1. さくらますたーFM
  2. 8.ネックレスは人よけ/カラー..
2023-07-15 33:32

8.ネックレスは人よけ/カラーピッカーうえさん/生まれきてよかった

○話題リスト

  • ネックレスは見せるべきか
  • 色を見ただけでカラーコードが分かるようになりたい


○感想や質問などお便りはこちらから

https://forms.gle/Hpjd2zR25j8yewcs7

サマリー

最近、ピットさんは料理するときにエプロンを着けています。また、うえさんは毎日枕カバーを変えています。2人はオープニングトークでエプロンやネックレスの見せ方について意見を交換しています。その中で、ネックレスを見せるべきかどうかについての議論が展開されています。また、RGBの値という光の3原色の概念や、カラーコードについての解説もあります。さらに、カラーピッカーを使って色をコードで表す練習をすることで、色を見てコードを理解する勉強法も紹介されています。波の色についての話を通じて、画像編集の原理を理解することができます。

エプロンとネックレスの見せ方
どうも、最近料理するときエプロンをつけてます。ピットです。
こんにちは、最近枕カバー毎日変えてます。うえさんです。
さくらますたーFMでーす。
はーい、お願いしまーす。
いや、そのさ、
ついてきたね。
あのさ、なんかパジャマ着てる?うえさんって。
パージャーマ派ではあるけど、
うん。
今、数がないからね、パジャマじゃない日もあります。
あー。
まあ、これはオープニングトークでしたいんですけど、
うん。
なんか、お前らパジャマ着るやん。
はい。
みんな。僕はパジャマ着やんでけどさ、
うん、着ない派ね。
で、パジャマ着るとさ、メリットがあるんだよってみんな言うやん。
うん。
寝るモードに入れるとかさ、
普通の服と違って寝るために作られてるから締め付けが少ないとかさ、
うん。
うるせーって、こっち達では。
うるせーわって。
うん。で、言うんだったら、
俺は料理中にエプロン着けてるけど、お前らは着けるの?って言うかな。
あー。
逆に反論もしたくて。
いいやん。いい材料やね、反論材料。
そう、最近。
そう、最近エプロン着けてて、
まあ、メリットは気分が乗るぐらいなんやけど、
はいはいはい。
エプロンは着けてる感じですね。
僕はメリットを感じてパジャマ着てるわけじゃないよ。
お、なんで?
え、かわいいから。
なるほどね、いい考え方やね。
はい、そういう時もあります。
はい。
上さんは枕カバーで話したことある?
ないです。
はい、じゃあ特定もいきますか。
いきましょう。
はい、じゃあ選んでください。
いきますよー。
はい。
ネックレスは見せるべきか?
おー、ファッションですね。
はい、ちょっとこれは気になったね。
問いは完全にネックレスは見せるべきかどうかって問いないけどさ、
最近ネックレス僕持ってるんすよ。
いいね、夏。
夏ら辺になるとやっぱりアクセサリーが欲しくなるもんですからね。
で、着けてみたいよね。
そうしたら普段の自分と違うからなんかいい感じなんよね、個人的に。
で、以前に聞いたことあったんだ。
ネックレスは前に出てるリングの部分とかアクセサリーっぽい部分。
あれは中に入れると。
で、チラッと隙間から見えるがちょっとしたオシャレなんやれっていう論者に出会ったよね。
ネックレス中論者。
そうそう。で、僕はその時は判断つかんかったんやけど、実際それやってみたんよね。
それでずっと学校に行ったりしてたわけよ。
うん。
そしたらさ、「え、なんで出さんの?」って言われたんよ。
おー、外派も。
で、「え、じゃあ何が付いてんの?」みたいな。
ただのチェーンなん?それともなんか付いてんの?って聞かれたから、
なんか銀の棒みたいなの付いてるよって言ったら、
じゃあその棒はなんなん?って言われて。
いやおっしゃる通りやなって思って。
その棒ってさ、見せるための棒やん。
見せないんだったらいらん棒やんってなって、今度は出してたわけよ。
っていう2つのパターンを僕がやった中で気づいたことがある。
それが初対面の印象なんよね。
はい。
ネックレスつけてませんってやつ。
ちょっと僕怖い。
僕がなんか別に分からんで、
普通に授業とかが隣になってなんか話してくださいとかもし言われたとして、
横の人がネックレスをつけてませんって人やったら声かけづらいもん。
でなって、やっぱりネックレスはうちに出るべきやと思ったよね。
つまりオシャレはしたい。つけてみたいっていう気持ちはある。
怖いとは思われたくないっていうのがあるんで、ネックレスは見せるべきか。
俺は見せないっていう話ですね。
うめさんどう?
僕も見せない。
見せない論者だ。
ネックレスの見せるべきか
僕もネックレスしたことないんやけど、買ったことないけど。
やっぱりなんでしょう。
これはね、さっき言った見せるためにあるやつやんっていうやつを、
あえて中に隠すってことによるちょっとしたセクシーさっていうものがあると思うんですよ。
ちょっと分からんけど。
つけてみたいと思う?実際今。
つけてみたいとは思わないかも。ネックレス。
僕が一歩踏み出せてないだけなんやけど、きっかけだね。
僕もウェイって外に出てるのは怖いから。
怖いよね、あれ。
怖いから。
それが僕やってたかと思うとちょっと怖いもん。
言うても俺身長もある方やし、がたいも悪くない方やからさ、そんなやつがのしのし歩いてきたら怖いじゃん。
でも、ちょっと今話しかけて欲しくないなモードの時は、あえて出すっていう選択肢も取れるから。
だからツールとしてのネックレスなんや。
それは一つありかもしれんね。
でも俺さ、ウェイさんも知ってるかもしれんけどさ、話しかけて欲しくない時さ、オーラださ。
ピットの話しかけてくんなオーラはね、僕が出会った中で一番分かりやすいから。
ネックレスいらんのよな、ピットな。
僕こと僕に関してはいらんねん。今でも言われる。
そうなの、大学でも言われるもんや。
何にも変わってない俺、5年前くらいから。
マジでさ、今日のピット、昨日のピットやばかったよね。
あれ話しかけたらあかんかったよね、言われて。
昨日無理。
でもこっちが謝りを犯すことはないから。
そうそう、でもさ、この個性さ、俺実は褒められたこと一回あって。
面接をさ、就活かな、広い意味で就活で面接を受けたことがあったんやけどさ。
その時に、あなたは周りの人からどんな人と言われますか?ってことを言われて。
感情が表に出やすいタイプです、みたいな。
死んでる時は落ち込んじゃうし、でも楽しい時はすごい元気です、みたいなことを言ったよね。
僕はそれさ、マイナスやと思ったよ。
だから、こういう個性はあるんですけど、直していきたいですね、みたいな。
言ったら、それいい個性だね、食い気味に言われて。
マジでね、社会人においてそれって実はね、いいことかもしれんだよね。
今はさ、過労死とかさ、過重労働とかでさ、知らぬ間に潰れていく人って多分いっぱいおると思う。
その人、そうなってしまうことに比べたらさ、死んないんだぞーって目に見えた方がさ、やばくなる前にサポートができてさ、
企業としてもさ、育成した人材が抜けなくて済むやん。
っていうので、まだ俺はこの個性はね、消していくんじゃなくて付き合っていくべきやなって思ってるね。
それは別に僕も直さんでいいと思います。
という話。
上さんは挑戦したいやつある?
なんで?
あのファッション、挑戦したいファッション。
挑戦したいファッションはね、アクセサリー系で言うと、手首にやるやつ。
ブレスレット?
ブレスレットっていうか、バンクルっていうか。
ちょっとやってみたいなと思いますね。
おー。
僕は首より手首派かもしれない。
おー。
ちょっとアンクレットはまだ…
僕あんまり見たことないんだよな、バンクルしてる人。
チャレンジしたい気がしますね。
一度イヤリングやった時期あったけどね。
おー、イヤリングしたことない。
そのイヤリング始めたきっかけがやばくて、勝ったわけじゃないんだよな。
仲良い友達がおって、イヤリングあげるわって言われて。
えー、ありがとうみたいな。
結構ボロボロだねって言ったよね。
そしたら、うん、それ拾ったやつだからって言われて。
普通拾ったらさ、落とし物センターとか持ち主に返したいっていう気持ちが湧くやん。
その気持ちが湧かんぐらいボロボロになってるイヤリングをもらって。
一時期つけてたね。
あー、そうなの?
うん。
でもその時ちょうどね、ファッションに調子乗ってる時期やったよね。髪の毛も染めて。
だから全然つけてた。
なるほど。
ウェーっておもろいやろって言って。
それはちょっとエピソードあったらおもろいけど。
もういいかなって思う、あれは。
耳に穴あけやすいやつあるやん。
ピアス?
ピアスもちょっともういいかな。
一回もやったことないけど、人生ではせんでいいかなって思うな。
怖い。
ピアスするんやったらイヤリングでよくないって思っちゃう。
あーね、違いも。
どうする?もう一回ピットの行く?僕の行く?
ピットの行こう。
はい。
はい、じゃあそれではいきましょう。
カモン。
色のコード化とRGB
色を見ただけでカラーコードがわかるようになりたい。
いやー、いいっすね。これは結構話したかったね。
あー、もうぜひ。
これはもうほんまにその通りなんやけど、題名のまま。
はいはい。
この色ってさ、6桁の数字で表せれるんですよね。
おー、はいはい。
白は000000やし、白はFFFFFFなんすよ。
F?
え、ちょっと待って待って。いや、ちょっとバグったわ。
え?
数字の6桁では足りんと。
はい。
Fも入れたいね。
16進数ってことですか?要するに。
マジで言ってる?
はい。
なんでやねん。
ですよ。
はい、はいはいはい。
で、よく僕、建築のコンペとかを出すことがあるんですけど、
そういうプレゼンのボードを作るときに色どういうやつにしようかなって悩んでるときがあってさ、
そういうときに結構コードって結構役に立って。
はいはいはい。
で、このコードを見ただけで、「あ、黄緑やねん。」とか思える人になりたいんやって。かっこよくないですか?
あ、それはコードレベルで知りたいってこと?
うん。
これ22334Fやなみたいなことを知りたいってこと?
いや、22334Fを見て、何色やなって思えるようになりたいんやって。
えぐっ。
えぐっ。
で、逆はすごいむずいんやけど、黄色、この黄色を見て、「あ、この黄色ってことはだいたいこれぐらいかな。」とか、
言える人、希少すぎるから、なりたいんやって。
いや、え、まってまって、いまいったん整理していい?
はい。
現実にある色からコードに変換すると、コードを見て色に変換するのどっちがまず楽なの?
えっと、コードを見て色にするのが楽です。
あー、だからなんとなくその数字あたりは黄色っぽい色やなっていう風に入ってればいけるかという。
はい。
で、この16桁も法則があります。
あー、それいいですね。
あのー、よく色のさ、話をするときに、RGBって言葉を使うんですね。
RGB値とカラーコード
RGB値ですね。レッド、グリーン、ブルーの3つの色を掛け合わせてどれぐらいの比率で入ってるかっていうので色を判断しようという概念ですね。
素晴らしい。100点満点。
光の3原色ですから、それらの値が全部0っていうことは光がないっていうので黒で、
お、素晴らしい。
それらの光が全部入ったら白になりますよね。
だから0が黒で、Fが白になるんやけど、
はいはい。
で、この6桁ってさっき言いましたけどね、カラーコードってね。
うんうん。
2、2、2に分けれて、最初の2がR、真ん中の2桁がG、最後がBなんですよ。
はいはい。
だから、その3つに分かれてるよっていうことでいけばちょっと分かってくるよね。
いやそう、今は見てるんやけどさ、カラーコード表さ、黄色って何かっていうとさ、FFFF00なんよね。
はい、そうです。
ってことはさ、赤と緑っていうのをMAXにして青は0って意味やもんね。
はい、そうです。
だったら青の補色やもんね、みたいな感じ。
おー、素晴らしいね。物分かりが早すぎる。
これ楽しいな。
楽しいっしょ。
で、その。
相当。
今さ。
相当キモいけどな、ちなみに。
で、その光の3原色があって、先のは赤と緑を合わせて黄色になったよ。
で、今度赤と青を合わせたら赤紫っぽいのができるよね。
うんうん。
で、今度緑と青を合わせたらちょっと水色っぽいのができるよね。
で、この2つを掛け合わせて、最後のやつが0ですよっていう3つはマゼンタシアン、イエロー。
黄色の3原色なんですね。
だから結構わかるよね。
例えばそのさ、最初の2桁の値だけ異様に大きいよってなったら赤っぽい色なんだろうなっていうのがわかってくるんやってね。
あー、はいはいはいはい。
こういうので、コードを見たら色はだいたいわかってくるんやって。
それおもろいな。
色を見てコードを理解する
え、待って、それの時点でさ相当キモいぞ。
あ、そうですか。
それ越えを目指すってこと?
それ越え…いや、最終的にはその逆ね。
ちなみに現時点ではコードから色は若干できる?
コードから色は若干できるようになった。
あ、じゃあいきます。
7FFF00
7FFF00?
これ結構緑なんよね、これ。
ははは、すごいね。
緑の中でもどっちよりか考えようか。
いや、青が0なんやから、結構赤よりなんやから、ちょっと黄色、黄緑っぽくなってくるなって。
で、7Fやんね。
赤が7Fってことは、なんだろう、この赤が結構QとかAとか2桁目がね。
じゃあ一番最初のやつが10の位か。
大きくなればなるほど青が0になっていくんで、ちょっと優しめの黄緑感かな。
じゃあ、ズバリ名前は?
え?
正解はシャルトゥリュースでした。
なんやねん、それ。
カタカナやと思うけど。
フランスの修道祖が作った黄緑色のお酒から来ましたね。
いやでも、考察すごいな。
ああ、そう。
マジでおもろい。
え、で、これはだから序章やな。
その次のレベルはどうなるんやったっけ。
まあ、いろいろネットで調べたらクイズとかもあるんよね、サイトでね。
今やったみたいなことがあってこと?
そう、コードがあって、何だか色の選択肢があって、どれでしょうみたいなサイトもあるし。
はいはいはい。
この最終形態はマジで難しくて。
色を見てコードをわかるっていうのが、だいたいね。
ドンピシャは絶対に無理だから。
がね、怖すぎるね、ちょっと。
でも、言ったらさっきの逆やもんね。
赤っぽいものを見たときに、OKOK、初めの数字は多めにしようみたいな。
そうそう、それはできるんやけど。
そのさっきの黄緑の色は何でしたっけ?
光の3要素と音の3要素
シャルトゥリュース。
そのシャルトゥリュースを見た時点で、これ青00やなとは絶対ならんやん。
それキモすぎるやんってやっぱり。
まあ褒め言葉ですからね、キモいってのは、ちなみに。
すごすぎるっていう意味の。
それからね、日常の色を見てコードがわかるっていう境地には何年後に行くんだろうっていうのをちょっと。
え、それさ、勉強法あるの知ってる?
なになに?
あの、カラーピッカーっていうアプリがさ、多分。
そういう機能って多分どこにでもあると思うよね。
Windowsにもあったし、多分Macにもあると思うから。
スポイトみたいなやつや。
そうそうそう。だから日常生活で、毎日1回くらいこれにしよって色決めて、色コードを考えて、チェックしてみて合うかどうか。
で、それだけやったら終わるから、一言反省点で書いておくんよね。
これは思ったより鮮やかでは、みたいな。
っていう表を作ってやると、スーパーおもろいと思うな。
毎日ちょっとやってみたいですね、そういうのね。
ちなみに何年後でできると思う?
え?
何年後にその境地に達すると思う?
色を見て?
うん。
これはね、5年後だね。
5年後?
行くね。
あれ、そんな5年後にテストとかしないといけない?
いや、5年後ちょっとカレンダーに置いとくわ。
俺マジでカレンダーに何でも入れるから。
2028年の予定決まったって。
やったー。
ちなみにさ、僕…
あ、ちょっとさっき。
ほんまに入れていい予定?
いいよ。
はい、6月19日。
ビビるでマジで、将来俺。
絶対忘れてるし、やってないしな、その時。
マスターFMやってなくても言いにくい?
僕がその日頃の鍛錬をしてないかもしれないからね、5年ね。
ちょっとさ、実は色について俺も語りたいことはないけど言っていい?
どうぞ。
めっちゃ好きな理科の話じゃないけどさ。
え、色の3要素…音の3要素って知ってる?
音の3要素。
大きさ、振動数、音色。
おお、正解。
これってさ、波に表すとさ、大きさ、高さ、音色なんやけど。
実際、波の何やと思う?
波のどの要素?さっきさ、高さは振動数の大さ、少なさなんやけどさ。
じゃあ大きさって何なの?
振幅。
おお、正解。音色って何?
波形。
おお、波形ってよく言うんやね。
じゃあ波形って何よって話だね。
これ難しいね。
そう。ここは本質じゃないから飛ばす先に言うんやけど、それは音の重なりなんよね。
うん。
波長がゆっくりな波と波長が速い波が合体するとちょっといびつな波になるの分かる?
はい、分かる分かる。
っていう風に、その独特の重なり具合によって音色って決まるんよね。
うん。
だから音色ってのはギターとかピアノとかリコーダーみたいに鳴らすものに依存することが多いよね。
うん。
っていう、言ったら音の重なりっていうのが音色なんよ。
はいはいはい。
じゃあ光の3要素って知ってる?
光の3要素?なんかやらんかったかな。3要素やったんやっけ?
これね、でもやってないと思う。
やってないね。
これ光の3要素で、1つは明度っていって明るさの度合い。
分かった分かった。
うん、なになに?
明度と彩度と色相。
すごいね君。
すごいね君。
ありがとうございます。
うん。
で、じゃあさっきも言ったけど、光も波の一種やん。
はいはいはいはい。
だったら置き換えれるんよね、さっきの波の現象と。
さあ、明度と彩度と色相はそれぞれ何に対応すると思う?波の。
えっとじゃあ、光の明度。
うん。
光が明るいくらいは、え、めっちゃむずくない?
色相は音色感がある。
おお、はいはいはい。
で、彩度っていうのは白になるか黒になるかって感じやから、
えー、難しいね、明度と彩度の対応がめっちゃ分からんな。
おお、明度ってさ、大きくなるとさ、白くなって小さくなると暗くなるんよね。
はい。
で、うやさんさ、彩度バッキバキに上げたことある?画像編集で。
彩度バッキバキに上げる?
上げたことある?
あると思う。
これまで。それってさ、どうなった色?
なんか、あの、テレビの砂嵐みたいな、なんかガビガビのやつになった気がする。
ジャキジャキになるやつね。
うん。
だから暗くなるわけじゃないよね。
うん。
これ、まあ、答えを言うと、明度、明るさっていうのは深幅なんよね。
へー。
言ったら、深幅がさ、ゼロになるとさ、光ってゼロになるから真っ暗なんだよね。
うん。
逆に深幅がもうめちゃめちゃ大きくなると、明るくなるよね、白くなる。
で、色相っていうのは、えっとまあ色相、そもそも色相っていうのは、なんかさ、赤とか黄色とか緑とか紫みたいな感じのやつ。
うん。
色って何に決まるかっていうとさ、振動数で決まるくらい。
うん。
言ったら、あの、赤っていうのは、あの、振動数がもう大きい。
はいはいはいはい、ああ、そういうことね。
で、紫って、そう、紫はもうピュワーってなる振動数。
思考とかも安心になっていくんだよ。
あ、そうそうそうそうそうそう、紫外線とか赤外線。
つながった。
言ったら振動数だよね。
うんうんうん。
ってなったら、彩度って何になると思う?鮮やかさ、彩度って何になると思う?
ってことは。
うん。音色に対応するから。
音色に対応するから、重なりだ。
そう、波の重なりなんよ。っていうのもさ、これが一番面白いんやけどさ、全部の波が重なるとさ、白になるくらい。
なる。
っていう考え方ね。
すご、え、すご。
え、そのさ、俺らってさ、これまでさ、なんか、音の3要素ってさ、大きさ、高さ、音色みたいな感じでさ、習うやん。
はい。
で、あれって物理やから、実際、やってること。だから、波の、物理の波に置き換えれるわけやん。
で、当然、光も波やから。
うん。
光の3要素っていうのも、音の3要素っていうのも、全部波の3要素なわけだよね。
はあ。
っていう話だよね。
ちょっと面白すぎませんか、それ。
そう、で、僕、画像編集にハマった時期に、これのまあ、話を見て、カメラに関する本を読んだ時にあったんやけどさ、
ただ、画像編集ってやってることめっちゃおもろくてさ、画像編集でじゃあ、明るさを明るくしたり暗くするっていうのは、全部の波長をギュッて小さくしたりギュッて上げたりしてる。どうしたの?
じゃあ、画像編集で、色を暖色にしたり、寒色にしたりってどういうことやろ?
波の色と画像編集
ってことは、波が、暖色、寒色っていうことは、これ今色相を変えてるのか?
あ、そうそうそうそうそうそう。
っていうことは、振動数だ。
そう。
言ったら、暖色にしたかったら、赤に寄せたいから振動数を小さくするように全体的に編集をかける。
はいはいはいはい。
で、じゃあ、彩度、みんな彩度上げるの好きよね。インスタの写真とかもさ、もう、彩度バッキバキ上げてさ、鮮やかやねーっていう風にしたいわけよ。
これ何をしてるかって。
言ったら、彩度を重なりを大きくするってのは真っ白になっちゃうから、重なりを取ろうとするんだよね。
うんうんうん。
重なりを取るってどういう編集なんやろ?
確かにな。
ってなった時に、言ったら、読み込まれてる光の波の波形を見るやん。
うん。
それを逆算して、どういう波が含まれてるかって逆算するよね。
分解するってこと?
そうそう。分解した中で一番高いものを残すっていう風にする。
はいはい。
言ったら、確かにその1ピクセルの中には紫色も赤色も緑もあるかもしれない。
で、相対的に見た時に、このピクセルは紫が一番多いピクセルなんて判断できるとするやん。
そしたら、それ以外の波の色をカットして紫だけにするんだよ。
はい。
そうすると重なりが外れるから、それまで白っぽくなったものが原色っぽい紫にもダイレクトな色になるんだよ。
っていうのが、サイドをいじるっていう編集なんや。
ほー。
これ将来子供に言いたいなって思ってて。
あ、いいなー。これすごい子供じゃなくても授業でも普通に言ってほしいぐらいやな。
これやばくない?めっちゃ面白くない?
うーん。
これがもし先生だったら、授業中に実際に画像編集して、波の波形も出るような感じのソフトとか使って、
はい、これ振動数いじるね。はい、暖色になったよねとか。
はい、これサイド変わるね。
あ、波ってすごい綺麗な波だけ残ったよね。優先的になったよね。みたいな。
うわー、これめちゃくちゃおもろいな。
いやーこれね、僕もさ、さっきのこの話の根本で建築のプレゼンボード作りますよって話で、
写真の加工はやっぱするんですよ。
で、そこでサイドとか明度とかをいじるんやけど、原理がわかった今。
これ見たほうがいい。今LINEにさ、俺が個人的にまとめたやつ送ったんやけど、
でもこれ見ながらやったほうがよかったかも。わかる?この図とさ、見てさ。
いやーそう、やっぱ原理がわかるとさ、おもしろいよな。
いやーこれすごいな。
だってさ、複数の色がさ、重なったら白っぽくなるとかもさ、
なんとなくわかるよ。だって光の三原色全部合わせると白っていうのがさ、重なってるから。
そういう細かい細かい自分の知識がこう繋がってきて、
背景的にその説明できるってめっちゃ面白い。
これやばい。
これやばい。
色の感じ方と教育的観点
わー、楽しいねー。
いや、マジ今日という日があってよかったなって思えるぐらいの話やわ、これは。
うわー嬉しいな。俺もこれ見つけたときさ、めっちゃ興奮してさ、
友達に言ったんやけどさ、いまいち刺さらんかも。
あーそうか。
多分それはさ、うやさんが色っていうのをある程度意識してるからなんやねん。
しかもその色っていうのをちゃんと表現するものとして捉えてる。
ただ単にこの色綺麗だねーとか言っただけやったら、
多分ここまでの感度にならんかったと思う。
うわー誰かに言いて。
これ言わんとわかんないよね、誰かに。
これは後世に残すべき発見ではある。
あーそう、後世に残すべき発見。
めちゃくちゃ深い話できた。
語り尽くしたね、色について。
なんか色について語ってないことない?
いやーもう、ちょっといま、
整ってるぐらい。
あ、整ってる。歯衣がある。
整ってるね。
でも、これさ、こういうさ、なんていう、
科学的なさ、話じゃなくて、
単純に俺は、日本のさ、日本名ってある?
うん、ある。
ウグギス色とかさ、アサギ色みたいな。
俺そっち言えるようになりたかったね、どっちかっていうと。
はい。
その、パッて色見たときに、
これアサギ色やなっていうんじゃなくて、
例えばこの手元にあるタンブラーのこのなんか、
なんとも言えん、抹茶っぽい色。
これって、なんかウグギス色だよね、みたいな。
そっち言える人間だったよね。
いやー、それはまた大動き深いね。
そう、情緒の方に振ってるけど。
いやいや。
この話はもしピットが先生になるなら、
絶対やってほしいし、
先生になる、理科の先生になる人が、
別で出てくるんやったら、
その人にも話したいぐらいは。
よな。
ただやっぱ大事なのは、さっきも言ったけど、
理論不可制の話で。
これ、理論不可制の話、
いつのエピソードか分からんけど、まあいいや。
その、もともと持ってる知識によって、
見え方って変わってくるよって話だけどさ、
これもさ、全く何にも分からんさ、
物理学とかさ、聞いてもさ、
これええ?ってなる可能性もある。
だから実際に、何にも考えんと、
画像編集してみてっていう風に言って渡すんやと思う。
で、ちょっと暗いから明るくしようよとか、
これ全体のデザイン考えると、
この画像もちょっと暖色っぽい方が良くないとか、
再度バキバキにしちゃえみたいな、
っていう、そういう体験を経てから、
理論的な方法に入っていく方がいいなって思う。
なるほど。
教育的な観点から言うとね。
素晴らしい。
はい。
いやー、結構喋ったね。
何分これ?
どうな?
これ切った方がいいかもね。
うわ、ほんまや。
はい、それではじゃあ切りますか。
お願いします。
さくらマスターゲームでは、
大学院生2人が日常で感じたことを、
ゆるーく雑談していくポッドキャスター王です。
もしよかったら次回も聞いてください。
それではありがとうございました。
またね。
33:32

コメント

スクロール