00:01
はい、みなさん、おはようございます。しものんのゆるい言語化アウトプット、今日も始めていきます。
最近ですね、タイトルの回数と収録した時に言ってる回数がちょっと違うっていう現象が起きておりました。
はい、34回2つあるものだと思って、収録をちょっと続けてしまったので、35のところがちょっと抜けてたというか、ちゃんとタイトルつけられてなくって、なので収録の中では34回分が2回あったことになっております。
はい、申し訳ございませんでした。気をつけます。
メンバーシップの休止
はい、今日はですね、36です。一旦やめましたという内容でタイトルを、タイトルというかテーマをつけました。
はい、何をやめたかというと、昨日の収録文でノートのメンバーシップの記事を書かなきゃいけないと思ってますっていうことをお話ししていたんですね。
はい、昨日の文の収録は日曜日くらいに撮ったものなので、その内容を聞きつつ、ノートのメンバーシップの記事を書こうとは思っていたんですけれども、思いのほか私のキャパが狭まっていることに気がつきまして、
やろうと思えば続けられるっていう感じだと思っていたんですけれども、いろんなことを考えつつ、ちょっと今はメンバーシップの運用を一旦止めようということにしました。
はい、なのでノートのメンバーシップの機能というか、今公開してたものは一旦非公開にして、ノートのメンバーシップを一旦やめる、休止するということにしております。
はい、やろうと思えば多分できることだと思うんですけれども、その頑張りが果たして今必要なのかっていうところに考えが至りまして、
マシモノはこのポッドキャストの収録以外に、Xのポストで使う図解を毎日60分の制作時間をかけて作ってるんですね。
60分以上はどうしても時間が割けないんです。リソースってやつですね。リソースがちょっと割けなくて、今そっちの方を頑張ってるんですよね。なかなか伸びないんですけれども、伸びないけどやってます。
制作時間毎日60分のクオリティでどこまで発信が続けられるかっていう、そういう無謀な、無謀ですね。本当無理してるというか、なんかよくやってるなって感じでやってるんですけれども、
ノートのメンバーシップもそういった勢いをつければできたかなと思うんですけれども、また試行回路をちょっと複雑にしなきゃいけないというか、マルチタスクですよね。
マルチタスクにしなければならないし、うまい具合にまだ運用できないなと思いまして、さらに今は転職先で検証を受けてるんですけれども、3月に私が配属される場所にちゃんと配属されるので、
3月からなので、ちょっとそちらの方に集中しなきゃだなという時期に差し掛かってきました。なので思考が、頭の中がひっちゃんかめっちゃかというか、はい、なのでちょっと今苦しいなって正直思いました。
文章を書こうと思えばできると思うんですけれども、もしもここまで頭がちょっといっぱいになるの、想像なかったかなと。
やればなんとかなる。勢いに乗っちゃってバーってやっちゃえば、即興ピアノのように弾きこなすように、いろいろコンテンツ制作とか図解作ったりとか、ノートのメンバーシップの記事も1週間なんか頑張るみたいなところもやってきましたが、
まあちょっと今の仕事、本業の環境がやっぱり馴染んでないというか、まだ本調子じゃないんですよね。新しい現場で馴染むっていうのはなんとなくできるんですけれども、それを自分のものにするにはまだまだ時間がかかることで。
3月からまた新しい場所に移動するわけなので、それもちょっと3月になってみないと。教務内容がどんな感じで教育されるのかっていうのもちょっと行ってみないとわからないところが多々ありますので。
それでちょっと緊張感と不安と、あと脳内をちょっといろいろ動かさなきゃいけないというのが、まあ今の下野の行動の優先順位としても高いかなと。そこをちょっと頑張らなきゃなっていう感じですね。
で、脳内を休めたいんですよ、お家帰ったら。ってなったら、そうですね、極力頭脱力させたいみたいな気持ちになります。
まあそれは別に、たるんでるとかめんどくさがってるわけじゃないとは思ってるんですけれども。そんな中でちょっと頭を動かしてね、ノートの記事ですね、ブログの記事を構成考えてちょっと書き進めていくって結構意外と吐き気がする感じになったんです。
結構吐き気まっくりというか、なんか目が回るなって思いまして、このままだとちょっと三半期間おかしくするかもしれないみたいなそういう感覚になりまして、ちょっと一旦休もうかなっていうことにはなりました。
発信を続けるとか、メンバーシップでね、いろいろコミュニティとか交流しながら自分の活動を保っていくっていうのは、やっぱ、何でしょうね、趣旨は選択が必要だなぁとやっぱり感じるんですね。
行動は続けるっていう目標はあるんですけれども、その行動をどのように続けていくのかっていうのが、今年下の目標というか目的というか、考えて行動しなきゃいけないところかなとは思っています。
あれもこれもこれもあれも、あのイベントもこのイベントも参加したいみたいなそういう気持ちにはなるんですけれども、今までそういうスタンスでね、あるものには全て食らいつくみたいなそういう気持ちで行動はしていたんですけれども、
ちょっとそれやりすぎると自分が苦しくなりそうだなぁとか、金銭的なところもちょっと苦しくなりそうだなぁとか、時間もちょっと足りなくなるなぁとかっていう感じでなってきたので、
まあちょっと断捨離ですね、これはやらない、これはやるみたいなところをちょっと精査しながら、この春乗り越えていけたらいいかなぁとは思っております。
そんな中でも、そういう忙しい中でも、やっぱ行動を続けるにはどう工夫していったらいいのかなっていうのは、やっぱ手探り感覚ではありますが、
今後の展望
どこに自分のモチベーションというか自分軸を固定させて行動するのかっていうのは、まあ試されますね。
Xの運用もやっぱいろいろ変わりますね。
今年は今年で全然違いますし、去年の感じで運用してるとなんか違うなぁって感じもありますから、
まあその辺工夫しつつ、自分のリアルに照らし合わせて発信していきの。
まあでも多くの人にね、下野を知ってもらいたいっていう気持ちもありの。
まあどんな感じでフォロワーさんを増やしていくかっていうのを考えの、行動しの、みたいな感じでちょっとやっていけたらいいかなと思ってます。
まあいろんな人とね、いろんな話をして交流して盛り上がってっていうのが器用にできればいいんですけれども、
意外と器用にできない自分がいましてね、それは結構下野のデメリットではあります。
あの行動力ありありで見られるんですけれども、そうでもないというか、はい。
っていうところは自分なんですよ、下野というやつなんですけれども。
まあそれでもね、続けていくっていう結果を出す、続けていくっていう結果を出すために行動してるって感じですね、どっちかといったらね。
なので痕跡を残す、残せるような行動をこれからも続けていきたいっていう気持ちであります。
まあノートのメンバーシップに関しては本当に残念な声をちょっといただきまして、心苦しくなったのもありますが、
まあノートの記事を書くことはやめないので、無料でもいいですからね。
まあちょっと有料にしてもいいんで、まあ単発の有料記事にするのでも全然いいですし、
まあその辺こだわらずね、なんかいろいろ自分の考えを長文にして書いていけたらいいかなと思いますし、
まあノートに関わらず限らず、違うものも違うツールとかに使ってもいいのかなーっては思いますし、
長文を書くっていうのはマシモナの一つの味わいでもあると思いますから、
それもね、どんな感じで発信していこうかなっていうのを今考え中ではあります。
まあでも体は資本ですからね、メンタルも崩さないように自分を維持させながら、
セルフコントロールですよね。セルフコントロールをうまくね、維持しつつ、自分を保ちつつ行動していかないと何事もうまくいきませんしね、
自分を壊しては続けられないとは思いますから、まあその辺は自分を大切にしていこうと思っております。
なので、一旦辞めたものはノートのメンバーシップということになります。
また再会できたらいいかなと思いますけれども、また違った形でね、なんかやるっていうのもありかなと思ってますので、
ちょっといろいろ考えてね、いけたらいいかなと思っております。いつも応援していただきありがとうございます。
本当に聞いてくださる方がいらっしゃるっていうのがね、わかっておりますから、
こちらも楽しく続けさせていただいております。ぜひこれからも聞いてください。
ということで、下野のゆるい言語化アウトプット、あ、今日は2月14日ですね。
ハッピーバレンタインということで、チョコをもらうか食べるかどっちでもいいですから、
チョコまみれになってみてはいかがでしょうかみたいな、そういう日だと思いますから下野も何か食べたい、チョコ食べたいと思います。
はい、では今日の収録この辺で失礼いたします。ありがとうございます。