1. Run LAB ワラーチとマフェトンと
  2. #61 keto-tarian その1ケトジ..
2023-06-21 1:38:05

#61 keto-tarian その1ケトジェニックとベジタリアン

みんな走ってる?


Podcast 「Run LAB(ランラボ)ワラーチとマフェトンと」へようこそ!

この番組は大阪の普通のおっさん、けんたろーのランニングブログです。

第61回のテーマは「keto-tarian その1ケトジェニックとベジタリアン 」です。

実践中のケトタリアンについて紹介していきます。今回は、ケトタリアンのベースとなるケトジェニックダイエットとベジタリアンについて、そのメリットとデメリットを中心に話してます。

みなさんのコメント・ご質問、チカラコトバも随時お待ちしていまーす!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠forms.gle/kaU7iPbhkZ7BinUW7⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

Twitterでもコメントやご質問をお待ちしてまーす!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠#runlabkentaro⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ を付けてツイートしてください。


【今回の内容】

1.  オープニングトーク バックヤードまであと10日

2.「keto-tarian その1ケトジェニックとベジタリアン」ケトタリアンについて紹介するシリーズ第1弾

3.「チカラコトバ」(医療の父と言われた古代ギリシア人の含蓄のある言葉)

ランニング中や通勤・通学中などに聴いてみてください!

番組では、同じようにサンダルor裸足ランやマフェトン理論、ファットアダプテーション、ケトジェニックダイエット、BCエクササイズを実践している方や、これからやってみたい方からのご意見やご質問をどしどしお待ちしております。 Zoomでの番組参加も大歓迎です!

番組へのご質問・コメント、参加希望はこちらのフォームからお願いします。 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠forms.gle/kaU7iPbhkZ7BinUW7⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠


【Notes】

ケトとベジタリアンのいいとこ取り。魚もOKの「ケトタリアン」が新しい!

⁠⁠https://airgirl365.wordpress.com/2019/05/16/what-is-ketotarian/⁠⁠

keto-tarian ⁠⁠https://imk-books.com/ketotarian/

THE GAME CHANGERS ⁠https://gamechangersmovie.com/⁠


【MAF】

あのマフェトン先生のウェブサイト。記事やポッドキャスト、レシピもあります!最新のマフェトン理論はこちらで要チェック!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://philmaffetone.com/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【駒川あづまや】

ぼくの親父の経営している大阪の昆布屋(つくだ煮屋)です。⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠ぜひ使たってください!

⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠http://www.komagawa-azumaya.show-buy.jp/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【いながわ養蜂】

ぼくのいとこのまーくんが経営している猪名川のハチミツ屋さんです。良質な栄養補給にぜひどうぞ!

いながわ養蜂Instagram ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/inagawayoho/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

【けんたろーSNS】

けんたろーStrava        ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.strava.com/athletes/71916256 ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

けんたろーInstagram   ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://www.instagram.com/kentarojapan218/⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

けんたろーTwitter       ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠https://twitter.com/kentarojapan 

00:08
みんな、走ってる?毎度、けんたろーです。
ポートキャスト、Run LAB ワラーチとマフェトンと、
この番組は大阪の普通のおっさんのランキングブログです。
歳とっても走れるように、持続可能なSDGs的なランキングを目指して、
日々サンダルランキングやマフェトン理論、ファットアダプテーション、BCエクササイズ、ケトジェニックダイエットなどなどを実践しています。
コメント、ご質問、出演希望を随時お待ちしておりますので、
概要欄のGoogleフォーム、もしくはTwitterで、
ハッシュタグランラボけんたろーをつけてツイートしてください。
はい、みなさんこんにちは。今日は6月の20日の火曜日です。
あと10日ですよ。早いな。
今度出場しますアントワープ、ベルギーのアントワープで、
ベルギーアントワープで行われるバックヤードウルトラまで。
あと10日になりました。
この間の週末、ちょっと頑張って、
今はペーパーリングで練習量を減らしています。
この間土曜日は家の近くに自分で勝手に設定した6.7キロのコースを5周走りまして、
1週1時間かけるとすごい5時間も時間がかかるので、
さすがにそれはちょっと時間もないので、
40分で帰ってきて、5分休憩して、
40分くらいですね。40分過ぎることも、あとの方は暑かったので、
41分とかありましたけど、40分くらいで帰ってきて、
5分休憩して行くと。
はい、そんな感じで5周やりました。
だいたい3時間半くらいですかね、3時間40分くらいかけて朝からやったんですけども、
33.5キロ!
はじめ涼しかったんですけどね、後の方でめちゃくちゃ暑くなってきて、
久しぶりに途中でユージさんと、新年から以来ちゃうかな?
LINE側で会って、ユージさん30キロ走して、元気やね、ほんまに。
ちょっとだけ会話して、お互いじゃあまた、みたいな感じでお別れしたんですけどもね、
03:00
次はいつ会いますでしょうか、ユージさん。
それを土曜日に会って、日曜日は森で、
また6.7キロのコースを自分で作ったんで、
それは森なのでアップダウンとかあるんですけど、森の場合はもう涼しいですよね、
火がほとんど当たらないので、木陰になっていて、
なのでそこを5周、33.6キロになったのは最終的に。
同じように40分ちょいで帰ってきて、5分休憩してっていう感じですね。
本番はね、もっと休めるんですけど、さすがに車だとやることないですよね。
帰ってきてちょっと水飲んでサプリメント、それとスティックとかビタミンとか、
その週ごとに取るもの違うんですけど、と軽くなんかデート食べたりとか、
森の時はプロテインバーみたいなやつを1個丸々食べるとお腹いっぱいになるので、
3分の1だけ食べてって感じですね。
なので本番ではもう多分テントで、雨じゃない限りテントで過ごすつもりなので、
テントで補給とかトイレの以外は寝るっていう感じになると思うんですけど、
車なんでそんな寝るっていうほどでもないんで、
ちょっと目つぶって軽く休憩して、屈伸と背伸びだけしてまた行くっていうね。
2日続けて33.5キロ走ったんで、月曜日は休息日ということでゆっくり休みましたね。
軽く日仕上げさせていただきあって。
日曜日なんですけども、午前は森に走りに行ったんですけど午後は息子とプールに行ってきて、
暑いから外かなと思ったんですけど、息子はインドアプールっていうの?
屋内プールか。屋内プールの方がいいって言って。
なんでかって聞いて泳げるようになりたいらしいんですよ。
というのは息子は全然泳げないんですけども、小学校1年生の夏休みからドイツに来てるんで、
ドイツの日本人学校はプールがないんですよね。立派な校舎なんですけどプールだけがない。
ブランドも広いんやけど。
なので日本人学校の校舎は小学校中学校一緒になってないけどプールがない。
なので自分で習いに行かなきゃしゃーないっていう感じなんですけど、
ドイツの学校自体はそもそもプール多分ないと思うんですよね。
06:02
泳ぎたかったらいわゆるスポーツクラブ。サッカー、グラウンドとかいろいろ。
ドイツ総合型スポーツクラブなんで、そういうとこに行って習い事する。
ドイツの子供っていろいろ福祉が充実してて、まず教育は大学まで無償、タダなんですよ。
習い事に関しても補助が出るらしく、習い事し放題ですよね。
なので日本みたいに習い事でお金使うってことはなく、いろんな習い事ができるっていう点があるらしいんですが、
うちはドイツ人家庭ではないのでそういう補助は使わず。
あとは息子はピアノも体操もやってるんで忙しいから水泳は行ってないんですけども、
そんなこんなで小学校1年の時はコロナ全くなかったんですね、2021年。
なのでプールの授業3回ぐらいしかなくて、そのままドイツに来たからほぼ2年ぶりにこの間プールに入ったんですけど、
その前に日本でちょっとだけ泳ぎを教えたんですけど、2年も経っちゃ忘れてて、完全金槌君になってて、
プール入って足つかへんで浮いた瞬間にグワーって僕にしがみついてきて、
そんな力入れたら沈むからみたいな感じなとこから始め、
だけどモグって鼻で息を吐いて顔を上げて息を息継ぎするっていう練習から始めて、
で壁持ってキックですよね、バタ足。
で今度は壁でバタ足しながら顔をつけて顔を上げて、顔をつけて顔を上げてみたいなことをやったりとか、
あとはビート盤持って僕が身体を沈むようにお腹のあたりを支えながら補助して、
足持ってバタ足を練習したりっていうのをやっていくうちに、だんだん1時間半くらいかな、
しかもそのプールが別にコースロープ張っててみたいな、
僕はいつも泳ぐ方のプールではなく、歩く用のコースロープ張ってないプールなんですよ、120センチの浅い方の。
うちの息子は背低いんで、120センチだとちょうど頭、髪の毛ちょっと出るかなぐらいしか、
全然身長足りてないんで、足届かないですよね。
なのでちょっと支えながら、そこで子供たちがめっちゃ遊んでるんですよ。
そんな合間を縫って、我が家だけっていうか僕と息子だけ2人で泳ぐ練習してるみたいな、すごい図でしたけど。
09:09
でも、ちょっと遊びたかったら遊ぼうかみたいな感じで言ったんですけど、
いや泳ぎたいって言って、彼の熱意はすごくて、来年帰国するまでにとりあえずちょっとでも泳げるようになりたいらしくて、
じゃあ去年からやればよかったのにと僕は思ってたんですけど、今から1年かけて泳げるようにしたりたいなと思ってます。
僕は2歳くらいからスイミング行ってたんで、水泳は得意なんですけども。
前にも言いましたけど、大学3年、2年かの時と、大学院、大阪で日本語の非常勤講師、大学の非常勤講師してる時も副業でスポーツクラブのインストラクターやってたので、
水泳も教えてたから、水泳を教えるのは得意なんですけど、ここもお父ちゃんの腕の見せるところだと思って頑張ろうと思います。
と、まったくいつも通りランとは関係のない話でございますが、あと10日ということで、
テーパーリングを、昨日は急速で、今日は7割程度で13.4キロ、普段だったら20キロ走るところを6.7キロのコースに一周走って、で終わり。
息子が送ってから、ジムでビッシュエクササイズやって、いつものトリッジとかブリッジとか、あとはディスクか、バランスディスク、ケアディスクどっちやろ、ケアディスクやったかな。
でから仕事してます。今日はちょっと、ほんまは昨日断食のはずやったんですけど、昨日無償に食べたくて、初めてね、普段ならスーパーで買ってきた野菜を自分で皿に盛って食べるんですけど、
昨日は初めてやったスーパーサラダっていう、サラダ専門店があったのを前から知ってたんで行ってみたんですけど、僕がいつも作ってるサラダの方がよっぽどイケてますね。
なんかいろいろ野菜選んで食べれるんですけど、メインがレタスなんですよ。その上にいろいろトッピングしていくんで、なんかちゃうなーと思って、もういかへんかな。
でも一回行ってみたかったんで、家で勉強になりました。高いね。ひと盛り10ユーロぐらいかな。今レートめっちゃ上がってるでしょ。1ユーロ150円超えたじゃないですか。1500円のサラダですよ。ありえへん。もうね、信じられないですよ。
12:06
僕はユーロで給料持ってないんじゃなくて、円ベースでもらってるから、どんどんもらうごく減ってて。もう勘弁してほしいんですけどね。そんなところで本編行きましょう。今日もよかったら最後まで聞いてください。
今回は第61回ということで、ケトタリアンその1ということで、まずはケトジェニックダイエットと植物ベースダイエット、いわゆるビーガン食についてしゃべりたいと思います。
何回かに分けて、今僕が実際実践してるケトタリアンについてご紹介したいなと。
ケトタリアンってね、情報めっちゃ少ないんですよ。僕もたまたま、前も多分デイリーとかで言ったと思うんですけど、たまたまこの間ね、第60回で紹介したThe Game Changersを見て、
ベジタリアンっていいんやなと思って、その時にたまたま思い浮かんだことが、待てよと、ケトジェニックとベジタリアンを合わせてやるようなことってないんかなって思ったんですよ。
これは別に何かを見たわけではなくて、ひらめいたんですよね。The Game Changersでも言ってた乳製品とか、動物性タンパクですよね。肉とか魚とかは成人病とか心疾患とか血管系の病気であるとか、
よくないよということを言ってたので、他にもいろんなデメリットがあるんですけども、炎症を取り除く抗酸化物質があんまりないとか、逆に炎症が増えちゃうとか、そういうのがあって、うーんと思って、そうなんやと。
自分がケトジェニックを去年5月くらいからやってて、確かに肉とか乳製品ばんばん取ってたんですけど、調子が悪いときとかもあるんですよね、お腹の。
別にでも、脂質代謝にはなってるんで、長い距離走る分には全然問題ないんですけど、取るタンパク質の内容によって、例えばソーセージとかベーコンとか、そういう加工品的なものを取ると、やっぱり調子悪いなーって感じるというか、回復が遅いかなーって感じることがあったんですよね。
15:20
で、そういうのとかも含めて考えたときに、ちょっとGoogleでケトジェニック、ベジタリアン、どちらもみたいなのが出てきたのがケトタリアンだったんですよ。
で、あったーと思って、さらにケトタリアンとは何ぞやみたいな感じで調べていくと、一冊の本に行き当たったんですよね。でもそれは残念ながら英語しか、英語のものはすぐ見つかったんですけど、日本語のものは発出版されてるんですが、電子書籍はなかったんですよ。
で、そんなに高くなかったので、AmazonのKindleで英語のものを購入して、ちょこちょこ翻訳しながら、自分でもなんとなくわかるので、でも専門用語がわからないから読み進めていったんです。
なんかこれいいぞと。というのは特に後半、中盤かな、中盤から食べていいもの、赤モニストみたいなのが出てきて、すごい細かいんですよね。ちゃんと書いてくれてて、これは食べてもいい、これは食べない方がいい、これは絶対に食べるなみたいなのが書いてて、そういうのが欲しかったんですよ。
やっぱり安全に血液をやっていると、野菜とかどれが自分には合っているのかなとか考えると、やっぱり安配でケールとルッコラとほうれん草みたいなのをとっておけばOKかなみたいな、ブロッコリーとアボカドという、なんとなくお決まりになってくるんですよね。
でもやっぱり食べることを楽しみたいから、レパートリーを広げたくて、そのときに見つけたのがこれで、さらにもっと勉強したいなと思って、なんとなく英語で読むのと日本語でも違うじゃないですか。
で、そのときに出張者が来るぞということで、前まで僕の職場にいたJ君が日本に戻ったんですけどね。
彼が来るということで、J君にすまんけど、あずま屋の昆布をあげるから、代わりにゲトタリアンという本と息子の学校のものを持ってきてって言ったら、いいっすよーって二つ返事で、全然関係ないですけど東京の津久田というところに住んでて、
18:07
東京の津久田に住んでる、彼は下町出身じゃないですけど、下町に住んでるJ君にわざわざ大阪の津久田に家の昆布を送ると。ちょっと複雑ですけどね。そういうことで持ってきてもらったのが日本語版のゲトタリアンです。
この本は多分本屋とか売ってないと思うんですよね。Amazonでもないんですよ。IMK Booksっていう、多分こういう英語とか外国語の本を翻訳して出版するのを専門にされている出版社さんやと思うんですけど、特に健康系の書物たくさん出されてて。
このゲトタリアンの日本語版も外見は思いっきり英語版と同じです。けど中開くと漢字、カタカナ、ひらがなの日本語版が出てきて、初め受け取ったときは大丈夫と思ったんですけど、開いたらすごい安心しました。
そんなゲトタリアンの本。多分日本でこれしかないんじゃないか。
あとはAmazonのKindleとかでゲトタリアンって入れると、英語にはなるんですけど、レシピブックみたいなのがいっぱいあって、無料で見れるやつもあるから時々見てます。
あとこのゲトタリアンの本にもいくつかレシピが載っているので、それも見てます。
けどちょっとね、手込みすぎやなっていう。おいしそうやけど。時間があればやりたいけど、めんどくせえなみたいな。
でもいろいろ載ってるんで、おすすめです。
ちなみにこのゲトタリアンの本なんですけど、IMKブックス、ゲトタリアンでGoogleで出てくると思います。
IMKはローマ字ね。大文字でIMK。それからブックスも英語かな。で出てくると思います。おすすめです。
このゲトタリアンという本を書いた人は、ウィルコールというお医者さんなんですよ。機能性医学の専門医なんですけども、アメリカでお医者さんをしていて、
彼がいろんな患者さんの治療をしていく中で、自分自身もはじめケトジェニックダイエットやってたりとか、ベジタリアンダイエットやったりとかいろいろやってて、
21:04
なんかどうもしっくりこないな。これミッションにしたらどうなんだよ。えいとこ撮りしたらどうなんだよ。ということで、自分の知識ですね。
医学や生物学の知識をもとにいろいろやっていく中で、このゲトタリアンという食事の方法を考えた。
ゲトタリアンで検索かというと、いろんなポートキャスト、英語なんですけどね、出てきますので、ドクターウィルコールさんが出演し、ゲトタリアンについていろいろしゃべっているポートキャストがいっぱいあるので、そういうのはみんなもいいと思います。
今日はこの本をもとに、今日から何回かに分けて、ただ全ネタバレすると怒られるので、ポイントだけご紹介したいと思います。
はじめにゲトタリアンとは、名詞としての意味って書いてあるんですけど、植物食をベースにしたケトジェニックダイエット成功者。ベジタリアンとケトジェニックを合わせた食事で成功した人ということです。
それから、形容詞としての意味って書いてあるんですけど、体によくおいしい脂質と野菜を合わせた食事をとり、あなたの代謝と脳とホルモンと全身の健康を最善のものとすること。
それから2、あなたの体が使う燃料を糖から脂質に変えること。すなわち何が何でも食べたいという欲求から自由になること。
これがゲトタリアンという意味だそうです。
ちなみにこのゲトタリアンという言葉は、ケトジェニックのゲトとベジタリアンのタリアンを合わせてコールさんが自分で作った言葉、造語だそうです。
はじめにこの本では、このゲトタリアンとは何ぞやということで、ゲトタリアン宣言というのが書かれているんですが、この辺りは買って読んでください。
ここを読むだけでも結構いいなと僕は思いました。
そもそもなんでゲトタリアンがいいんだというところですね。
ここで書かれていて、そっかと思ったのが、今は炎症の時代だということで、いろんな病気とか怪我とかは炎症から起こると。
その炎症を抑えないといけないのに、抗酸化物質が含まれた野菜とか、たくさんの野菜とかを食べて、ベタカルチンとかも抗酸化効果がありますから、錆びないように、炎症を抑えるような。
24:09
炎症というのは怪我とか病気で燃え広がっているところを火消すということだと思います。炎症を燃え広がっているものを消す。
でもこれが慢性的な炎症になってしまうと、やっぱり成人病であるとか癌であるとかになりやすいし、慢性疲労とか、我々だと休養しても全然疲れが取れないみたいな。
そういうのは慢性的な炎症による原因と言われています。
そういうのを取り除くためには食事が大事だと。
あとは、読んでいて面白かったのは、運命を決めるのはDNAではなくて、長生きできるかどうかというのは、
つまりお父ちゃんが長生きやったからとか、おじいちゃんが長生きやったからというDNAではなくて、遺伝子ではなくて、自分の選ぶものによって90%以上が決まるという研究結果があるそうです。
つまり運動するとか、食べるとか、よく寝るとか、自分の体をうまくケアすることで長生きできると。
言われりゃ当たり前のことですよね。そんなことが書かれています。
あとはエネルギー源を糖にするのか、脂質にするのかというところ。何度もマフェドとかで言ってきましたけど、脂質の方がいいよということをここでも書いています。
特に面白かったのは、やっぱりお医者さんだなと思ったのが、我々は生まれたときは、赤ちゃんのときって母乳を飲むじゃないですか。
母乳には糖質は全く含まれていないそうなんですよね。脂質で母乳ができている。
それはなぜかというと、僕らの脳というのはほとんどが60%脳の60%は脂質なんです。脂肪でできているそうです。
だからブヨブヨで柔らかいですよね。脂肪だから。だから頭蓋骨で硬い。脳を守っている。
赤毛のときっていうのは、まだ脳が小さい、発達していないから、脳にエネルギーを与えるために、どんどんどんどん母乳で脂質を入れていく。
我々は生まれたときから脂質代謝だったのに、なぜかいつからか糖を取りまくって、糖でエネルギーを使うようになった。
糖というのは火にくべる薪みたいなものですぐに燃えちゃう。
わーってすぐ使えるんだけどすぐに燃えちゃう。だからまたすぐ補給しなきゃいけない。火をどんどんくべていかない。
27:07
しかも燃やすと二酸化炭素などが問題になっています。石炭発電など火力発電などが問題になっています。
体の中にもいろいろと体が酸化するサビとか炎症とかが起こっていく。
でも脂質代謝だと、脂質と糖質、特に脂質を中心に燃やしていくとまさにハイブリッドな代謝になって、トヨタのプリウスカーみたいな感じでクリーンエネルギーでやっていける。
しかも常に満タンにしなくても走れる。動ける。そういうようなことも書かれていて、なかなか面白かったです。
あとはお勧めしているのが、食事に関しては植物をベースにした食事をとりましょう。
それから旧石器時代に見せた食事、つまり遺伝子操作されているものとか加工品。
旧石器時代、原始時代にそんな工場がないから、コンビニで売っているようなものとかスーパーで売っているようなもの。
もとは何だったのかわからないようなものがいっぱいあるじゃないですか。見た目だけでは。何が入っているのかわからない。
ああいう加工品はなかったわけですよね。
そうではなくて、あの頃の現実時代と同じようなものを食べよう。
加工品というのは、いろんな化学物質が含まれているから、それが体に悪影響を及ぼす。
自然のまま食べよう。できるだけ農薬とかも使われていないものを食べよう。
あとは自己免疫疾患を起こさないものを食べるようにしよう。
そういうことを書いています。
ここが初めに書かれている部分です。
次はケトジニックダイエットの長所と短所について、軽く紹介したいと思います。
30:06
ここからはまずケトジニックダイエットですね。ケトタリアンのケトの部分ですね。
ケトジニックダイエットについて、もう一回おさらいをしたいと思います。
詳しくは過去に、僕もポッドキャストでしゃべっているので、それを聞いてもらってもいいと思いますし、
多分今回の方がより科学的にまとめられているので、ダイジェストでしゃべりたいと思います。
そもそもケトジニックダイエットって何ぞやということで、
ローカーボ、ハイファット、つまり低炭水化物、炭水化物少なめ、ハイファット、脂質多めの食事をとることです。
ローカーボだったら何でもケトジニックというわけではない。
一定の割合でローカーボ、程々のタンパク質、そしてハイファット、脂質、高脂質という食事のとり方をすることによって、
ケトシス、いわゆるケトンチですね。ケトシスという脂質燃焼モードへ移行するというのがケトジニックダイエットです。
この本で初めに紹介されているのが、アメリカ人は平均で5日間で765グラムの糖類を食べているそうです。
これって多いのか少ないのか分かりにくいと思うのですが、1822年にはアメリカ人は5日間で45グラムしか摂っていなかった。
だから今やもう十何倍、8倍ぐらい摂っていると思う。
アメリカの飲食物に添加されている糖類の量は1人当たり年間で約60キロ。
20年で1トンと200キロを摂取することになるそうです。年間60キロです。
だから僕の体重が64キロくらいなので、僕1人分くらいの糖類を1年間で食べている。
1トン200キロ、20年で食べる1トン200キロってどれくらいかというと、いかにもアメリカだなと思っている。
チュッパチャップス10万本分だとアメリカ人はそれくらい摂っているそうです。
いやいや俺ら日本人だから大丈夫と思っているかもしれないですけど、いやいや我々も負けず劣らず日本料理は大概甘いですから。
砂糖を入れます。さらにご飯。
ご飯も甘くないけどめっちゃ糖質ですから。
33:02
なのでどれくらい日本人も摂っているかというのはちょっと分からないですけど、
多分どこかに誰か調べたのがあると思いますが、そんな感じらしいです。
ここで紹介されているのは、高血糖というのは体に毒だ。
それは分かりますね。糖分を摂りすぎると血糖値が高くなって病気になりやすいというのは皆さんもご存知だと思いますけど、
ただ便宜なんですよね。糖ってすぐにエネルギーになるので、すぐに使う。すぐに食べる。
でも食べちゃうと、人間の体は糖は毒だということが分かっているので、それを先に燃やしてしまうとするんですよ。
使われなかった糖は肝臓や胃の周辺に脂肪として蓄えられて、または一部は血液中に残る。
これがいわゆる中性脂肪というやつですね。トリグリセリロというやつ。
糖を燃やす代わりに脂質を燃やしたら、代謝の面でより効率の高いエネルギー源。
これは皆さんご存知の通り、同じ重さの糖と脂質の量だと4カロリー。脂質だと1グラムで9カロリー。
脂質の方が2倍以上のエネルギーとして使えるという研究結果も出ています。
あとは、炭水化物の摂取量を減らしたら、血糖値も血中インシュリンノードももちろん低下します。
血中インシュリンノードが正常になったら、エネルギーが必要になったときに脂肪細胞から脂肪酸が出てきて血流に入って、ベータ酸化というプロセスで代謝されます。
ベータ酸化によって、アセチルCOAという分子が生成され、脂肪酸の放出量が増えて代謝されると、脂肪内のアセチルCOAの濃度が上昇します。
このプロセスは、代謝のフィードバックループを起こして、肝細胞にアセチルCOAを使ってケトン体を産生するように働きかけます。
肝臓はケトン体を血流に送り込んで、体に燃料が補給されます。
36:01
血液の関門を通過するほどケトン体の濃度が高いと、脳は代替燃料としてケトン体を使うことができます。
よくわからない言葉をいっぱい述べましたが、脳の代わりに脂質を使うことによってケトン体が出てきて、ケトン体がエネルギーになるという話です。
ケトン体は3種類あるらしくて、アセトサク酸が最初に生成されて、その後にベータヒドロキシラク酸が生成されます。
アセトンもアセトサク酸から生成されます。
ケトン質の健康面でのメリットが書かれているので紹介します。
血糖質になったときにどんなメリットがあるかというと、まず体重が減る。
次にエネルギーが満ちてくる。
心が晴れやかになる。
血圧の正常化。
ニキビなどの皮膚トラブルの改善。
体中で起きている炎症の鎮静化。
強すぎる食欲の抑制。
断食していてもお腹が減らない。
転換患者に起こる発作の低減。
治らないとしても発作は減るそうです。
ある種のがんのリスク低減。
多脳法性乱相症候群。
女性の婦人病の一つだそうですが、治癒または改善。
あとは新型糖尿病の改善。
治らないとしても改善。
この辺は後でピックアップしながら見ていきます。
先ほどの始めにも言いましたが、
血糖質状態はハイブリッド者。
始めに脂質を燃やしていく。
脂質に適応することはゆっくりと燃えて、
持続性のある生き方と食べ方をすることにつながると書かれています。
反対に糖の燃焼に頼るのは、
汚れた化石燃料を燃やすようなものだと言っています。
39:00
なぜかというとすぐに燃えるので燃料補給が必要になります。
なくなったらガス欠で動けなくなる。
さらに大気汚染と同じように、
あらゆる種類の炎症という汚染が体内に残ってしまう。
それが糖代謝のデメリットと言われています。
エネルギー源を糖質、炭水化物や塩に頼っていると、
すぐに燃料を補給しなければならなくなることに加えて、
体に悪い影響を及ぼす。
糖尿病や血管系の疾患など、
血糖値にも重大な問題を抱えてくるということが挙げられています。
そもそも人間というのは、
我々の体は脂質代謝、ケトーシスで生きるようにできていたのに、
いろいろな社会の事情によって、
糖分や炭水化物、小麦や米などのほうが都合がいいということで、
それを主食にしちゃった。
そのせいで、もともとはケトーシスで生きていける体だったのに、
それが食生活に変わってしまった。
でも我々の人間の体のDNAは、そんなに簡単には変わらない。
そこのミスマッチで、
本来はケトーシスで生きれるはずの体のDNAに糖質を取っていることによって、
ミスマッチが起こって、いろいろな病気や問題が起こっているのです。
というようなことをいっぱい書いています。
今回も本を読んでいろいろと線を引いたりして、紹介したいと思っていますが、
あまり紹介してもあれなので、あまり詳しくやると怒られるのでやめておきます。
ちなみにケトジェニックダイエットは、5つの種類があると言われています。
一応紹介します。
スタンダードケトジェニックダイエット。
これがみんながよくやっているものです。
体に良い脂質を75%、タンパク質20%、炭水化物5%という比率で摂る。
これがスタンダードケトジェニックダイエット。
次に高タンパク質ケトジェニックダイエット。
42:02
これはタンパク質の量を増やして脂質60%、タンパク質35%、炭水化物5%という比率のもの。
次にサイクリックケトジェニックダイエット。
これはボディービルダーは筋肉の中にグリコーゲンを貯蔵しておかないといけないらしく、
5日間スタンダードケトジェニックダイエットして2日間炭水化物を摂る。
それを交互にサイクルを回していくというやり方。
それからターゲットケトジェニックダイエット。
これはトレーニング30分前にピュアな炭水化物を摂る。
例えばメープルシロップなど、化学的な合成物や化合物ではないものを摂る。
あとは制限ケトジェニックダイエット。
これは病気の人、癌や痙攣性疾患といった慢性病を抱えている人たちが
1日15時間の間欠的断食と炭水化物の摂取量を少なくして
ケトの体を生成してグルコースの生成量を減らすという目的でやっている。
そうすると炎症が抑えられるという制限ケトジェニックダイエットがあるそうです。
5つあるのですが、我々は基本的にスタンダードケトジェニックダイエットで十分だと思います。
これだけ覚えておいてください。
ちなみにケトジェニックダイエットをするにあたって、6割から7割は脂質を摂ろうとしています。
脂質なら何でもいいのかと言うと、そうではなくて
次回かその次ぐらいに食べていいもの悪いものを紹介するので、そこでより具体的に言います。
脂質は身体に良い脂質を摂るのがお勧めです。
特にココナッツオイル、アボカドオイル、オリーブオイル、ギーというのは
グラスフェットバター、草だけ食べて育てた牛のバターを煮詰めて
さらに乳タンパクト、乳糖を除去したものです。
こういうものがいいと。
45:01
こういう身体に良い脂質を野菜と一緒に食べると、体が使用性ビタミンを利用しやすくなります。
野菜の中にもいろんなビタミンがあるけれど、脂質と一緒になるとより吸収されやすいビタミンがあるので
特にビタミンA、D、E、K2は脂質と一緒に摂ると良いそうです。
健康に良い脂質は細胞の健康にも必須だし、
体を作る土台となる健康な細胞膜を構成するのに脂質が必要です。
我々の場合だとトレーニングした後に回復のために脂質があるとより回復が早くなります。
脳は体の中で最も脂肪で作られているもので6割が脂質でできています。
体に良い脂質は正常なホルモンバランスの維持も助けるということが紹介されています。
ここで、体に良い脂質とは何ぞやということで、脂質は4つあるそうです。
1つが一化不法は脂肪酸と呼ばれるもので、
オリーブオイル、アボカドオイル、種やナッツのオイルがこのカテゴリーに入ります。
アーモンドオイルなどです。
これらのオイルは心臓の健康や体によりコレステロールの生成に役立ちます。
悪玉は善玉のコレステロールです。
脳卒中のリスクを低減し、飲酒に抵抗性を改善し、腹周りの脂肪を落とす効果がある。
もう一度言います。
腹周りの脂肪を落とす効果があるそうです。
一化不法は脂肪酸、オリーブオイルやアボカドオイル、種やナッツのオイル。
体に良い脂質と良くない脂質の2つ目です。
2つ目は、多化不法は脂肪酸。
多化は多い価値と書いて、多化不法は脂肪酸。
いわゆる昔、スーパーの魚売り場で流れていた、魚、魚、魚、魚を食べる、魚、魚さんたちです。
特にイワシや鮭、サバなどの脂っぽい魚に含まれています。
48:01
他に種やナッツ、ヒマワリの種、カボチャの種、ナッツにも含まれています。
これらは、
ヤヨコシンが、多化不法は脂肪酸は良くないと言われているものもあります。
多化不法は脂肪酸に、今言った魚に含まれているものやナッツに含まれているものは良いのですが、
悪い、避けた方がいいのはキャノーラ油や大豆油、ベニマナ油、植物油などです。
違いは何かというと、体に良いオイルは自然なままですが、
体に良くないオイル、今言ったキャノーラ油、大豆油、ベニマナ油、植物油は、
これは生成されています。
自然な多化不法は脂肪酸は健康的なコレステロール病を維持するように働いて炎症を抑えるのですが、
キャノーラ油や大豆油のような、生成確保されたものは反対で、
炎症を悪化させて体内の脂質を滅茶苦茶にしちゃう。
生成した油は、人が手を加えすぎてしまうとダメということです。
次にトランス脂肪酸。これがダメというのはみんな知っていますよね。
脂質の化学構造を変えるために水素を添加しています。
部分水素添加油脂とも呼ばれます。
脂質の保存期間を長くしています。
つまり水素を入れることで脂質の保存期間を長くしています。
どんなものがあるかというと、マーガリンやコーヒークリーム、クッキーやケーキなどの焼き菓子、ポテトチップスなど様々な食品に含まれています。
パッケージのラベルを見たら部分水素添加油脂と書いてあると思います。
トランス脂肪酸とは書いていないと思います。
部分水素添加油脂と書いているのはトランス脂肪酸です。
何がダメかというと、レストランやファーストフードやチェーン店などの揚げ物にも使われています。
トランス脂肪酸は健康に特に低密度リポタンパク質を上昇させて、高密度リポタンパク質を低下させるので、心臓病にかかりやすいそうです。
51:20
なので、トランス脂肪酸は入っているもの。
もっと言うと、部分水素添加油脂が入っているものは極力避けましょう。
心臓病にはならないぞということですね。
4つのうちの3つ目でした。
4つ目、フォア脂肪酸。
さっきまで不フォア脂肪酸とかいろいろ出てきましたけど、今度はフォア脂肪酸です。
これは、今までずっと心臓病の原因であると誤解されて、ずっと文句を言われていたのですが、
実は健康な免疫系やホルモンの健康、細胞の健康、脳の健康に必要な脂肪酸であることが、現代では当たり前だと言われています。
フォア脂肪酸を含む食品としては、牧草だけ食べて育った牛の牛乳や牛の乳から作ったバターやギー、
それからMCTオイルで有名なココナッツオイル、卵や肉が挙げられます。
これらの脂質は、体に良いHDL・コレセロル値を引き上げます。
フォア脂肪酸を食べることと心臓病との関連はもうないと言われていて、むしろコレセロル値との関連を問題にしているということで、
フォア脂肪酸はOKということです。
取った方が良い脂質は、オリーブオイルやアボカドオイル、種やナッツのオイルの一つの価値と書いています。
フォア脂肪酸、いわしや酒、サバ、油っぽい青魚、種やナッツに含まれている多か、多い価値と書いています。
フォア脂肪酸、例えばMCTオイル、ココナッツオイル、卵、肉、ギーやバターに含まれているものです。
トランス脂肪酸、タカ、フォア脂肪酸の中でも、キャノーラ油、大豆油、ベニマル油、植物油のように生成されているものです。
トランス脂肪酸も同じです。脂肪に水素を加えているので、加工品、加工されているものは避けましょう。
54:01
こういった4つの脂肪が脂質があって、そのうち良いものを取りましょうということを、この本では紹介しています。
先ほども軽く言いましたが、もう少し細かく、ケトチェニックダイエットの健康上のメリットについて紹介したいのですが、
まずはミトコンドリアの機能です。
血糖質になると、私たちの細胞が引き継いだDNAの根底、つまり私たちが本来あるべき状態に戻ります。
これは先ほども言いましたが、人間はもともと血糖質で脂質代謝で生きるようにできている生き物なので、そちらの方が良いです。
しかし、生まれたときは母乳を取っているわけですが、母乳には生成された砂糖も、穀物由来の糖類ももちろん含まれています。
だから私たちの一生は、血糖質で始まって、でも残念ながら、糖分を取ることによって、そこからどんどん離れていって、糖類たっぷりの文化の影響を受けるようになってしまっています。
ミトコンドリアは体細胞に存在する発電所です。
ミトコンドリアの主な役割は、細胞呼吸でグルコースなどの栄養素を取り入れて分解し、エネルギーとなるATPを発生させることです。
これがエネルギーになるということです。
ケトジェニックダイエットでは、ミトコンドリアの発生、ミトコンドリアの生成が促進されるという報告がされています。
ミトコンドリアの機能を高めるということです。
次に、今回何回も言っていますが、炎症です。
体の中の火事です。
炎症は元々は悪いものではありません。
病気になったり、ウイルスが入ったり、怪我したり、病気になった時に炎症が起こって抑える働きがあります。
しかし、炎症が起こることで回復を促して治す。
それが、慢性的に炎症が続くと、健康問題にどんどん悪くなっていきます。
炎症反応が弱すぎると体は守れないし、強すぎたら逆にその炎症が自分の体を攻撃してしまう。
57:01
それが、いわゆる自己免疫疾患です。
ケトジェニックをすることで、炎症をうまくコントロールすることができると紹介されています。
体内で作られたケトン体は、ケトジェニック状態になっていると燃料として使われて、炎症と戦う強力なスーパーヒーローになりますと紹介されています。
ケトーシスは、消化器官や肝臓に負の影響を与えることのない薬として作られています。
次の特徴としては、オートファジー、自助作用のスイッチを入れることです。
ケトーシス状態になることで、ケトジェニックダイエットをするにあたって、何時間か食べない時間を作ることができます。
それがオートファジーの促進につながります。
オートファジーは自食作用とも言って、体が持つ自然の浄化とリサイクルのシステムです。
オートファジーは、細胞内を健康に保つために病気になったり、機能しなくなったりした不要な部分を分解されます。
その分解された不要な部分をリサイクルして、エネルギーに変えて修復を進めます。
それがオートファジーです。
オートファジーを健全で活動的なレベルに保てば、臨床の発生もバランスの取れた状態になり、老化や病気を防ぐことになります。
ケトジェニックをすることによって、自助作用のオートファジーが起こります。
神経の改善というメリットもあると紹介されています。
脳の60%が脂質です。
脂質を摂取することによって脳の働きを助ける、脳障害や記憶喪失などの病気になります。
アルツハイマーにもケトジェニックが良いと言われています。
腸と脳は胎児菌を同じ組織から構築されて、腸脳軸と迷走神経を通じて、生涯にわたって特別なつながりを持ち続けます。
1:00:02
腸は胎児の脳であると聞いたことがある人もいるかもしれませんが、脂質の良い脂質を摂取することによって腸にも脳にも良い影響を与えます。
これが神経の改善にもつながります。
幸せホルモンと言われているセロトニンは95%が腸で作られています。
腸を良い脂質や食事を摂取して、良い状態に保っていると幸せホルモンがどんどん出てきます。
それが脳にも良い影響を与えると紹介されています。
ケトタリアンを描いたコール博士は、運動のために進めているわけではなく、健康のために進めています。
それがアスリートにぴったりというわけではないので、その辺はうまく合わせていく必要があると思います。
血糖体を燃やすようになる脂質代謝になると、もちろん血糖値のバランスが良くなり、
代謝障害や糖尿病、体重減少などに抵抗性のある人たちには良い結果がもたらされます。
もちろん脂質代謝になることで、代謝が健康になっていく。糖尿病などの心配もなくなる。
あと、空腹とうまく付き合って体重を落とすことができる。
お腹は減っても全然大丈夫です。食べんでもやっていける。
逆にちょっと食べるとまた食べたくなるので、その辺のコントロールがあれです。
脳的には食べんでもいい。脂質燃やしているから大丈夫。
安定飛行モードに入るみたいで、全然大丈夫です。
体重も落ちるので、すごくお勧めです。
それから、心臓の健康につながる。
脂質とタンパク質を良い脂質、良いタンパク質と摂っていると、心臓病のリスクが下がると言われています。
あとは、ガンやガンの予防にもつながる。
1:03:04
何回も言っていますが、私たち人間の体は、血糖質で生きれるように、脂質代謝で生きれるように設計されているのに、
そういうDNAなのに、社会の都合によって、糖質や炭水化物をガバガバと取ることによって、ミスマッチというか、設計図に異変が起こっているわけです。
それで、その変異的なミスマッチによってガンになってしまうという、いろいろな問題が起こっているということが紹介されています。
お医者さんが言うので、そうでしょう。
ただ、今、ケトジェニックに関していいことばかり言いましたが、悪いこともあって、気をつけなければいけないのは、ここからしゃべることです。
ケトジェニックで注意しなければいけないこと。
タンパク質と脂質を摂っていたら、それで大丈夫なのか。ローカーボでハイファット、それからタンパク質を摂っていたらOKなのか。
英語でケトジェニック、カタカナでケトジェニックとインスタで検索してもらうと、いろいろなものを食べている人がいるのですが、中には、これは本当に体にいいの?みたいなものを食べている人もいるわけです。
ベーコンとかソーセージとかウインナーとか、いわゆる加工品とか、思いっきり加工されていて、元がよくわからないようなものを食べている人もいます。
ドイツなんか結構見ますけど、ケトフレンドリーみたいな、アマゾンなんかでもあるけど、ケトフレンドリーみたいな書かれた食品も売られています。
ただそれは気をつけなければいけないのは、加工品である場合は、ちょっと避けたほうがいいかなというようなことが書かれていますね。
なぜかというと、そういう加工品であるとか、あとは人工甘味料。
人工甘味料は、血糖値は上がらないけれども、それ以外の体への悪影響とか、炎症の原因にもなるので、そういった食品は避けたほうがいいよというのが書かれています。
あとは乳製品。牛乳って体にいいんちゃうん?って思うと思うんですが、元の牛さんが問題なんですよね。
何が問題かというと、牛ってもともと草を食べる生き物なんですよ。
1:06:02
そういうのに、早く成長させたいとか、人間にとっておいしい牛乳を作らせたいという勝手な理屈で、トウモロコシとか食べさせて。
草を食べて育つものが、トウモロコシなんかを食べて育っているので、我々の知っている牛は、もしかしたらそもそもの牛じゃない。
もともと地球にいた牛じゃない可能性も高いし、あとは育てやすいように、牛と牛を白い違う者同士を一種交配といって掛け合わせて、もともとの遺伝子を変異させているんですね。
そうすることによって不自然になっていって、カゼインというのがあるんですけど、牛乳に含まれている。
そのカゼインのタイプがA1とA2というタイプがあるんだけど、体に良くないと言われているA1タイプのカゼイン、消化不良とか炎症を引き起こしてしまうA1タイプのカゼインが含まれる牛乳が世の中に出回っている。
ちなみに牛乳も売るために殺菌されて、しかも脂肪分を菌質化する処理がされて、さらに脂肪が脂質が高いと売れへんから脂肪も取り除かれたりするんですよね。
栄養を足すために合成ビタミン剤とかも添加されていて、それって自然食品みたいな、思いっきり加工品なんですね。
そういう、ただしぼりたての牛乳を我々が飲んで大丈夫なのかというと、先ほど言ったA1タイプのカゼインが含まれているというのもあって、お腹が壊すことになるので、
その乳製品で作った牛乳、バター、チーズは取らない方がええんちゃうか、取らない方がええよということを言われています。
ただ、グラスフェッドギー、草だけを食べて育てた牛の父から作ったギーはカゼインとかも除かれているので、それだったらまだいいですよというふうに紹介されています。
次に、ケトジェニークで危険なことは、野菜をあまり取らないケトジェニークの人が多いのですが、野菜をあまり取らないと腸内細菌素が必要とするファイトケミカルとかプレバイオティクスを摂取できない。
1:09:02
あとは食物繊維が取れないので、逆に体に良くない。
なので、ケトジェニークする人は野菜もたくさん。
なぜケトジェニークを取らないかというと、糖質が高いと思われています。
トマト、ミーヌ、サツマイモ、芋などは糖質が高い。豆もそうですが。
なので、そうではない。糖質の低いでもファイトケミカルとか食物繊維の高い野菜をたくさん取ればいいと言われています。
野菜に含まれている栄養の中で特に大事なのがカリウムやマグネシウムです。
これらはしっかり取らないと心臓や脳や腎臓の健康とか細胞の機能にも必要な栄養素なので取ったほうがいい。
多く含まれているのはアボカドとかほうれん草、ケール、サツマイモなんかには多く含まれているそうです。
あと先ほども言いましたが、血児肉で気をつけなければいけないのは肉ですね。
肉の加工品は避けたほうがいい。
メーコン、ジャーキー、ソーセージ、ウインナーなどは加工品なので、
つまり加工されているということは、いろんな化学薬品なんかも入っているので体にはよくないです。炎症を引き起こす可能性があるよと。
あと肉、普通の肉に関してもできればやめたほうがいいよと。
それはなぜかというと、普通のお肉ももともとの牛さん、豚さん、鳥さん、ヒツイさん、ラクダさんなんかもそうですけれども、
ゲームチェンジャーズでも言っていますが、どうやって育ったかというところですね。
人間が作った肥料を作って育った牛なので、体にはあまり良くないでしょうねというようなお話だそうです。
以上、ケトジェニックの良いところ、悪いところ、ケトジェニックとはそもそも何ぞやということをお話ししました。
次にケトタリアンの後ろの部分になりますけれども、ベジタリアン、植物をベースにした食事についてちょっとしゃべっていきたいと思います。
1:12:25
さあ目をつぶってください。体に良い食事と言われたら皆さんどんなイメージを持たれますか。
体に良い食事と言って目をつぶって頭の中に浮かぶイメージってカゴいっぱいの野菜とか果物とかじゃないですか。
ボウルに盛られた山盛り、グリーン、色とりどりのサラダとか果物とか。
まさかとは思うけど、体に良い食事と言われてポテトチップスとか初め人間、ギャートルズの骨付き肉みたいなのを一番初めにイメージする人はなかなかコーラとかいないと思うんですけれども。
どうですかね。今何が浮かびました。新鮮なフルーツや野菜を思い浮かべる方が多いんじゃないでしょうか。
最近あれらしいですよ。2014年から2017年の間に肉も乳製品も取らないビーガンの食事法を実践する人が5倍に跳ね上がったというふうに書いてます。
アメリカでは数年前までビーガンはほんの1%だったけど、今は6%なんだそうです。
ザ・ゲーム・チェンジャーズでも紹介したアスリートみんなビーガンですけど、我らがスコット・ジュレックさんも代表的なビーガンアスリートでございます。
植物をベースにしたベジタリアンの食事のメリットとデメリットについて、さっきのケドジェニー君みたいにこの本でも書かれているので簡単に紹介したいと思います。
まずはじめにメリット、一つ目に挙げられているのがデトックスです。
我々の周りには毒が増えている、怪しげな化学物質が含まれていたり、殺虫剤や除草剤、農薬、遺伝子組み替えなどで作られた食品、
1:15:05
水銀の含まれた魚や大気汚染など、SDGsでやり玉に挙げられているようなものがいっぱいあるわけです。
我々は毒を知らず知らずに、いやいやでもタバコの煙みたいに気づかないうちに体の中に入れちゃっているわけです。
それを野菜や果物にとってデトックスしようじゃないかと。
野菜や果物には強力な抗酸化作用やファイトケミカルなどが含まれています。
特にベータカロチーなどは抗酸化作用が高いと言われています。
他にもパセリ、パクチーなどのハーブ、スピルリナなどの草類、玉ねぎ、ブロッコリー、ブロッコリースプラウト、キャベツ、カリフラワー、キノコなどはメチル化によるデトックスケールをサポートする。
いろいろなデトックスの要素があります。
なのでみんな野菜を食べてデトックスしようぜということがメリットとして一つ目に挙げられています。
二つ目が炎症の軽減です。
炎症というのは体の中で起こっている火事です。
火事を沈める、火消しのために野菜を食べようと。
野菜やフルーツ、ハーブ、スパイスなどの植物に由来するポリフェノールが高炎症に働くということを紹介しています。
例えば緑茶、ブルーベリー、生姜、ターメリック、いわゆるウコンがあげられるそうです。
心臓病や喘息、大腸炎、多発性硬化症などの炎症性疾患が改善されるということだそうです。
次に、微生物層の健康を増進、腸内細菌のエサになる植物繊維を野菜や果物を摂ることによって活性化させるということです。
次に、全息の軽減や血糖値を下げる効果などもあります。
次に、ガンを予防する効果があります。
1:18:05
ベジタリアンやビーガンの食事法によって、ガンのリスクが劇的に低下することが分かっているそうです。
次に、植物ベースの生活をすることによって、肉や牛などの温室効果ガスを改善することができると言われています。
救急車やパトカーの音が鳴っていますが、気にしないでください。
自分の体だけじゃなくて、環境にも地球にも良いということが挙げられています。
こういった良いことがあるということでございます。
次に、ベジタリアンやビーガンの食事のデメリットについて説明します。
まずは、カーバタリアンと炎症の人について説明します。
ビーガンやベジタリアンは、お腹をいっぱいにするために、炭水化物と放送済みの加工食品でお腹をいっぱいにします。
炭水化物は取りすぎると毒になるし、加工食品も炎症を引き起こしたりするので、好ましいものではありません。
特に人類は、農業が発展する前は、炭水化物などを取っていませんでした。
よく言われるフードピラミッドで、炭水化物や小麦などは大事だと言われていますが、それは社会の都合で言われているだけです。
1:21:06
本来人間は炭水化物を取りすぎる必要はありません。
炭水化物にも関わるグルテン花瓶症について説明します。
グルテン花瓶症を取りすぎることによって、腹部の傍慢感、胃回用、腸の痛みなどが増えます。
腸は第二の脳なので、グルテン花瓶症の人は、ブレインフォグや鬱、不安障害、倦怠感などの症状が見られるということです。
炭水化物はあまり良くないという話が書かれています。
大豆に関してもエストロゲンが体に良い悪いという話をよくしますが、結局はホルモンのバランスの乱れを招くと言われています。
遺伝子組み換えのものは良くないので、遺伝子組み換えではない大豆を取れば良いということが書かれています。
詳しいことは説明できませんが、読んでください。
次に、野菜と果物だけでは栄養素の不足を起こします。
ベジタリアンやビーガンの食事では、ビタミンDやマグネシウム、ビタミンBの要素などの不足が調査で明らかになっています。
ベジタリアンやビーガンの食事は主要な栄養素の不足に陥りやすいですが、こうした傾向が強いのは特にベジタリアンよりもビーガンです。
ベジタリアンは卵などある種の動物性食品を食べますが、ビーガンは卵や乳製品を摂らないので、そういった意味でいろいろな栄養不足を引き起こしてしまいます。
1:24:13
ビーガンの食事ではオメガ脂肪酸が不足するそうです。
いわゆるDHAやEPAと言われている魚などに含まれているものですが、脳の60%は脂質なのに、良質な脂質が野菜や果物だけでは十分とれません。
それによって脳の健康の最適化にはつながりにくいので、良質な脂質を摂ったほうがいいです。
そういう不足しがちなので、そこをうまくDHAやEPAを含む食品、例えば魚やシーフードがいいのですが、主義的に食べないという人はスピルリーナみたいな藻類を加えるといいということを勧められています。
それから、ビタミンAとビタミンDが不足しがちです。
なぜかというと、二つのビタミンは使用性ビタミンです。
ケトジェニックのように、良質な脂質と一緒に摂ることで、より吸収しやすくなります。
そういうビタミンがビタミンAとビタミンDです。
ビタミンAとビタミンDはほぼ例外なく、動物の内臓やレバー、卵、ギなどの乳脂肪、天然物の魚介類に含まれています。
だから野菜や果物だけではなかなか摂取できません。
健康に影響の大きな重要なビタミンといえば、ビタミンDが挙げられます。
ビタミンDは使用性で、ビタミンというよりは体内の何千もの代謝経路を制御するホルモンのように働きます。
ビタミンDは太陽のビタミンとも言われているように、日光に当たることによって摂取することができます。
ビタミンAやビタミンD、それからこれから挙げるビタミンB12、これらも体内で利用できるビタミンです。
1:27:14
ビタミンDは天然物の魚、牧草で育てた牛肉、卵、乳製品などの動物性食品に含まれています。
ビーガンやベジタリアンで食事する人はどうしても食事からは取れないので、サプリメントで補給するしかないということが書かれています。
あとはアエンや鉄などのミネラル系物も、野菜や果物だけでは必須量を取るのは難しいので気をつけた方がいいです。
不足しがちになるので気をつけましょうとメリットとして挙げられています。
いかがでしたでしょうか。
いろんな食べ物の中でも、今はベジタリアンの話をしましたが、これは大変だと思います。
ベジタリアンと言っても本当にいろいろありまして、いわゆるビーガンと言われている人たちが完全再食主義者。
肉、魚はもちろん、卵、乳製品、蜂蜜なども食べない。
それがビーガンと言われる、野菜と果物しか取らないよという人たち。
それからフルータリアン、これは果実常食者と呼ばれていて、収穫してもその植物自体の命に関わらないフルーツですね。
野菜とかだと、物によっては収穫することでその野菜の植物を全部取ることになりますよね。
そうじゃなくて、実であれば気分かれないので、そういうフルーツであったりナッツですね。
そういうのしか食べないというフルータリアンという人であったり、オリエンタルベジタリアン、これは難しすぎますね。
これは仏教でよく言う、昔のお坊さんとかもそうだと思うんですけど、ニンニク、ニラ、ネギ、ラッキョウ、ネギを食べないスタイルですね。野菜とか果物の中でも。
これをオリエンタルベジタリアンと、宗教上の理由で実践する人が多いそうです。
1:30:02
次がラクトベジタリアン。
ラクトは乳製品の乳という意味ですが、牛乳とか乳製品は摂取するけど、肉、魚類は口にしない人。
インドなんかに多いそうです。ラクトベジタリアン。
次がオボベジタリアン。
オボは卵という意味で、卵や卵製品を食べるけれども、肉、魚、乳製品は口にしない。
それからラクト・オボ・ベジタリアン。
これは先ほど2つ合わせた人ですね。
卵と乳製品は摂取するけど、肉と魚は食べないという人。
それからペスコタリアンとかペスカタリアンとよく言われますけれども、肉は食べないけど、魚、卵、乳製品を食べる場合はこれに当てはまる。
ポウヨベジタリアン。
肉類の中でも鶏肉のみ食べる。魚、卵、乳も食するスタイルです。
セミベジタリアン。
これは植物性食品をベースに食べますけど、場合によっては肉類を食べるなど柔軟性のある食生活を送る人をセミベジタリアンと呼ぶそうです。
ベジタリアンと一口に言っても、いろんな種類があるそうですが、
そのする理由も動物愛護の観点から命を奪いたくないという人もいれば、環境問題を意識して食べないという人、健康に配慮して摂らない人、宗教上の理由で摂らない人などいろんなタイプのベジタリアンがいるということも一応あわせて紹介しておきます。
今日はここまでです。
ケトジェニックダイエットと植物をベースにしたベジタリアンの食事について紹介しました。
次回以降、もっと具体的にケトタリアンで推奨されている食べてもいいもの、食べたほうがいいもの、食べないほうがいいもの、絶対に食べないほうがいいものも含めて実践編みたいな感じで、僕がすごく参考にしている部分も含めて紹介していきたいと思います。
では力言葉です。力言葉のコーナーです。
1:33:00
このコーナーは走っているとき、やめようかなと思ったときにグイッと背中を押してくれる力水ならぬ力言葉を、私、日本語教師ケンタロウが勝手に選んでご紹介したいなというそういうコーナーです。
はい、今日のどうでした?食事、ケトタリアンの基礎ということで、ケトジェニックダイエットとベジタリアンについてちょっと話したんですけど、すみません、僕もね、やっぱりケトジェニックはやってるからあれやねんけど、ベジタリアンのとこは、なんかうまいことこう、しっかり説明できないというか、軽い感じになってしまったんですけども、
ぜひ詳しく知りたい方はこのケトタリアンの本を買って読んでみてください。あとベジタリアンに関してはもっといろいろたくさんの本も出てるし、ネットでも載っていると思うので調べてみてください。
はい、今日の力言葉ですけれども、「汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ。」という、医療の父と言われた古代イリシア人のヒポクラテスさんですね。ヒポクラテスの言葉です。
ヒポクラテスは今言った、「汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ。」という言葉を残し、病気は食事療法と運動によって治療できると述べ、食べ物で治せない病気は医者でも治せないとまで言ったそうです。
すごい頑竹のある言葉ですよね。そうなんや、医者でも治せない。古代イリシアやからね、今とは全然違いますから、今やったら薬で治せたり、お医者さんの手術で治せたりするかもしれませんが、当時はもう食べるもんで、食べるもんと運動で病気は治せるよって言ってたそうです。
でもすごく大事なことだと思うので、日々ジャンキーなものを食ったり、自分の好きなものばっかり食べていると、やっぱり体にどんどん負担というか悪影響を及ぼしていきますよね。
それが積み重なって病気になったり、体調があまり良くなくて怪我したりとかですね、体のバランスが悪くなってみたいな、あると思うので健康を維持するためにもやっぱり食事に意識をして、食事を薬として、薬は食事とせよというこの素敵な言葉。
1:36:03
今日はご紹介したいと思います。
質問、コメント、出演希望などはGoogleフォーム、もしくはTwitterでハッシュタグランラブケンダルをつけてツイートしてください。
今日も最後まで聞いてくださってありがとうございます。ほなまた。
01:38:05

コメント

スクロール