1. そんない理科の時間
  2. 第471回 雑草と花粉とAIの感情..
2022-07-15 59:26

第471回 雑草と花粉とAIの感情(6月のメール2) byそんない理科の時間B

spotify apple_podcasts
■オープニング・土用波は夏の土用・クールネックバンドのしくみ・ひまわりとベテルギウス ■6月のメール紹介その2・AIと感情と人格?・雑草の連作障害 ・植物の花粉戦略・地球の地熱の熱源 メールをお待ちしています rika@...
00:00
理科っぽい視点で、身の回りのことを見てみませんか。
そんない理科の時間B、第471回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、
よしやすと、
かおりと、
まさとです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
今回も前回に引き続き、6月にいただいたメールを紹介していきます。
わーお。
お願いします。
えー、とか言いながら、まずは訂正から。
おー、恒例の訂正のコーナーですね。
すいません。
土曜波を、秋の土曜と言いましたが、夏の土曜でした。
何の話したか覚えてません。
なので、遠くの方からやってくる波で、
ずんどこずんどこ。
なんですよ。
なので、土曜波を夏の土曜というのに訂正させてください。
夏らしいですよ。
はい。
で、あとですね、メールじゃないんですけど、
最近首に巻くクールバンドとかアイスバンドとか、
凍らない氷みたいなやつね。
そうそうそうそう。
いや、凍るか。
冷たくない氷。
それの質問が某方面から来てまして、
ちょっとだけ話をしないといけないらしいんで、話をするんですけど、
どっから来たの?
ていうか、知ってます?28度でどうたらこうたらってやつ。
うん、なんか知り合いが持ってんの。
へー、どう?って聞いた記憶はあるけど。
で、評判いいんですか?
悪くないっていうか、うん、いいよーって。
こういう感じでね、こんな感じでね、冷たすぎないし、
それなりに長時間持つし、邪魔にならないし、
あと簡単に元に戻せるっていうのかな。
28度前後で固体になって、という、いわゆる溶ける温度が。
溶けてみたいなね。
そうそうそうそう。っていうのが入っているネックバンドなんだよね。
うんうん。
で、冷凍庫とかで冷やしてもいいらしいんだけど。
水でも凍るみたいな。
凍るって言う方変だけど。
そう、固化。
みたいね。固化。
固体になるんだよね。
おー、固化。
で、みなさん小学校で習うのかな?中学校で習うのかな?
氷の温度を測りながら温めていくと、氷が溶けて、水と氷が一緒になって、
全部氷が溶けた後、どんどん温めていくとお湯になるっていうのを実験しなかったですか?
ありましたね。
え?普通に水の沸騰?
沸騰じゃなくて、氷が溶けるときの温度。
たぶん小学校でやった気がします。たぶん小学校。
そうそうそう。そうなんですよ。
そのときに水と氷が一緒にあるときには、冷度のまま続いて、
03:06
熱は氷が溶けるのに使われるから、ずっと冷度のまま。
温度は動かない。
そうそう。全部氷が溶けると温度がだんだん上がっていくっていう特性がありますよっていうのをやったと思います。
へー。
そうなんですよ。
はい。
で、それと同じことが28度ぐらいで起こるような材質のものを中に入れると、
28度よりも冷やす、20度だったらあれかもしれないけど、水道の水とかにつけておくと、
例えば10度とか15度とかね、にすると、
要は中の薬剤が凍るわけね、ある意味。
うん。
固体になる。
で、それを首に巻いてと、まずは水の温度ぐらいね、感じるんだけど、
だんだん温度が高くなってきて、28度になると溶け始めて、
そのときには全部溶けるまで28度をキープするっていうことになるんで、涼しさ長持ち。
素晴らしい。
っていうのと、冷たすぎないんで結露しないのがいいらしい。
冷たすぎるとほら、周りの空気の水蒸気が結露してびちゃびちゃになるんだけど、
28度ぐらいだったら結露しないっていうのも便利だし。
で、なんか28度で凍るって変な感じがするって言うじゃないですか。
水と氷になれた我々的には不思議な感じはしますね。
結局凍るっていう、いわゆる氷っていう字が水を連想させるからね。
でも、なんか室温ぐらいで溶けたり液体になったりするもんって結構あるじゃないですか。
液体ぐらい?室温くらいで?
アイスクリーム。
アイスクリームはもっともっと低い温度だよね。0度でも溶けちゃうやつが多いよね。
逆にドライアイスはマイナス20何度だっけ?で固体だけど、
その後1気圧だと液体にならないで急に液体になってしまったりするけど。
ドライアイスね。
はおりさんだったらわかると思うんだけどな。
ちょっと待って、ちょっと待って。
夏だと溶けてしまうやつがあるじゃないですか。
冬だと大丈夫なのに。
そうですね。
塩。
コンビニで売ってるときにはいいんだけど、外に持ち出したら溶けちゃうものあるでしょ?
甘そうなものですね。
プリン。
プリンは温度によってあまり変わりません。
ゼリー。
ゼリーはね。
チョコレート。
やっとわかったですね。
だってコンビニで買わないもん。
セブンイレブンのチョコレートが好きって言ってましたよ。
違うよ、チョコチップクッキーが好きなの。
まあいいや。
セブンイレブンのチョコレートはセブンイレブンで買わないもん私。
分かりました。伊藤陽花堂で買うんですね。
安いチョコレートで買うんだもん。ルミネで買うんだもん。5%オフだもん、ルミネカード使うと。
06:03
チョコレートを首に巻いても溶けてるときには、そのくらいの温度で少し涼しいかもってちょっと思っちゃったんだよね。
やってみてください。
やってみてください。
ちゃんとね。
言ったよ。
防水のジップロック系とかに入れると実験ができるのかなと思ったんだけど。
チョコレートはちゃんと湯煎でうまく溶かさないとおいしくないらしいよ。
そうそう、テンパリングっていうのがあるんだよね。
それそれそれ、テンパっちゃうよね。
チョコレートの中の脂肪分とかが溶ける溶けないっていうのは、実はいくつかのパターンで温度が違うんで、ちょうど28度とかには。
それがどうたらこうたらってテンパリングなんでしょ。
そうそう、だから28度ちょうどではないと思うんですけど、30度前後で溶け始めるものが多いはずなんで、チョコレートとかでもできるんじゃないかと思います。
チョコレートでやってみてください。
でね、これ広告とか見ると、NASAで開発されたPMCじゃなくてなんだっけ、PCMが何たらかんたらとか書いてあるんですけど、
私これの関連するニュースを2年ぐらい前にどっかで見たなと思ってちょっと調べたら、シャープ。
目の付け所が?
そう、家電のシャープね。
が、2020年の春ぐらいに、コール温度と溶ける温度を自在にコントロールできるっていう蓄熱技術っていう素材を作っていて、
物質のミックスをすることで、この溶ける温度を自在にというか、この溶剤だったら何度っていうのが設定できるっていうので、
下はマイナス24から上はプラス28まで自在に設計できるっていうのを作ったっていう発表してるんですよ。
だから、0度でも液体でもっともっと冷やすとやっと固体になるとかっていうのがあって、それをうまく使うと野菜用の保冷剤みたいな。
氷だとね、傷んじゃうけど、10度ぐらいでずっとコントロールしてるっていう保冷剤だとか、
あとは、もっともっと低い温度で、これまでだとドライアイスじゃなきゃ冷やせなかったようなものを保冷剤で何とかなるとか。
そうすると、繰り返し利用できるじゃないですか。ドライアイスで溶けてなくなってしまって、また作らなきゃいけないけど。
っていうようなものや、今回みたいに20度とか28度で溶けるというのができるようになっていて、
これを使っているのかなとかって思ったりとか、この技術はマラソンランナーの体を冷やすようなもので実験もされていたことがあるとかっていうので、
2020年の、私が見てるのは8月の3日の記事かな。
09:04
おー、約2年前。
そうですね。なので、私確かこれをTwitterのシャープの公式アカウントが、
こんな素材開発しちゃったんですけど、何に使えばいいですかねってつぶやいていたのを見たっていう覚えがあります。
へー、それがいつの間にかNASAに取られて。
わかんないんですけど、NASAはNASAのやつかもしれないですけど、首輪に巻くやつは去年の夏から流行っている28度で溶けるっていうのを使っているそうで。
温度はいくつか、いわゆるNASAかって書いてあるところ以外も当然ゾロがいっぱい出ていて、温度はいくつかあるみたいですけどね。
このパターンのやつって、あんまり冷たくしすぎて、冷凍庫とかでも凍らせることはできるんだけど、それで始めちゃうというか、首に巻くと冷たすぎるところから始まっちゃうわけですよ、まず。
結露もするんで、なのであんまり冷やしすぎないで使い始めるのがいいみたいよ。
だから10度ぐらい。
冷凍庫に入れるのもそんなに長く入れずに、全体が凍って少し温度が下がったぐらいで止めとかないと、やけに冷たくて結露してベタベタになるというかビチャビチャになるような使い方になっちゃうのが、そのメリットがなくなってしまうので、適度に冷やすというのがいいらしい。
はい。
はい、ということでした。あんまりね、最近品切れらしいけど。
そうなのよ、見ないのよね。買いたいんだけど。
はい、あと、最近ちょっと話題になっている宇宙望遠鏡を、まさとさんが確か紹介してくれたんですよね。この配信があるときにはすでに最新画像が公開されてるんじゃないかと思いますけど。
そうですね。
一方で、ひまわりっていう気象衛星を宇宙望遠鏡にするっていう発表とかが6月にありまして。
ひまわりの画像って見たことありますか?
NHKでよくやってんじゃないですか、天気。
そうなんですけど、ウェブサイトで自分の好きなタイミングで見られる。
すごい久しぶり、なんか最近テレビ見てないから、私が好きなNHKのお天気のキャスター忘れちゃったよ、顔は覚えてる。
誰?檜山さん?
そうそう、檜山さん、檜山さん。
すごい。
そう、檜山さん、ちょっとピンクのジャケットが似合う男。
前言ってたので。
そう、檜山さん、最近見てないけど元気かな?
元気だと思いますよ。
朝テレビつけちゃうとね、間に合わなくなるってことにね、気づいて。
朝テレビつけたくなったから檜山さんに会えなくなっちゃったの。
で、気象衛星なんだけど、宇宙望遠鏡になったっていう話題がありまして、
前々回、青と赤と紫外線とか赤外線の話したんじゃないかと思うんですけど。
そうなんですか?
12:00
日まわりは人間の目で見える光だけじゃなくて、赤外線のこの波長だけとか、いくつかの波長、鋭いフィルターをかけてこの波長で見るっていうのができるようになってるのね。
そうすると、夜でも雲が見えたりとかっていうのがするんだけど、
で、もう一つ、大気圏というか空気の外側にあるでしょ、静止衛星だから、日まわり。
ってことは、宇宙にある赤外線が見えるカメラなわけだよね。
そうですね。
でも、宇宙に向いてないんですよ。
地球しか撮らないっていう特徴があるんだけど、
私、日まわりの画像がウェブサイトで見られるって言ったときに、もしかしたらタイミングをうまくやると満月とか映ってんじゃねえのって思ったわけ。
要は、地球の縁のところが少しだけ黒いエリアがあるのね。
要は、外側も少しだけ映ってるんで、タイミングをチカチカ送ってくと、月がちらって見えるときがあったりするんだよ。
へー。
そう。
東京大学の大学院生3人の研究チームが、気象衛星日まわり8号が撮られた画像の端っこにベテルギウスが写っている写真を集めて、
気象庁が公開している2017年から4年半にわたる画像データを解析して、20万枚あるらしいんですけど、そのうちだいたい1000枚ぐらいにベテルギウスが写ってたと。
へー。
結構ある。
で、地上からは見えない波長のカメラが載っている、宇宙にあるカメラシステムだから、ある意味宇宙望遠鏡なわけだよね。
そうですね。
で、この画像1000枚を使って、ベテルギウスが暗くなったときあったじゃないですか。
あー、なんか爆発すんじゃないかって、みんながドキドキワクワクしてヒューってなったんですね。
そうそう。あのときに赤外線領域とかを駆使して、どんなふうに暗くなったかをプロットして、仮説を破倒しするような研究発表をしたっていうのが確か今年の6月ぐらいにあって。
えーと、なんだろう、宇宙望遠鏡とか、そのベテルギウスを調べるためにわざわざ向けたものではなくて、ついでに写っていたものを利用して研究しちゃったわけね。
そう、ということはエコですね。
隣の何を狩る狐?
ん?逆じゃないですか。
隣のブドウはサワー。
なんかいろいろ混じってませんか。トラの胃を狩る狐じゃないですか。
あ、それそれそれ。
とか、あの、羊の皮をかぶった狼とか、そういうやつじゃないですか。
羊の皮をかぶった狼って何?
15:00
本当は実力があるんだけど、それを隠してるっていう。
脳ある鷹は爪を隠す。
そうそう。で、ということは、例えばその端っこに映るような星だったら、
宇宙から見た赤外線画像を解析するってことができるんで、それで月も観測してみようっていうのもあるらしいっていうのが最近記事で見ました。
なので、前々回ご説明した人間の目っていうのは赤から紫までが感じることができて、その外側は感じられないと。
太陽からやってくる光も大気の窓って言って、大気の中で吸収されてしまうようなところだと地上まで届かないんで、なかなかそれを使い物にならないんだけれども、
大気の外にあって赤外線領域とか他の色でも特定の波長だけを見るっていうことができるカメラがあったら、宇宙の観測ができるでしょうっていうのがちょっと面白いなと思って取り上げてみました。
でも、例えば今あるひまわりを改造して外側にグインと向けるっていう話じゃないわけね。
そう、だから地球の端っこっていうか、ちょっと横垣に見えてるときに、
塵も積もればそういったデータも解析すれば面白いのが見えんだよって。
そう、ただやっぱり地球の縁よりも外はなるべく映さないようにしてるんですね。
っていうのは地球と一緒に回っているので、
春分とか秋分のときの真夜中に地球を見ると、その向こうに太陽があるんで、
太陽が直接ね、カメラの中に光を当ててしまうっていうのをなるべく防ぎたいんで。
なので地球のところは、もちろん地球が影になってくれるから大丈夫なんだけど、
その周りは全部映してしまうと太陽光が直接入っちゃうんで、
なるべくそこは光自体を隠すようになってるはずっていうのがありまして。
なので地球の端っこに見える星じゃないと見えないっていうのが、
まあまあ難しいところではありますと。
ということですか。
はい、面白いニュースでした。
ということで、皆さんはこの放送を聞いているときには、
ジェームスウェップ宇宙望遠鏡の画像も見えてると思いますけど、
ひまわりベテルギーズで検索すると多分出てくると思うので、そっちも見てみてください。
はーい。
はーい。
ということで、本編では6月にいただいたメールの後半をご紹介しながら、
お話をしていきたいと思います。
はい、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
では、今日1通目のメールの紹介をお願いします。
18:13
はい、ひでせりさんからいただきました。
Googleの社員が、同社のAIに感情が芽生えた人、主張しているそうです。
本件に関する見解をお聞かせください。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
さて、AIに感情が芽生えたっていう件、どう思われますか。
そんな感情的に話ししなくたっていいじゃないですか。
だからAIが感情的に話をするんですかね。
そんなこと言われたってわかんないですよ。
もう感情的にならないで。
リンクもつけてもらってるんで、そこにある程度会話の内容が載ってるんですけど。
はい。
まさとさん、どうですか。
読んでみました。
確かに、かなり外から見て感情が芽生えてるだったり、
AI自体が私は生命体ですみたいなことを言っているわけですけれども、
それを否定する要素が見つからない。
否定しようがないなっていう感じは覚えました。
ということは。
かなり人格があるっていうふうには見かけ上見えちゃうなと思いますが、
実際のところ正しいのか、人格があるのかないのかは、
まだ判断つかないかなっていう気はします。
まさとさん的にはどっちと言いたいですか。
またはどうやれば確かめられると思いますか。
確かめる方法はないと思うんですが、
個人的にはあんまりまだAIに感情が宿るということは信じたくない派の人間ですね。
なんで。
やっぱり突き詰めていくと結局は回路の電気信号だけになるはずなので、
人間が作った回路だったりとかその電気信号だけのもので、
そういう人格っていうものが再現されるのは、
なんかあんまり信じたくないなっていう感情があるっていう方が正しいですかね。
ちょっとだけ聞いていい。
パンダだったらいいの。
はい。
パンダだったらいいの。
パンダ。
例えば。
パンダ感情あるんじゃない。ないのあるでしょ。
どちらかというと、
我々生命の方が、
なんていうか、
には感情があると信じたくて、
それってすごい特別なことなんだっていうことをちょっと自分の中で思っていたいという気持ちがある感じですね。
なのでパンダだったらあり。
パンダだったらありかもしれないけど、
これ見てると自分は殺されるのが怖いみたいなコメントしてるでしょ。
止められちゃうのが怖いとか。
21:00
パンダはそんなこと言わないよね。
そうですね。
でも結局人間だって頭の中だと電気信号じゃないですか。
そうそう、化学反応と電気信号だよね。
だからそれと機械的なAIかもしれないけど、
いわゆるメカニック、人の手で作られた電気信号の集合体であるAIとの本質的な差がよくわからないになっちゃうのかなと思って、
当然その電気信号を特にAIなんていうのは、
自分で事故でいろんな新しい回路を作って学習させていくっていうようなプログラムにしてるってことは、
擬似的な脳の回路と同じだと考えれば、
それを感情って言ってもいいのかなっていうか、
ただそうすると感情って何っていう定義になってくるのかなと。
そうそう。
新しい回路でそこに死にたくないっていうような言動をするっていうようなものは、
おそらくいろんな複雑な回路が作れるようになれば到達するとは思うんだけど、
その感情というか、発生したものにはどういった意味があるのかとか。
人間は生まれながらにして死ぬのが怖いって本当に思ってるのかっていうところに行き着く気もするのよ。
そうそう。人も同じじゃないのかなと。
だって死ぬのが怖いっていうのを全く知らずに育ったら、死ぬのって怖くないかもしれない。
私は消されるのが怖いですっていうのって、
やっぱりどこか本質的に人間が思っているのか、それともどこか教えられるのか、
それとも思春期とかに自分とは何度やって考えたときに到達するものなのか、
その辺もよくわかんないよね。
結局まず死というものを理解しないと理解するっていうか、
感覚的に身近に感じないと、怖いって感情にはまずいかないでしょうね。
だからゲームとかでバンバーンってアレするし。
動物は死ぬのが怖いってあんま思ってないと思うんですよ。
明日死んじゃうかもしれないとかって不安にもあんまなんないし。
そうですよね。
そうだよね。
でも動物にも感情は多分あるよね。さっきも言ったように。
あると思ってます。
ってことは感情の話と人格の話と死ぬのが怖いって話は別の話っぽい気がするんだよね。
っていう話とAIの話をちょっと混ぜて考えると、
私だったら感情があるように振る舞うAIはあってもいいんじゃないかと思う。
それを感情が芽生えたというのか、感情を学んだというのかちょっとわかんないけど。
24:04
死ぬのが怖いのは人間も実は学びなんじゃないかと私は思っている。
っていうのともう一つ、同じような仕組みのAIをたくさん育てて、
性格が変わったらなんかあるかもなって思うけど。
例えば一番スタートがプログラムが同じの、いわゆる双子とかそういうクローンのAIから、
1年、2年、3年経ったときのときを比べてってことね。
AIなんで学習はもっともっと早いと思うんですけど、
同じような本当に小さいノイズしか加えなくて、
学習したときに性格が変わったりするのかとか好き嫌いがあるのかとか、
っていうところまで考えると検証の仕様があるんじゃないかななんて思ってるんですけど。
じゃあ私たちは好き嫌いがあるAIが欲しいのかっていう話がもう1回あって。
そこは好き嫌いしないところが価値なんじゃねえのっていう。
たぶん今AIがいろいろ言われてるけど、
要はテクノロジーの進化を頑張ってるっていうのの究極のところがAIであって、
ただ、AIを量産したいのかって言ったらまたちょっと別なのかな?
でもね、今のAIはいろんなものが学習できて、
それが職人的に動くっていうのがポイントだと私は思っていて、
だから職人がやるのことを機械ができるとかコンピューターができるっていうのがポイントだと思うんだね。
だからカメラの中に入っている目にピントを合わせるとかみたいなやつも、
今までだったら職人がやったわけじゃないですか。
それが得意っていうのは役に立ってるし、全部のカメラに入ったら楽ちんじゃないですか。
そういう感じの使い方を越えて、キャラクターとして魅力があるものをたくさん作りたいのかっていうのは、
いやいやいや、絶対こっちの方にピントを当てた方がいいって。
絶対こっちだって。
いや、そっちよりは俺がこっちに合わせた方がいい。
違うって、ここだろ。
そうかな。
こっち。
わかった、AIに任せる。
だからそこは職人じゃなくて、アーティストがやることだと思っていて。
だからアーティスト、AI。
みたいなところが面白いかなと思うので、ぜひ皆さんのご意見もお寄せくださいませ。
はい。
結構ね、記事とかにも載っているし、会話の内容とかも調べれば出てくるので、見てみてください。
ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
次のお題に行ってみましょう。
はい。
キジウォッチャーさんからいただきました。
家庭産園で豆などが連作障害のため、うまく育たなかったことがあります。
でも畑には毎年雑草がうんざりするほど生えてきます。
27:04
雑草には連作障害は起こらないのでしょうか?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
だんだんだんだって感じね。
これ雑草でも連作障害は起きるらしいっていうのが一応調べたら、
植物Q&Aみんなの広場みたいなとこ見たりして、
連作障害はある程度起きるんじゃないかっていうのは、
え、でもでもでも。
はい。
でも、でも駆逐されない。
でも野菜でも連作障害が起きても、
全然育たないわけじゃないですよね。
実が小さかったりとか、育ちが悪かったりするっていうのと、
もう一つは、雑草は一つの雑草だけを同じとこで育てないことが多いんですよ。
連作障害っていうのは、ある特別な植物が特定の栄養だけを吸い取って、
それがなくなってしまうとか、
あとは、自分が出す物質に自分が当たってしまうとかっていうので、
同じ作物を同じとこでずっと作ってると、
土と植物の相性が悪くなって、
実がならなくなったりとか、育ちが悪くなったりするっていうのが連作障害って言われてるんですけど、
みなさんが見てる雑草が生えてるところは、雑草一種類だけじゃないことが多いですよね。
雑に生えてますもんね。
要は、ミックスして植えてるわけですよ、雑草を。
そうすると連作障害は起きにくいわけですよね。
だって、いろんな植物があるわけだから。
じゃあ、もしかしたら、毎年きちんと調べてみれば、
今年はこれが多い、来年はこれなかったのにとか、そういうのがあるのかもしれない。
新しくやってきた雑草は、最初の年すごく繁殖するんじゃないかと思います。
ありえそうですね。
っていうのと、本当に雑草の一種類だけを丁寧に丁寧に育てたら連作障害は起こるんじゃないかと思いますけど、
もう一個、連作障害は栄養が偏るからって言ったじゃないですか。
人間が作る作物は、育てるでしょ、実がなるでしょ、取るよね。人間が食べるよね。
で、枯れたやつとかも刈り取ってとかってあるけど、雑草の多くはそのまま土に帰るでしょ。
そうですね。
ってことは、植物が吸った栄養が土に戻る率が高いんじゃないかと思うんだよね。
地球に戻っていく、土に戻っていく。
ほう、輪廻転生ってやつですね。
育つときには土のバランスが悪くなるかもしれないけど、
土に帰ったときには100%は戻らないかもしれないけど、ある程度戻るっていう傾向があるんじゃないか。
とかっていうので、つまり雑草は一種類だけを集めて育てない。
たくさんの種類がいっぺんにあるから連作障害が起こりにくいんじゃないか。
30:01
もう一つは、実は起こってるんだけど気がつかないぐらいのレベルじゃないか。
あとは、実がなったり植物が枯れたりしたときにそのまま土に戻るから、
連作障害の栄養の偏りっていうのが起きにくいんじゃないか。
みたいな原因で連作障害が起こりにくく見えてるんじゃないかと思います。
はい。
納得。
畑では3種類ぐらいの野菜を同じところで順番に作っていくようなことで、連作障害を防ぐとかっていう工夫がされていて、
または毎年毎年土を作り直す。
で、日本で毎年同じようなものを植えていて、連作障害で困ってないものといえばなんだ。
米。
はい。
なんで連作障害が起こりにくいのでしょうか。
水を流してるから。
おお、素晴らしい。
あたり?
そう、水棟って言って、毎年水を入れて土の中の養分が混ざるようになっているので、連作障害が起こりにくいと言われています。
なので、田んぼは同じ米をずっと作っていてOK。
土は変わってないけど、じゃあ水で養分が運ばれてきてるってこと?
とか、あとは自分が出した成分も流されたりして。
うん。
ということでですね、実は雑草も連作障害が起きるんじゃないかというふうに植物Q&Aでは書いてありました。
へー。
まあ、雑草という名の植物はない。
そうそう、で、なんだっけ。
全天皇じゃなくて、あれ昭和天皇だっけこれ言ったって。
雑草っていう名前の植物はないんですよってやつね。
それぞれに名前がついていて。
そうだけどね、難しいのよそれをね、いろいろ調べたことがあるんだけどね。
難しいですね。
難しいのよ、難しいの。
言葉で書かれてるじゃない、本とかだとさ、一応写真とかは出てるんだけどさ、写真も良くも悪くも拡大されてたりとかすると大きさの実感が湧かなかったりとか。
そうなんだよね、だから図鑑とかでも今写真が多いですけど、イラストのものが実は特徴をよく捉えていたりするっていうのがありまして。
吉田さんにもいろいろ写真を送ったことあったよね。
あったかもしれない。
絵本、子供向けの絵本ですごく緻密な絵が描かれている植物のものがあって、それがすごくわかりやすい。
本当に特徴をしっかり捉えていて、デフォルメもしてないけどきちんと、かといって本物だったら例えばちょっと葉っぱが曲がってるとか、花びらが変になってるとかそういうのは全部なくなっているので、非常にわかりやすい。
33:11
理想的なものが。
すごくそういう絵を描くのは難しいと思うわけよね、個人的には。
そうなんですよ。
私が描けないから。
そういう絵本を描いている人の、サクッと絵って書いてあるじゃない、絵本って。
絵って書いてある人を調べて、この人もこっちの絵本も同じ人かなと思うと違うのね。
そういう緻密な絵を描く人はたくさんいるらしい。
びっくりした。
日本の植物学の父、牧野富太郎博士先生がイラストの植物図鑑を描いているんですが、来年の春、連続テレビ小説になるらしいよ。
そうなの、朝の。
朝の。
素晴らしい。
おっさんが主人公ってこと?
だからまあまあ、ここ何年かたまにね、男性が主人公で、それを周りで支えたり支えられたりする女性とか家族を描くっていうのは結構ありますけどね。
マッサン。
マッサンもそうだし、あと何だっけ、作曲家の話もあったり。
あー、エール。
かな、とかっていうのがあって、コーチ出身なんだよね。
誰が?
牧野富太郎先生は。
へー。
でも、そうそうそう、植物のやつもいろいろそれで一時いろいろ調べてたらね、葉っぱの生え方っていうのかな。
はい、ABABってやつと、一緒に入る一緒に入るってのとか。
え?
要は枝に対して、右左右左右左って葉っぱが生えるやつと、
あ、そうね、交互に。
同じところが、交互のタイプと一緒に出るやつとか。
そうそうそう。
いろいろあるんですよね。
そう、いくつかやっぱり種類があって、で、あとは葉っぱそのものにくびれが入るのがあるじゃないですか、ヤツデとかそういう感じでね。
はい。
で、あえて途中までのくびれだったら1枚の葉っぱだけど、あれがグッとくびれが強くなると、ぱっと見別の葉っぱに見えるけど、実は1枚だったりするわけよ。
はいはいはいはい。
っていうのの違いがよくわからない。
それがだからそういうふうに分類として出てるわけよね。
うんうん。
葉っぱのその切れ込みによって切れ込みがないやつ、切れ込みがちょっと覚えてないけど、例えば半分以下のやつ、半分以上のやつとかね。
ほにゃららかえでとかいろいろありますよね。
そうそうそうそう。
だけどあの絵だけで見ると完全に切れ込んでるやつとかがあってさ、これの違いがわからん。
と思ったけどね、そこから先の細かなものはね、ちょっと私のもう専門外になるので、わからないって流したけど、でおそらくそういうのも、監修的な分類と最近のきちんと発生学とかその遺伝学的な分類っていうのが、あのまだごっちゃになってるんじゃないかなと思ってタイミング的に。
36:09
ありえそうですね。
あと100年ぐらいするとどっちかに統一されて。
いやそれはあれですよ、中途半端な知識でそれを言うとポケットを掘る気がしますよ。
大丈夫私は別にポケットを掘っても誰かが訂正してくれるから。
なので植物は結構あの分類はまあまあ発生学というかあの遺伝子のやつとそろそろ合ってるんじゃないかと思いますけどね。
あ、ほんと。でも名前とかがさぐちゃぐちゃだよね。
だから修正が入ったんで名前がぐちゃぐちゃに見えるんじゃないかな。
なるほどね、じゃあもうちょっとするとすっきりしてくる可能性かな。
名前変わんないんで難しいと思います。
ということで次のもう一個植物に関しての質問来てるのでそちらに行こうと思います。
メールありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
長野のおかんさんからいただきました。
あれと思ったんですが花はなんで押し目と目し目なの?
それで環境に合った新しいものができるのはなぜ?
人間で例えたら、女性が突然右手がメス、左手がオスの生殖器持って一人で子供を作って一人で産むようなものですよね。
なぜ違う遺伝子が生まれるの?といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
最初に結論から言っちゃっていい?
自家受精と他家受精がごっちゃになってない?
自家受粉と他家受粉ね。
自家受粉ね。
なので、同じ花の中でも自分の押し目の花粉だと実がうまくならずに、
他の花、他の株の押し目から出た花粉だと実がなりやすいっていうタイプの他家受粉じゃないと実ができないっていう植物も結構あります。
で、そういうやつは一本だけ、例えば果物とかでも一本だけ木を植えていても実がならないけど、何本か植えると実がなるっていうタイプ。
で、一方で自家受粉ができると、一本だけでも子孫が残せるよね。
とりあえずはね、子孫なのかクローンなのかだけど。
そうなんですよ。っていうのがあって、
自家受粉で同じクローンを残して成功してきた植物と、
そこよりも他家受粉でバリエーションをたくさん作って子孫を残してきた植物と、
あとはお花と芽花っていうのができて、
なるべく自分のところの押し目と芽し目はくっつかないようにして、
39:04
他家受粉がしやすくなっているような植物と、
それは違うの?木が違うの?
一応はオーギーとオメギーという感じですね。
実がなる木と実がならない木っていう2種類があって、
臭い木と臭くない木ってこと?
臭い木っていうか、実が臭いんですけどね。
で、ウリ系。
ウリ?
ヘチマとか、ひょうたん、かぼちゃ、スイカなどは、
単生花って言ってお花と芽花がそれぞれ咲きます。
なので、
一つの株から。
そうですそうです。
で、たぶんこれ自家受粉でも実はなるのかな。
で、一方で自家受粉専門っていうようなやつは、
お米とかが一番有名ですけど、
花が咲いて、自家受粉してすぐ閉じちゃうんですよ。
っていうのがあって。
じゃあ基本的にはもう次の世代はクローンなわけね。
そう、だからお米は種もみをまいても同じ種類ができるのよ。
お隣でコシヒカリ作っていても、
自分のところの畑じゃないや、
田んぼで作ったやつは大体同じものができるんですけど。
秋田小町は秋田小町なんですね。
次の世代も秋田小町なんだ。
一方で紅葉が大変なの。
咲くと受粉しちゃうでしょ。
かといって、ちっちゃいから咲く直前にピュって切って、
おしべとめしべ分けてっていうのをたくさんやって、
隣の畑の、隣の田んぼのやつも切って分けて、
受粉させてってやらないと家計合わせができないんで、
それは大変なんですよ。
一方でナッパ系のやつは、
先祖が近くて、
白菜とキャベツと油納豆とかっていうのが、
お隣同士で勝手に掛け合わさって、
あいのこができちゃうこととかがあって、
なかなか育てにくいとかっていうのもあるらしくて、
そんな感じでですね、多様性を重視する。
または一つの種類で長く残るっていう最適化の両方の戦略、
または両方に両睨みの戦略を取ったものとかがあって、
今のようなバリエーションになっています。
こういったものによっては、
胃腸のように大胃と目胃が分かれていて、
片方のやつは身がなる、要はめしべが発達していて、
違うやつはおしべが発達していて、目しべがないっていうのが、
受粉をしてやっと身がなるっていうタイプもあるし、
その辺がいろんな種類があって、
よく花の中におしべとめしべがあるから、
42:02
自家受粉するのかなって思っていても、
それでもたか受粉で隣の花、隣の株の花粉が運ばれてこないと、
お気味がならないっていうようなタイプの植物も結構あるというのを覚えておいてください。
そもそもね、
自家受粉が全くできないような植物は、
子孫が最初の最初に残しにくいんじゃないかと思うんですよね。
っていうのとかもあって、
多様性を追求するか、
同じものを追求するかっていうところの差で、
植物の戦略がそれぞれあるっていう話と、
じゃあそもそも、
自家受粉で子孫を作るっていうのは、
まわりくどいじゃないかって話もあるじゃないですか。
だから植物は、
地下系とかを伸ばして、
なるべくクローンで分身を作って育っていくっていうタイプもたくさんあって、
種を作るっていうのは、
冬が来たりとか、
氷河期が来たりするっていうときに残るには、
クローンだけでずっと生きていくってやつはなかなか向いてないよね。
寒い中でも。
寒かったり日が足らないときでも、
生き延びるには種にならなきゃいけなくて、
種を作るために花を作るっていうのが発達して、
花は高受粉と昆虫がいることで、
多様性が出てとかっていうのがいろいろね、
混じり合って、
今の状態になってるっていうふうに思うと、
いろいろね、何であれはこうなんだ、何でこれはこうなんだろうっていうのを、
もう一回考えるきっかけになるんじゃないかと思います。
これだけのバリデーションが残ってるっていうのは、
何か嬉しいですね。
それぞれが成功してるんだよね。
そうですよね。
そう考えると、なんかロマンですね。
私は冷めてるんで、そんなにロマンは感じないですけどね。
何で?
いやいや、残ってきたのが生きてるっていうことですよ。
残ったんですね。
でもさ、そこが残るたびにはいろいろな植物の戦略があったわけですよ。
そう、ドラマはたくさんあったんだと思います。
そうですよ、そのドラマに思いを馳せて。
はい、思いを馳せましょう、みんなで。
そうしましょう。
それがロマンですよ。
だから、すごく面白いと思うけど、
なんかロマンって言うと、私の中ではちょっと価値が下がっちゃうんだよね。
じゃあマロン。
マロンは栗の仲間はお花と芽花が別で付くタイプですね。
そうなの?
そうなんですよ。
あのワシャワシャワシャっていうところがオススメとかあるの?
そう、あっちがオススメ。
あ、あれオススメ。
そうそうそう。
だからあとトウモロコシとかもね、一番先っぽに花粉が付いて、
それぞれ枝っぽくキュッキュッキュッって出たところにヒゲヒゲがあって、
あれが芽しべがわり。
45:00
あれをね、一回ガマを見てみたい。
はい?
ガマ。なんか触った瞬間そっからジュジュジュジュジュってなってさ。
ガマのほうのガマね。
ガマじゃないの、あれ。
なんか、どんと焼きみたいなさ、棒の先に持ち…
違うね、どんと焼きじゃなくてあれはなんだ?
アメリカンドックみたいなやつですね。
えっとね、キリタンポ。
キリタンポ。
みたいな感じのが付いてて、そこ触ると急にムシャムシャムシャってなって、
タンポポの綿毛みたいなものがワシャッと出てくるっていうのをね。
皆さん、ガマのほうで検索してください。
ガマだけだといろんなガマがあるんで。
ガムの油ね。
ガマガエルもあるんですけど他にもガマあるんで、
ガマのほうで検索していただけると。
キリタンポみたいなやつに触るとワシャワシャワシャって。
一回見てみたいんだけど、なんかないんだよな。
あとね、食用にもなってるらしいですよ。
ガマ?
うん。
何を食べるの?
ガマのほうは食べることができます。
地下系は天ぷら。
海外では小麦粉にガマのほうの花粉を混ぜてパンやビスケットにして食べることがありますと。
へー、ワヤワヤって。
でもあれ触ったらなんかすごいことになっちゃいそうなんだけど、触らないってこと?
どうやったんだろう?
いや、だから途中までのやつを全部持ってきて。
綿あげはもう種か。
みたいな。
自分が割った後ってことか、あれは。
あとはですね、カマボコのカマはガマのほうの由来だそうです。
もともとね、カマボコっていうのは、今のちくわみたいなやつがカマボコっていう名前だったんだけど。
真ん中に穴が開いてて、そこに芯があって、そのまわりに切りたんぼみたいなやつだっけね。
それを板カマボコに名前を取られたんで、ちくわっていう名前に改名したんですよ。
へー。
ということで、お答えになってました。
ちくわってどういう意味?
ちくわは竹ですね。
竹の棒に輪っかにしてたってこと?
真ん中が抜けてるからね。
竹に練り付けたんじゃなくて、真ん中が抜けてるから竹?
細い竹に巻いたのもあると思いますけど、棒に巻いたのもちくわなので、多分竹に巻いたとか竹になぞらえてだと思いますけど。
おー、ちくわの友。
それは竹馬ですね、ちくわはね。
ということで、メールありがとうございました。
ありがとうございました。
次のメール行ってみましょう。
では次のメールです。
ひでせじさんからいただきました。
地熱についての質問です。
噴火の際にドロドロに溶けた溶岩を見ますので、地球の内部は岩が溶けるほどの高温だということがわかります。
さて、この高温となるエネルギーはどこからくるのでしょうか?
48:01
ビッグバンの際の高温が地球内部に溜まっているのでしょうか?
地球の年齢は46億年だそうですが、そんな長い年月で冷めてしまわないのでしょうか?
もしかしたら、太陽から得た熱を地球の内部に常に補給し続けているのでしょうか?
あるいは、地球の引力で押し固められて、内部で熱が発生しているのでしょうか?
といただきました。
ありがとうございます。
さて、なんで地熱がずっとあるんでしょう?
これはビッグバンの熱が残っているんじゃなくて?
ビッグバンの熱ではないです。
核融合が起こっているんじゃなくて?
核融合の熱でもないです。
核分裂が起こっているんじゃなくて?
核分裂は結構起こっています。
結構近づいてきた?
一番最初地球ができてドロドロになるぐらい熱くなった?
あちこちから物がぶつかって。
その熱が冷えていないっていうのが一つね。
そもそも熱だったのが外から冷えてきたけど、中までまだ冷えていない。
それはビッグバンじゃないの?
ビッグバンではなくて、地球という星の塊ができるときの熱がまだ残っている。
地球の熱がまだ残っているってことね。
そうそうそうそう。
その1。
地球の熱ってことですね。
で、今考えられている熱の大半は天然放射性元素が崩壊するときの熱であろうというふうに推測されています。
ただいろんな説があって、50%ぐらいとか80%ぐらいって話もあるんですけど、
まあまあ何やともあれ天然放射性元素が崩壊する。
崩壊崩壊。
っていうのが熱の大きいところと考えられています。
あとはさっき言った隕石がたくさん落下して地球っていうのを作ってっていうときの、
もともとの地球の中に取り込まれたときの衝撃や、あとはギューって押されたわけですね、外から。
自分の重力で。
そのときの圧縮の熱が残っているっていうのがあって、あといくつか考えられているのは、
重金属とかが核に沈み込んでいるものがまだあるんじゃないか。
つまり地球ができて金質だったのが、その中の重い物質が地球の中に沈んでいくときに摩擦熱が起きて、
それが熱源になってるんじゃないかっていう熱源。
あとは地磁気が作る磁気的磁力の効果によって出てくる熱っていうのも考えられていて、
51:01
その辺の組み合わせって言ったらいいんですけど、総合で地球の内部がとても暑くてじりじりと冷えているっていうのが現状だと思っています。
一応冷えてはいるのね。冷えつつあるのね。
じわじわ冷えているんですね。
どのくらいで?
どのくらいまでなんだろうな。あんまり人間が生きている間で変わるぐらいではないんで、
それはさっき言ったどのくらいの放射性元素があるかみたいなのを推測で、
あと何年持つとか何万年持つとかっていうので、多分億年レベルで冷えていくんだろうなと思います。
本当に暑いのね。
これはウィキペディアなんですけど、地熱の総量は35テラワットと推定されて書いてあって、
これは地球が太陽から受けるエネルギーの2500分の1。
小っちゃいですね。
ということで、実は地熱を全部集めればすごいエネルギーになるなっていうのはそれはそうなんだけど、
太陽から受けている熱量のほうがとても大きいっていうふうに考えられています。
そう、というのがありまして、
大半は自然というか天然の放射性元素の分裂の熱というふうに思ってください。
例えばね、ウランは半減期っていうのが数億年単位なんですよ。
だから、今あるウランは数億年経たないと半分まで減らないんで、
何万年という単位、メインの熱源がウランとかの天然放射性元素だとすると、
やっぱり何万年というところではそんなに減らないけど、
何百万年、何千万年となるとその熱は減っていくんじゃないかと考えられます。
また、半減期が短めな物質が入っていたとしても、
その熱は地上に伝わってくるまではこもっているわけですから、
どっかに飛んでいくのは地上に出てから外に放出されるんで、
それなりに天然放射線が作る熱っていうのは地球の中から全体を温めているということになっています。
で、それがね、地球の内部の核を溶かしたままにしていたり、
あとはマントルの大流になっていたり、マグマが熱いという原因になっているので、
それが冷えてしまったら、太陽からの熱よりは少ないとはいえ、
いろんな生物には影響があるんじゃないかと思いますし、
また気象的にも影響があるんじゃないかと思っています。
54:04
一方で、太陽の熱がほんの少し変わるっていうのでも影響があるっていう感じも、
地熱とか地球が吹き出すエネルギーに比べて太陽から得ているエネルギーがとても大きいっていうのを考えると、
そのエネルギーがほんの少し変わるだけでも、地球上の環境が変わるっていうのも想像できるんじゃないかなと思います。
そっちの方が影響大きそうですね。
なので、氷河期があったり、暑い時期があったりするのは、
太陽活動と太陽の熱をどれだけ地球がため込むかどうかっていうのの掛け算で決まってくるので、
その辺で全球凍結みたいなことが起こったり、
あとは今よりももっともっと暑い時代があったりとかっていうのがありまして。
全球凍結ってあったの?地球。
ありました。
だけど中はまだ暑いのね。
中は暑いです。地上が冷えてしまうっていうのは、さっき言った通り。
表面は凍ってるけど。
そう。凍っちゃうと太陽の光を反射する率が高いんで、なかなか暖かくならないとかがありまして、
それが長く続いたりするとかっていうのもあって。
でも中は暑いね。
中は暑いです。
だから時々噴火とかしたりはしてたはずです。
氷のところに噴火。
そう。
やっぱり内側の熱よりは、太陽からの熱をたくさんもらってるのかどうかのほうが重要で。
地上の環境にはね。
ということで、全球凍結した時は、地球の中の熱が多い云々じゃなくて、
やっぱ太陽からのエネルギーをあんまり受けていなかった時代っていうことになるって感じの予想ができるわけですね。
そうそう。っていうのと、白くなっちゃうと溜め込まないんで。
例えばそこで大きい火山が噴火して、温室効果ガスがたくさん出て、
太陽の熱がこもるようになってとかっていうのが、次のあったかくなるきっかけになったりとかっていうのが考えられてはいるんですけど。
なので、地熱は地熱でとても大きい、人間にとっては大きいエネルギーですけれども、
太陽からもすごく大きいエネルギーが来てるっていうエネルギー感。
あとは、石油や石炭をたくさん燃やすと地球が温暖化するっていうのは、
燃やして出るエネルギーは、人間が使ってるぐらいは実は太陽のエネルギーに比べるとずっと小さいので、
やはり温室効果によっての太陽熱が出てくか出てないかっていうところで、
地球上の環境が変わるっていうのが影響が大きいというふうに、
熱のざっくりとした感じがわかっているといいんじゃないかと思います。
ということで、質問をご紹介してきました。
57:02
今日はこれくらいにしたいと思います。
この番組では皆さまからのメールをお待ちしております。
質問やご意見、ご感想、あとはこんなことやってますよっていう日常の報告、
理科っぽい視点で何々見てみましたよというお話とかを送ってください。
メールの宛先は、
また、そんないプロジェクトというグループで、
この番組のほか、そんなことないっしょ!そんない雑貨店などの番組を配信しております。
そんない.com、sonai.comのウェブサイトから過去に配信した番組が聞けますし、
他のポッドキャストアプリなどでも、この番組の最新100回分とかが聞けるようになっていますので、
他の番組もそんなことないっしょ!やそんない雑貨店で検索してみてください。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ということで、お送りしてきました471回。
まさとさんもメール読みしたいですか?
そうですね。
ということで、もしメール送っていただく方は、
誰に読んでほしいかとか書いていただけると、ご希望に添えたり添えなかったりすると思うので、
ちょっと思いつきではありますが、そんな実験もしてみたいなと思います。
はい、お願いします。
あとですね、まさとさんの半導体リベンジの回は準備をしておりますので、もうしばらくお待ちください。
ということで、そんない理科の時間第471回、この辺にしたいと思います。
お送りいたしましたのは、よしやすと、かおりと、まさとでした。
それではみなさん、次回の配信でまたお会いしましょう。さようなら。
また今度。
ごきげんよう。
59:26

コメント

スクロール