-
-
高見知英
こういうプログラミングの業界だとプロトタイプって言って試作品をとりあえず作ってみるっていうのはよく言われますけれども
そういうような時にまず試作品として作ってみて
それでこういうものを作りたいんですけどっていうプロにお願いするのと
全く知らない状態でこういうのを作りたいんですけどっていう説明が全然違うものになってくるので
だからプロトタイプでもいいので作れる
そのぐらいの実力を持っているっていうのはすごく違うなっていうふうに思います
自分はよくプログラミングで料理みたいなもんですっていうふうに話をするんですけども
料理って別に専門職だけが作れればいいってことじゃないですか
プロのシェフばっかりじゃなくても家庭料理ならお任せっていうような人はいる
本当に料理って全く知らない人って多分そんなにいないと思いますので
できないって言っても、でも卵かけご飯を作るでしょうか
レンジでチンぐらいするでしょとかそういう人っていっぱいいると思いますし
そういうような感覚であってほしいな
そういうぐらい気軽に触れられるものでプログラミングがあってくれるといいなっていうふうに思うので
そう思うとやっぱりプログラミングっていうものをもっともっと身近に
簡単に選べる選択肢として持っておくっていうのはすごくいいことだなって思います
それはプログラミング側がもっと
あんまりプログラミングしない人に寄せなければいけないっていう必要性もあると思うんですけども
ただ逆にやっぱりプログラミングをしない人もやっぱりそういうような
プログラミングの方にちょっと目を向けていってほしいなっていうふうに思うところでもありますね
いでしほ
そうですね
やっぱりプログラミングの話になると
スクラッチでようやく学校でスクラッチをやったよって話が耳に入ってくる程度で
他のプログラミングに関する話題って
普通に生活して仕事とかじゃない限り
今ちょっとあんまり耳にしないような
そうね子供の習い事でちょっと検討した時に
パイソンがとかいう話は出てくるかなっていう感じなので
なんかですね突破口があればいいなって
高見知英
そうですね本当に
自分たちがプログラミングの講座をこれは去年のもので
今もやってるんですけどもこちらの方でやってて
以前は本当にプログラミングパイソンは使ってました
ユニティ使ってましたっていう方もいて
今だと商業で使われているプログラム言語とか
ゲームエンジンとかそういうものって結構無料で使える
例えば何万円以上稼いでる人以外は無料でいいですよとか
そういうようなライセンス契約がある場合が多いので
やっぱりそういう結構無料で使えたりするんですね
そもそもいくらお金儲けるような仕事をしてても
無料でいいですっていうような環境もありますし
でもそういうような人たちが
そういうようなものが触れる機会って意外となくて
一方やっぱりプログラミングを仕事でするような会社
例えばゲームクリエイターの会社だと
ゲームを作りたいと思っているんですっていう話をしたら
じゃあ何か作ったのって必ず聞かれるっていう
でもそれは確かに作った方がいいのに越したことはないんだけれども
でも作れなかった人を責めるのは違うかなっていう感覚はあって
だからでももうちょっと普及していくといいなと思います
やっぱり今回の授業も今今年やっている授業もそうなんですけども
プログラマーっていう人に会ったことがないっていう人も結構いるみたいで
でもなんでこんなにプログラマーってコミュニティイベントいっぱい開いてて
今でもきっと裏で何かやってると思うんですけど
お昼休みの間だけやってる勉強会とかも当たり前のようにありますし
今だとリモートワーク多くなくて
YouTubeで配信してれば何回も勉強会で様子見られるっていう人も増えているので
例えばそういう時にちょっと新しい
プログラム言語の使い方を勉強しましょうとか
あとそのノウハウを共有しましょうみたいな勉強会ってすごくあちこちで開催されてるんですけれども
そういうような人たちに会ったことがないのってどうしてっていうふうに思うことはすごくあります
もちろんそれはやってるのがみんな横浜じゃないからっていうのもあると思うんですけど
やっぱりそういうような勉強会ってリアルでやる場合ってみんな東京に行っちゃうので
横浜に住んでる人も勉強会の主催やってる人で結構知ってるんですけども
やっぱりそういう人も東京でやった方が早いってことになるんですよ
高見知英
どう思ってるかっていうのも結構変わってくると思うので
実際他のところだとプログラミングの講座で
もう全く同じことを毎年やってるにも
かかわらず毎回来る子がいて
なんでっていうともう家で触れなかったからっていうような話があるらしいっていう話を聞いて
やっぱりそういうようなところで
環境によって変わってきちゃうことっていうのはあるなというふうに思いますし
やっぱりそれによってすごい学校で授業としてやるときに
タイミングで大曲がりずれてしまうっていうことはあるんだろうなというふうに思います
そこはでも例外がもっとあるといいんだろうなっていうのもありますね
でも本当に
三角形を書きましょうっていうのであれば
三角形書くだけじゃなくて
じゃあそのプログラムで四角形書くにはどうすればいいですか
五角形書くにはどうすればいいですかみたいな
そういうプログラムを書くっていう方法について話をしたり
スクラッチだとそこまでの工夫ってなかなかできないんですけど
じゃあ高速に書くにはどうすればいいですか
というような方向にまで話を持っていくとなる
多分全部を網羅すると結構
人による差異ってなくなっていくのかなっていう感じはありますかね
ちょっとしたらそういうところに
例えばAIみたいなツールも使えるのかもしれません
実際自分今回のプログラミングの授業で使ったのが
JavaScriptのプログラムを作例を作るときに
こういう条件で作例何かいいのありますかって言って
とりあえず動きがあること
画面に描画を何かすること
でプログラムを作るときに
コードが短いこと
難しい構文とかライブラリは使用しないこと
以下の条件で何か作ってくださいって言って
作ったものをほぼそのままサンプルとして使っているので
例題作りとかには結構使えるかもしれないですね
もちろん分かっている人が使わないと
いでしほ
暴走してしまうので
高見知英
そこは注意はいるんですけども
いでしほ
そうそうですよね
このAIを使うっていうのが
私先生の授業を見てないからちょっと何とも言えないんですけど
そういうちょっと割と専門知識が要りそうなところに
先生方がそういうAIの
私は夫も私もちゃんとGPIをめちゃくちゃ頼りにして
仕事をしてるんですけど
学校でもそういう風になってくれると
かなり先生の手から離れて
子どもたちがどんどん伸びていくっていうのが
割と簡単にしやすくなるんじゃないかなっていうのを話し聞いてて
高見知英
思いますね
だから本当に問題のバリエーションを増やすとか
いうのには実際に使えるんだろうな
以前塗り絵が欲しいからっていうことで
実際DALI2とかに何とかのキャラクターの線画ってやると
大体キャラクターの線画が出てくるので
それを
子供に渡して塗り絵に使ってたっていう事例は
結構あるっていう話は聞いたことありますけれども
やっぱりそういう風に何か勉強のきっかけに
ChatGPTなりAIを使うっていうのって
結構できるだろうなって思いますね
やっぱり完全ではないからこそ
いでしほ
裏付けのために勉強するってこともできますし
そうそうそう
なんかそれはChatGPTの話は結構
私と夫はじゃんじゃん勉強のために使えばいいっていう風に思ってるんですけど
ちょっと別の観点からすると
宿題をそのまま難なくこなせるためのツールに使っちゃったらどうするんだ
的なチャチャが入ったりとかしてるのを見ると
デジタルの世界で生きていくっていうのは
そこを自分の力で振り返っていくっていうのが
振り返ったり検証したりとかっていう
力をつけていくっていうのが
その世界で生きるための条件というか前提というかね
そういうのがねっていう風に思うので
そこの乖離というかね
ちょっと理解の仕方が人によってまだ違うのかもなっていう風なのは思うから
ちょっとChatGPTが学校にガツッと入ってくるのは
ちょっと先なのかなっていうのは
気もするけどでも私はそのすごい希望を持っています
高見知英
そこはやはり事例がもっと増えることが鍵なのかなという気はします
やっぱり自分も実際に例えば
すごく授業のスタイルとしてこれ面白いなって思ったのが
資格試験でAIを活用する認定試験G検定っていうのがあったんですけど
いでしほ
へー面白い
高見知英
これは
これは基本的に在宅試験で制限時間は2時間なんですが
基本何やっても構わないんです
Googleで検索しても構わないし
辞書を引いても構わないし
席立っても何にしても構わないんですけども
ただ制限時間は2時間問題数は180問ぐらいあって
とてもじゃないけど全部聞いてたら間に合わないっていう感じです
だから8割以上は全部頭の中に入ってなければいけない
でも
例えばこのスペル間違えて分かんないなとか
そういうことぐらいだったら聞いてもいいよっていう
だからそれこそ真の理解力なのかなっていう風に個人的には思っていて
やっぱり今の時代完全である必要って多分ないので
いでしほ
そうですね
高見知英
完全なあと2割の知識ぐらいは
多分ちゃんとGPTなり検索エンジンなりが届けてくれるので
じゃあ残りの8割分はちゃんと身についてるかもしれないので
何かどうか確かめようっていうのがこの試験の趣旨なんだろうなっていう風に思ってます
これからの授業ってそうなっていくんだろうなっていう
本当に最後の最後の2割ぐらいは覚えてなくてもいいし
いでしほ
大体母国語 日本語の方が多いと思うので
頭の中にあることを日本語っていう言葉の中から
チョイスして選んでいくっていうので
表現するモードでコミュニケーションが成り立ってるとか
思いが伝わってるとか
なんか目的が達成されたりっていうことがあると思うので
だから私は結構その一母親としては
かなりプログラミングに思いの強いタイプで言うと
そういうタイプの人間ではあるなと思うんですけど
なぜかっていうと
そういう自分が大切にしている言語化するのが大事っていうところと
プログラミングっていうのがすごくかぶさるから
やっぱり大事なんじゃないかっていう風に思うんですよね
で言語化って国語やってるじゃないかって
小学校でね
国語あるじゃないかって思うんですけど
そこよりも私が言っている
自分が考えてることを形にするっていう意味では
プログラミングの方がいいより
んですよねあの力のつけ方というか目的 っていうのは国語でやってる内容よりも
プログラミングの方が言語化の力をつける っていうのにはすごく近いと思うので
そういう点でも そのちっちゃい頃からねプログラミングに
触れていくっていうのはすごく大事だし 大人になっても
でも大事なんじゃないかなって思っています こんなところですかね
高見知英
ありがとうございます本当にあの以前 sb キャストでお話いただいた方に聞いて
すごくなるほどと思ったのがやっぱり発信 をするほどやっぱり自信もうまくなって
いくっていうことでは自信発信するからこそ あこういうようなことを調べないとこう
なっちゃうなぁとかこういうようなことを 見落とすとああこういう風になっちゃう
なっていうのはクセがわかってくるって いうのもありますし
やっぱりそうなるからこそ 新を
どんどん
繰り返して自信もうまくなろうっていう 話があって
本当にその通りだなと思いましたし プログラミング自体もやっぱり自分をよく
言ってのプログラミングに最も重要な言語 って何ですかって聞かれたら自分は国語って
答えますって言うさーん 結構やっぱり他の方と英語ですとかいうよう
なことをと思うんですけども 結局英語の文章って今だと翻訳ツール聞く
ので 最悪読めなくてもいいんですよ
ねでも日本語は読めないと困っちゃうし 表現もできないし表現できないことは当然
プログラミングにもできないので なのでそういうようなことをするために
まずは国語力が必要日本語力が必要になる っていうような話はたびたびしていて
本当にやっぱりだからこそ発信するっていう のは大事だなと思いますそれは特にあの
ここ最近本当にいろんなツールが出てきて あの文字でもいいし音声でもいいしいろんな
情報があると思うんでとりあえず発信して みるそれによって慣れるっていうのはとても
重要だなと思います はい思います
ありがとうございますそれでは今回のゲスト は
ライターであり ライターなど様々な活動を行っている
井出志穂さんにお話をお伺いしました はい今回井出志穂さんどうもありがとうございました
いでしほ
ありがとうございました はいありがとうございました