1. シェアする落語のスタンドエフエム
  2. 【展覧会】柳家一琴 切り絵展..
2024-05-05 09:02

【展覧会】柳家一琴 切り絵展示『切って候』24/5/4

#柳家一琴
#アート
#切り絵

古典落語の名手・柳家一琴師匠による切り絵。素晴らしいアートでした。

『二次元の彫刻』でした。
国立ギャラリービブリオで5/6まで。
---
stand.fmでは、この放送にいいね・コメント・レター送信ができます。
https://stand.fm/channels/614acca39ccb419e5f1db0cc
00:01
はい、シェアする落語のshikeです。 連休中の番外編ということで、いつも落語界の感想を喋っているんですが、
落語関連のイベントですね。柳家一琴師匠の切り絵の
展示会っていうのかな、なんて言うんでしょう。 画廊でね、作品を展示するというやつですよ。
切って候、国立、ギャラリービブリオというとこ行って参りました。
正直ね、うちから国立って結構遠いの。 でもね、ちょっと一琴師匠のネットでね、一琴師匠のやっている
ツイキャスでよく見せていただいてたんです。 作品がちょっと余りにも素晴らしいので、
これ生で見たいなと思って。やっぱりこういうの生で見ないとわかんないんですよ。
行って参りました。ギャラリービブリオというのはですね、国立の駅からすごく近いところにある、
当時は無断だった建築って感じなのかな。 今は、
結構ね、昔作ったんだなっていう感じの民家ですよね。
民家の和室を2つぶち抜いてギャラリーにしている感じ。 そこにですね、
一琴師匠がこの間制作された霧江が何点かな。
駅面がそんなに広くないですから、そこに展示するのはちょっと限界があるわけですが、
他の作品についてはファイルでね、 ファイルをめくって見れるようになっていて、
そういう意味ではものすごい点数なんですけど、これ一琴師匠でも1年か1年半くらいかな。
初めてから1年か1年半くらいしか経ってないっていうお話だったと思うんですけど、
まあね、素晴らしいですよ。 美術的なものの素晴らしさはね、口で喋るってのはほぼ無理なんですけど、
この霧江というですね、アートは、
元のこの一琴師匠の霧江の場合、元の写真っていうかね、
こうあったりするわけですよ。 それを、
白と黒の2つの階調だけで表す。しかも、 紙を切るということは、
03:00
切った両端が、両端というかね、片っぽだけでもう繋がってないといけないんですね。
だからここに2つの難関があるわけです。 1つは、
白と黒しか使えないということですね。 もう一つは、例えば、
古今帝紳将の顔みたいに、 ある程度シワがあると。
で、シワを作ることと、そのシワ以外のところを切り落として、 シワで紙を繋ぐことができるんですよ。
ところが、桂四尺師匠ってこうつるっとした顔をしてるじゃないですか。 つるっとした顔をしてるっていうことは、そこ全部切り抜いて、
白で表すわけですね。 黒い部分がほぼないっていう状態で、じゃあ目を、
鼻をどう造形していくかっていうところですね。 これ要するに、どこを切ってどこを残すっていう選択がものすごい難しい。
その選択が見事なもので、本当に見事なんですよね。 本当に見事なので、もうこれはもうアートでしょ。
間違いなくアートです。 元があろうが何しようがアートです。
で、仏像であるとか、 ミュージシャンであるとか、昔のお笑いタレントであるとか、
やっぱりもちろんね、一番目が行っちゃうのは落語家ですよね。 昔の名人であるとか。
いやー、こういったところをね、こう見事なまでに切って、 またね、そんなに時間かけないらしいんですよね。
どうなっているんでしょうね。
とてつもない集中力と手先の器用さ。
すごい。 やっぱりそのね、どこを切ってどこを残すか、そしてそれによってどうやって全体を構成するかっていうのは、
やっぱり明らかに古典落語なんですよ。
落語ってすごいミニマルな芸能ですから、 自分と手ぬぐいとセンスぐらいしかないわけですからね。
上半身しか使えないしね。 そういうミニマルなところがですね、どこを削ることによって、
その見るもののその想像力を刺激して一層のコンテンツになり得るかっていうね。 コンテンツがアートだな、アートとなり得るかっていうようなところがですね、
非常に古典落語と通じるって、ご本人はね、後付けというかね、 ことをおっしゃってましたが、これはね、後付けじゃないです。無意識ですね。
06:09
で、僕はね、ここはちょっと自慢しますけど、僕はこの一巾章の切り絵にキャッチフレーズを作りました。
2次元の彫刻です。 通常彫刻ってのは3次元なわけですよ。
ですが一巾章は紙をカッターで切り刻むことによる造形をされているわけですね。
これはね、2次元の彫刻だというふうに思います。 非常にね、この素晴らしい
光と影を、その紙を切る、つまり白と黒だけで表す。
白と黒だけに絞ることによって、2階条ですよ。 モノクロじゃないです。2階条です。
白と黒だけに絞ることによって、あえて絞ることによって、その実装というかね、
浮かび上がらせる、非常にアートな試みだなというふうに思いました。
これね、あの本当に申し訳ない。本当はね、もっと早くいけばよかったんだ。
でも言ったのはね、5月3日で今日5月4日なんですけど、 幸運にも5月5日あるいは6日の午前中ぐらいに聞いた方、
5月6日もやってます。 ちょっと何時までかだかちょっと調べないで申し訳ないんですけど、ちょっと調べてください。
国たちのギャラリービブリオです。屋根ギア一気に切って走廊。
まあでもあれだけのものを作れたら、今度はまたやるでしょう。
あの 素晴らしいなというふうに思いましたし、
なんかこういうことをやるっていうのも一つ、やっぱ落語家のアプローチとして、
ありなんだろう。ああいう仕事も、ああいうその
制作 活動も何らかの形でやっぱ一気にしようのね。
もともと一気にしようってのは屋根ギアのもう 名人芸の落語家さんだと僕は思ってますけども、
またなんかフィードバックされてくるんじゃないかなっていう、そういう楽しみもあります。
ということで屋根ギア一気にしようの切って走廊 切り絵の展覧会っていうのかな。すいませんちょっと言い方がわかんないんですけど。
とても楽しませていただきました。ありがとうございました。ということでシェアする落語の式でした。ではまた!
09:02

コメント

スクロール