00:05
どうもボブです。今日はですね、ちょっといつもと健康の話とは離れるんですが、関連する話になってくるんですけど、
仕事をバリバリやっている、僕の友達の話なんですが、男性でですね、仕事はバリバリなんだけど家族を置き去りにしちゃってる、そういう状況の方で思ったことというのをお話ししたいなと思うんですけど、
家族関係、なかなかね、特に夫婦で考え方が違ってですね、奥さんとしてはもうちょっとね、子供との時間を増やしてよとか家事の分担もね、一緒にやっていこうよなんですけど、
できる範囲全力でそのご主人さんの方はやってはいるんだけれども、でもどうしてもちょっと土日、自分の仕事プラス仕事に関連する何かこう勉強会だったりとか実習みたいなので県外にちょっとお泊まりをしたりとか、
半分ね、仕事と関係あるんだけども、好きな講演会、講演者さんがいて興味があって行くとか、僕もあるんですけどね、好きなユーチューバーさん、すごい取り組みをやっている方がいて、その人に会いに行ったり資格を取りに行ったりとかをいろいろやっている方がいるんですね。
で、それ自体はすごいことだし、自分で仕事をしながらプラスアルファでスキルを身につけていくって素晴らしいことではあるんだけども、なんか聞けは聞くほどどんどん夫婦間の距離がどんどん離れていっているようなそういう話も聞くんですよね。
本人もどうしたらいいんだろうって言ってはいるんです。
この身につけたものを自分の仕事と家庭にも還元したい気持ちはすごくあるわけですよね。子供にとってもきっといいだろう、そういう気持ちでやっている。
でもやればやるほど奥さんの不満はどんどん募っていく。こういうのって多かれ少なかれ皆さんないですかね。結婚して子供がいてっていう方。
やっぱりいくら家族に還元するよって言ったとしても、今目の前の現状はどうだってなったら、やっぱり離れている間、普段頑張ってくれているのは奥さんとしてもわかるけれども、
03:06
でも結局数日間私が全部家事も子育ても引き受けないといけないんでしょうってなりますよね。
これどっちの気持ちもわかるなっていう気はするんです。
今このタイミングを逃したら、このチャンスが訪れないなんてこともやっぱりあるので、旦那さんとしてはどうにか今、今後の稼ぎのためにも、そして成長のためにも、子育てとかそういった人間的な部分での学びのためにも、今必要だって動く。
ただ、その犠牲を代償を払っているということも、その代償は奥さんや子供にかかってきている。
さてこれはどうしたもんかなと思うんですが、あくまでこれは僕の意見で決して正解ではないし、いろんな意見があっていいんですけど、
まだ奥さんにも子供にも理解が得られていない段階。
その段階だったら、まずは奥さんと子供がとにかく喜ぶことに専念してもいいのかなって僕は思ったりするんです。
ただ、今の毎日の生活がまず幸せっていうのを作っていくのが、まず最初に大事なことなんじゃないかなと思うんですよね。
それがあって始めて、自分のどうしても生きたい研修だったり、YouTuberさんと会ったりとかそういったものがあれば、その気持ちのときに話をすると受け取り方って変わってくるんじゃないかなって思うんですね。
順番が大事なのかなという気がして、不満がずっと募っている状態で、自分はこれを生きたいんだ、家族のためなんだって言っても聞いてくれないだろうなとは思うんですよね。
だから、普段家事もこんだけやって、できる部分は分担してこんなにやってるんだってなるかもしれないんだけども、何か奥さんが我慢していることだったり、奥さんも我慢していることだったり、奥さんに自由にさせてないことだったり、何かあるかもしれない。
その反発とか反対が出てるってことは、自分が気づいていない何かがあるかもしれない。
06:07
それも奥さんもある程度すっきり解消できて、我慢した、お互い我慢した状態でいいことって一つもないんだろうなと思うんですよね。
なので、奥さんも何か解消できるようなこと、奥さんも我慢しない、その代わり自分も我慢しない、そういうふうな関係を作るには、まず最初はできるアクションとしては、奥さんが喜ぶこと、自分の家族が喜ぶこと。
遠回りして、何か勉強して、その後喜ぶことを家族に還元しようじゃなくて、まず今すぐできる子どもと家族が喜ぶことっていうのをまずやった上で、その後、自分のチャンスが来てるんだったら、チャンスに手を伸ばす行動を、
どれか全部、全部が全部は今受け入れられないとしたら、どれか一つでもいいから、一番自分が大事な部分は、これは譲る必要はないと思うので、そういうバランスでやっていくのが大事なんじゃないかなって思うんですね。
そもそも仕事をするっていうことって、どんな仕事でも誰かを楽にさせてあげるとか、幸せにしてあげるとか、そういったことが根本なわけですよね。
で、その社会に対してそういうことをするのが働くっていうことをしたら、その社会の一個手前は自分の家族になりますよね。
で、じゃあ自分の家族に、その社会を幸せにする仕事でお客さんを幸せにするためには、自分の家族がやっぱり幸せである状態でないといけないですよね。
で、自分の家族が幸せであるためには、やっぱり自分自身が幸せであるっていう状態が大事。
でもその幸せって、自分が何か手に入れて、何かこう身につけて、それが幸せなのかって言ったら、またちょっと違うと思うんですよね。
自分がどれだけ何かスキルを得たとか、何かお金を得たとか、それが幸せなのかって言ったら、またちょっと違うと思いませんか。
結局のところ、誰かを喜ばせたりとか、誰かを笑顔にさせたりとか、幸せにさせたりとかいうお手伝いをする。
09:05
そういうことができてやっと自分が幸せということになる。
であれば、やっぱり相手、自分の家族、一番近い人だったら家族が幸せになるということが自分のイコール幸せにもなる。
そういうふうにも思うんですよね。
家族のために我慢をしてっていうのはまたちょっと違う。
自分が本当にできることで進んで、これをしたいって思えるようなこと。
家族が喜んでくれれば、それから循環していくと思うんですよね。
順番が、まずは自分が何かを手に入れてっていうのではやっぱりないんだろうなと思うんですね。
最近もね、縄文漬けっていう漬物を漬けて、昨日は3日目になって仮漬けで、今塩漬けをして水を出しているところなんですけど、ちゃんと水も出ていい感じに進んでおります。
このお漬物を教えてくれたじんちゃんっていう方が言ってたのは、昨日も話したんですけど、
まず環境破壊とか、人間関係とかいろいろ言う前に、一番身近な環境、一番身近な多様性の関係って何かって言ったら、自分なんですよね。
自分の、しかも蝶、蝶の蝶内細菌。ここが一番の環境の縮図、一番の多様性のいろんなコミュニケーションをとっている社会の縮図だよって言ってたんですね。
ここを整えると、どんどんフラクタル的に、もう外側に外側に自分のじゃあ、自分の心が整う、家族の心が整う、そして社会、環境が整ってくる。
まずは自分の蝶だよって言ってるんですね。いやー面白いなぁと思ったんですけど、本当にそうかもしれないなぁと思います。
自分のまず体、心を整えるっていうことが大事で、何か外から得よう、外から取り入れよう、外から学ぼうっていうのが、また順番がちょっと違うなっていう風にやっぱり感じるんですよね。
ただこれは僕もずっと、これもね、僕も揺り動きながらこう言いつつもですね、もう資格マニアみたいに、もう何かこう、外から認められるためには資格を取らないといけないとか、これで何かね、信用してもらえる。
12:15
今の自分の生身の自分じゃ誰も信じてくれないから、資格を取って、ある程度ね、みんなこの資格持ってんだって思われることが大事っていう風に思ってた時もありました。
やっぱそうでもないんだなぁ。どんなに資格を取ったって悩んでる方多いんです。僕もそうですし。そうじゃないんだな。
まずは自分を整える。この漬物の陣ちゃんという方も料理人ではあったけれども、漬物なんて今まで漬けたこともなくて、全くどしろとだったそうです。
でも直感的にいろいろやり方とか覚えて降りてきて、最終的に専門家に聞いてみると、すごいものができたっていうふうに分かったんですね。
だけどこの説明の中でも本当にふんわりしていて、やり方はよくわかるんだけれども、なんかこう専門的な用語を使って、このアミノ酸がどうだとか、そういうのはわかんないんですよ。
でもそれでも十分、これすごいんだって伝わるんですよ。
あ、そうか。別にね、何かこう資格に頼らないんでいいんだ。そして自分がまず最初なんだ。そういうふうに思いました。
なので、なんかこう家族関係で何かうまくいかないなーっていう時は、まずはこう自分がどういう気持ちでいるか、自分が幸せでいるかどうか、この家族の中で。
で、いないのであれば幸せとか楽しみとか喜びを家族に与えているのかどうか、自分が。それが与えていないんだとすれば、丸ごと自分に跳ね返ってきて自分も幸せじゃないんだと思うんですよね。
そういうもんなんだろうなーって思いました。
でもこういう夫婦間のトラブルとか家族関係ってこれも大事な側面で、これが解決しないといけない大きな課題というよりも、自分に必要な出来事として起こっているっていうだけのことなので、
これを遠ざけるとか見ないふりをするではなくて、ちゃんと向き合うとすごく良い方向に進むもんだろうと思ってますので、見守っていきたいなと思っています。
ご視聴ありがとうございます。なんか偉そうになっちゃってごめんなさい。
僕も同じような状況何度も会ってますので、人それぞれ状況が違うからですね、僕のあくまで考えでした。
15:10
ご視聴ありがとうございます。