の意気込み、もう一回再確認をする意味の継続とはっていうお話をしたいと思います。
もうこれ定期的に話して自分の継続力をちょっと高めていこうかなっていう、そういう気持ちにも今なってますので、定期的にお話する内容になるかもしれません。
そうですね、やっぱ大変になりますよね、継続って。続けなきゃなって思う時ありますし、
もう毎日の洗濯っていうか、洗い物ですね。洗い物するのもめんどくさいって思う時ありますから。
03:00
もうそれは仕方がないというか、何でしょう、そういうものなんですよ。
で、本当に調べたらそういうものらしくて、なんかいろんなお話を最近聞くんですけれども、
脳の仕組み的に、人間は、人間の脳は、現状維持とか、安全第一に考える特性があるらしく、
で、ある程度続くともう飽きちゃうみたいな、そういうのがあるらしいです、脳の仕組みとして。
なので、ある意味正常なんですよ。
ああ、いやまじか、ああ、みたいな、やんなきゃいけないのかっていう、そういうちょっとテンション下がる気持ちになるのは、ある意味正常らしいです。
っていうことを考えたというか、まあ知ったら、これは別に自分が悪いことじゃない、というか自分がだらけまくっちゃって、
なんかめんどくさく思ってるわけでもないんだなっていうのを気づきまして、
そう思っちゃうのはしょうがないということを最近知りました、というか、まあ自覚しました。
じゃあそうやって思ったときにどうやって自分は動けばいいのかなっていうのは、やっぱ工夫が必要なのかなって思ってまして、
そうですね、もうやる、やるかって言ってやる、そういう気持ち、気持ちというかもうそうするしかないですね。
だから、しょうがないやるぞって思ってやる、っていうのが結論です。
はい、もうそれしかないですね、って言い切っちゃったらもうこの配信終わっちゃうんですけど、
まあ結果的にやるかやらないかなんですよ、っていうところになってます。
やるのかやらないのか、でさらに深掘りすると、やらないことのリスクを考えるようにしてます。
もしやらなかったら、この行動はもうやらないのかなとかね、今まで積み重ねてきた経験、ちょっと落ち込んじゃうなとか、
ずるずる引っ張っちゃいそうだなとかね、まあ予定とかも考えるといいかもしれないですね。
あーちょっとこの今引きずっちゃったら、来週のこの時間とぶつかっちゃうからちょっとなんか大変なっちゃうかなとか、そういったのも考えるようにしてますし、
あとは自分このままでいいの?って思います。あの考えるようにしてます。
06:03
本当にこのままでまたいいの?みたいな、自問自答。本当にやらなくていいの?みたいなところをちょっと時間をかけるようにして、
よしやるかっていう決断を自分でさせるっていうことをしてます。
まあそうやって決断してやる、よしやろうってなったら、まあ私の場合早いので、とりあえずやるかっていうところになり、
雑でもいいからやるぞ、伸びなくてもいいからやるぞ、読まなくても、読む人がいなくてもやるぞみたいな、とりあえず形式上やるぞっていうところになりますから、とりあえずやる。
まあそのSNSの行動の仕方で、数が取れないと意味がないだろうみたいな、そういうことを考えて行動する人も結構多いんですよね。
まあそれが直接の自分の収益になるから、そういう考え方を避けては通れないっていう考え方をする人もいるんですが、下野はそういう考え方は一切しないです。
もうゼロでもいいからやるっていう、そういう感じ。やらない方がなんか見た目的にも、やらなかったっていう自分の目に入ってきますし、やらなかった自分を責めちゃうんですよね。
で、後悔しちゃう自分に浸って、やっぱりダメじゃんみたいな、そういう落ち込み方を、まあよく前は知ってました。
まあ例えばピアノ弾くときとか、やっぱり練習しなかったからダメじゃん、こういう弾き方になっちゃったんだよみたいな、本番でミスっちゃったんだよみたいな、何度もありました。
何度もあったので、もう直んないというか、それは自分の問題というか、まあでもピアニストはね、また一般的な継続の仕方とは違うメンタル力みたいなところも鍛えなきゃいけないので、それをお話しするとかなりマニアックになるので、それは言いませんが今は。
でもかなりのストレスというか、あるんですよ、負荷が。
まあそれに比べたら多分楽かなっていう感じなんですよね、そのノートのメンバーシップであれ、Xの使いであれ、まあ確かに時間は切羽詰まるところはありますし、自分の脳内振り絞ってちょっとクリエイティブしなきゃいけないというところはあるので、
まあそういった大変さはありますけれども、でもやればそれなりの形になるのが、今やってる行動というか活動なので、使いにしろノートにしろノートの記事ですね。
09:04
にしろ別に、やればそれなりの出来栄えになるっていうのは自分の肌感覚でわかってきていることなので、まあだったらやるかやらないかどうするのって感じになります。
で、世の中の目線的には継続した人の方が優遇されるんですね。
何事も継続してないとお話にならないところは、まあ会社員は特にまあそうですし、会社員でも、まあでも建築日数ありますもんね、建築日数が。
そうですね、毎日続けて会社に行くっていう基本的な動作ですが、それができていないと評価されないっていうところになりますから、続けて何かをするっていう行動力、インドは必要にはなるかなと思います。
SNSも毎日更新しておいた方が、プラットフォームのシステム的に優遇されるところもありますし、毎日何か続けて動いてるっていうことで、なんか元気のある人、行動力のある人っていうところも、まあ演出できます。
パフォーマンス上がるというか、まあ他人からの目線もそうですし、自分のやる気としても続けていた方が、まあ結果が出ているので、続けられている自分っていうので自己肯定感が上がったりもします。
はい、なので、まあそんな感じでシムノは継続と毎年、毎月、もう毎日向き合ってますね。
じゃないと、ほんとちょっとした瞬間にもう動けないってなっちゃいそうな感じになっちゃうんですよ。
なので、そうなった時に本当に動かない方が、今はリストが高いかなと思っているので、自分の積み上げてきたキャリアもそうですし、経験とか、まあ信頼ですかね、人への信頼が一番何でしょう、重きを置くというか、やっぱり続けていることで信頼されることがありますし、ちょっと続かなかったことで、
なんか残念に思わせてしまうっていうことのところになるのであれば続けていた方がいいし、みたいなところがありますね。
まあ出来が良くても悪くても、とりあえず行く。ペアニストは特にそうですね、一定成り立つんで。
まあ弾けるか弾けないか、とりあえず置いといて、その現場に行くっていう、自分が行かないとお話にならない、自分の代わりはいないっていうところにありますから、そういったのが私の中に今染み込んでますかね。
12:08
なので、あんまりやらない決断はしないです。ただやるのに時間がかかるっていうのがありますから。
まあそんな感じで、下野は自分の継続力と向き合っていますっていう話をしております。
はい、なので皆さんも何か参考になる考え方や工夫の仕方があったら幸いです。
是非、自分の継続、見直しと言いますか、工夫することは緩く工夫して、何とか続けてれば良いと思いますから。
続けるように見据えさせるっていうのをちょっとやってみると、意外と小さなアクションで、これで良いじゃんってなる時もあると思いますから。
いろんな試行錯誤して継続してみてはいかがでしょうかっていうことですね。
はい、ありがとうございます。
では今日は継続のコツをお話ししました。
はい、皆さん、あと1日とかですからね、週末に向けて頑張りましょう。
では失礼します。