1. サイエントーク
  2. 海はなぜしょっぱいの? & サ..

海はなぜしょっぱいのか?、塩味はどんどん濃くなるのか?、海の塩分を観測する衛星、好きなお魚料理、サーモンの語源 について語りました。


▶EP38, 39ゲストのパフォーマーぬぬぬさんが理科室を作るクラウドファンディング達成!

▶おたより:ほっぺんシャワーさん、ありがとうございます!

質問:なぜ海はしょっぱいの?

①地球ができ、雨が降った時に、空気中のしょっぱいものたちが雨の中に含まれてそれが海になったから。

②川から海に流れる時、岩などの中に含まれるしょっぱいものたちが溶かされて徐々に海をしょっぱくしているから。

→では海の塩味はどんどん濃くなるのか?

▶参考にした記事

Why is the ocean salty? ーNational Ocean Service-

https://oceanservice.noaa.gov/facts/whysalty.html

Why is the sea salty? -Natural History Museum-

https://www.nhm.ac.uk/discover/quick-questions/why-is-the-sea-salty.html

Why is the Ocean Salty? -USGS science for a changing world-

https://www.usgs.gov/special-topic/water-science-school/science/why-ocean-salty?qt-science_center_objects=0#qt-science_center_objects

▶NASAのアクエリアス

https://science.nasa.gov/earth-science/oceanography/physical-ocean/salinity

▶サーモンの語源 https://gogen-yurai.jp/sake-sakana/

https://jack8.at.webry.info/201202/article_2.html

▶千鳥の相席食堂、長州力の「食ってみな、飛ぶぞ」


▶おたより募集中!→https://lit.link/scientalk

あなたの気になる事・2人への調査依頼・質問・感想などお待ちしています!

▶メール:  scientalkclub@gmail.com

▶Twitter #サイエントーク

SciEnTALK→https://twitter.com/SciEn_TALK

レン→https://twitter.com/REN_SciEnTALK

エマ→https://twitter.com/EMMA_SciEnTALK

▶SciEnTALK(サイエントーク)は、おしゃべり研究者レンと普通のOLエマが、世の中の"気になる"事について語るポッドキャストです。

各音声メディアで配信中 https://anchor.fm/scientalk

▶レンのマニアックな世界探求ポッドキャスト「SciEnMANIA」はこちらから

https://anchor.fm/scienmania

00:01
こんばんは。
38回と39回にゲストで来てくれた、パフォーマーのヌヌヌさんなんですけど、
見事クラウドハンディング達成ということで、
すごいよね。
すごい。理科室を作れるようになったっぽいです。
収録当時はさ、4日前か3日前くらいで、99万足りないって言ってたけど、
その後、脅威の追い上げを見せて、
ぶっちゃけきついだろうなと思ってたけど、まさか。
でもなんか、私すごい気になって、
1日に10回くらいヌヌヌさんのホームページ見に行って、
クラウドハンディング今いくらかなっていう風にチェックして、
1回1回レンに報告していた。
だから実況中継で聞いてたけど、
残りほんとに5時間くらいのとこで、
バーっとお金が集まったみたいで。
なんかね、結構感動した。
なんか、すごいやっぱさ、夢を持って頑張って、
いろいろ行動とかされてたじゃん。
信念がね。
そうそうそうそう。
でさ、なんか、本当にクラウドハンディングも、
お金集めるの結構厳しそうだったけど、
最後まですごい頑張って、
で、150万きっちり集めてるから、
なんかね、勇気をもらったんだよね。
いい話だ。
ヌヌヌさんのお話は、ぜひその38と39。
聞いてない人はぜひ聞いてください。
頑張りますか、僕らも。
お金別に集めないけど。
お金は集めないけど、
チームも集めないけど、
ゆるゆると頑張る。
頑張りましょう。
改めましてレンです。
エマです。
サイエントークは、おしゃべり研究者と、
普通のOLが、
世の中の気になることについて語るポッドキャストです。
はい。本日のコーナーは、お便りが届いています。
イェーイ。
イェーイ。
ちょっと調査依頼が届いてますんで、
はい。
かなり長文なんですけど、
読めますか、じゃあ。
ラジオネームホッペンシャワーさんから、
はじめまして、ホッペンシャワーです。
はじめまして。
気になったことがあり、どこで聞こうか、
知恵袋5チャンネル、いやいやサイエントークさんだと思い、
お便りを書きます。
ありがとうございます。
先日海に遊びに行った時に、
ふと、なぜ海はしょっぱいのだろうと疑問に思いました。
ネットで検索したところ、
1、地球ができ、雨が降った時に、
03:02
空気中のしょっぱいものたちが雨の中に含まれて、
それが海になったから。
2、川から海に水が流れる時、
岩などの中に含まれるしょっぱいものたちが溶かされて、
徐々に海をしょっぱくしているからと、
2つの結論が出てきました。
最近ではどちらの説も正解となっているようですが、
そこでさらに疑問が生じました。
1番わかるとして、2の場合、
今もこれが起きているとしたら、
海の塩味はどんどん濃くなる気がします。
雨が降って、山から海に水が出る時にしょっぱくなって、
海の水は蒸発するので、しょっぱくない水だけ蒸発して、
また雨になっての繰り返しになると思ったからです。
海の水はだんだん今より明日、
明日より漁ってしょっぱくなるものなのでしょうか。
だとしたら、いつか海の魚はすべて浅漬け状態で上がってくるのでしょうか。
個人的には煮付けが好きなので、
あまり塩味の濃いお酒になると困ります。
お魚ね。
なんて言った?
お酒。
もう一回読むわ。
個人的には煮付けが好きなので、
あまり塩味の濃いお魚になると困ります。
お二人はどんな味付けのお魚料理が好きですか。
っていうことです。
これめっちゃ検索したんだろうな。
じゃあこれ結局まとめると、
2つの説があって、
1つは空気中のしょっぱいものが海をしょっぱくしたっていう説と、
2つ目は岩のしょっぱいものが海をしょっぱくしたっていうのがあって、
質問がこれらが本当だとしたら、
特にニノの場合、海の塩味がどんどん濃くなっていくから、
実際そうなのかっていう話。
将来的にめっちゃしょっぱい海が出来上がるのかっていう話。
それと、私たちの好きなお魚料理は何ですかっていう。
それは後で話そう、お魚料理の話は。
とりあえず海の話で、
そもそもなんでしょっぱいのかっていうのは、
塩って塩化ナトリウム、NACLだと思うんですけど、
で、それがなんで海に入ってるのかっていうのをたどると、
これ45億年前ぐらいのお話らしくて、
空気中のしょっぱいものたちが溶けたっていう説は、
とりあえずなさそうっていうのが一個言えることで、
しょっぱいものたちの正体っていうのは、
NACLとか塩なんですけど、
そのイオンの状態で空気中にいて、
それが水に溶けてってなったわけじゃなくて、
空気中にいるのは昔は二酸化炭素とか塩素、
CO2とかCl2みたいな分子が雨と一緒に、
06:05
雨に溶けて流れてきて、
まずそれが昔の海に相当するもの。
で、それって結構酸性塩基性でいうと酸性のものだったみたいで、
それ自体がNACLなわけではない、
しょっぱい塩ではない。
そこから②で書いてくれたような岩などに含まれる
しょっぱいものたちが溶かされてっていうのは、
こっちが正しくて、
この酸性の海が岩とかに入っているナトリウムとかを溶かす
っていうプロセスがあって、
まずナトリウムイオンっていうのが海の中に入っていると。
で、さっき塩素も雨と一緒に溶けて海になるっていう話がしたけど、
だからClもあると。
そこでNACLが完成して、
要は塩化ナトリウムが海の中に含まれているっていうのは、
もともとの由来はそういうところらしい。
じゃあ①も完璧に間違ってるってわけじゃないよね。
NACLとして空気中にあるってわけじゃなくて、
Cl2が空気中に昔あったやつが雨に運ばれて海に来たっていうところだから。
どっちも説としてはあるし、
多分どっちも正しいだろうっていうのはそうみたいですね。
勉強になるの。
肝心のどんどん濃くなってるのかっていうところ。
これは割とむずくて。
結論としてはしょっぱくなっていってるっていうのはあってる。
要はどんどんどんどん削って、岩を削って、
塩化ナトリウムの濃度としては昔よりはちょっとずつ高くなってるけど、
今はほぼほぼ一定になってるっていうのが色々調べてみたら有力。
そもそも地球の中の水の量がそんな一気に変わったりするもんではない。
そこの水が一気に減っちゃうんだったら水の循環もなくなって、
めちゃくちゃ濃くなるっていうのはあるらしいんだけど、
基本的には地球全体で蒸発したやつがまた雨になって戻ってっていうサイクルを繰り返してるから、
一気にそんなにしょっぱくなっていくわけではないっていうのはあるらしいんだよね。
だけど、めっちゃしょっぱいところとしょっぱくないところの差はある。
要はめちゃくちゃ雨降る地域とかは塩の濃度薄まるからそんなにしょっぱくない。
09:04
石堂の近くの海の方がしょっぱくないらしい。
雨がめちゃくちゃ降るから。
逆に雨が降らないところは蒸発して違うところにそれが運ばれていってるからちょっとしょっぱめ。
それでも0.何パーとか数パーセントも変わらないぐらいの塩の濃度の違いらしいけどね。
すごいわかりやすいのが死海。
死の海って書いてて、死海、体が浮くっていうので有名だけど、
あれはめちゃめちゃ塩濃度が濃い海。
人よりも海の方が密度が高くて人は浮くっていうものだけど、
あれのところはもともとは酸性の海の状態だったんだけど、そこで岩が削れてって、
だけど湖みたいに水が溜まっちゃってるから出てかない。
で、そこで蒸発してまた岩削れてってのを繰り返して、
めちゃめちゃ状況としては死海自体、そのエリアにおいてはめっちゃ塩の濃度が高くなってるっていうのが死海らしいですね。
さっきさ、水は蒸発するけど、また雨として戻ってきて、
だから水の量は変わらないからあんまり濃くならないみたいな言ったけど、
水の量は変わらないかもしれないけど、岩から削れてくる量は溜まっていくわけでしょ?
そうだね。そこは溜まっていくから、ただ海の中でも結局ナトリウムとかが岩から出てくっていうものと、
またその岩に取り込まれるっていうのもあって、なくならないわけじゃないの、NACLの総量が。
なくならないわけじゃない。
要はNACLが1回海の中にパッと出た後に、絶対そこに存在してるんだったら変わんないけど、
他のものとは結構違うんですね。
実際は他の岩に例えばナトリウムがくっついて、新しい岩石みたいになるとか、
そういうので覗かれる分もあるから、それで差し引きがほぼほぼなくなって、一定になってるっぽいですね。
一定になってる。
だいたい。地球全体で、実際にはちょっとずつ変わってるかもしれないけど、
人間が観測してるぐらいの目数だったらその差って多分わからないんじゃないかな。
昔にね、酸性になって塩辛いというより酸っぱい海だったようですみたいなのめっちゃ出てくるけど、
12:01
本当に酸っぱかったのか。
昔っていつぐらいの昔?
何億年前の話で、40億年前以上の話だから。
でも直近数億年はそんなに塩の濃度は変わってないみたいな話がどっかに出てた気がする。
だからとりあえずポッペンシャワーさんが心配してるような、
どんどんしょっぱくなって浅漬け状態になっちゃうみたいなのは今のところはない。なさそう。
そうですね。
とりあえずは。
ていうか、そんぐらいになる前に魚とか死んじゃってさ、死海みたいな感じで生きられなくなるそうだよね。
そう、死海魚生きられないっていう話だったから、そこまではならないんじゃないかな。
限界もあるだろうしね。
塩水。
塩水。まだまだ溶かそうと思っても溶かせるのかな、海も。
地球上にあるさ、ナトリウムの量と塩素の量にも限りあるもんね。
そうそうそう。で、あと生物たちも使うからね、NAとCL。
それで減る分も一応あるって考えると、生き物がめちゃくちゃ死んじゃったら、もしかしたら塩分濃度どんどん高くなるかもしれない。
そうね。
そんな気はする。
だから海を大切にしたほうが塩辛くなるのは防げるかもしれない。
もう無理矢理こじつけてる。
でもどうなんだろうね、生き物たちが使う分を差し引いても、岩とかにあるNAとかの量が十分にあるんだったら、今後もどんどんしょっぽくなっていく。
可能性としてはね、なくはないんじゃない?
めちゃくちゃ長い何億年後とかだったら、もしかしたら浅漬け状態になってるかもしれない。
なるほど。
でもその頃にはそれに適応した魚とかになってるかもしれないから。
そうだね。
好きなお魚料理、こんな感じで大丈夫かな、とりあえず海の話。
結論は塩辛くはなってる方向にいってるけど、ただ今は割と平行状態ですよね。
今は割と平行状態。
何億年も生きる命を得た場合は、その塩辛い海を楽しむことができるかもしれないっていうか、そういう場合っすね。
防ごうと思ったら防げそうじゃない?
塩辛くなるの?
めっちゃさ、要は海と岩を接触させなければいいの?
無理じゃない?世界中の川を閉じなきゃいけない。
無理だね。
難しいな。
でもなんかね、本当に問題になったらコントロールする人とか現れそうだけど、とりあえずこれで疑問には答えられた。
15:04
ちょっとはっきりした答えじゃないかもしれないけど。
結局私たちもさ、ネットベースでの検索だからね。
なるべく信憑性高そうなところから引っ張ってきたり、英語で検索したりとかはしたけど。
予測でしかないからな、将来の。何億年先とかの話になっちゃうとまだ。
それぐらいにならないと海がデカすぎて、なかなかね。
何億年とか経ってたらさ、また他のこと、他の要素とかもさ、出てきたりしそうじゃない?
他の要素?
例えば、視界が独立じゃなくて、他のところとくっついたから、
あー。
やっぱり高度下がりましたみたいなさ。
なるほどね、ありそうありそう。
起きて、一概に言えなくなったりしそうだよ。
一応ね、2011年ぐらいから世界中の海の潮の濃度を観測し続けてるらしくて。
10年間ぐらいで観測してる?
そう、10年前に打ち上げられたアルゼンチンの宇宙船で、アクエリアスってあるんだけど。
スポドリみたいな名前の宇宙船があるんだけど。
これが海水面の塩分を研究するために特別に作られたNASAの衛星機器。
で、これが地球の周りをぐるぐる回りながら、マイクロ波放射率みたいなのから塩分濃度わかるらしいよね。
海の表面の。
で、それをずっとぐるぐるぐるぐる回って、
地球上の海のここが塩分濃度でぐらいみたいなのを計測し続けてるらしい。
とりあえず10年間の変化のデータがあるってことか。
そうそう。でもね、トータルどうなんだろうな。
全体量のデータは出てないけど、でも塩分濃度が高いのと低い地域みたいのは、はっきりこれでわかって。
やっぱ雨の量と相関してるし、みたいのはわかってるっぽいね。
でもいつ地域でもさ、10年あったらちょっと変わったりしてるのかな。
ね、わかんない。ちょっとそこまで見えてないけど、変わってるかもね。
いろんな研究があるんだね。
アクエリアスチームがやってるらしいよ。アメリカで。今でも動いてるらしいですね。
アクエリアスの目的は結局…。
塩分濃度のマップ作りたかったんじゃない?
そうだね。塩分濃度のマップと気候変動的なところにつながるのかな。
18:04
でも究極の目的はやっぱり詳細なマップを作成することですって。塩分の。
土壌水分及び海洋塩分の測定値を組み合わせて正確なマップを作成する。
じゃあ今はあんまりわかってないってことか。
どうなんだろうね。測定、今も続いてるんだろうけど。
10年かかって測定してもまだその究極の目的は得られてないんでしょう。
おそらく。これNASAのホームページに書いてるけど。
これりょうさんに聞かなきゃ。
なんかマップそれなりのやつできてそうだけどね、結構。
でも正確だって書いてるから、今あんまり正確じゃないね。
確かに地球全体のデータって結構長いこと取り続けないと。
確かに広いもんね。
分かんない気がする。
数年で変わっちゃうぐらいだったら、長い目で見たら誤差かもしれないし。
回り続けるんだろうな、地球、グーグル、アクエリアスが。面白いね。
最後に魚のお話します。
ポッペンシャワーさんは煮付けが好き。
どんな味付けのお魚料理が好きですか?
味付けね。
味付けか。
でもどんなお魚でもいいね。
どんなのが好き?
俺はね、鮭。
鮭。
鮭が好き。鮭のハラスが超好きで。
分かる?
炙りハラスとか好きだよね。
炙りハラス、大トロみたいなトロトロのやつね。
あれがめっちゃ好きで。
寿司のサーモンも好き。
私もお寿司結構好きだね。
お魚料理だったらお寿司が一番好きかな。
寿司って料理で合ってるよね。
料理でしょ。
一応。
料理そんなにしてないけど、生魚だからな。
でもお酢に…
お酢につけてんの?
ごめん。
酢につけてんのは恋だけど。
鮭とサーモンの違い知ってる?
知らない。
クイズ。
でもサーモンの方が高級感あるからさ、
高級感?
英語では両方ともサーモン。
日本ではお寿司に入ってるサーモンと…
お寿司で鮭ってないよ。
鮭フレークみたいなのあるかもしれない。
鮭はもともとの生きてる魚、
プラス死んでたら加熱してるやつで、
21:01
サーモンは死んでて生魚の鮭。
ほぼほぼ正解に近い。
死んでてとか生き死にはあんまり関係ないんだけど、
焼いたりして食べるのが鮭で、
生で食べるのがサーモン。
鮭と鮭の違い知ってる?
鮭と鮭?
鉛みたいなの?
知らない、私も。
知らないのかよ。
鮭と鮭。
正解は?
同じ。
地域によって違うんだ。
工事園に書かれてる読みは鮭。
鮭はやっぱ方言っぽい感じなんじゃない?
江戸時代に作業をうまく発音できない人たちが、
黙って鮭って呼んだ説。
あいぬ語が語源とする説が有力。
だって鮭は。
鮭もじゃない?
そうだね。
たぶん一緒じゃない?
でも語源はそうっぽいね。
あいぬ語かもしれない。
鮭とさ、
鮭でもいいんだけど、
俺鮭って言ってた?
さっき鮭って言ってたと思う。
鮭って言ってたか。
初めは鮭って言ってたけど。
適当、どっちでもいいと思ってるから。
鮭で行こう。
鮭とサーモンは、
なんで日本だけで違うらしい?
日本だけっていうか、
日本が独特な。
日本語だもんね。
だけどさ、
全部鮭でいいじゃんっていう感じですよね。
だけど鮭って、
昔生で食えなかったらしい。
寄生虫とかアニサキスとかが入ってて、
加熱絶対しないとダメだったけど、
だけど養殖、
鮭を養殖するのに成功した
なんかノルウェー人がいたらしくて、
その人が日本で鮭を生で売ろうとした時に、
鮭だけですって言って、
生で出すと警戒されるから、
サーモンって言うようにしたんだって。
へー、なるほど。
そうそうそうそう。
で、今のサーモンの予備が広まったらしいよ。
いつぐらい?それ。
1980年とかって書いてた気がする。
結構最近だな。
70年とか80年だった気がする。
あ、そうなんだ。
へー、それまでサーモン食べれなかったんだ。
食べたらお腹食らう可能性があるみたいな。
焼けばオッケーだけど生だとね、危険だったらしいね。
それまではサーモンのお寿司なかったんだ。
そうそうそう。
へー。
だからそのノルウェー人の人が、
めっちゃ海天寿司とかを回って、
売り込んだらしいよ、サーモンってことで。
すごいなー。
俺サーモンの語源も調べたんだけど。
うん。
さっきは愛嬌って書いてたじゃん。
サーモンは紀元前くらいの、
24:01
ジュリアス・シーザーって言う人が、
川でめっちゃ飛び跳ねてる鮭を見て、
あ、飛んでるって叫んだらしいね。
それがサルモンみたいな言葉だったらしくて。
何語?
ラテン語。
へー。
それが語源でサルモンみたいな。
へー。
だから、飛んでるって意味らしくて、もともと。
飛んでるお魚なんだ。
そう、飛ぶぞってことだ。
へー。
知ってる?飛ぶぞって。
食ってみな、飛ぶぞって。
え?
知らない?
知らない。
あのー、なんかのね、
ちどりかなんかの番組でね、
長州力が地元の人とホタテ一緒に食べてて、
美味しすぎて飛ぶぞって言ってた。
それがね、めっちゃ今ね、
高校生で流行ってるらしいよ。
飛ぶぞが。
飛ぶぞが?
うん。
食ってみな、飛ぶぞって。
ほんと、これマジ。
へー。
落ちるぞだったら分かるけど。
どういうこと?落ちるぞ。
手が。
あ、手が落ちる。
落ちるぞって。
確かに飛ぶぞってなんか麻薬やってる人とかのさ、
言葉じゃなかった?
美味しすぎてジャンプするってなんかかわいいね。
いや、違う。
多分ジャンプっていいんじゃないと思うよ。
美味しいですね。
そんな飛ぶぞかな。
それだったら面白いけどね。
君に可愛らしいけど。
いや、もうさ、ぶっ飛んじゃうみたいな。
あ、そういう?
そうそう。
精神が飛ぶぞってこと?
そう、精神が飛ぶぞっていう。
なるほどね。
ほんとちょっと後で見せるわ、じゃあ。
そのVTR。
はい。お願いします。
食ってみな、飛ぶぞって言ってるよ。
長州で合ってるかな?
長州力、多分長州力で合ってると思うけど。
長州力、飛ぶぞで検索したと思う。
YouTubeでほら、
Uber Eats、食ってみな、飛ぶぞって書いてある。
話題の飛ぶぞ、どういう意味?
多分ね、動画検索して出てくるから。
知らない人は、飛ぶぞを見てください。
はい。
そう、だから俺はもうサーモン食うたびに思うわけよ。
飛ぶぞって。
違う意味だけどね。
落ちましたか、これ。
まあまあ、ゆるかったけどいいんじゃないですか。
いいですか。
お便りありがとうございます。
ありがとうございます。
サイエントークは皆さんからの感想や質問を募集しています。
概要欄のお便りフォームやメールアドレス、
27:02
またはSNSのコメントやDMまでよろしくお願いします。
それではまた次回お会いしましょう。
バイバイ。
飛ぶぞ。
飛ぶぞ。
27:21

コメント

スクロール