体内時計の切り替えが起きるんですけど、暴露すると。
夜は、例えばPCとか天井の光がLEDに使ってる場合は、
そのブルーライトを網膜に浴び続けるわけなんですよね。
そうすると何が起きるかっていうと、メダトニンが制御されちゃうんですよ、分泌が。
あとは18時以降、ろうそくの機械で暮らしていたら、分泌されるものがされなくなってくるってことは、
当然考えられる現象としては、体内時計がシフトしちゃいますよね。
どんどん後ろにずれてくと。
それによって、最近現代人の睡眠が阻害されてるっていう研究がされてます。
面白いのが、これ見つかったのが2002年なんで、網膜にあるっていうのが。
まだすごい最近の研究で、実は弊社でもこれは今実は盛んに研究してるホットのトピック。
LEDの照明というか、画面ディスプレイを見るっていうこと自体も、割と最近というか、
たぶん2002年とかでもまだそんなに少なかった。
あそこまではブラウン管だったし、テレビもブラウン管だったりみたいなことだと、
また最近になって出てきたことなんで、
やっぱり昔の常識というか、今は違ったものとして考えないといけないことですね。
このメラトニン分泌異常というか、これって実はセミだけじゃなくて、
肥満とか糖尿病とかうつ病とか、動脈効果とか、そこらへんの振興にも現れるっていう厄介なものが研究があって、
結構このブルーライト問題ってのは大きくて、
今最近スマートフォンだとブルーライトカットみたいなのがよく出てたりして、
当然そういうのを使っていくっていうのはすごい大事なんですけど、
やっぱり重要なのは天井のLEDの曝露っていうのはかなり下る容易になっているんですよね。
そこってブルーライトカットってあんまりできてないですよね、どの動か点も。
あんまりそう聞かないですもんね。
ブルーライトカットっていうと、パソコンとかの画面みたいなイメージですよね。
そういう落とし穴が結構あるんで、
スマホとかでカットしててもそこで曝露しちゃってるっていうのがあります。
で、やっぱりちょうど大宅になって実はセミ問題が出てるっていうのも、
やっぱりその曝露の問題もかなりあるんじゃないかなっていうふうに思っています。
ちょっと質問に戻るんですけど、
マピコさんの今の話ってやっぱり二つ重要な要素があって、
あるっていうものとないっていうものがあって、
いろいろばらつきをはっきりしてる研究であるんですね。
ただ一方では、これちょっと手前ミスで申し訳ないんですけど、
主観的に感じる睡眠の人はよく寝れたとか、今日は早く寝れたなとか、
そういうのははっきりと違いがあるんですよ。
昨年日本睡眠学科に会社として論文を出してるんですけど、
「主観的睡眠の人とブルーライト曝露の関係」っていう論文なんですけど、
これ同僚が書いたんですけど、
これによって主観的な睡眠指標って明らかに優位さが出ていて、
N200人くらいだったんですけど、
なのでそういう意味では、主観的に感じる睡眠の人はかなり向上するんじゃないかなと。
そういう意味でもかなり価値はあるものじゃないかなと思います。
まず一つは、ストレッチで軽く体を動かすことは睡眠に非常に入りやすくなるという意味で非常に良いと。
部屋を暗くするということも、まだ研究の途上ではあるけれども、
暗い所で過ごしてから寝たほうが良い睡眠が得られるという示唆があるという感じ?
そうですね。
それは、こうしてったほうが睡眠を改善できるというセロリーを踏んで改善をしていくものの、
主観を最終的には優先したほうがいいって捉え方でいいですか?
これ難しくて、答えを言っちゃうとどっちも必要なんですよね。
主観で改善してたとしても、睡眠っていうのは生物的に役割があるものじゃないですか。
そのクオリティが本来は悪いんだけど、この状態はあまり良くないと思うんですよ。
なので、重要なのはどっちも。
主観のところなんですけど、よくわかってないんだけど、
ロンレム睡眠、どの周期で起きるかによって、起きたときの目覚めの気持ちよさが違うんですよね。
ありますね。レムで起きるのがいいっていうね。
それは室に関わってくる話ですか?
それとも起きた瞬間の気持ちよさは主観のほうに関わってくる話なんですか?
これ難しいんです、実は。
ただ主観が強いと思いますね、どっちかっていう。
ただ、その新睡眠で起きちゃうと「ステミン出せ」っていう、いわゆるボーッとした状態になっちゃうんですよ、頭が。
だから、すぐに体が動かないっていうデメリットもあるんですよ、主観というよりは。
だからやっぱり主観が大きいですよね。「眠いなー」みたいな。
一時期帰宅ランして、翌朝もちょっと運動したいから、帰宅ランして30分後に寝ようみたいなスケジュールを組んだことがあんじゃないですか。
もう意識が冴えすぎて全然眠れない。普段僕、寝つきがいい方なんですけど。
やっぱりそれはいけないんだなとか、寝る前にこいつは前に取らない方がいいとか、不便と食べない方がいいとかいっぱい置くじゃないですか。
それもやっぱり意識を冴えさせちゃうっていうことにつながるっていう解釈でいいんですかね。
複雑なんですけどね、ここの場合は。
体温ももちろん実はすごく関係があって、寸にするので。
運動直後だと体温がすごい上がっちゃっててとか、こういうのもあるんですけど。
個人によってやっぱりいろいろあるっていうのと。
富屋の場合はクロノタイプ、いわゆる体内時計って、人間で先天的に決まっていて、朝型、普通の人、夜型ってあるんですよ。
だからいくら頑張ってもクロノタイプって変えれないんで。
そういうのに負担もかかってるってのがありますよね。
寝つきが悪いっていうのは。
だから一概に食事を改善したら治るとか、運動がどうで治るっていう問題じゃなかったりするんですよ。
だからそんなこと言ったら身もふたもないんですけど、
結構いろんな要素があるよっていうのはわかる方がいいです。
結構興味深い論文があって、僕最近気になって運動不済の関連を調べてたんですよ。
ちょうどなみこさんからご質問があって、さらに深掘ってみたんですけど、
ちょうどいい論文があったんですね。
The Effect of Physical Activity on Sleepっていうメタアナリシス論文。
いろんな論文から集めてきて、コンクリュージョンしてるやつなんですけど、
そこに興味深い発表がありました。
これによると、寝る直前3時間以内、もしくは8時間以上前の運動なら、
いわゆる中途覚醒が減って、低自治睡眠が減る。つまり早い深睡眠化するっていう発表があったんですよ。
一方、寝る直前の3時間から8時間の間の運動では全くなかった。
何を言ってるかっていうと、
眠る直前3時間以内ですよね。
さっきともが言ってた運動はそれにはまると思うんですけど、
もしくはあさらみたいに8時間以上前の運動でたら、睡眠の質に効果があると。
お近くの方はぜひニラ先に行っていただいて、
そうでない方もご自宅でインターネットで見ていただくことができるのかなということだそうです。
なるほど。
昨日、佐藤さん、道夫さんとトレイルオープンエアデモの会場で会ったんですけども、
いろいろ意欲作ということで、ぜひ見てくださいということでお話しあったんで、
ぜひ皆さんもこのドキュメンタリー見ていただければと思いますけれども。
そうですね、楽しみですね。
あれですよね、やっぱりみんな注目は、5月に今でかいレースがあるんで、
そこがなんとか開催しほしいって心から思ってますけど。
まあ、西野国しかり、あとは比叡山、あとは麻生とかですかね。
ちょっと気になってるのは、大会側もこうなったらダメですとか、
もうちょっと明確にしていただけると、
もしかしたら皆さんにわかりやすくなるかなっていう気がしてるんですけど、どうなんですかね。
まあこれなかなかね、いわゆる満帽、満帽って言っちゃいけないんですか。
充填措置、まん延防止充填化措置、ああいうのもどういう基準で出るのかっていうのも、
もちろんあるんだと思いますけど、機械的にサーキットブレイカーみたいなことではなってないですもんね。
だからそういう感じなんで、ますます大会のやるやるないも、
理想的にはそうやって予測可能で、いわゆるサーキットブレイカーみたいなある種の数字がここに足したら自動的に、
まあそれ、なんでしたっけ、ニュージーランドとか一部の国ではそういうので自動的にもうなったら、
ロックダウンみたいなことされてるところもあるんですよね。
わかりやすいのはわかりやすいですけども。
なんかアメリカとかニュース見てたら、ワクチン接種率が20%くらい来たんですよね。
で、国内の旅行はワクチン2回売ってる人はOKみたいな。
緩和がされていたんで、やっぱりワクチンの効果出てますよね、見てると。
いわれてはいますけどもね、やっぱりワクチンの効果が出てくるのをしばらくは待つということが現実的なシナリオなんでしょうね。
去年のゴールデンウィークも確か、ここのゴールデンウィーク頑張ろうみたいなスローガンでみんな、
ステインホームみたいな感じでやってたのをちょうど思い出して、
本当に同じデジャブがあらっていう。
こればっかりはこういうのを繰り返してワクチンの接種を待つっていう戦略以外ないですよね、もはや。