1. そんない理科の時間
  2. 第462回 超大陸と太陽電池の廃..
2022-05-13 1:48:25

第462回 超大陸と太陽電池の廃棄とドラえもん議論 byそんない理科の時間B

spotify apple_podcasts
■オープニング・メールのネタ・年齢の書いてあるメールが多かった・ガチャポン・USの学校カレンダー・内容がわからなくても聞き続ける理由  ■4月にいただいたメール・光の波長と三原色の意味・子音のノイズ・超大陸の歴史・オート...
00:00
理科っぽい視点で身の回りのことを見てみませんか。 そんない理科の時間B、第462回。
そんない理科の時間B、お送りいたしますのは、 よしやすと、かおりと、まさとです。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。 今回は、4月にいただいたメールを紹介する回になっています。
毎月メールをいただいていて、それを翌月の2回目の放送で紹介するようにしています。
最近は、月末に、今月の感想とかっていうのでまとめて送っていただける方もちらほらいらっしゃったりして、
今回もね、何人かいらっしゃったりなんですけど、やっぱりあれなんですかね、書きたいタイミングとか、背中を押すタイミングとかで、
何かあるといいんですかね。 何か合言葉入れておくとか。
合言葉入れてもメールが増えるわけじゃないと思いますけど、きっかけ的にね。 だから、毎月1回メールの回があるんで。
あるキーワードを言ったらメールを送ろう的な? それはなかなか大変だと思う。
メールが書きたくなるって何かないのかなと思って。 オープニングではいくつか
メール紹介したいと思うんですけど、ちょっとねダムマスターさんという方からのメールが面白くて、
大した手紙でもないのですがお便りが励みになるかなと思ってしたためましたって書いてあって、あまり内容がないみたいなこと書いてあるんですけど、
追伸、娘の幼稚園のお父さんつながりから、そんなエリカの時間に手紙送ってたでしょと言われました。身近なところにファンがいると嬉しいですね。
これを書いてくれれば十分なメールだと思うんですよね。 書くこともなくて、
とはいえお便りは励みになるかと思ってしたためましたって書いてあるんですけど、追伸にこんなのがあったら十分なネタだと思うんですけどね。
素敵なエピソードだと思います。 どうしてわかったんですかね?
だからダムマスターさんといえばこの人っていう感じのあるじゃないですか。またはエピソードが知ってたとか。
ああなるほど。エピソードが知ってたっていうのはありそうですね。
ほにゃららがあって質問しますみたいなやつで。ということは少なくともダムマスターさんの娘さんの通っている幼稚園に行っている人ではもう一人リスナーさんがいるということがわかりました。
なるほど。 そうですね。
あと内容的にはですね、今回はなぜか年齢を書いていただける方が多くて。
64歳で転職しました。 あとはかおりさんが気がついたペンネームに年齢が入っているのに計算が合わないメールがあったとか。
03:04
そうなのよ。誕生日ですって言って、そこで確かに年齢が上がってはいるんですけど、なぜか誕生日ですの日に2つ年齢が上がっているんですよ。
そうなんですね。しかぞうさんから2ついただいてまして、1つ目は53歳だったのに2つ目は55歳になっていて。
今日誕生日です。おめでとうございます。 おめでとうございます。
おめでとうございます。 4月14日かな。しかぞうさんお誕生日55歳おめでとうございます。
そうそうそこで55になったんですよ。
50歳を過ぎてから嬉しくも何とも思わなくなりましたっていうので、もしかしたら53歳っていうのも何とも思ってないんでいい加減なのかもしれませんね。
自分の年齢わからなくなるのはたまにありますね。
まあまあいいんじゃないですか。だいたい。
いいんだ。いいんだ。 そうですよ。
あまり青年月日を書くことがあっても、年齢のところってあんまり意味関係ないよなとは思う。
青年月日書いたら勝手に計算してくれよとか思っちゃいますけどね。
もうもうもう大賛成です。
そう。なのと年齢でたまにこう意識するときがあって、私は給料で項目が1個増えていて、
なんだっけ、介護保険が45歳からだっけ、なんかそういうのあるよね。
何歳から何かのあれが増えるっていう、なんとか保険が増えるとかっていうのがあって。
そうなんですよ。とかがありまして、そんなところでも年齢を感じてしまうのとか、
あと、なんだっけ、会社で健康診断だったのが人間ドッグをお勧めしますっていうのがあって。
何歳から上の方は人間ドッグをお勧めしてますっていうね。
年齢でいろいろ切られる。
何それ、健康診断では測らない項目があるから、人間ドッグ行ってちゃんといろいろ調べたらっていうことね。
そう、そんなので。たまにね、年齢を意識することがあるなって思って。
35歳過ぎてからバリウム飲み始めるとか。 そう、そういうやつ。
そんなのがあるんだ。 そうなんですよ。
飲んだことない? 別に無理に飲まなくていいです。
飲みたくない。おいしくない。
おいしいおいしくないじゃないけどね。
なんか風味がついてるのもあるでしょ、最近は。
コーヒー味とか?
なんかね、フルーツ系じゃなかったかな。
コーヒーは甘くない。確かそう。
あと今回は、ビーカーくんの本やら、ガチャガチャで実験器具が入ってるみたいな話もあったりしました。
ガチャガチャね、最近いろんなガチャガチャありますよね。
しかも、ガチャガチャがたくさんあるガチャガチャエリアがある。
そう、なんだっけ、お店が撤退しちゃったところがガシャポーンエリアになりましたとかっていうのがあったりして、
ショッピングモールの、あれここなんだっけな、ちっちゃいなんとかっていうのが、ガチャガチャがすごいたくさんあったりするようになってますよね。
06:03
意外と人が入ってたりするんですよね。
そうなんですよ。あと子供が、1回やらせろって言って、欲しいのが出なくてもう1回って言ってるのとかに遭遇しますよね。
あれね、そう、大人でもそうだけどね。
そうなんですよ。
で、人気のやつは大人用の大人買いセットで、全セット入ってますっていうのを買えるタイプもあったりして。
ほう。
そうそう。あとですね、トヨーカムさんからは、アメリカの学校のカレンダーに振られた配信があったので、地元の学校、カリフォルニアのカレンダーを調べてみました。
地元がカリフォルニア。
うん。8月から新年度開始で、8月下旬に開校、翌年6月の中旬に年度が終わります。そしてなんと7月はカレンダーにありません。
すげえ。7月はなかったものとして。
学校的にはないんでね。
そうなりますね。
関連して、冬の月の記載がないカレンダーの話を思い出しました。
これは昔の農作業カレンダーでは、春から農作業が始まって、冬は農作業がないんでカレンダーがない。
その間の日数っていうのは数えないってこと?
古くは数えないときもあったんじゃない?要は、何かが起こったら春っていうことにして、その間は。
ナイル川が氾濫したら春って感じ?
雪が溶けて。
違うな、ナイル川が氾濫する前に、オリオン座が何とかするんだよね。違ったっけ?
オリオン座が何とかしたら、その後ナイル川が氾濫するんじゃなかった?
だから、天体観測がすごく盛んになった。測量が盛んになったってことかな?
そうそうそうそう。
夜明け前にシリウスが見えるっていうタイミングですね。
トヨカムさんの最後に、ヤードポンド法もそうですが、アメリカ人は実用的なものの方を好むのかもしれませんねっていうのが書いてありました。
つまり、地球の大きさから1メートルじゃなくて、生活に合ってる単位のものを使ってるんじゃないかっていうね。
けど温度は、やっぱセシの方がカシよりも実用的な感じしますね。
そうですか?
温度が100度で水が沸騰って、一番身近な料理でよく使うかなっていう。
料理で!?
でも、沸騰は別に何度って知らなくても沸騰すりゃいいじゃないですか。
日常の気温はカシの方が楽チンですよ。
確かにそうですね。カシの…
あんまマイナスにならないし。
でもマイナスになると寒さが身に染みるじゃないですか。寒ぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ。
で、カシは100度を超えると体温を超えるぐらいで、死ぬほど暑くて。
カシの0度を下回ると死ぬほど寒いはずです。
09:02
別に摂氏でも0度下がると死ぬほど寒いですけど。
そうでもないんじゃない?
寒いよ。
だって結構0度下回るじゃないですか。
うん、だから寒いですよ。朝は布団から起きられないし。
そうそう。カシだとそれがマイナスにならないんで。
だいたい気温が入るレベルでいいんじゃないかななんて思ってます。
ヨシオさんはカシ?
どっちでもいいです。
とりあえず世界的に統一してほしいね。
それはあります。特に気温とかはいいんですけど、体積とか長さは統一してほしいね。
そうですね。
毎回とか未だに飛行機とか乗ってさ、今高度は1万フィート。
1万フィートは1フィートが30センチくらいだから3000メートルでみたいな。
だいたい3万フィートとか飛ぶよね。
頭の中でちゃんとやってるわけね。
そうそう。3万フィートくらいだから10キロくらいのとこ飛ぶんですよ。
それがね、なんでそこはフィートなんだよとか思っちゃうんだよね。
だって高さはフィートだけど距離はマイルなんだよ。
気がまいっちゃいますよね。
もう本当ですよ。換算で大変ですよ。
換算するんだ。
次の質問が来てまして、オープニングで最後に取り上げたいのは、この前も予告しました。
もぐさえんのおじさんさんからいただいた、だいぶ前から聞いていますが初メールです。
いつも何を言っているのか理解していません。なのに聞き続けているのはなんでなんだろう。
理科っぽい回答をお願いしますという質問が来ていて、それに対してちょっとだけ紹介したんですよね。
しんのすけさん、私もほぼ理解できないのになぜ聞いてしまうのか。
もう一つ、ふくままさんがなぜ聞き続けているのかを自己分析してみました。
理由1、知らなかったことを知る喜びに関連して次々と知的好奇心が湧いてくる。
理由2、年長の放送でお二人の人柄や否定されない余裕がある受け入れ方が参考になる。
否定されない。
これはあれですかね。
私のこと?
親父ギャグをスルーするという話ではないと思います。
そうだよね、そこはスルーしてほしくないんだけどさ。
理由その3、理科っぽい見方で世の中の見方が変わってみえるの導入の言葉が入りやすかった。
よかったね。
配聴しているうちに小学校1年生の孫と身近な自然界の話になり、孫が科学館や図鑑、YouTubeで宇宙の話を見たり聞いたりしているのが嬉しい。
孫!
とかっていう話で。
さて、かおりさん、内容が分からないけど聞いてしまう番組とかそういうのって何かあったりしますかっていうのと理由は何ででしょう。
何ていうのかな、理科の時間的には起こされる時間ですよ。
12:02
それはかおりさんがこの会話に参加する理由でしょ。
収録の時間ですよ。
だから聞いてしまうじゃなくて、かおりさんが内容が大して分からないのについつい聞いてしまうような、また続けて聞いてしまうようなコンテンツがあるか、その理由は何でしょうねっていう話。
何でしょうね、つい猫の会話には聞き耳を立ててしまいますよね、内容分からないけど。
それは何で?
見てるだけで可愛いから。
そうか。
聞こえ、分かってるフリしてるから。
我々と理由は違うかもしれませんね。
多分、その人が持っている心地によって気持ちの良い周波数があるんですよ。
声質の話?
そう。それにドストライクだったと。
かおりさんって前よりもちょっとだけ低くなったかな。あんま変わんないか。声。
背は変わってない。前はちょっと高くしてた。
声、声。
初めのうちはね。
なんかね、聞きやすくなった気がする。
大人になったんです。
まさとさんはどうですか。
今おっしゃってた、声が好きとかで聞いてたラジオとかはあるなってのは思いますし。
逆に自分の場合だと、分からないのをどうにか頑張って理解しようという努力自体に価値を自分の中で感じてたりしたかなってのがあったかなって気がします。
よしあさん的には?
何ですかね。一つは興味がある分野だけどよく分からなくて、いつか追いつきたいと思って聞いてるパターン?
あとは会話のやりとりが楽しそうで、細かいことが分からないけど、このやりとりが楽しいっていうタイプのやつもあるんじゃないかとか。
あとは聞き逃してても、大して損した気にならないから、暇な時間に流してるっていう人もいるんじゃないですかね。
生活に役に立つやつとかだとさ、やっぱり聞き逃したらいかんとか思って。
なるほどね、確かにね。そしたら逆にストレスになっちゃう時ありますね。
ただ中には、この番組は一回聞いても分からないで何回も聞いてますっていう方もいらっしゃって、なるべく丁寧に喋るようにはしてるつもりですが。
分からなかったらまたメールちょうだい?
ぜひぜひ。そんな感じで、分かんなくても聞いてて楽しいんだったら聞いていただきたいなって思ってますけど。
理科っぽい回答って言われるとなかなか難しいんですけど、一般的に人間は接触が多くなると親しみを感じるようになっちゃうんですよ。
15:11
だからテレビCMはCMが内容がどうこうじゃなくて、いつも見ていると親しいものだと思ってしまうっていうのがあって、要は癖になるっていうのは元々の傾向なのね。
多分なんですけど、村の中でよく顔を合わせてる人はそれなりに信頼がおけて、たまにしか見ない外部のものは警戒をしてかかるみたいな、そういったところの流れなんじゃないかと思う。
だから接触回数が多いものは信頼できる。要は、危害を加えないで接触が多いっていうのを体験していると、この人たちは安心できるとかっていうのがあるんで、
この番組ね、聞いてまだ間もない方は10回分ぐらい聞いてください。
10回分ぐらい聞けばもう…
親しみが湧くかもな。分かんないけど。少なくとも、なんか嫌だなっていうのが減ってくるはずなので、その辺を体験するっていうのをぜひやっていただきたいなと思います。
でも、もう嫌だ嫌だ嫌だって10回分耐えなきゃいけないこの苦痛?
問題は、他の番組でも同じようになれるはずなので、この番組じゃなくても同じ体験はできるっていうことに気がついちゃうと、
気がついちゃうとって言うんだったら言わなきゃいいのに。
ほら、これ理科の番組だからさ。
普遍的な話をしなきゃいけないってこと。
そういうことまで説明しないといけないかなっていう。
そんな役割ですね。
そんな役割です。でも、そんないいでやってます。
そんないい気持ちでね。
ということで、本編の方では質問をメインに取り上げてお話をしていきたいと思います。
ということで、オープニングの最後は、4月にメールを送っていただいた方のお名前の紹介をして、オープニングを終わりたいと思います。
では、かおりさんお願いします。
はい、4月にメールをいただいた方々です。
さいじゅうぞうさん。
みそかつがおいしかったたこやきさん。
あまりささん。
とりょかむさん。
XXXこつめさん。
ふくままさん。
スピカ48さん。
ひっさつさん。
たくあんおしょうさん。
やまくじら2号さん。
はらみさん。
ひでせりさん。
パックス家の父さん。
いつもメールありがとうございます。
ありがとうございます。
ということで、本編の方に行ってみたいと思います。
18:00
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
では、4月にいただいたメールの中から質問を中心に取り上げてみたいと思います。
1通目のメールお願いします。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
なんとね、まさとさんが好きらしいよ。
あ、そうそう。
話を始めると、何時間分かのネタがあるんですよ。
学校で、電気工学館の人が半導体の話をすると、
半導体っていうのはね、っていう話からぐるぐるぐるって言って、
その半導体の話をすると、
半導体っていうのはね、っていう話からぐるぐるぐるって言って、
丸い板状のウエハーっていうのがありまして、みたいな話をします。
ウエハース。
ウエハースのウエハーなんですけど、っていうところまで行くんですが、
これ1回分、何かの回に半導体が何で大事かっていう話はしようと思うので、
宿題にさせてください。
宿題宣言出ました。
もしかしたら、まさとさんが解説してくれるかもしれません。
なるほど。
夢のまさと回。
ただ、よしやすさんに解説をしていただければと思いますとも書かれているので、
そしたら私じゃないのかなと。
じゃあ、まさとさんが原稿を書けばいいんじゃない?
ここで咳払いとか。
あと、まさとさんでもいいですっていうメールいただければ。
そしたら、私努力します。
努力します宣言出ました。
ということで、メールありがとうございました。宿題にします。
ありがとうございました。
ということで、次のメールに行きましょう。
では、次のメールです。
ふたさんポピトさんからいただきました。
虹の中の黄色の色の波長は600ナノメートル弱だそうですが、
赤い光と緑の光を合わせると見えるという黄色も同じ波長を持った光なのでしょうか?
それとも人間にはたまたまどちらも同じに見えるということなのでしょうか?
違う波長の波を組み合わせたときに、特定の波長のシンプルな波になるイメージが掴みにくく不思議な感じがします。
プリズムで分けた光と合成された光の見え方について教えてください。
といただきました。
ありがとうございます。
これは簡単に言うとですね。
簡単に言うと。
黄色い単色の光と人間が黄色いと感じる、例えば赤と緑を混ぜた色は感覚的に同じでも本当の光は違います。
21:08
光が混じるわけではありません。
そう。じゃあよくこれってあれですよね。
フィルムとかで重ねて色が変わるっていうのは波長としては変わってないわけ?
セロファンとかを重ねて色が変わっていくのは。
昔のお菓子の袋で綺麗なのあったじゃない。
白い色から色を重ねていくと色が変わっていくのはどっかの色が見えなくなったり、どっかの色が反射されたりっていうので変わっていくから目には違う色として見えるんですけど。
白い色っていう全部の光が入っているような光っていうのを目が感じるっていうのは目の中の赤い光に感じる細胞と緑の光に感じる細胞と青い光に感じる細胞のバランスが太陽の光で感じるバランスと近いから白く見えます。
ご存知の通り太陽の光はプリズムで分けると7色というかグラデーション的に分かれるというか幅があるんですけど、それを人間の目はどうせ3色しか分からないんだから赤い光と緑の光と青い光を送ってやれば全部揃ってなくても途中の黄色とかオレンジとかなくても白く見えるだろうって言って作ってある照明とかもたくさんあります。
実際それ風に見えるわけね。
そう。LED電球というかLEDの光源で白いやつの一番安上がりなやつは青いLEDをつけると青が見えるよね。当たり前だから。
その青いLEDを当てると黄色く光るっていうやつに当てるんですよ。
そうすると青いLEDだけ光らせると青い光と黄色い光が出て、黄色は赤と緑の細胞が反応するから全体的に白く見えるっていうタイプの伝統。
実際には青しか出してないんだけど。
鋭い青とブロードって言ったらいいんですけど黄色っぽいところを中心にある程度の幅を持った波長のやつが出てるっていうのが白色LEDランプの安いやつ。
高いやつは?
高いやつは緑と赤と青の3つのLEDが入ってる。
その3色が入ってるやつは明るさを変えると赤っぽいとか青っぽいっていうのに調光ができるってやつあるでしょ?
最近ありますね。昔は蛍光灯って3種類ぐらいの色を別々に買ってたけど最近色んなのが変えられるっていうのはそういうこと。
変えられるのと変えられないやつの違いってそういうこと。
そういうことなんですよ。
24:00
じゃあ人間は本当のところを見てないっていうのが…
実質なのは目に見えないものなんですよ。
そうそう。
つまり機械で波長ごとにしっかり見るっていうのができる。
つまり分光って言ってプリズムで分けるみたいなことをして何ナノメーターのところがどのくらい光があってってしっかり分けるっていうのをやると人間が目で見るよりも細かい情報が手に入るわけ。
人間はそれをやや広い赤いエリアやや広い緑のエリアやや広い青いエリアに反応する細胞でそれを代替してるというか代わりにそれを使って賢くを見てるんで。
なのでその辺が細かく見られれば実は物質の反射による違いがもっともっと細かく見られたりして。
それが結構動物に…動物?っていうか昆虫とかも含めて違うから人間には同じように見えてるのにどうやって見分けてるんですかっていうのが。
そうそう。
あいつらには違って見えてるんだよってことね。
昆虫とか。
お前たちには一緒にしか見えねえの?ぐらいな。
蝶とかは紫外線エリアまで反応する目を持っていて紫外線の反射率が違うと模様が見えるわけね。
蝶ですか。
蝶はそんなところがあったりして一方で人間は3種類の細胞があってっていうのが分かっているってことは哺乳類でもしっかり調べるとどの色に反応する目の細胞を持ってるかっていうのが分かるわけ。
そうすると例えば犬は何色見ているとかどの辺の色が見えないとか猫は何色見えるとか。
よく猫が見える視界じゃないな猫はこういうふうに見えてるっていうのはそういう物理的なもの目の中の物理的な反応も含めて調べればなるほどね。
どうやって猫がこういうふうに見えてるなんて分かるかよ。
例えば牛は色についてはあまり細かく見えてないから頭牛で赤い布を振っているのはあんまり意味がないんだよね。
人間が興奮するように。
目の前でひらひらさせているものがイラつくから向かっていくだけで赤いから向かっていくわけではないっていうのも分かっていたりして。
ということで人間の目はいろんなものが見えるって皆さん思っているかもしれないけど実は三原色の反応に単純化されて見ているので。
だからテレビも三原色で表せば一通りの色が見えるんだけど細かいところでは実はテレビで映っている色と自然界の中にある色は違っていますよっていうのがポイントです。
ときどき三原色じゃなくて4種類のピークがある人がいるって聞いたことあるんですよね。
27:08
それと一緒なのかどうか分からないけど、例えば四葉のクローバーをすごく見つけられる人がいるっていうのは何かあるんですかね。
だから四葉のクローバーはちょっとその人にしてみれば色が違って見えるとか。
それはないと思います。
それはパターンマッチングだと思います。
でも前どっかで話したことあるんですけどこの番組のどこかの回で、では私の見えている何かの色赤いほにゃららとあなたの見ている赤いほにゃららは本当に同じなのって言ったときには誰も検証ができないんだよね。
それ考えたことがある。
例えば赤いものだと同じ私が赤あなたが青を見ていたとしてもその人にしてみればこの青い色を赤っていう風に教えられれば赤に赤っていう口で言うじゃないですか。
そう口で言う話ね。
そうだからその人それを普通に考えちゃえば結局同じ赤って言い方をしていても見えているものは違う可能性はあるわけですよね。
そこがねなかなか難しくて言語の話と感じ方の話とあとは。
感覚の話。
その辺がね混じって出ているんですけどみんなが同じ空を青い空と言われている青空を見たときに人によって目の感度色に関する感度が違うから脳に送られる信号も別々にありますと。
一方でみんながそれにラベリングとして青って言ってるからこういう晴れた日の空は青って言うんだっていう知識がありますと。
でも遺伝的色の区別がつきにくいっていう人とかの見え方は我々にとっては体験はできないし。
一方でじゃあそういう人たちが同じ青空を見て青って言わないかっていうと多分青い空って言うと思うんですよ。
もっともっと区別がたくさんつく人っていうのが出たとしてもやっぱり青い空は青い空なんだと思うんだよね。
なので何をもって同じって言わなきゃいけないかっていうこだわりとその感覚の話っていうのがなかなかねこう混じっていて。
それは全部の感覚についてあって味もそうだし香りもそうだし。
あとは音もそうなんですよね。
なので皆さんが見ている光は目については単純化された3色に還元されて、
プラス実は明るさだけにもっと広い範囲で明るさに反応する細胞との組み合わせで感じられているっていうのを意識しながら色のことを考えるといいんじゃないかと思っています。
ということでメールありがとうございました。
30:01
ありがとうございました。
では次のメールに行きましょう。
では次のメールです。
かかりいりひろさんからいただきました。
先日ラジオを聞いていてふと疑問に思ったことがあるので質問させてください。
録音環境や電波環境、再生環境の条件によって違うと思うのですが、
人が話している言葉のサシスセソチツ等がざっとノイズが入ったような音が割れたような感じに聞こえることってありますよね。
これってどのような原理で起こっているのでしょうか。
音量を下げると多少マシになるような気がします。
聞いていた番組がリモートで複数の人が対談している番組だったのですが、
ある人の声はきれいに聞こえているのに、別のある人の声はノイズが入ったように聞こえていました。
録音の環境も関係しているのかなと思いました。
アナログ信号かデジタル信号かによっても違うのでしょうかといただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
歯音。
歯音。
母音と歯音ってあって。
歯音。
一般的に、さっき目の話をしたんですけど、音は低い音から高い音まであって、歯音には高い音声成分がたくさん入っています。
ラジオみたいなやつだと高い音からだんだん情報を落としていったりして、電波を効率よく使うとかっていうのが。
情報を落とすっていうのはデータの情報を落としているってことね。
高い音をフィルターでカットしてしまって。
みなさんがよく言うAMラジオの音とか電話の声みたいなやつはすごく高音をなくした状態で送っています。
なので、一般的にキーとかシーとかチーとかが聞き分けられるのが高音がなくなってくるとだんだんわかりにくくなるんですけど、
そういうのがわかるところまでの周波数を残してギリギリのところで切ってる。
それで軽くしてるわけね、データ容量。
そうです。軽くしてます。
圧縮ってやつですか?
いろんなパターンがあって、フィルタリングと不合化と圧縮っていうのがそれぞれにテクノロジーがあって行われているんで、これも説明すると長いんですけど。
とりあえず軽くしてるわけで軽くなりたい。
高音切ってください。
高音切れば軽くなりますか?
データ量がね。
例に出してもらったサーとかシーとかスーとかは高い音の情報が入っていて、高い音を送るところの条件が悪くてノイズっぽく聞こえるとか、
33:04
そこには実はデータ量がたくさんいるから全体的にノイズっぽさが増えるとかっていうのはあったりします。
それをデジタル化するときにうまく不合化ができないというか、データを極限まで軽くしたときに高い音が弱くなってしまうってことがあります。
高い音を切っていくのは人間の耳の聞こえ、高い音を少しずつ落としててもなんとか会話がわかるからっていうのと、高い音の方が情報量が多いんです。
1秒間にブルブルする数が多いのも含めて。
なので高い音の方が圧縮しにくかったりするのもあって、ノイズっぽく聞こえるっていうデジタル特有の現象と、
あとは高い音が入っているところではそこが聞こえにくくなるっていうので普段と違って聞こえてしまうっていうところとかもあって、ノイズっぽく聞こえるのかもしれません。
同じ番組でも人によってクリアに聞こえる人とノイズっぽく聞こえる人がいるっていうのは?
メールにあったリモートで複数の人が対談しているタイプは、ある人の回線がとても細いとか、回線が細いので通話ソフトの方でデータ量を落とす。
途切れるのを防いでなんとかデータ量を落とすっていうので対応しているかもしれません。
この収録も今われわれはスカイプでやってますけど、通信関係が悪いとギョロギョロみたいな宇宙語っぽくなっちゃうみたいなときがあって、
それはデータ量が劇的に少なくなったときに通じるけどデータ量が劇的に少ないっていうのが使われたりするんで。
マイクのテストをするときに、It's fine todayっていうのでマイクのテストをする。
英語的にはね。
だから、It's のつがとてもポイントで。
だから、日本では本日は晴天なりはあんまり入ってないんですけど、
意味がないんでしょ?それは単に英語を訳しただけで?
そう。
日本語はなんてテストするの?
だから、マイクのテストするときにはワンツーワンツーってことが多いんじゃないかな。
テストテストテストワンツーワンツー。だからワンツーワンツーじゃなくてワンツーっていうのがポイントですね。
ホートゥーじゃないわけね。
そうそう。
そこをワンツーワンツーなんて言ったらダメなわけ。
そう、それを音声チェックしてる人は。
ちゃんと日本語で言えよ!
日本語で言えよって言ってないんですけど、
そのツの発音を聞いて、
その高音がちゃんと乗っているかどうかっていうのを確認するっていうのをやってるはずです。
36:04
ということで、高音がたくさん入っているシーンは聞こえにくかったり、
ノイズっぽく聞こえたりすることがあるというお話でした。
はい、ということでありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
ちくわさんからいただきました。
プレートテクトニックス理論によると、
約2億5千万年前に地球はパンゲアという一つの超大陸と一つの海でできており、
そこからだんだん大陸が分裂していって今に至り、
約2億5千万年後にはまた一つの超大陸ができるそうです。
仮に地球上の大陸が完全にランダムに動くとしたら、
それらの大陸が一つにまとまるというのは直感的には極めて低い確率のような気がします。
すべての大陸がぶつかって一つになるというのは偶然の産物なのでしょうか?
それとも何らかの物理的な仕組みや性質による必然なのでしょうか?
といただきました。
ありがとうございます。
運命ですね、運命。
もしかしたら私たちは出会う運命なのよっていう。
そうそうそうそう。
2億5千万年前にお別れしたけど、2億5千万年後にまた会う運命なのよっていう。
でもこれ2億5千万年前に一つだったのが、今から2億5千万年後にまた会うってことは、
5億年かかるってこと?一回別れてから出会うまでに。
何回か超大陸になったことはあるんですけど。
一番初めに1個だったっていうのがまずどうなの?本当に1個なの?
初めから1個って変じゃね?
うん。
初めからボロボロしてるのが、ぶつかってバラバラなのが1個になったり、また別れたりっていう方がしっくりくるんだけど、どうなんですか?
やっぱり、陸ができるのっていくつか条件があると思っていて。
浮上してくる感じ。
陸があるっていうのは、軽いと陸ができて、重いと沈んじゃうみたいな話とか、
あとはプレート同士がぶつかると、そこがぶつかったところが歪んでシワシワになるから。
シワシワになる、ほうほうほう。
片方が上に行けばもう片方は乗り上げちゃうんで高くなるとか、そういうのがあって高くなるんですけど、
マントル大流っていうのがありまして、地球の中には。
マントル大流っていうのと、マントルの中の熱いところが浮かんでくる、マントル大流の1つですけど、
プルームって呼ばれている熱いのが上がってくるとかっていうのがあって、その辺の動きにプレートっていうのは翻弄されるわけですよ。
39:02
つまり大陸になっているところでも真ん中から熱いものが出てきて、上に上がってくると一番上にぶつかって左右に広がるなり、
四方に広がったりするわけじゃないですか。
うん。
登ってくるものがあれば。お味噌汁のね、お味噌の動きと同じように。
そうそう、お味噌汁のあの動き結構見てて飽きないですよね。
そうで、お味噌汁は全体的にお椀の端っこが冷たくなって降りていくのと、
あと表面が冷たくなって降りていくので、全体的に大きい流れと、あとはエリアごとに上がったり下がったりするところがあるんですけど、
その辺がマントルの内部のご機嫌によって。
ご機嫌。
そうそうそう、変わっていく。
今プレートが沈み込んでいる、例えば太平洋プレートがユーラシアプレートの下に沈み込んでますけど、
そのプレートの先っぽは冷たくて、下にどんどん落ちていくわけです。
ってことはどっかが上がってくるっていうのがあって、その辺の力関係でランダムに動いているわけではなくて、
大流をするように動いていたり、その大流がシミュレーションではあるところで落ち着いてしまってとかっていうのを考えると、
大陸が分かれて動き始めたっていうのはもちろん実績としてあるんだけど、
このままいっていくつかの理論でシミュレートすると、
ぶつかり合ってくっつき合う方向に行くよねとかっていうのが分かっているっていうので、
別にランダムに動いているわけではないんです。
つまりお味噌汁の中の厚いお味噌汁が上下して、どっかが下がってどっかが上がっていくっていうような上に薄い膜が乗ってるっていうのが動いたり、
ぶつかったり離れたりするっていう風になっていると思ってください。
ある程度何かしらのルールが偏りが出てくるよっていうことですね。
そうですね。法則的にあって、確かパンゲアともう一個超大陸になっている実績があるので、
ムーは?
ムーは違います。
ムーはないの?
ムーはないです。超大陸っていうのがあって、超大陸はパンゲアともう一個がゴンドワナじゃなくて、
パンゲア超大陸の前にロディニア超大陸とかがあるので、分かれてはくっついてみたいなのを繰り返しているところがあるので、
じゃあ出会うのは運命?
運命っていうか、法則とかシミュレーション的にはバラバラに分かれてもう一回くっつく方向に行ってっていうのが方向性としてあるんじゃないかという風に予想されています。
ゴンドワナっていうのとローラシアっていうのが2個に分かれたんだ。
42:03
ユーラシア?ローラシア?
そうそう、ローラシアはユーロとアジアとローはどこだっけなっていうのがある側とゴンドワナっていう2つに分かれたんですよ、ロディニアが。
で、1個になった時にはパンゲアとロディニアが超大陸かなとかっていうのがありまして、分かれてはくっつき、分かれてはくっつきっていうのが繰り返されていると思ってください。
ただ、もしかしたら2億5千万年後には1つにならないかもしれません。
何でかっていうと。
ちょっと喧嘩しちゃう感じ?
もうあなたにはついていけない!
あくまでもシミュレーションの中なので、何が地球の中で起こるか。
だんだんね、地球の内部は冷えているはずなので、何億年か経つと温度が下がって挙動が変わるかもしれないななんて思います。
所属地をしちゃう感じ。
はい、ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
はい、どんどん行きますよ。
では次のメールです。
しげさんから頂きました。
子供の写真を撮りたくてカメラを始めましたが、いつの間にかカメラが趣味になり、バスケや星空の写真を撮ったりしております。
ふとオートフォーカスの仕組みってどうなってるんだろうと思ったのですが、全く仕組みが想像できません。
と頂きました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これはそんなフォト内緒に送られたメールって感じですか?
いや、今はそんなフォト内緒はメールを募集してないので。
あら、そんなフォト内緒って感じ?
出したら届くんじゃないかな?
メールあれ自体は無くなってない。
生きてると思います。
さて、かおりさん、オートフォーカスはどうやって動いているでしょうか?
あのさ、レーザー出して、レーザーの反射して帰ってくる時間から距離を測ってそこにピッと行ってる。どうだ?
そう、なんかね、オートフォーカスって昔からいろんな種類があって。
あれ?あってた?
皆さんが思い出すポラロイドってあったじゃないですか。
ありましたね。あれ最近またチェキダカで流行ってるじゃないですか。
ポラロイドカメラのオートフォーカスは。
そんなのついてたっけ?ポラロイドに。
レンズの横に丸いのがついてて音を出すんですよ。超音波を出してそれが帰ってくるまでの時間で距離を測るっていうのをやってました。
本当に?じゃあ合ってるんじゃないですか。
ポラロイド世代だから?
距離が分かればいいんですけど、レンズが交換できないというかレンズが1個になってるやつは何メーターってあればレンズをこのくらい回せば何メートルのところに行くっていうのがコントロールできるじゃないですか。
言ってみる分かります?レンズってどこまで回せば何メートルのところにピントが合うっていうのが分かってるから
外の測定器で何かしら測って2メートルですよって言ったら2メートルのところにぐるぐるって回せばいいんだけど、最近のレンズが交換できるタイプのカメラってレンズを何メートルのところにしなさいっていうのがなかなか難しいんですよ。
45:08
交換できるタイプっていわゆるお高いやつね?
レンズ交換式カメラってやつはレンズに何メートルのところにピント合わせろっていうのは実は難しくて、目でピントを合わせるように距離をぐるぐるって変えながらピントが合ったとか合ってないとかっていう風に見るタイプのオートフォーカスになってます。
つまり人間が目で見てピント合わせる時ってどうやるかっていう話を思い浮かべていただきたいんですけど、簡単に言うとボケてたらピントが合ってなくてくっきりしてたらピントが合ってるんだよね。
簡単に言いましたね。
だからその位置の方法はコントラストが高いか、つまりぼやっとしてるかくっきりしてるかを判断しましょうっていうタイプのオートフォーカスがあります。
じゃあ実際の映像も見て判断するってこと?映像というか仮で撮影ってわけじゃないけど。
最近のカメラはね、ずっと撮像装置がオンしているので、それの画像を見ながらっていうのもあるし、それだけのために距離を測るためだけのために特化したセンサーを入れて、それがずっと見ていてっていうタイプもあるんですけど、何はともあれボケてるかくっきりしてるかを判断するっていうやり方があります。
それの問題点は、ボケてる時に近い方にボケてるのか遠い方にボケてるのか分からないんだよね。
だからちょっとボケてたら一発目かけをしなきゃいけなくて。
かけをしてるわけですか?
ボケてたら近い方にレンズを回すってやった時に、ボケが大きくなったら間違った逆だったって言って、遠い方に持ってって、今度はだんだんくっきりしてくるじゃないですか。
なんだけど、またボケ始めないと一番くっきりしたところって分からないんだよね。
そうですよね。なので、このコントラストを見るやつは最初の初動が間違えることがあるっていうのと、行ったり来たりして合わせ込むっていう症状が起きやすいっていうのが問題で、最近のカメラでは増面位相差っていうタイプのオートフォーカスを使っています。
撮像素子っていうのがあって、昔言うとフィルムのところね。そこの中にセンサーが入っていて、ピントがずれるとそこから信号が出るっていうタイプの素子が入っているのがあります。
ここでですね、絵を使わないで説明するのがなかなか大変なんですけど。
大丈夫。この技術を吉田さんは培ってきたじゃないですか。自分を信じて。
昔からカメラを使っている人だと、ファインダーを除いてレンズ交換式のやつってピント合わせるときに全体的にはボケてるかはっきりしてるかで合わせるんだけど、真ん中のところにスプリットイメージっていうのがあって、ピントが外れてると上下がずれるっていうのがあったんですよ。
48:19
上下がずれる?
横にね、丸い中に横に線があって、上側と下側に絵が写ってるんですけど、レンズを回していくとその上下が左右に画像が動いて、ピントが合うと上下がぴったりくる。
わかんない。
昔のカメラじゃなくて、最近のゲームの防炎レンズを使って銃を撃つとかそういうところでも再現されてますね。
そうなのね。
ありました。
で、どうするかっていうと、レンズの片側から入ってくる光だけを見るっていう素子を作ります。
上半分でもいいし、下半分でもいいんだけど。
そうすると、そこではピントがずれるとレンズから入ってくる光が殺像面、つまりピントが合うところの奥だったり手前だったりで一点に集まるじゃないですか。
だから、殺像素子のところにレンズの半分しか見えないっていうものを設けると、ピントのところに遠いか近いかによってそこの明るさがずれてくるっていう症状が起きるんですけど、
一個だけではわかんないんだけど、それを右半分だけ見るのと左半分だけ見るのっていうのをいくつか組み合わせると、
ピントが奥の方にぼけているやつと手前の方にぼけている時に光の量が変わるっていうのが計測できて、それを計算すると遠くの方にどれだけずれてるかっていう計算ができるんで、
レンズをどれだけ回せばピントが合うはずだっていうのと合わせてレンズを回せるっていうのになっていて、
その増面位相差っていう位相差っていう遠い方が近い方がわかって、なおかつどれくらいぼけてるかがわかるっていうのを殺像素子の中に入れ込んで、
それでピント合わせをすると一番最初に動く方が近いとか遠いとかの掛けをしなくてよくて、
あとターゲットがわかってるんでそこに一直線に行けるんで早いピント合わせができるっていう風になってます。
はい、増面位相差で検索していただけると図も出てくるんですが、
ライオンの方が好き。
多分ちょっと説明がないとわかんないかなっていうのが多いです。
レンズの半分からの光をとってそこがピントがずれてるとどういう風に動くかっていうのを見ながらピント調整をするっていうのをやるんですよ。
っていうのを頭に入れながらその説明を見てみてください。
なんかピピッと簡単にやってるけど、もともとというか。
51:04
難しいんです。
他にもね、ピント合わせの方法とかはいくつかあるんですけど、
それも話してると種類もたくさんあるので長いので、それについてはちょっと今日は割愛します。
割愛。じゃあそのうちそんなことない人を聞いてください。
そんなことない人101回目はあるんだろうか。多分ないと思います。
じゃあそんなことない人の101回目をお希望の方はそちらのフォトの方にメールをお願いします。
メールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
グラキリスさんから頂きました。
優れた技術で作られたドラえもんが生物として認められることはありません。なぜですか?と頂きました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これは中学校の入試問題に出たのに、私たちだったらどう答えますかっていう順番なので、
まずはマサトさんからドラえもんが生物として認められることはありません。なぜですか?
そうですね。生物というものがやはり子孫を残すものというような定義がされることが多いと思うので、
ドラえもんの場合は子孫を残すことがないので、生物として認められないというのがまず答えになるかなと。
バイバインでニコになったら?
それはクローン?子孫?クローンって子孫っていうの?
難しいところですね。
一般的にはクローンでも子孫じゃないですか?
その世代っていうか、生まれた時がずれていれば次の世代に行くぐらいのあれだったら子孫?
自分のコピーが残って継続していくんだったら子孫でいいんじゃないですかね。
バイバイン。
まあ何でもいいんですけど、いくつかドラえもんではコピーできるやつがいますけど。
鼻ピンとやるのはあれはパーマン?
ドラえもん自身が子孫を残しているわけではなくて、外部の装置が子孫を残すことになるので、やっぱり違うのかなと思います。
じゃあカオリさんの説明を聞きましょう。
有機物じゃないから?
ドラえもんはどんな材料か誰も知らないけどね。
とりあえずでもドラえもんの頭紙の画像ってなかったっけ?
あるある。
それって一応機械でしたよね?
メカメカしい雰囲気だった。
ただあれが有機物じゃないかどうかは誰も知らない。
え、有機物であんな機械的なものができる?
別に作ってもいいじゃないですか。人間の骨だって有機物だけど結構骨でしょう。
でも案外硬いのは外側だけじゃん?
わかんないけどね。
ていうかさ、しかもね、体の中で一番硬いのは歯じゃないですか。
でね、歯は結局鉱物じゃないですか。あれは有機物じゃないじゃないですか。
54:02
そう言われてそうね。
でしょ?だから虫歯になって治らないんですよ。
代謝しないからね、内部でね。自己治癒しないんでね。
だから骨だから何?だからですよ。
要は骨のようなもので作ってるんだろうと。
じゃあわかんないけどね。
有機物じゃないから。
じゃあ吉田さんの答えを聞こうじゃないか。
生物って言ってもいいんじゃないの?
あ、そう来たか。
いや、わかんないですけどね。まさに将来の技術で、さっきちょっと言いましたけど、
ドラえもんって大量生産されてるわけじゃないですか。
そうなのよね。
そう、だからドラえもん族が自分たちの能力で、次のドラえもんを作れる機械を発明し、その機械を作成し、そこでドラえもんを作り始めたら、自分のコピーを生産できる種になるわけじゃないですか。
ってことは、とりあえず子孫は残せるよね。
そうですね。
自分たちの体験をもとに新しいプログラムをしていくっていうのもできるよね。
っていうのと、自らを守るために外界とエネルギーのやり取りをして、自分たちが動いて新しいエネルギーを取っていくっていうのもやってるよね。
ドラ焼きね。
ドラえもん1匹だと生物かどうか。
ドラえもん1匹ですか?
ロボットだったら1体2体だけど、生物だったら1匹2匹でもいいかなと思って。
忍とは言わないわけ?
忍じゃないんじゃない?
でも、1頭2頭よりも1匹2匹じゃないかな。
だから、ドラえもん族っていうのを作って、それを例えば火星とかに送り込んで、そこで材料を得て、新しい世代のドラえもんを作って、古いドラえもんは壊れてスクラップになっていくっていうのだから。
壊れなくてもいいんじゃないの?壊さなきゃダメなの?
壊さなくてもいいけど、壊れちゃうかなって思っていて。
っていうのが続いて、壊れなければ新しい小山戸を作る必要がないからね。
小山戸?
そうでしょ。
とか、土地をたくさん耕すのに広げていくっていうんだったらやっぱり小山戸を作らなきゃいけないかもしれないけど、
っていうようなことがあるんだったら、実はドラえもんは生物化しててもいいんじゃないかななんて思うんですけどね。
そうそう。一方で、今の生物が神様みたいな人が、神様みたいな人?なんか矛盾してんな。
神が設計したに違いないっていうのは、つまり神の創造物であるっていう考え方もあるけど、自然の中から発生したっていうふうに今は進化してって言われているけど、
57:06
まさにドラえもんは人間が作ったもので、ドラえもん的に言うと神が我々を作り保ったっていうふうにリアルに言える生物になる可能性があるかもしれないなと思います。
この話に近い話で、AIが生命と認めるか、AIを生命と認めるかっていう問題もあると思うんですよ。
あれも今というか、今の質問とはちょっと違った話になっちゃうんですけれども、旗から見たらあたかも考えているようにも見えるし、命を持ったようにも見えるものっていうのが作れると思うんですけれども、
でも本当にそれを生命と認めるのか、生物と認めるのかっていう話と、じゃあ実際に生物なのかみたいな違う質問もあると思うんですけど、
そうですね。
正直個人的には、やっぱりこのAIというものが生命だというふうに、個人的にはあんまり認めないような考えを持っていたりするんです。
認めたくない感じ?
認めたくないという思いもありつつ。
その心は?
若干生命ってすごい素敵なものだなと思ってて。
生命って考えるとなかなか大変だけど、じゃあ人格として認めるかどうかっていう話はどうなんですか?
人格はまだ認めてもいいかなって気分にはなりますね。
選挙権は与えられる?
選挙権か。答えは出しづらいですね。
成人はいくつになったから。
でもそうですね、そういう何かしらルールを設けてAIに対しても作るのはありかなっていう気もしなくはないです。
財産権はあるのか?
はい、いろんな考えるべきものが。
リアルな話でね、ゼロから人格作るAIは少なくて、とても著名だったり有名な人だったりが、
私の考えはこのAIに引きついたので、私が死んだらこのAIを私だと思って行動しなさいって言ったとすると、
その人格で財産権があって、みたいな話になる方がリアルかななんて思うんだよね。
確かにあり得る話ですね、将来的に。
将来的に。で、実際にこの人、ある人をロボティクスで形を作って、その人の声に似せて、
思い出の対話ができるっていう実験は既にされているので、
それがさっき言った大富豪の人だったら、みんなそんなこと言ったってないんじゃないのって思うかもしれないけど、
じゃあ、小さい子供が亡くなってしまった時に、その子に自分の財産を引き継ぐのかっていうのを考える人がいてもおかしくないかななんて思うんだよね。
1:00:10
で、もしかしたら海外留学をして、ある日から本人ではなくて、AIがテレビ電話をしてるかもしれないじゃん。
あり得る。
お母さんちょっと仕送りしてって言うかもしれないじゃん。
オレさ、オレだよ。
オレオレって言って。
それは悪い方向の活用し方になっちゃいますね。
でもそうやって、簡単にとは言わないけど、作為的に作れちゃうとするとそういう問題も出てくるわけよね。
さっきのドラえもんが生物かどうかって話と、生物を一個超えて人間と同じように権利や義務を持った存在として認められるかって話とか、両方ともあると思うんだよね。
そうですね。
そうすると、次の問題に当たるんだけど。
答えはないと思うので、おそらく思考問題的なものだと思うんだけど。
入試で見るのはね。
出された人たちはどういう回答をしたのかな。
中学入試だから、小学校6年生が考えたわけですよね。
真面目な方は、生物の定義はこうだから、それに当てはまってませんっていう、自己複製する話とか、いくつかの条件であるんじゃない。
それが教科書的な答えで。
もう少し自由回答を重視するんだったら、ドラえもんと人間の違いをたくさん考えて書く。
またはドラえもんと他の動物の違いをたくさん考えて書くっていう、そこでの発想を見るっていうので採点するんじゃないですかね。
面白いね。
でも対策がしようがないね、こういうのって。
あるみたいですけどね。
何年か出てると、そういう対策と似たような問題を考える受験勉強屋さんが。
傾向対策みたいな。
傾向と対策で対策されてしまった子どもたちの答えを見て、喜ぶって言い方は変だけど。
でも子ども側はかわいそうだと思うけどね、傾向と対策で詰め込まれると。
本来の受験でその子の能力を見るということからは若干ずれてきちゃう。
発想、どれだけの発想ができるかっていうのを見るのに戦いになっちゃうよね、テクニックの。
そうそう、テクニックにはなってくる。
ということでメールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
虎年の獅子座で巨人ファンさんからいただきました。
昔から資源に乏しい国と言われている日本ですが、近年では日本の領海や排他的経済水域には石油、天然ガス、メタンハイドレートなどの海洋エネルギー、鉱物資源が分布していると聞くようになりました。
1:03:12
本当にそうなのでしょうか。
そして本当であれば、実用化までどのくらいかかり、また、昨今の社会情勢に伴うエネルギー不足の問題が解決し得るものなのでしょうか、といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
眠れる獅子が起き始めたような感じ?
だんだん収録時間も長くなってきたのでサクサクと答えちゃうんですけど、天然ガスや石油やメタンハイドレートが地中にあっても掘り出せなければ意味がありません。
もう一つ、今や掘り出す価格が大事で、安く掘り出せないと市場には回っていきません。
シェールオイルっていうのがあって、アメリカでは、アメリカって結構産業国なんですよ。
何だって最初に石油を掘って産業化したのはアメリカで、中東はその後石油が見つかってるんで、産業的にはね。
アメリカでは石油を掘り出して、石油が枯れちゃうという異動があると。油性。
シェールオイルっていうのは何かっていうと、もう石油が掘れないっていうのは、ポンプで汲み上げても上がってこないっていうところに、上からいろんなガスや液体を突っ込んで絞り取るっていうのがシェールオイルなのね。
絞り取る。
そうそう。
搾取する的な感じね。
まさに搾取的なんですけど。原油が安い時にはシェールオイルはペイしないわけ。
ペイペイペイペイペイ。
つまり割高だから誰も掘らないんだけど、原油が高くなるとシェールオイルを使ってもいいかってことになるわけ。
正直石油は一番楽な時は掘ったら吹き出すようなものがあって、とりあえず穴掘ってポンプで汲み出せば出てくるっていうのがずっと石油だったわけで、
皆さんがよく石油価格みたいな話をすると、1バレルいくらみたいな話するじゃないですか。
1バレルいくらぐらいだっけ?
石油商の友達はいないんでね、そういう話はしないんですよ。
1バレル100ドルを超えたとか、70ドルまで下がったとかって話してるんじゃなかったっけ?
石油商の友達はいないのでね、そういう話はしないんですよ。
石油の原油先物、一時期110ドルみたいなのがあって、100ドルっていくらぐらい?
1:06:00
130円ぐらいですかね、今。
違う違う、×100ですね。13万、130万円。
100ドルって13000円じゃないですか。
ごめんなさい。
ですよね。
1バレルは160リットルぐらいなんですよ。
ということは、1万円で160リットルぐらいで売れるってことは、そんなに高くないわけ。
それを日本の近海の深海まで掘って取り出してっていうのをやって、この価格よりも安く提供できないといけないし、
メタンハイドレートみたいなやつはどうやってたくさん掘るかっていう技術の開発からしなきゃいけないんで、
それがうまくいけば、将来10年後、20年後使えるかもしれなくて、
あとは埋蔵量もピンポイントではあるんです。
確かめているけれども、だいたい予想はこんなにあるんだぞっていうときには多めに皆さん出すので、
本当にどれくらい埋蔵量があるのかっていうのと、さっきのシェイルオイルみたいにだんだんなくなっていったときに、
取り出しの単価がまた上がってくるんじゃないかとかっていうのを考えると、
技術開発はするかもしれないけど、実際に商売に乗るっていうのはいつになるかわかりませんっていうのが、
今のところのリアルな世界だと思います。
もしかしたら石油が高くなって、技術開発が進んで、
簡単に深海のオイルが取れるようになったら、もしかしたら…
日本は石油でガッポガッポして土売的な感じになるかもしれない。
土売的になるかどうかわかんないですけどね。
少なくともエネルギー輸入国ではなくなるかもしれません。
もう一つは、じゃあそのときに本当に石油を使うべきなのかって話もあって。
放ったはいいけど、石油は使わない。
そう、つまり…
今、対応エネルギーの時代だよ。何か遅れてるってなっちゃうかもしれない。
つまり石油の価値が下がるっていう話になると、やっぱり掘り出す価値がなくなるんで、
そうすると意味がなくなるとかっていうのもあります。
はい。
ということで、世の中金だよ金っていう状況なわけです。
なんかすごいまとめ方しましたね。
今日吉谷さんブラックですね。
いやいや、実用化までどれくらいかかるっていう話は、
テクノロジーがほんの少しだけ取れるのはすでにできるけれども、
産業として取れるようになるまでは、
数年から10年以上の期間が必要だと思います。
そこにお金を出してくれる人がいるためには、石油が高くならないといけません。
はい、という感じですね。
というわけで、メールありがとうございました。
ありがとうございました。
次行きましょう。
では次のメールです。
はい、じゅうぞうさんからいただきました。
最近購入して使用しているのですが、
スマホを置くだけで充電できる便利なものがあるのですが、
1:09:02
どうして充電できるのでしょうか。
磁石でひっつく感じがあるのですが、
磁界によって充電しているのでしょうか。
使っていて不思議に思っています。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これね、いくつか買ってみたんですけどね、うまくいかないんですよ。
とりあえず、磁石でひっつく話は全く関係ありません。
そう、それは単にずれないとか、場所があるっていう程度の話なのね。
あとはずれていかないとかね、置いた後。
磁石は関係ない。
ひっつく磁石は関係ないんですけど、
充電器の方にコイルっていって、電線がぐるぐる巻いてあるやつがあって、
スマホの中にも電線がぐるぐる巻いてあるやつがあって、
電線を巻いてるやつに電流を流すと磁解が発生しますっていうのと、
磁石になるってやつですよね。電磁石。
その電磁石を早くプラスマイナスを切り替えると、
NSNSが早く切り替わります。電磁石のね。
それをスマホ側のコイルでNSNSが早く切り替わるところにコイルを置いてあげると、
そのコイルの先端から電圧がプラスマイナスプラスマイナスで出ます。
これ電磁誘導って言うんですけど、
それをやって磁束を共有してパワーを伝えるっていう電磁誘導式っていうのが使われています。
以前は効率があまり良くなかったりしたんですけど、だんだん効率アップが進んできたりして、
以前は水を使うところで接点だと錆びてしまったり、
あとはショートすると問題があるところに使われていて、
特に電動歯ブラシみたいなやつ、電気歯ブラシみたいなやつに使われてたことが多かったんですけど、
接点があると面倒くさいとかっていうのもあって、
今は電磁誘導式のスマホの充電方法が一般的になっています。
これはね、数ミリから遠くても数センチぐらいまでしか距離を離せないんですよね。
なんですけど、今やぴったりくっつけるんであれば電極を接触しなくても、
うまく作ると90%ぐらいの効率で結構の大電力が送れるようになっています。
すごいですね。
今研究が進んでいるのは磁解共鳴方式っていって、
同じように磁場というか磁石の磁力線が届くっていうのを利用するんですけれども、
磁解共鳴方式は数メートルまで届くっていうやり方があります。
効率はまだ50%ぐらいまでしかならないんですけど、
これは送信側と受信側、送電側と受電側に共振機っていって、
ある周波数で磁場が変化すると効率よくエネルギーが伝送できるっていうのを利用して、
1:12:08
電力というかパワーを送るんですけど、
こちらだと数十センチぐらいまで離せるし、
頑張るといくつかの工夫をすると数メーターまで離せるっていうのがあるんで、
そうすると将来的には車の充電をするみたいな時には、
電磁誘導式は数センチまでしかっていってたから、
接触すれすれじゃないですか。
要はその上に置くとかそういうことですよね。
刺す必要はないけど、ほぼくっつけとく必要があると。
そう、だから電磁誘導式で車の充電をするんだったら、
どっかに止めてコイルを地面にすれすれまで置くなりしなきゃいけないんですけど、
磁界共鳴方式だったら数十センチで送れるので、
そうするとある程度近づけばいいんで。
ここのところに注射すればOKぐらいにはなると。
何かを出さなくてもいいわけ、地面すれすれに。
または壁すれすれに。
というのと頑張れば走りながら充電できるかもしれない。
地面に埋め込めばってこと?
走りながら充電できるんじゃなくて、
給電できるんだったらデッチがいらないかもしれない。
パンタグラフ的な感じだね。
考えられてるんじゃないかと思います。
今のところワイヤレス給電は大きいので言うと、
電磁誘導と磁界共鳴なんですけど、
その他にもいくつかテクノロジー的には進められていて、
電波を送る。
マイクロ波でエネルギーを送るというのもあったりはします。
だって懐中電灯をつけて反対側に太陽電池を置けば、
とりあえずパワーの伝送できるよね。
効率はともかくとしてね。
そうそう。効率はとても悪いけど。
それを効率のいい方法で電波を出して、
効率のいい方法で電波を受けてエネルギーにすると言えば、
電波で遠くまで送れるとかっていうのも考えられているので、
いろんな給電方式があります。
スマホで言うと電磁誘導式が今のところ最有力で、
実績もあるし、たくさん安く送れるということになっています。
はい。
メールありがとうございました。
メールありがとうございました。
では次のメールです。
アマリサさんからいただきました。
交絡といえば温泉がありますが、温泉に含まれる各成分は、
人体にどの程度効果があるのでしょうか?
自然豊かな場所でリラックスすれば健康に良いということは分かりますが、
温泉成分の効能って科学的にどうなんでしょうか?
酸性の強い温泉が水虫などには効果はありそうなのは分かりますが、
またラジウムやラドンなどの放射性成分はどんな効果があるのでしょうか?
といただきました。
ありがとうございます。
1:15:01
どうですか?
プラセボじゃない?
大きくはプラセボありそうですね。
まず日本温泉協会。
今温泉協会的に回した感じ?
いやいや。
大好きですよ温泉。
基本的に温かいお湯に使って寝ると血流が良くなったり、代謝が良くなったりします。
特に昔なんて薬も大してなくて、
食べ物も貧相な時に陶磁塗装して温泉に行って、
昼間温かい温泉に使って、
そこそこ栄養のあるものを食べて寝てれば、
いろんなところで調子が良くなったんじゃないかと思います。
とはいえ、家のお風呂でいいかというと、
例えば塩化ナトリウム、塩とかが入っていると、
あとは炭酸酸とかが入っていると、
温まるスピードが速かったり、冷めるスピードが遅かったりという効果はあります。
それは化学的にあるわけですね。
そう、保温効果があります。皆さんも体感できると思うんですよ。
温泉入るといつまでもポカポカしているなというのはあると思うんですよね。
温熱効果ということでは、痛みが少なくなったり、血行促進で疲労を回復したり、
筋や関節が柔らかく伸ばせるようになったりというのがあります。
水虫に効くんですか?
水虫は酸性な液体に弱いので、
水虫をお酢に出汁をつけるというタイプの治療法もあるぐらいで、
そういったものでは、酸性とかアルカリ性で、皮膚の病気や不調みたいなものについては、
いくつかの効能がしっかりあるんじゃないかと思います。
日本温泉協会。
敵じゃありませんよ、味方ですよ。
あったかくなるだけで、いろんないいことがあるんで、
日本温泉に浸かって温まるのはいいことだようです。
アルコール飲んで温まるのは?
それ良くないと思います。
あとは、日本温泉協会的に言うと、水に浸かる。
水に浸かる。
水圧でマッサージ効果、いや、むくみの改善があるんじゃないか。
それなんだっけ、プール?プール内のウォーキングとかでも言ってるよね。
あとは、含有成分の化学薬理効果ね。
炭酸水素などにも、重曹だったり食塩などによる、
さっきの放温とかね、温熱作用が長続きする。
あとは、二酸化炭素や硫化水素による血管拡張や
末小神経循環の改善。これもあるんじゃないかと。
じゃあ、最後に出てた放射性成分は?
1:18:01
もう一個だけ言っていい?
あとは、殺菌効果があるものが入っていて、
皮膚が良くなるとかっていうのはあるようです。
一応、一通り言っとくと、
温泉を飲むと、化学物質が入った温水と同じで、
薬を服用するのと同じなので、
同じような効き目があるし、同じような副作用があるでしょう。
特にね、鉄を含む温泉は、飲むと貧血予防になると思います。
なるほど。
あと、6番目。
心のリラックス効果があるそうです。
温泉境界のところね。
そうね、なんていうのかな。
あとは、温泉地環境作用。
プラセボじゃないの?
海岸の近くでは気温の上下の変化が小さく、
体に温和な作用をもたらすんじゃないかとか。
さっき私の方で言った、
温泉地で療養するっていうのは、
それだけでも効果があるんじゃないかと。
そうね。
というようなことでですね。
当時はね。
放射線については、
温泉境界でいうと、
関節流待ちや、
抗尿酸、血小通風とかに、
適応症があると書いてあるんですけど、
私的には、
放射線があるものについては、
変化がわからないぐらいの効果しかないんじゃないかと思っています。
治療とまではいかないんじゃないかってことね。
というか、
何々が改善するっていうところまで、
効果はないんじゃないかと思います。
変化はあるのかもしれないけど、
測定できないぐらいじゃないかなと思います。
少なくともね、
放射性の量が高いと、
体に良くないっていうのがわかっていて、
一方で、ほんの少しだったらいいんじゃないかっていう説もあるんですよ。
そこについては、
ホルミシス効果っていうのが言われていて、
低濃度の放射線に当たると、
体調が良くなるっていうのがあるんですけど、
説が。
なんですけれども、
医学的に効果があるというところまで認められていません。
だって、医学的に効果があるんだったら、
お医者さんがやってくれるはずじゃないですか。
温泉行きなさいと。
でもさ、温泉病院ってあるよね。
ありますあります。
それはさっき言った通り、
療養する、温まる、
あとは殺菌できる、
温泉室みたいなところは効くと思いますけれども、
と思います。
ということでですね、
私の見解は、
放射線系の、
ラトン温泉と、
もう一個なんだっけ。
ラジウム温泉。
1:21:00
は、気は心、
気持ちの問題かなと思っています。
はい。
でね、
代謝が活発になるっていう風に書いてあるんですけど、
たぶん、
あったかいお湯に浸かる方の効果の方が高いんじゃないかと思うので、
はい。
という風に私は考えます。
はい。
ただね、
陶磁で体調が良くなるのと、
っていう実績があるように、
やっぱり、
よく休んで、
あったかいお湯に入って、
清養するっていうのは、
体調を良くする効果にはなると思うので、
温泉で体調を良くしたい場合には、
深酒などはせず。
深くなきゃいいってことですよね。
そうですね。
酒は薬薬の蝶って言うじゃないですか。
でも風は万病のもとって言って、
風の方が100倍強いからさ、
千、千、千。
そのくらいしか勝てないんじゃないかと思うので、
ほどほどの効果だと思ってください。
はーい。
はーい。
ということでありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
次のメールです。
はい。
必殺さんからいただきました。
使用済み太陽光パネルの排気物が急速に増えているとのことで、
問題視されているとのことでした。
パネルに寿命なんて考えたこともなかったのですが、
エンゲンではないというのは確かですね。
廃棄するしかないのですかね。
ということは、製造、設置、撤去、排気のコストに見合ってたのでしょうか。
最近では自動車会社がバッテリーを大量増産するとのこと。
バッテリーにしてもやがて寿命は来るでしょう。
やがて排気するときの環境負荷は大丈夫なのでしょうか。
脱炭素ということで、私たちは上っ面の技術に未来を見せられているように感じるときがあります。
普通に化石燃料を使った方が良いのではないかと思うときがあります。
太陽光パネル、自動車バッテリー、利にかなっているのでしょうか。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
これね、前どっかで話した気がするんですけど。
あら、そんなことか。
太陽電池を作るときには、ただ単に発電しますだけじゃなくて、
太陽電池のパネルが排気、またリサイクルされるところまで含めて、
ライフサイクルで評価しましょうというのが既に行われているはずです。
ただ、そこで環境に優しいものだけが市場に売っているかどうかは何とも言えません。
だから、正しくリサイクルするんだったら、そんなに環境負荷がないというか、
発電量をちゃんと考えたときに、資源やエネルギーの削減になっているはずです。
今の太陽電池はね。
なんだけど、リサイクルにお金がかかるじゃないですか。
1:24:00
あと報酬点検にもお金や手間がかかりますよね。
業者的には、そこは誰かに押し付けて、発電だけ買ってもらって、
報酬点検はやらない、リサイクルも知らない。
だってリサイクルしたらお金がかかるけど、
放って誰も知らないところに置いておけば、ただだもーんって言って、
そこを抜けて、より一層儲けたいっていう人がいないとも限らないし、
多分いるんだと思います。
なので、その辺をちゃんとやっても大丈夫なように評価はされているので、
使用済み太陽光パネルも、正しい業者が正しいリサイクル量を取って、
それも含めてエネルギーを作るという形にできればいいんじゃないかと思うんですけど、
そこのコストをみんなで払いながら使っていくっていうのをやらなければいけないということです。
で、それが化石燃料より高いかっていうのは、多分高いです。
その代わり、うまくリサイクルするとエネルギーがプラスになって、
要は太陽からのエネルギーを植物的に使ってエネルギーが作れるということになっています。
正確には違うかもしれないけど、基本的には無人像には湧いてくるエネルギーですからね。
太陽光自体はね。
それをうまく取り出して使うことができればいいわけですよね。
ランニングコストはどうしてもかかっちゃうけど。
ランニングコストもちゃんとかける。
自動車用のバッテリーも同じようにリサイクルをするっていうところの仕組みまで考えて、
そこでコストを見積もって、その中でうまく動くように設計をするっていうのをある程度はしているはずです。
でもさっき言ったみたいに抜け道があって、
使い捨てした方がコストがかからないっていう人たちがいないとも限りません。
なので、環境負荷を考えるんだったら正しく使いましょうって感じかな、さっきまで含めて。
ちょっとね、今問題になっているのは、シリコンでできてるんですね、太陽電池って。
でも他にもいくつかの物質を使っていて、ガニウムとかヒ素が有名なのかな。
そういうのを掘り出す鉱山で環境負荷が高かったり、体に悪い環境で人が働いてるっていうのも問題になっていて、
なんとなく材料がお料理番組みたいに、ここにヒ素が何グラムあります、シリコンが何グラムあります。
さては作ってみましょうっていうふうに考えがちですけど、そこを作るときの環境負荷、つまり、
鉱山がちゃんと運営されていて、そこからの廃液が正しく処理されているのか、
そこでの出てきたものが人に有害ではないのかっていう方は、実はちょっとごまかされてるってことがあるかもしれません。
ごまかされてる。
1:27:01
だから、レポートされずに誰かが体調悪くして寿命が早くなくなっていってるっていうのが、
誰も知らないまま行われてるかもしれないし、地球の鉱山のどこかでは廃液がどんどんどんどん溜まっているかもしれません。
というのは、多分、太陽電池のライフサイクルのアセスメント、評価には入っていないところでそんなことが起きてるかもしれないなっていうのが心配です。
あと、すごく直近な問題では、太陽電池はね、太陽の当たるところにおいて配線すれば何とか発電ができるけれども、
草は生えてきて効率が悪くなるし、荒れや氷が降れば痛むし、水が出たら流されるかもしれないし、
時には大風が吹いて剥がれちゃうかもしれないしっていうのがちゃんとされてるかどうかっていう不安もあります。
ということで、とりあえず理屈上はライフタイムで評価されているので、ご安心ごとあちこちに書いてありますが、
波及効果はちらほらあるんじゃないかと思っています。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
ヤマクチラ2号さんからいただきました。
二酸化炭素を地中に貯蔵する技術があり、実用化試験が進められているようですが、何万年くらい閉じ込めておけるのでしょうか?
また、二酸化炭素を石油やガスに変換できないでしょうか?
変換する場合のエネルギーは太陽光や自然エネルギーを使わないと意味がありませんが、といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
地中に貯蔵するのは試験中です。
はい。
検証中です。
はい。うまくいくといいですね。
あとは地中に閉じ込めるタイプは砂の層みたいなところにある程度二酸化炭素を吸着させるのと同時に蓋をするためにその上に粘土層とかがあって上に伝わってこないようなところを選んで二酸化炭素を突っ込むことになります。
なので、正しいところに突っ込まないといけなくて、その辺もちゃんとできるのかどうかという不安があったりするので、まだまだ発展途上じゃないかと思います。
もう一つ、石油やガスに変換できます。
だって植物があれば二酸化炭素を炭水化物にできるわけですから。
電風になれば燃料になるわけですから、それが太陽光や資生エネルギーでできるっていうのも近い将来あるんじゃないかと思いますが、それも結局コストとの関係になってしまうのかなと思っていて、
本当に二酸化炭素の影響が大きくてほんの少しでも増やしたくないっていうんだったら、いろんな方法を皆さん考えると思っていて、植物を使ったプラントでもいいですし、
1:30:09
化学工場でエネルギーを入れて二酸化炭素を燃料として再生するっていうのは技術的には既にあります。
なので、コストが見合うかとか、さっきもあったそこで廃棄物は出ないのかとかね、その辺も含めて検討される必要があると思っています。
すごいね、あっちこっちに情報があるので調べてみるといいと思いますけれども、なかなか大変は大変です。
ただ一応技術としてはある?
あります。
ちょっと前に川崎駅のすぐのところにある東芝化学未来館だっけな、っていうのがコロナ後再オープンしていたので行ってみたんですよ。
そこ無料で、かおりさんの好きな万年時計の動くやつが置いてあるとこね。
川崎駅?
川崎駅。
行こう。
事前予約は必要ですけど無料です。
それやめて。
私が行った時には駅に着いてから予約しても間に合いました。
平日?
休日のはずです。子どもたちもたくさんいたので。
前みたいに実験デモみたいなやつが少なくなっているので、少し人気が落ちているのかもしれません。
万年時計は毎日動いているのでぜひ。
いいですね。
そこでは二酸化炭素を貯留するとか、それを再エネルギー化する。
二酸化炭素と水から変換技術もされていました。
なので実用化ができないわけではありません。
ただ多量に安く処理するというのができるかどうか。
そこに正しく太陽エネルギーみたいなものを使えるかどうかというところがポイントになってくると思います。
私は個人的には東芝がこの先あるのか心配です。
なぜ?
いろいろ経営も大変なんですよ。
経営から関係者ですか?
関係者じゃないですけど、大きい会社がなくなっていくのは忍びないなと思って。
いや、なくなるって決まったわけじゃないですけど。
そんなに大変なの?
いくつかの部門がなくなったりとか、別れてとか、ここの会社はどこどこに売ってとかっていう切り売りになる可能性もあるので。
東芝製品あんま持ってないな。
原発の時から親方日の丸的なところもあって大変だったんですけれども、ぜひそういう大規模な開発とかができる電気メーカーが残ってくれないとかなと思っています。
1:33:03
日本ってそういう開発系が弱いっていうか、あまりそこにお金をつぎ込まない風習があるじゃないですか。
設備系だと三菱、日立、東芝とかがあって発電所作ってたりとかね、大きいプラント系のやつを作ってたりするんですけど、そういうので一旅行になっていた会社が元気がないのは辛いなと思っています。
なるほど。じゃあ経営の方々頑張ってください。
頑張ってください。
頑張ってください。
ということで、お答えになっていたでしょうか?
はい。
では次のメールです。サイクルマンさんからいただきました。
猫は同じ家の中で暮らす他の猫の名前を知っていることを京都大学などの研究チームが明らかにし、科学士サイエンティフィックリポーツに発表した。
他の猫の名前を聞くとその猫の顔を思い浮かべていることもわかったといただきました。
はい。
はい、ありがとうございます。
ありがとうございます。
猫大好きの香里さんどう思われますか?
なんかうちの猫はスズとユズって言うんですよ。
はい。
だからパッと似てるんですよね、その響きはね。
はい、ですね。
うん、でもちゃんと聞き分けてるような気はしますよ。
おー。
で、
あ、で、ポイントは自分の名前じゃなくて、
うん。
同居している他の猫が呼ばれた時に、あ、あいつが呼ばれたっていうことがわかるっていう研究なんですよ。
うん。
うん。
わかんじゃないですかね。
うん。
かわいいし。
はい。
うん、ちゃんと、今はね2匹になっちゃったからね、自分以外の名前を呼ばれたらあいつなんですけどね。
あ、でもね、そう、最近、あのー、ここ数年来ている野良猫がだいぶ顔がニューアンになってきて、
はい。
毛並みが良くなってきて、
うん。
うん、まだね、ちょっと撫でようとするとビクとはするんだけど、
うん。
ちょこっと撫でさせてくれるし、
まだね、やっぱり野良猫ってゴロゴロ言えないのね。
ゴロゴロと。
ゴロゴロ、気分が良いとゴロゴロ言うじゃないですか。
あー、はいはい。
あれをね、たぶん子猫って本能的に言えるんだろうけど、忘れちゃうんだろうね、野良猫って。
うん。
言えないんだけど、稀にね、あのー、慣れてくると言ってくるのよね。
うんうん。
そんなでもないんだけど、まだね、だから早くもっとゴロゴロしてほしいなーなんて思いながら、そう、今日も。
名前はどうなんだろう。
毎回ちゃんと名前呼ぶようにはしてるんだけど、その子は、なんとなく自分のことを呼ばれてるっていうのは、分かってるかな。
ですかね。
ねー、なんかね、そう、可愛いよ。
ほんと顔がニューアンになるね。
はい、ということで、お答えになってますでしょうか。
ねー、そう、可愛い。
1:36:02
ということで、メールありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
野良猿が浮いてたっていうメールがありましたね、そういえば。
猿を見たっていうメールがありましたね。
はい、野良猿。
では次のメールです。
西によいパパさんから頂きました。
宇宙服や潜水機器はどうやって密閉を保てるのかということです。
前からそれぞれ着脱しているところは見ることはありますが、細かく見ることはできなく、いまだに不明です。
最後はファスナーのようなものも使っているようですが、それだけで密閉が保てるとは到底考えられません。
と頂きました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
宇宙服って最後にヘルメットを上から被って、なんかカチャッと留めてるような気がする?本体と。
はい。
体にファスナーとかはないんじゃないですかね?どういう意味だろう?
多分一番最後のやつはファスナーとか使うことはあるとは思うけど、
多分その真空との密閉をする部分と最後の部分は別の用途、ショックとか断熱とか用途が違うから、
その一番最後のやつはファスナーを使うけど、他のところできちんと密閉してるっていうのが答えになるんじゃないですか?
えっとですね、YKKのページに、
YKK?
水密機密ファスナーっていうのがあります。
宇宙服をはじめ、化学防護服、ダイビングスーツ、サバイバルスーツ等の防護服類のほか、液体輸送タンクなどにも使用されています。
へー。
宇宙服なんて、たかだか1気圧の差しかないんで、真空と体では。
それに、多少漏れても空気作ってあげればいいんで、そんなに大したことなくて、
機密用の機密用っていうか、機密を保たなきゃいけない液体輸送タンクなども使用されているというファスナーがあります。
ほー。
これはね、たぶん数気圧耐えなきゃいけないし。
そんなことからしてみれば宇宙なんてへーてもねーって感じなんですよね。
そうそう。宇宙服の大変なのはどちらかというと、真空中に出たときに熱が奪われる。
または外からの放射熱を出せない。電動しないからね。
っていうのがあって、温度コントロールとちっちゃいデブリが高速でぶつかってくるものに対して壊れないっていう話と、
もう一つは宇宙船をなるだけ防御するっていうので厚みがあったりして、宇宙船ってヤマトじゃなくて、
宇宙船ってエンタープライズじゃなくて、放射線の仲間の宇宙船ね。
1:39:03
ヤマトどうしたくらいになっちゃった。
大事で、実は機密性は結構技術がすでにあります。
ほー。
YKK。YKKって日本の会社だっけ?
YKKは日本の会社です。
なんて訳?
YKKは何の略だっけな。
確か吉田工業株式会社だったと思う。
ヤマトじゃなくて、吉田工業株式会社。
なるほど。
ということで、いろんな機密ができるシールとかベアリングとかジッパーっていうのは結構あるので、そこでなんとかなってると思います。
はい、メールありがとうございました。
ありがとうございました。
では次のメールです。
ゼロメンさんから頂きました。
原っぱの雑草の背丈は、なぜだいたい同じ高さに揃っているのでしょうか?
車を運転していて、事務用地や河原に雑草が開かれていますが、
人の手が入っている以内に関わらず、原っぱの雑草の背丈は一律に揃っています。
雑草にもする種類があるでしょうし、同じ種類でも個性があるので、
所々背が高い一群があってもおかしくないと思うのですが。
最初は引力の関係で、いわゆる雑草は一定の高さしか育たないのかなとも思いましたが、
ヤブや林の雑草の背丈はバラバラです。
風や日光、紫外線が一応に影響を与えるから同じ背丈に揃うのか、
同じ背丈であることの方が生存に有利なのかなど仮説を立ててみました。
ありがとうございます。
たぶんなんですけど、日がちょうど当たるところまで伸びたら止まるから、
同じ高さで止まるんじゃないですかね。
そんなに無人像に高くなるつもりはないと。
そう、日が当たるところまで伸びて止まるから、
みんなに合わせて大体同じぐらいになるんじゃないかと思うんですけど。
高すぎると、例えば高いものがしっかり立つにはそれなりに強度が必要じゃないですか。
そうです。高いと倒れやすいんだよね。
でも生物によっては強度に限界があるから、
これ以上は高くならないっていうのは大体あるのかなと思うんですよね。
そうです。
それ以下だとまた日が届きにくいから、なんとなく同じぐらいになる?
とかね。
なんとなく。
そんな感じじゃないかと思います。
植物にちょっと聞いてみるといいんじゃないですかね。
なんだろうな。
同じ植物でも育つ場所によって高さが違って、
多分周りの植物に合わせて高さが揃ってしまうっていうのは、
そういったことをみんなでやってるんで、
みんなが均等に太陽が当たるところに修練していったんじゃないかと思うし、
1:42:07
一番効率がいいのは太陽がしっかり当たるところまで伸びたら後は伸びないっていうのが一番効率がいいので、
そういうのをやって同じぐらいの高さになると思ってるし、
やっぱり日が当たらないとヒョロヒョロ伸びるっていう傾向が強い植物が多いので、
そういったところで決まってるんだと思います。
ということでありがとうございました。
ありがとうございました。
一つおまけでお知らせというか、
おまけでお知らせなんでしょう。
5月1日に送っていただいたメールで、
名古屋のエースさんからいただいたメールがあって、
私の方で天体望遠鏡とか買っても、
惑星見た後、見るものがなかなかないですよ。
だから二重星とかを見て面白くない人は楽しめないんじゃないかななんて話をしたんですよ。
そしたらエースさんが二重星を見るんだってとても楽しいので、
ぜひ二重星をめでる回を発足させましょうと。
というかエースさんが作った二重星のポスターっていうのがあって、
それを送っていただきました。
すごい。
これを皆さんに配るっていうのもよくないんじゃないかと思ったので、
ぜひ二重星カタログとかっていうので、
ウェブで検索していただくと、
あちこちに二重星がこんなのが見えますよっていう写真付きでたくさん出ています。
二重星カタログっていう個人のページがあったり、
あとは少し見ただけでも、
姫路の科学館とかだとウェブページでいろんな並びがあって、
いろいろな二重星というのが写真付きで載っています。
目で見ると1個しか見えないんですけど、望遠鏡で見ると2つに見えて、
なおかつ色が違っているのとかあるんですよね。
なので、そういったものを宮沢賢治の銀河鉄道の夜に書いてあるような、
ちょっとね、詩的、ポエティック。
詩的な感じで捉えていただいてもいいんじゃないかななんて思っています。
ということで、Aさんありがとうございます。
ありがとうございます。
望遠鏡で見る二重星もなかなかキラキラして綺麗ですよ。
二重星をめでるかい不足。
二重星をめでるかいあちこちあるはずなので、
ぜひ天文台とかに行って見せてもらってください。
はい、ということでありがとうございました。
ありがとうございました。
ということでメールの紹介はここまでにして、
一つだけ私から個人的なお知らせ。
1:45:00
何でしょう。
2022年5月21日、22日に東京ビッグサイトで開催されるデザインフェスタというのに、
科学Tシャツ、科学デザインのTシャツを売るっていうのの売り子で行く予定になっています。
なので興味がある方はぜひお越しください。
吉安さんに興味がある方?
科学Tシャツやデザインフェスタに興味がある方。
も、吉安さんに興味がある方も。
多分8割ぐらいの時間は見せ版していると思うので、
科学Tシャツ、ドリーミングイズフリーっていうので出しています。
夢は自由だ。
はい、ということでちっちゃい宣伝でした。
はい。
はい、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
ということで、そんな理科の時間では皆様からのメッセージを募集しております。
メールの宛先は、
また、そんないプロジェクトというグループで、
この番組のほか、そんなこと内緒、そんない美術の時間、そんない雑貨店などの番組も配信しております。
皆様がお持ちのポッドキャストアプリやオトバンクのサービスで、
そんないプロジェクトやそれぞれの番組名で検索してみてください。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
またですね、われわれのウェブサイト、
過去の配信していた番組も聞けるようになっておりますし、
メールのフォームがあったり、寄付の送り先があったりなどもありますので、ぜひ遊びに来てみてください。
はい。
また、メンバーはボイシーやYouTube書籍の発行、またラジオトークなどで、
いろんなトークやら情報発信をしておりますので、そちらも探して楽しんでみてください。
お願いします。
はい。ということで、4月もたくさんのメールをいただきました。
だんだんね、すべてのメールが紹介できなくなってきていて、うれしい悲鳴なんですけれども、
ぜひそれにかまわずですね、メールを送ってきてください。よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
金曜日が5回ある月はメールの回を2回にできるので、余裕があるんですが、
普段の回は何通かは採用しようかどうしようか迷いつつ、
なくなく採用しないままというメールもありますので、うれしいんですけれども、
そんなこともご理解の上、メールをお送りいただけると嬉しいです。
はい。
はい。ということで、長々とメールの回をお送りしてきました。
この辺にしたいと思います。
そんなエリカの時間、第462回、お送りいたしましたのは、
よしやすと、
かおりと、
まさとでした。
それでは皆さん、次回の配信でまたお会いしましょう。
1:48:00
さようなら。
おきげんよう。
また今度。
01:48:25

コメント

スクロール