1. 整体師の日常
  2. 栄養Part2 タンパク質のほん..
2024-05-17 08:57

栄養Part2 タンパク質のほんとう役割は?

栄養をとって元気になろう✊

野球観に行ってきました⚾️🦁

00:00
はい、今日は栄養編Part2ということで、タンパク質の話をしていこうと思います。
まあ、タンパク質かよって思うかもしれないんですけど、改めてタンパク質の大切さっていうのをここで知ってほしいなと、
再認識してほしいなと思います。 タンパク質、英語でプロテイン
になるんですけど、 プロテインという言葉は元々、ギリシャ語のプロティオスという言葉から来ているみたいで、
ギリシャ語のプロティオスというのは、最も重要なもの、欠かせないものっていう意味があるみたいですね。
まあなので、タンパク質はとても重要ですよっていうところで、改めて前回、以前にお水の話をさせていただいたんですけど、
人間の体の60%はお水でできているっていうところで、残りの40%
60%は水になるんですけど、残りの40%のうちの20%はタンパク質でできているってところなので、体の8割、
7、8割ぐらいはもう水とタンパク質でできているってところですね。 これは皆さんご存知だと思うんですけど、
タンパク質は主にエネルギー源となるっていうところと、体の組織を作る、機能の調節、向上性、維持っていうところでタンパク質は働きがありますね。
はい。 タンパク質、酵素やホルモンなんかもタンパク質の仲間になるんですけどね。
体を作っているものというところですね。 ご存知かと思うんですけど、タンパク質がなければ筋肉量が落ちて、
筋肉の質も低下するっていうところなので、 タンパク質がないと筋肉が硬くなるんですよね。
タンパク質の一種であるアルグミンという物質が血流を良くするので、 タンパク質を取るだけでも筋肉が柔らかくなりますね。
なので水とタンパク質はそれだけ重要ですというところです。 まあもちろん肌とかね、髪の毛とか、貧血になりやすかったりとか
しますよね。
タンパク質は糖質と違って取りためできないので、常に摂取しなきゃいけないです。 これは実は湿素もそうなんですけど、
基本的に体っていうのはインスリンがあるので、糖っていうのは足りてても溜め込みます。 湿素とタンパク質というのは基本的に便で流れる、流れますね。
なので焼肉とか行くと次の日って結構便とか出ると思うんですけど、 それはまさにタンパク質と湿素だからなんですよね。
で、必要な摂取量っていうのは、 体重かける
できれば理想は1.2から1.5グラムって言われてます。 50キロの人であれば
03:02
60グラムぐらいは本当は摂った方がいいよっていうところですね。 例で言うと鶏肉100グラムで大体タンパク質量って24グラムぐらい。
牛肉豚肉100グラムで大体15グラムぐらいですね。 マグロとかサーモンとかサバ100グラムでこれも20グラムちょいぐらいです。
卵なんかは大体6グラム、卵納豆は6、7グラムぐらいしかないので、 卵と納豆とかだけでタンパク質量を補おうとするとかなりの量が必要になりますよ
っていうところですね。 これをさっきの話で
溜めておけないので毎日摂らなきゃいけないというところですね。 なのでよくプロテインを飲んだ方がいいっていうのは、よく筋トレしてる人の方が
筋トレしてなきゃプロテインを飲まないと太るって言うんですけど、 さっきの話タンパク質のいっぱい摂っても基本的には便利で摂ってます。
でたまにタンパク質摂りすぎると腎臓がねおかしくなる、 影響があるっていう人いるんですけど
よっぽどだと思います。 200、300グラム以上のタンパク質摂らないとそうはならないと
聞いてますので大丈夫です。 タンパク質摂りたくさん摂った方がいいです。
限度はありますけどね。
なのでタンパク質はたくさん摂りましょうっていうところですね。
あとはDITと言ってタンパク質食べると体温が上がります。 なので朝食にタンパク質を入れるっていうのはとてもおすすめですね。
食事油圧性熱酸性って言ってタンパク質を摂ると体温が上がって血流が良くなって代謝が良くなります。
脂肪が燃えるメカニズムなんかもタンパク質と体にある脂肪が結びついてエネルギー源になって人を痩せていくっていう仕組みなので
ダイエットにもタンパク質っていうのは絶対ですよね。 タンパク質の代謝を促すのは基本的にビタミンB2も必要になってくるので
タンパク質とビタミンB2、ビタミンB群を一緒に摂るっていうのはとても効率がいいですね。
なので運動とか筋トレとかも確かに大事ですけど、そもそもタンパク質がない状態で筋トレとかをすると
むしろ体の
筋肉にあるタンパク質を分解してエネルギー源に変えて筋トレをすることになるので
むしろ体がボロボロになっていくと思います。
タンパク質の中でも詳しい話をすると、必須アミノ酸と言って 体内で合成できないアミノ酸ですね。
タンパク質の中でも重要なタンパク質が必須アミノ酸になるんですけど
06:08
大豆とか味とか卵なんかはそれこそタンパク質スコアと言ってね
必須アミノ酸の量が多いスコアが高いっていうところなので積極的に摂れるとやっぱりいいですよね。
あとはよく動物性植物性ってあるんですけど 女性の方は植物性の方がお勧めです。
質素が低くて死亡燃焼効果も高いです。
本当に男性とかでゴリゴリ筋トレする人なんかは動物性のタンパク質も重要なのかなと思います。
それはアミノ酸スコア先ほど言ったタンパク質の 質っていうのが良かったりはするんですけど
よくボディービルダーさんなんかもね、大腸がんとかで亡くなっちゃう方が多いんですけど
それはやっぱり質が悪いんですよね、動物性のタンパクっていうのは。
なので基本植物性でいいかなと思いますね。 豆腐とかブロッコリーなんかも良かったりとか
その中で僕がお勧めするのはソイの プロテイン
プロテインの話になるとプロテインだとホエイカゼイソイってあるんですけど
そういうプロテインが一番お勧めですね 乳質がなくて消化吸収が緩やかで満腹感が持続しやすいので
死亡燃焼効果もすごいあったり成長ホルモンの分泌も流すので睡眠の質なんかもすごく上がりますよね
今エビスマイルでおいてタンパク質はここですね、そういうプロテインになります。
なので筋肉を増やすということよりも筋肉を維持することがとても重要ということです タンパク質いっぱい摂ってるだけでも筋肉って少しつきますし
なくならないので
その中でもざっくりお勧めのタンパク質の食材って言ったら赤身のお肉だったりロース、ひれ肉
鶏肉系、鶏肉でもササミとかね 胸肉
マグロかつおとかそこらへんはやっぱりいいですよね もちろん納豆とか
豆腐なんかもいいです あとはコンビニとかに売ってるようなタンパク質源は塩分が高いので取り過ぎには注意してください
というところですね
以上です。改めてタンパク質の重要性というのは知ってもらえたと思うのでぜひ今後の食事にご参考ください
08:57

コメント

スクロール