リスナーからのメール紹介

理科っぽい視点で身の回りのことを見てみませんか? そんない理科の時間B 第585回

そんない理科の時間Bをお送りいたしますのは、よしやすと かおりです。よろしくお願いします。よろしくお願いします。

今日は、9月にいただいたお便りを紹介する回になっています。 まずは、かおりさん、誕生日おめでとうございます。

ありがとうございます。たくさんメールなどいただいております。 なんと嬉しいです。ありがとうございます。26歳になりました。

メールを結構いただいているので、もう少しお礼の言葉があってもいいのかなと思って。

今年もますます頑張るぞ。AEO。ありがとうございます。ありがとうございます。

ちっちゃいお知らせ。東京上野にある国立科学博物館というのがありまして、
こちらの団体参助会員というのに、そんない理科の時間で会員になっています。

で、更新のお知らせが来たので、来期。あれいつからいつまで出てたっけ?

10月から10月かな。じゃあもう新しい期に入ったってことですね。10月ぐらいで切り替えで、新しい
有効期限のシールがやってきたので、それをカードにペタッて貼るっていうね。それで更新というか。
カード自体は?同じ。なるほど。リサイクルじゃないな。継続利用。エコ。そうですね。
カードに、プラスチックのカードに番号と会員番号とそんない理科の時間っていうのも印刷してあるんでしっかり。
金色で。見たことないよ。見せたことあります。
ので、それに有効期限の丸いシールを貼るという形になっております。
これも皆様の有料版を聞いていただいたおかげですので。ありがとうございます。ありがとうございます。感謝しております。
感謝感激雨あられ。はい。ということで、9月のメールを紹介していこうと思います。
オープニングではですね、質問以外なものを主に取り上げてちょっとお話をしようと思っているんですけど、

ふたさんぽびとさんは、科学の特別展、昆虫マニアクに行ってきましたと。はい。

で、よしやさん、かおりさんはミュージアムショップや観光地でよく買うお土産ってありますか?というふうに質問というかがあって。
ちなみにですね、ふたさんぽびとさんが写真を送ってくれまして、完全変態と書いてあるTシャツを買ったそうです。
はい。変態ですね。昆虫展ですからね。はい。変態です。かおりさん、こんなお土産買い勝ちとかありますか?
うーんと。あ、あれでしょ?ペナントでしょ?三角形の。

ああ、あれね、あの壁にいっぱいやったりとか、ちょうちんとかさ。ああ、ちょうちん、ミニちょうちんね。そうそうそう。

あと、じゅってとかさ。そんなこと言ってると、しないとかになっちゃいますよ。

龍の、あの、水晶握ってるキーホルダーとか。

で、かおりさんはどんなのを買い勝ちですか?

えっとね、博物館だとちょっとなんかパッと浮かばないんだけど、美術展に行ったときには、気に入った絵のポストカードがあれば買うようにしてます。

うんうんうんうん。あとはクリアファイル。はい。

もう結構、気に入ったデザインがあれば。気に入ったデザインがなければ買わないんだけど、気に入ったデザインがあれば、あんまりかさばらないし、後から見返しても。
美術展なんで、やっぱりきれいな絵だとかそういうものなので、残しておいてもいいかなっていう感じもあるので、比較的買うかなと思う。

そうですか。私はあんまりね、お土産とか全然買わない人だったんですよ。

え?でも過去形ね。

そう。で、物溜まってもなんだなって思ったところがあるんで、美術展の絵はがき、ポストカードぐらいは買ってましたけど、
えっとね、ある時期からマグネットを買ってみようと思って、冷蔵庫に貼ると邪魔ってことが分かって、家用のホワイトボードみたいなやつ、安いホワイトボードみたいなやつに並べて貼っています。
あと、ズロックもたまに買うときがあります。

うーん、ズロックもね、買うんだけど、やっぱりなかなか見返せないし、結構あれ作る人がすごい力入れて作ってるじゃないですか。

はい。

だから結構厚いんですよね。

重いです、だいたい。

そう。だからね、なるべく買わないようにしてます。
あ、でも本とかも買っちゃうかも。それ絡みの本。
この間ね、墨田北斎美術館に行ったときに、グレートウェーブ展に行ってきたんですけど、
そこのミュージアムショップで、絵本があったのね。
子供向けっちゃ子供向けなのかもしれないけど、日本の美が光る江戸時代の天才絵師っていうので、
葛飾北斎っていうのがあって、なんかパラパラって見たら、絵本じゃ絵本だから子供向けっちゃ子供向けだけど、別に大人が見ても楽しく見れるみたいな感じで書いてみたら、シリーズ本だったんですよね。

はい。

結構そのラインナップが有名人だったから、シリーズ買っちゃった。

おー。

そういう、それ絡みの本とかっていうのもやっぱ買っちゃうかもしれない。

なるほどね。ということでメールありがとうございます。

ありがとうございます。

あとですね、てんてんさん。迷路の話を何回か前にしたんですけど、片手で触っていると出口に行けるっていうのを話したときに。
ひまわり迷路の話ね。
迷路の攻略法から防災センターに行ったときの記憶を思い出しました。火災のときに使えると聞いたはずですが、そのときは怖くて火災体験だけパスしたなと。
壁に手をついたまま、前が見えなくてもかがんで避難すると出口に着けるみたいな。っていう話だと思います。
熱の伝わり方の理解

これ本当にあれですよね、緊急時に思い出さないといけないから大変ですよね。
そうね。

で、最後まで、例えばたどり着けなくても最後までやり抜かないと、途中で手離しちゃうとダメじゃないですか。

そうなって、手を離さないのが大事。ただ、他の職場に入っちゃうと大変なんで、ビルとかで。部屋入ると部屋一周しなきゃいけなくなっちゃうからね。

ああ、そうか、確かに。

なので、その辺はちょっとビルの構造をある程度わかって使うといいと思います。

ホテルに行ったらまずは避難経路確認ってところから。

大事大事。
はい、ということでありがとうございます。

ありがとうございます。

たまごパンさんからは、風船かずらの実の話をしたと思うんですけど、自分の家にあった風船かずらの実を集めてみましたと。
結果、2本の苗から取れた種は2000個でした。

わーお、ものすごいですね。

すごいですね。2000個数えるのに何日かかるんだろうって思っちゃう。
で、風船かずらは次世代を1000倍に増やそうとしているんですねってありましたけど、
1000倍に増やそうというよりは少なくとも、1本の苗から次の世代も同じだけ実をつけるように、つまり1本から1本になればずっと続いていけるわけ、数としてね。
だから1000個土にまかれたけど、芽が出て次の世代に種を残せるのが1本でもあればまた1000個分できるわけじゃないですか。
というので、1000分の1ぐらいの確率で生えるっていうのに対応してるんじゃないかと。
逆に1000個落ちて100分の1だったら次の世代は10個実がなるから、1万個の種ができてってなるんですけど、そんな感じで自然とのバランスで数とかも決まってくるので、
なかなか動物の卵の数とかも含めて、次の世代に同じ数が残せるかどうかっていうところで戦っています。

最低限同じ数、あわよくば倍増ってことですかね。

増やせるんだったら増やすと。
はい、ということでお疲れ様でございました。

お疲れ様でした。

あと温度の話、キジウォッチャーさんから。

はい。

車のヘッドライトのバルブに6500Kとか8000Kという表記があり、どうやら光の白っぽさのことであることはわかっていたのですが、どういう意味かわかってすっきりしましたといただきました。

はい。

ありがとうございます。

ありがとうございます。

なので、国体放射でいうと、色付きじゃなければ8000Kって書いてあるやつは、絶対温度8000度ぐらいまで電熱線が熱くなって光ってると。
だから、人間の手も2000度ぐらいまで上がれば、明かりになるはずです。

おー、じゃあ魔法もできそうだね。

なかなか耐えられないと思いますけど。
あとですね、奏でる細胞っていうのを聞いてくれましたというメールがサボダイクさんとスピカ48さんから来ています。

はい。出張ポッドキャスト。

というか、他の番組に私はゲストで出るのはそんなに嫌じゃないので、読んでください。

読んでください。あ、そうなんだ。

スピカ48さんからは、会話を科学的に分析するという言葉が印象に残りましたというふうに書いてあります。

はい。

はい。ありがとうございます。

ありがとうございます。

あとですね、ドクターアイさん。
私は小学校で理科の教員をしており。

じゃん。

ということで、私がね、自由研究とかで感想とかに何を書いたらいいかわからないよねっていう話をしたんですけれども、それに対して。
一番最後ですね。
そうそうそう。
単元が終わった後のノートのもとについて指導するときに同様のことを言うのですが、アドバイスがありますと。
探求や生活につながることについて書くように言いますと。
これはですね、追加実験や予定、こんなことが次にやってみたいと。
もう一つは生活につなげる。
例が出てるのは、小学校4年生で熱の伝わり方について学ぶのですが、その際、木やプラスチックより金属の方が熱が伝わりやすいことを学んだ後、
カレーをスプーンで食べるとき、プラスチックだとそうでもなかったのに金属のスプーンで食べるとアチチとなる理由がわかった。
などがよくて、その人しか書けない、自分の体験と組み合わせたような感想を書くと良いというふうに伝えますというふうに書いていただきました。
著作権と技術の進歩

ありがとうございます。

ありがとうございます。

なかなかね、どう思ったかって辞任するの大変ですけど、身の回りのことでこれに関係したことありますかっていうのは良いかなと思います。
はい。
ということでありがとうございます。

ありがとうございます。

あとですね、BNYさんからは600回の記念品として分子量600の物質を探していますというので、
9月21日もいただいているんですけど、10月に継続してこんなことですという途中間報告もいただいています。

はい。

ありがとうございます。

ありがとうございます。

あとですね、著作権と技術の進歩みたいな話、3回ぐらい前かな、のお話の感想とかも来ています。
はい。
オープニングで紹介します。これ最後かな。
ねこのてさんからは、この間散歩中にラジオを聞いていたら、タンパク質を十分に食べましょうという話をゲストのお医者さんの方がされていて、
続けてタンパク質はアミノ酸がつながってできているんですよと説明されていました。
そこに番組MCの方が、アミノ酸とは何ですか?と質問されて、医師の方が一瞬説明に詰まっていらっしゃいましたというので。
今のちゃんと説明したのかな。
そこまでは書いてないんですが、ねこのてさんは構造を知っているので、こういうふうに説明すればいいのかなっていう、
例えば炭素原子にカルボキシルキとアミノキがついたもの、みたいな話で説明すればいいのかな、てんてんてんと書いてあるんですけど、
ラジオですからね、構造式みたいなの見せて、こんなタイプの、こんな形になっている分子で、ここについている元素で処理があるんですよ、みたいなのができないときに、
専門用語で説明しても難しいし、っていうので、どう説明するのがいいんですかね、というのをいただきました。
どう説明するのがいいんですかね。

部品でしょ。

そうですね。

タンパク質というものを作るための部品であって、その部品は、例えば木であったり草であったりっていうのはバラバラではなくて、木でしかないと。
木の種類がいろいろあると。

今の話は分かりにくくなってると思う。

超分かりやすいと思ったんだけど。
だから、タンパク質を作る部品だけど、部品は一つの種類、一つの種類っていうか、大きく分けての一つの種類からしかできなくて、でもその中にはいろんなアミノ酸がある。
アミノ酸っていう、作りができるだけあって、基本的な構造式はみんな共通なもの。

収録前に話していた、かおりさんが言った、レゴの部品みたいなやつで、順番にくっついて大きいものができて、レゴの部品っていくつか種類があるよねって言った方が、腑に落ちたんですけどね。

よく吉安さんがレゴについて話すかなと思ったから、ちょっと私は今レゴは遠慮したんだけど。
いや、私はレゴの話はしないと思います。
じゃあ、私がしてもよかったの?

あ、そうですそうです。

レゴです。レゴのブロックです。踏んだら痛いやつです。

うん、それとってもいいなと思いました。
私だったら、生物が自分の体を作るのに、アミノ酸という自然界の中にあるものを組み合わせて作るっていう風に、生物の基礎を決めて、ずっと使われている部品ですっていう言い方をするかな。

正直ね、なぜアミノ酸って言われちゃったら、アミノ酸使ってるからしか言いようがないですもんね。
生物がそれを使うって決めたというか、神様が決めたっていう感じだけど。

だから、人間に必要っていうよりも、生物がすべてその仕組みを使ってるっていう話をした方がいいのかななんて思いました。
ラジオで構造を説明してもどうかなと思うし、ラジオを聞いてる人も、科学式とか構造式が知りたいわけじゃないんじゃないかと思うんだよね。

まあ、そうね。やっぱり立体構造が知りたいとか。

立体構造が知りたいというか、アミノ酸とはどんなものなんですかっていうのが聞きたいんだと思うんで、
体を構成しているものをアミノ酸を組み合わせて作るっていう風に、生物は仕組みを決めて、太古の昔から使われているっていう部品で、
複数種類があって、その組み合わせと順番で様々なタンパク質っていうのができてますっていう風に、
アミノ酸タンパク質の役割をもうちょっと根本的なところから説明するっていう風に自分だったらするかななんて思いました。
で、オープニングの最後から1個手前なんですが、皆さんここへ行ってきましたというのをあちこち書いていただいたので、そちらを紹介したいと思います。
一番最初、ふたさんぽびとさんは、科学の昆虫マニアックに行ってきました。
あとですね、T2さん、絶滅メディア博物館にお邪魔しました。お話しした方ですね。ありがとうございます。
あとですね、緑茶21さんは、2時間のドライブでホッサマグナパーク、ホッサマグナミュージアム、長蛇ヶ原考古館に行ってきましたという風にいただきました。
これはね、糸井川氏かな。パックスケのいちさんは、毎回たくさんあちこち言ってるんですけど、辰野美術館、中央構造船の露頭、プラネタリウムに行きましたというのと、
子供向けのお芝居を見たり、他のお芝居、死んだ海賊という絵本のお芝居を見ましたというところに行ってきたそうです。
他にもですね、昆虫マニアック展行ってきましたという話。あとですね、一休さんは、出張で北海道の朝日川に行ってきましたという話。
パピプペポさんは、東京都写真美術館に行ってきました。ありがとうございます。
どんな展覧会に行ったかは、まだ書いてなかったんですけど、その辺も書いていただけるといいなと思いました。
ということで、皆さんこんなところに行きましたとか、その感想とか書いていただけると、私たちが読んでて楽しいです。

番組の感想も書いてくれると、私たちが読んでて嬉しいです。

聞いてますの一言だけでも構わないので、お便りお願いします。
ということで、オープニングの最後は、9月にメールを送っていただいた方々のお名前を紹介したいと思います。
かおりさんお願いします。

9月にメールをいただいた方々です。
ふたさんぽびとさん、たまごパンさん、とらちちさん、T2さん、てらみさん、かたこさん、りょくちゃ21さん、パックスケのちしさん、なりちゅらるさん、てんてんさん、しんのすけさん、きじウォッチャーさん、さぼだいくさん、スピカ48さん、ドクターアイさん、
キルアンドンさん、ビーネヌワイさん、ヤマクチラ2号さん、いっきゅうさん、ぱぴぷぺぽさん、あまりささん、サイクルマンさん、ねこのてさん、ベルカラさん、以上の方々からいただきました。

メールありがとうございます。

ありがとうございます。

というわけで、本編の方にいってみようと思います。

はーい。
雲の種類と高さ

では、質問を中心に取り上げていきたいと思います。1つ目お願いします。

はい、てらみさんからいただきました質問です。
空に浮かぶ雲の高さはどのように決まるのでしょうか?といただきました。

ありがとうございます。

ありがとうございます。

雲の話ってなんとなくあるんだよね。

ほんちゅう?

最近ちょっと雲の形とかね、お天気を見るみたいなのが、私のXのタイムラインでは流行ってるんですけど。

ふー。

はい。雲ってたくさんの種類があるんですけど、だいたい10個に分類できますよっていうのがよく書いてあるんですよ。雲の入門の本には。
はい。
で、上層、中層、下層っていう風に大きく分けられていて。

そもそもの、その雲がある高さによって分けられているってことですか?

そう。で、下の方からね、水蒸気が上がっていって、空気の中に溜められなくなって、雲になるっていうのはだいたい下層から、赤卵はね、結構上までいくんですけど。
そういったもので、雨粒というか水の粒みたいなものが保持されていて、雨の原因になったりするというのが多いんですが。
はい。
で、高いところの雲は、高いところで湿度が高くなってっていうのがありまして、そういうところでは雲を構成しているのは細かい細かい細かい氷の粒だったりとかっていうので、内容物が違ったり、その後しっかり雨になるかどうかとかっていうのも違ったりします。
ふー。
で、10個のやつ、一応言っておきますと、巻く雲と書いて県雲、で、鱗雲みたいなやつが県積雲、巻いて積もる雲ね。で、県層雲っていう、巻いて層になっている雲みたいなのがあって、これが高いところにある雲。
で、中層、真ん中ぐらいの高さね、は、中層にあるんだけど高層雲っていうのと、高積雲。
なんなのそれ。誰が決めたの。
そうなんですよ。なので、なかなか大変なんですが、あと低いところでは層積雲、層になって積もる雲、あとは積雲、卵層雲、積卵雲。で、低いところの地面に近いところは層雲とかっていうのがあって、一応名付け方もあるんですけど。

西雲は。

えっと、雲もいろいろありまして、西雲は星が雲に見えるってやつで、今あんまり言わなくなったよね、西雲はね。

え、僕が見た希望じゃなくて。

アンドロメダ西雲とか。

いや、西雲、それは、そっちだったんだけど。

ということでですね、上層、中層、下層ってあって、出来方が違うのと中を構成しているものが、水の粒、大きめな氷の粒、小さめな氷の粒、細かい細かい氷の粒とかっていうのも違って、出来方も違います。

それによって、いわゆる雲の形も違ってくるってことね。

そうですね。例えば、夏から秋にかけて日本では湿度が下がるので、上昇気流が起きても雲になりにくい。
そうすると、夏、暑い日に赤卵が出来たり、風が山に当たって雲が出来たりっていうのが出来にくいんだけど、それでも高いところまで行くと、温度が低くなって雲になるとかっていうので、秋の雲は物理的に高いんですよ。
高さが。なので、天高くうまくいる秋とかっていう言い方をしますけれども、雲自体も秋の方が高いところに出来がちというのはあったりします。
飛行機とかで離陸するとずいぶん速く上がってくるんですけど、そうすると下の雲を抜けた後、その上にもまた雲があって、っていうので、順番に雲の層を抜けていくときとかがあったりします。

そうですね。

なので、出来方と内容物が違ったりするというのも雲の種類に関わってくる。
で、さっきも言った通り、最近ね、雲に関する本とかね、お天気に関する本とかちょっと流行っていて、本屋さんとかに行くと平積みになってると思うんで、見てみるといいんじゃないかと思います。

はい。
以前、雲の雲学入門的なもの買ったけど、パラパラ眺めてるぐらいだった。

そうですか。やっぱりそういうところにもどのくらいの高さだとこんな雲になりやすいっていうので、だいたい1万メートルよりも上が上層雲で、5000メートルから1万メートルの間ぐらいが中層雲で、2000メートルから5000メートルぐらいが下層雲というふうにざっくり分類されています。

はーい。
DVDとファイナライズ

はい。メールありがとうございました。

ありがとうございました。
では次のメールです。
カタコさんからいただきました。
昔、知り合いからもらった子供が写ってるDVDが再生できず、ディスクの劣化を疑いました。
しかし、同じように、昔の誰かに焼いてもらったもので再生できないものが数枚あることがわかりました。
ママ友に話してみると、「あるあるやね。何であろうなぁ。」と話は終わり、解決にはいたらず、なくなくそのDVDは送ら入りしなくてはいけないのか。
いろいろ調べてみると、「ファイナライズをしていないから。」とのこと。
なんだそれ。初期化みたいなこと?
よくわからないし、再生できなくなったDVDは見られるようになるのか。
あと、ママ友が話していたことですが、「ブルーレイの録画時間がDVDに比べて早いから、私はブルーレイ1本やわ。画質綺麗なのになんで早いんやろうね。」と言ってました。
私はほとんど録画とかしないので、昔々の知識しかなく恥ずかしくて聞けませんでしたが、良い機会なので解説よろしくお願いします。」といただきました。

ありがとうございます。

ありがとうございます。

これね、メディアの歴史を話をするといろいろ大変なんですが。

そうね、どっかに専門店があるもんね。

そうそう。

DVDはまだ絶滅してないけど。

そう、DVDはまだ絶滅はしてないですが、CDとかレコードとかってあるじゃないですか。

はい、ありますね。ディスクですね。

レコードは針を乗っけて、レコード盤がぐるぐる回ると音楽が再生できますよと。
CDも再生できますよと。
ちなみにレコードは外側から内側にぐるぐるぐるぐるって線が入ってます。
だからレコードがかけるときには。

一応外にセットしたね。

逆にCDは内側から外側にぐるぐるぐるって書いてあります。
お店で売ってるようなスタンプされたメディアはCDもDVDも一番最初のところにCDだよって書いてあるのがあるんですけど、
その後に1曲目は何分何秒でディスクのどの辺から書いてあるとかっていう目字が入ってるんですね。
だから曲を飛ばすとか、市販の映画のDVDとかだとチャプターを飛ばすとかができるわけ。
なんでかっていうと頭に目字が入っていてある書式で。
DVDのファイナライズ

それを見るとDVDプレイヤーはどの辺まで飛ばせばそのチャプターがあるかっていう情報があるからそれがわかるっていうふうになっていますと。
そこまではいいですか。
DVDができてしばらく経ったらDVDの板に録画したいっていう声が上がりまして。

録画したい。

録画するときに一番最初に目字って書けないですよね。
書き足していくことがあるから目字を書くのが大変なんですよ。
で、いろんな方法があって、いろんな方法考えられて。
例えば目字と今回書くやつのお尻を入れておいて、その後に目字の続きを書いてみたいなことをやれば書き足していけますよね、順番に。
で、そういう書き方をして順番に見ていくっていう手もあれば、あとはディスクに書くときには1回しか焼きませんと。
だから目字と本編を一編に書くから整合性が取れますっていうのもあるんですけど、
普通のDVDプレイヤーで再生できるようにするには、元のDVDというか本来のDVDと同じ目字と本編の書き方をしなきゃいけないから、
どうしたかっていうと書き足しができるディスクは、まずは目字を書かずに本編のやつを記録していきます。
で、その情報はちょっと書いておくんですけど、だから録画ができるとか順番に録画ができるDVDレコーダーは書きかけ、
つまり途中まで書いてあって目字が書いてないDVDの板も再生できるように工夫化してあるわけ。
なんだけど、DVDの板しか再生できないようなDVDプレイヤーってやつは目字がなきゃ再生できないんで、
途中までしか書いてないやつは、こんなの目字もないから何も入ってないに違いない、わかりませんって言って再生できませんっていうのが出ちゃう。
で、ファイナライズっていうのは何をすることかっていうと、中にある途中まで書いたやつをもう書きません。
だから目字化しますって言って、中のコンテンツ、一つ目に録画番組かもしれないし、
誰かを家庭用ビデオで撮ったやつの情報かもしれないけど、それを見て一番最初にDVDプレイヤーがわかる目字を書いてあげるっていうのをやってファイナライズっていうのがあります。
なんでファイナライズっていうかっていうと目字を書いちゃうともう書き足せないわけ。
なので普通のDVDプレイヤーで再生できるようにするにはファイナライズが必要です。
一方で録画をできるというか追記、順番にコンテンツを足していけるやつはファイナライズっていう機能もある一方で、
途中から書いてあるかもしれないなって疑って読み始めるんで。
一番最初にこのディスクは読み書きができるというか追記ができるディスクですよって書いてあったら、目字がなくてもコンテンツを探しに行くっていうのをやるんで。
それで中身が読めます。
だからファイナライズしていない録画途中っていうかまだ書き足せる状態のメディアは録画ができる機器だと中身が見えるけど、
普通のDVDプレイヤーでは中身が見えない。
普通のDVDプレイヤーで見えるようにするにはファイナライズっていうのが必要で、
ファイナライズは目字を書くことですということです。
一方でブルーレイは書き足す人がいるっていうのを最初から考えて作ったんで、
ファイナライズをしなくても書かれるようになってます。
だからブルーレイプレイヤーでも途中までブルーレイに書き込んだやつが再生できるっていうような約束にしました。
ということが違いです。
分かっていただけましたでしょうか。

初期化ではなく完成型ってことですね。

そうですね。ファイナライズするっていうのはそういうことです。

パソコンではなくDVDプレイヤーというものでやるにはきちんと製品にしないと売れないわけね。

製品と同じ書き方にしてないと読めない。

っていう形式にきちんと整えることがファイナライズ。

そうです。
ということでメールありがとうございました。

ありがとうございました。
では次のメールです。
緑茶21さんからいただきました。
マガタマの形成

長蛇原考古館で縄文時代のマガタマを見ました。
石を気長に叩いたり削ったりして曲がった玉の形を作ったようです。
ただマガタマには紐を通す穴がきれいに開いています。
あの直径3ミリの円筒形の穴はどうやって開けたのでしょうか。
といただきました。

ありがとうございます。

ありがとうございます。
これ結構なんか難しいっていうのだけ知ってるんだけど。

水をポチンポチンと落として何百年かけて穴開けるとか。
雨垂れ石を植わっているんですか。
そうすると現代になっちゃいますね。
どうやって開けたんですか。
いろんな方法が考えられてきましたが、
マガタマに使っている石を削るじゃないですか。
そうすると石の粉が出ますよね。

マガタマの粉ってことね。

マガタマ粉というか原料の石の粉が出て、
そいつを水で溶いてって言ってるんですけど泥状にして、
それをつけて木とか竹串でぐるぐる回していると、
じんわりじんわり削れて穴が開いてくるっていうのが一つ。

自らの実を持って穴を開けることね。

たぶんマガタマは被水なのかな。
長蛇腹だと被水だと思うんですけど被水はとても硬いんで、
本来であればより硬いものの削り粉とかを使うとうまく掘れるんですけど。

ダイヤモンドみたいなやつね。

そうなんですよね。

今でも現代だとダイヤモンドバーってありますよね。

もちろん割らないように掘っていくっていうのもあるんですけど、
とても大変なんで、霧のような先に石の粉をつけて地道に開けていく。

だから権力の象徴なわけマガタマって。

権力の象徴っていうか手間がかかるものはね。
あとはたぶんそんなに同じだけ硬くなくてもある程度削れてはくるんで、
細い霧を作るときに木とか竹だと強度が足りないんで、
骨とかを使ったりっていうのもされたんじゃないかと言われています。
そもそもマガタマのあの形は何なんですか。
いろんな説があるんですけど、なかなかわからないというか。
パックス家の父さんが7月にマガタマの博物館に行って、
マガタマに出っ張りがついてるやつとかを見てきたっていうのをされていて、
なので意味としてはいろんなものが考えられてるけど、

本人に聞いたことがないんでわからないんじゃないかと思います。
何なんでしょうね。あまり中国とかでもああいう形なのかな。

ヨーロッパではあまりなさそうな形じゃないですか。
そうですね。ソーシングとして使われてたっていうのは分かってるようなんですけど、
なぜあの形かって言われると、
今調べたのは群馬県大田市の中学生が調べ物学習をしたものを見ています。
縄文時代には動物の牙や骨を素材にしたマガタマが坂に作られましたと。
で、牙の玉。で、マガタマの頭の部分が太陽を表し、
おっぽの部分が月を表しているという意味があるんじゃないかとか、
魚の形が起源になっているんじゃないか。人造の形なんじゃないか。
あとは胎児の形なんじゃないか。
あとは釣り針を作る中でよく取れますようにっていうので、
それを丸めたような形なんじゃないか。
あとは動物の牙って曲がってそうですよねっていう説とか、
三日月とか魂の形なんじゃないかとか、
ともえ形。2つ組み合わせるとともえね。わかりますかね。
まん丸になるやつね。っていう説とかがありますと。
小説あってはっきりとわかっていないというふうに書いてあります。
はい。なのでそんな感じじゃないかと思います。

なかなかね、なんだろう。あ、わかった。パーマンの変身バッジがあんな形じゃない。

いや、別にあれはPじゃないですかね。
あ、そうなの。
はい。ということでありがとうございました。

はい。では次のメールです。
ナリチュラルさんからいただきました。
日本経緯度原点の復習

昼休みの散歩がてら日本経緯度原点を復習訪問してきました。
wikipedia 日本経緯度原点で掲載されている写真では、
中央に原点の金属表が1つあるだけですが、
今は中央の金属表の南方向に1個、
北東方向に1個、ひと回り小さな金属表がついていました。
これは何を示すものでしょうか?といただきました。
ありがとうございます。

ありがとうございます。
わかりません。
たぶん作るときに何かの都合でつけたやつか、傷がついたのの蓋かとかで、
たぶん測量には関係ないものじゃないかと思います。
なんと。
私も自分が撮った写真をひっくり返してみましたが、
意味はありそうになかったです。

少なくとも吉安さんの写真にも写ってはいたってことですね。

写っています。

なるほど。
写ってはいるけど、wikipedia ではなくなるぐらいの重要度だと。

というか。
重要ではないと。
工事のために何かしらつけた感じがしました。
日本経緯度原点というのは、
アザブあたりにあって、今はロシア大使館の裏手になるんですけども、
そこに明治時代、天文台が作られまして、
星の動きを観測したり、もちろん太陽の動きとかを観察したりして、
日本経緯度原点がある真上に四五儀という、
星を観察するための望遠鏡が載っていたというのがあって、
この四五儀で星の動きというか、
星がいつその地点で南中、真南を通るかというのを正確に計測することで、
日本のその地点の緯度、経度が分かりますよというために、
四五儀というのをそこに置いたので、
そこの真下が日本経緯度の原点になっていて、
地球の中の緯度と経度がここですよというのが示されています。
行ってみると分かるんですけれども、
二回実は更新されていて、
一回目は場所は変わらないのに、
緯度と経度のメッシュがずれるということがありまして、
それで数字が変わりました。
これは何でかというと、地球上の緯度と経度を決めるというときに、
回転楕円体というか、理想的な形を作るというのがありまして、
その理想的な楕円をぐるぐる回したね、
ちょっとだけ引き上げた球体というのを作るんですけれども、
この作るときの細かい数字が日本で決めていたやつと、
世界標準がちょっとずれていたというのがあって、
世界標準に合わせましょうと言ってずれました。
なので、日本の位置は変わらないんだけど、
メッシュがずれて、緯度・経度が変わったというのが一回あります。
もう一回が東日本大震災で、
メッシュは変わらないんだけど、本州がずれたというので変わっています。
メッシュがずれたときには400メートルぐらいずれて、
確か震災のときには30センチ前後かな、
20何センチずれたんじゃないかなということで、
地面にくっついている標識というか十字の位置は、
そこでは変わってないんですけれども、
緯度・経度の定義が微妙に変わったり、
実際に土地が大きく動いて変わったりするということがあって、
指標の位置は変えないけど、
数字が変わるということが2回起きているというのを現地で、
確か説明も書いてあると思うので、
確認すると面白いんじゃないかと思っています。
東京タワーから近いといえば近い。
歩いて10分か15分ぐらいかかるかな。
そんなところにあります。
近くまで行ったら寄ってみてください。
質問ありがとうございました。

ありがとうございました。

かおりさんは行かないと思いますけどね。

なんで?

面倒くさいって思うタイプの人だから。

そう?
はい。
でも、
何かの時にそこに行くかって言うとあれだけど、
近くに行って、
Googleマップとか調べると、
この近くに何とかとか出たりするじゃないですか。

日本経度原点ぜひマークしておいてください。

そうすると行くかもしれないよ。
はい。

公式な駐車場はないので、

気をつけてくださいね。

これだ。
Googleマップでスター付けとか言ってください。

行きたいところ。
青!
アメリカンクラブの先じゃん。

そうですよ。
アメリカンクラブの入り口のすぐ向こう側です。

最近行かないけどよく行ってたよ。

なるほど。
ぜひアメリカンクラブに行くときには行ってください。

なんだ。
ここなんかさ、
すごいなんか高級になっちゃってさ、
目の前にマンションができてさ、
アメリカンクラブとつながってんだよね。

そうなんですね。

でもセキュリティがあってつながってるけどさ、
超高級そうでさ、
着てる人も超高級そうでさ。
へー。
そう。
いいな。
はい。
では次のメールです。
ヤマクジラ2号さんからいただきました。
正座をしていると足が痺れます。
これは筋肉細胞への血流、酸素などが減って、
細胞が困ってるということでしょうか。
また、将棋や稼働をする人、
長時間正座をしても痺れる様子はないようです。
と言っていただきました。

これね、筋肉に血がいかなくなるんじゃなくて、
実は血管が締め付けられるのはそうなんですけど、
神経の動きがよくなくなる。

だから、痺れてるのは筋肉じゃなくて神経ってこと?

そう。脈症神経が、酸素がいかなくなるので、
SOS信号を出すというので、それが痺れになるのと、
あと、動かそうと思った時にうまく動かなかったりもするじゃないですか。

ジュワーンとツブツブツブツブっていうのが広がっていく感じね。

だから、感じる神経と足をコントロールする神経は違うんで、
コントロールする神経の動きも悪くなるんで、
うまく立てなかったりすることがあるということで、
神経の、脈症神経、最後のところの神経に血が足りなくなるっていうのが原因だと言われていますが、
慣れてる人はなんで痺れないの?っていうのは、
一つは、ある程度の慣れで、血の迂回路というのができるんじゃないかという話とか、
あとは、痺れない姿勢を保てるんじゃないかという話もありますけど。

なんかいろいろ、ちっちゃい椅子を実は仕込んでるとか、
親指を重ねると痺れないとかなんかありますよね。

あとは、血が行くか行かないかの話なんで、
ちょっと姿勢を変えるだけで、こっちに重心を置いたやつを反対側にしてみるとか、
さっきね、親指を重ねるっていうのも、右と左を入れ替えるとかね。
あとは、そもそもきつめのズボンにしないとかね。

姿勢はしょうがないけどってことね。

そうですね。あとは、脈症神経側の慣れっていうのも多少あるのかもしれません。

また、また血流悪くなるんだろう、ぐらい。

椅子を出さない、みたいなね。

もう我慢しちゃうよーって。

あと、将棋の人とかをよく見てると、じっとしてるわけではなくて、
なんかね、重心を前にしたり後ろにしたり、お茶飲んだりみたいなことがあって、
一つの姿勢でずっと止まってるっていうのは少ないんじゃないかと思います。
それよりは、お坊さんとかがお経を上げるときに座ってる方が長いんじゃないかと思うんだよね。
あと、座布団も薄いしね、とかっていうのがあるので、
ゆるいズボンを履いてみるっていうのと、
やっぱり慣れるようにするとか、あと、しびれにくい姿勢を自分で探すとかっていうのが対策になるかと思います。
私は中学校のときに柔道部だったんで、たまにしびれてましたね。
待ってるときに正座して待つんで。

柔道部でもしびれるんですか?

だから、最初の頃よりもしばらくしてからの方がある程度慣れたかなと思います。
柔道着は、ズボンがそんなにきつくはないんで、服に締め付けられる感はないですね。
ということで、動けるんだったら動いてみてください。
原因は筋肉ではなくて神経の働きが悪くなるということです。

ありがとうございました。
では次のメールです。
193からいただきました。
雲と太陽の見え方

朝日川の街を散歩していたとき、雲で太陽が少し暗くなって、運良く太陽の写真を撮ることができました。
そのときにiPhone 15 Pro Maxで最大に拡大した太陽を撮ると、なんとか大きな黒点を写すことができました。
その日の太陽をネットで調べると、最もはっきりとした黒点とほぼ同じ位置に3か所黒点が見えます。
写真の黒点は間違いがないと思います。
そこで質問ですが、どうして薄曇りの時にこのように太陽の輪郭までしっかりと見える時と見えにくい時があるのでしょうか?
単に雲の厚さの違いによるのでしょうか?
あるいは水蒸気の違いなども関係しているのでしょうか?
それとニュースでは黒点の数は来年がピークになると聞いていましたが、最近黒点の数が減っているようです。
もうピークを過ぎたのでしょうか?といただきました。

ありがとうございます。

ありがとうございます。

まず、雲は前半でもお話ししましたけど、中の氷の粒とかの大きさが随分違うので、薄雲でも水分が多いとか水滴が多いやつではよく見えないんじゃないかと思います。
もう一つ黒点の数ですけど、黒点の数は多分来年まで多いままで続くと思います。

じゃあまだ多い状態ってこと?

そうですね。黒点は大体11年を周期にして増えたり減ったりするということが分かっていて、グラフとしては上がったり下がったりして、2024年は上がっています。
送ってもらったグラフを見ると下がっているというのが、すごい短い周期の話なんですよ。送っていただいたのが。
ここ一月少し下がっているっていう感じのことなんですけど、そのくらいの周期では上がったり下がったりする中のノイズというか、小さい変動であって、黒点全体の増加と減少については、多分来年いっぱいぐらいまでは高い状態というか黒点が多い状態が続くと思っています。
黒点は多いときにはもちろん全周というか太陽の全体に出ることもあるんですけど、いくつかしか出ないときには発見されるまで時間がかかったりするんですよ。
地球側から見えないと発見できないんで。太陽自体は時点をしているので、裏から顔を出すことはあるんですけども、そんなのでも増減したり急に増えたりすることがあるんで、ぜひ国立天文台が太陽の写真とか出しているので、毎日晴れていれば、Xとかで見ると見えると思うので、チェックするといいんじゃないかと思います。
黒点の数が多い少ないが11年周期なのは、磁力線の絡まった状態がどれぐらいで一遍解けるかっていうのが説として考えられています。
黒点が多いときには、黒点って周りよりも温度が低いと言われてるんですけども、そこは強い磁力線が太陽の表面を横切っているというかっていうところで、磁力線は途切れないというか、基本的にはループでつながってるんで、出口と入り口がペアであったりするというところまで最近は観測されています。
黒点が出るときには太陽の動きが活発、さっき言った磁力線が太陽の表面を横切っていて、それが強くなったり弱くなったりするんで、太陽の表面での活動が活発になって、太陽から出てくるプラズマの量も多いと。
あとは、急激なプラズマの放射というのが頻度として高いというふうに観測されているので、今年も低緯度オーロラ、北海道でも赤いオーロラが見えたみたいなことがあるんですけども、あとは高緯度でのオーロラもいつもより濃いというようなことがあって、太陽の活発は盛んな時期と黒点が多い時期っていうのが重なっています。
ということで、スマホでもうまくやれば撮れるというのもありますけれども、あちこちの天文台付きの科学館みたいなところでは、太陽を観測していたり、あとは直接テーブルの上に太陽の像を写すとかっていうのをやってるところもあります。望遠鏡で追っかけてね。
群馬天文台はやってたし、あとこの前たまたま行った葛飾区の天文郷土資料館かな。そこも太陽望遠鏡があった気がします。ということで、黒点の観察は今年と来年が観察し時なので、自分の目で見るのはやめていただきたくて、ちゃんと対策したフィルターを付けた望遠鏡とか、あとは国立天文台とかが出している写真を見るのがいいんじゃないかなと思います。
はい。
ということで、ありがとうございました。
ありがとうございました。

では次のメールです。
アマリサさんからいただきました。
摩擦力と水分子

秋になって空気が乾いてくると、紙やフィルムをめくる時に滑ってうまくめくれないことが多いです。
そんな時には、指に少し水分をつけてめくることが多いですが、どうして水をつけると摩擦力が起きるのでしょうか。
水をつけすぎると、かえって逆効果にもなりますので、たぶん水分子数個分の水膜が最適だと思います。
この現象は分子艦力なのか、水自体の粘性抵抗なのか、水の表面張力なのか、何が影響しているのでしょうか。
アルコールや他の液体だとどうなんでしょうか。
といただきました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。

表面張力というか、指と対応する相手側にも水がついて、表面張力でくっつくというか離れにくくなるという効果があるとともに、
あとは疑似的に面積が少し広くなる。
指の先ってカサカサなときには指紋の先の凸凹が引っかかっているわけですけど、水をつけると皮膚がほんのちょっと柔らかくなるという話と、
面積が擬似的に増えるというので摩擦が上がるという、表面張力による摩擦というか張り付き力の効果と、水分が分子艦力的なところでそれぞれにくっついて横方向の抵抗を上げているという両方が影響しているようです。
もちろんね、水の層が厚くなってしまって水でチャプチャプになるとそれぞれの表面張力、端っこでの表面張力が少なめになってしまうとか、分子艦力が働くというよりは水の中で横滑りするという層が増えてしまうと横方向の摩擦力がなくなってしまうので水が多すぎると滑ってしまうということが起こります。
車でね、金属の上を通るとき、マウンホールの蓋とか他にも金属できたところを通るときに橋の継ぎ目とかね、そういうところでは水があると急に滑りやすいとかっていうのも凸凹がないところでタイヤのゴムと金属との間に水の膜が薄い膜ができただけでも滑り始めて、少し滑るとね水の膜が薄くなって滑りが弱くなるんだけど、
また少し滑ってとかっていうのが繰り返されてある程度滑っていってしまうんですけれども、そんな感じでほんの少しだけ水をつけるとカサカサなときよりも横方向の摩擦抵抗が大きくなるというのはビニール的なものね、樹脂のフィルムだけではなくて、皆さんも経験がある紙とかでも起こる現象です。
樹脂、プラスチックに比べて水はある程度吸うので、水の量が多少多くても適度に水を吸ってめくるのは楽ちんになりますけれども、樹脂、ビニールというかビニール袋とか開けるときには水がほんのちょっとでも多いとツルツル滑るというので気をつけた方がいいと思っています。
お店でビニール袋が開かなくなるとかっていうのはカサカサなのもあるし、あとは袋のね、でも開きやすいもの、開きにくいものありますけれども、いろんな生活の知恵があったりするので、その辺を使ってうまく開けられるといいんじゃないかと思っています。
あと、どこから水を持ってくるか問題とかもあって、お店によってはお水が準備してないところあるじゃないですか。袋詰めのところに。

はい。コロナのときは一時なくなりました。最近復活してるけど、コロナ前がどこまであったか覚えてなくて、サッカー台の上の一個置きぐらいに置いてあるんだよね。
それが買ったときに荷物をどこに置くかって別に水の海で決めてるわけじゃないから、たまたま水がないと、人目がなければプロってやるし、人目があったら買ったものを、なんかちょっと冷たいものとかそういうやつ触って、ちょっと湿らせて。

そうですね。冷凍食品とか冷たいものは軽く結露するので、そこの周りに水分があるから、それで指とか揺らせますよね。

そう、やってましたけどね。

私は詰める方の大きいビニール袋は開くことが多いし、あとはお店の人が少し開けて渡してくれたりする。

最近ペロってそうですね、なんかわざとずらして。

そう。
そういうのもあるんですけど、詰め込むところで小さいピッて引っ張ってロールになってるやつをやる、個別の水漏れ防止用のあれがなかなか開かないんで。
そういうときには大体水漏れ防止のやつは冷たいものが多いんで、結露してるところを触ってからやると大丈夫というのは生活の知恵としてありますね。

生活の知恵ね。
100均の、たぶんセリアだったと思うんだけど、そういう指にちょっとしたシートをつけて、そういうビニール袋を開きやすくするグッズみたいなのが売ってて、
一回買ってみたんだけど、あればあれであれば便利なんだけど、なきゃないでどうにかするし、気づいたらなくなってました。

そうですか。事務用品で昔からある指ゴムね。
はい、オレンジ色のね。
いろんなパターンありますけど、半透明のやつとかオレンジ色のやつとか、オレンジで短いやつとか半透明で長いやつとかが有名ですかね。
少しね、デコボコもついたりするやつね。
流石にね、あれを買い物に持ってくわけにいかないんで、うまく水分と付き合って、生活の知恵を使いつつビニール袋開けられるといいかなと思っています。
結構ね、水って、寝癖を治すにも水で治るじゃないですか。

でも水が乾くとまたピリってなる気がする。ピリってなんか出てくるけど。
水分をつけると毛の周りのところが水素結合が緩くなって、髪の毛が変形しやすくなって、乾くときにある形で止まりがちなんで、乾くときに伸ばしておかないといけないっていうのがポイントなんですよね。

なので水をつけて撫でつけた後、串があれば串で撫でつけて、周りの髪と協力して寝癖を立たせないように乾かすっていうのが大事です。
はい、ということでメールありがとうございました。

ありがとうございました。
では次のメールです。
サイクルマンさんからいただきました。
通勤にマイカーを利用しています。
フロントガラスの汚れの原因

フロントガラスの汚れ、内側が気になります。
特に、夜間運転時に最高車線のヘッドライトの光がにじんで、見えづらくなります。
汚れを落とすのに、食器用洗剤を水で薄めてタオル等に含ませて拭いていますが、拭き残しなどで余計に見えづらくなることもあります。
湯膜など汚れを落とす、何か良い方法はないでしょうか?といただきました。

ありがとうございます。

ありがとうございます。

まずは、食器用洗剤を水で薄める時に、もっと薄めてみるっていうのを試してみるのをお勧めします。
バケツにしているのか、あれかわかんないですけど、バケツ、ちっちゃめのバケツに2滴とか3滴ぐらいの感じで、
ぐるぐるかきまわしても泡はしないぐらいの濃さにしてみるっていうのをやってみるといいんじゃないかなと思います。
っていうのが一つ目。
もう一つは、ある程度豆に水だけで固く絞ったタオルで拭く。
油は溶かしてはくれないけど、拭き取りはしてくれるので。

物理的にリムーブするっていうね。
そもそも内側ってそんなに油で汚れるんですか?

生活スタイルといろんなところによると思いますけど、
例えば、煙草吸う人は煙草のヤニがガラスやら壁や天井につくっていうのがありますし、
あとは車内で物を食べるかどうかとかね。
あとは、うちは実家が植木屋さんだったんですけど、
お仕事によっては服とか靴からホコリが出やすいとか、
そういったもので汚れやすいとかホコリがたまりやすいとかっていうのはあるんじゃないかと思います。
効果的な清掃方法

私はそんなに豆には掃除をしてないですけど、そんなに汚れないで住んでる気がします。
あと、内側はよっぽどのことがなければ水だけですね。
固く絞ったタオルで水だけで拭くかな。
洗剤的なものはつけないです。
どうしてもっていう時には、
家用品店に行くとフロントガラスというか、ガラス内側洗浄っていうのがあったりするんで。

そんなのもあるんですか?

あるようですよ。
なので、そういうので拭いてみる。
あとは、やっぱり冬とかで車内の湿度が高くなるとガラスにね、にじみが多くつきやすいので、
エアコン入れるとかヒーターで温めるとかして、
フロントガラス周りの湿度を下げてあげて結露しにくいようにするとかってすると、
追加の清掃用品

水浅は減るんじゃないかと思います。
あとは外側のコーティング材、雨を弾くような。
あれが悪さをしているかもしれないので、
使ってるんだったら使わないとどうなるかっていうのを試してみるのもいいかもしれません。
ちなみに今ちょっと調べたんですけど、
ソフト99っていう会社のやつでは、
窓服ピカハンディワイパーというのがあるようで、
内側に窓の内側を拭けるハンドル付きスポンジが付いてたりします。
ハンディワイパーっていうのかな、というのがあるので、
こういうので一回試してみるといいかもしれません。
いくらぐらいなんだろう。ちょっと値段わかんないですけど。

わからない。えー、どんくらいするの?

ソフト99窓服ピカハンディワイパー。
調べるって言うと一番上にAmazonでっていうのが出るんじゃないかな。

いくら毎円? Amazon。
Amazonってね。

ソフト99服ピカガラスクリーナー窓服ピカハンディワイパー自動車ガラスの清掃は870円。
なんだっけ、スポンジみたいなのが付いてたそうです。
このスポンジは工夫してあるらしくて、ハンドルのところが。
奥の方、フロントガラスで行くと一番先端の方まで届くように工夫がしてあるというふうに書いてあります。

手が届かないんだよね。

手が届きにくかったり、端っこのところがね、キュッキュッキュッってやるんだけど指の形には吹けるんだけど横に滑らせられないみたいなことがあって。
ということで、いろいろ検討してみてください。

はい。

そうですね。車もそうですけど自分が困ってないと工夫しないもんだなと思います。
ほら、昔の車ってカップホルダーも何も付いてない時代から車に乗ってるので、
カー用品屋さんに窓枠に挟むカップホルダーとか売ってたんですよ。
あとはエアコンの引き出し口に挟み込むカップホルダーとか売ってたんですけど、
だんだんカップホルダーとか標準になって、
あと車の放光材とかも1年点検の時に、
すいません、エアコンのフィルターも変えてくださいって言ってお金で解決するとカビ臭くならないとか。
そういう感じで、だんだんこう自分でカー用品屋さんに行くとかがなくなって、
ビーラーで対処してもらっちゃったりすることが増えたなと思っています。これを見て思いました。
車の外の洗車とかはたまにやりますけど、あまりしなくなったなと思います。
綺麗なフロントガラスで安全運転に心がけましょう。

でもね、気になるのって夜じゃないですか。

はい。

当然その場では吹けなくて、朝になるじゃないですか。
はい。
そしたら気にならなくなるじゃないですか。
はい。
で、また夜になって気になるっていう。

なので、さっきの窓拭くピカのキットを買って、夜本当に気になる時にはロカタに留めてその場で拭いてください。

明るい時に拭いても拭き残しが出たりとかさ、結構難しいよ買った気がするよ。あまり拭かないけど。

もしかしたら、眼鏡拭き用のアルコールが入っているやつがあるじゃないですか。

あるんですか。

そういうのあります。そういうののやつは拭き残しが出にくかったりするのかな。
ただフロントガラス拭くにはね、力が足りないと思いますけどね、面積とかアルコールの量が。
拭き残しはなかなか出ない。
あと、イソプロピルアルコールが使われてるやつがあるのかな。でもあれは手荒れするから違うやつかな。
でも、水とアルコールだけみたいなやつがあるので、そういったものでもいいかもしれません。
はい。
はい。ということで、9月もたくさんのメールありがとうございました。

ありがとうございました。

メールにはですね、ラジオネームかペンネームみたいな、呼んでもいいお名前を書いていただけると嬉しいです。

はい。ちょっと難しそうなやつは振り柄も振ってください。

はい。で、番組の感想や聞いてますよ、だけでもいいですし。

映像確認メール。

はい。質問についてはなるべくピックアップして答えようと思っています。
はい。
はい。ということで、メールの宛先はrica at mark 0438.jp rika at mark 数字で0438.jpです。
メールで送っていただくこともできますし、私たちのウェブサイトそんない.comのそんないりかの時間の番組一覧の右側にメールフォームがありますので、そちらからもお送りいただけます。
はい。
私たちそんないプロジェクトでは、この番組のほか、そんなことないっしょ、そんない雑貨店などの番組も配信をしております。
そちらも聞いてみてください。よろしくお願いします。

よろしくお願いします。

600回に向けて何かできないかは考えていますが、あまり思いついていない状況です。

結構分子量600に向けていろいろ調べていただけているので、分子量600のキーホルダーは私個人としては作りたいなと思っていますけど。

ということで、かおりさんが作ってくれるそうなので、応募してください。
はい。
ということで、そんないりかの時間585回、この辺にしたいと思います。

お送りいたしましたのは、よしやすと、かおりでした。

それでは皆さん、次回の配信でまたお会いしましょう。さようなら。

おきげんよう。